説明

プルトップを備えたプルタブ付容器

【課題】衛生面を確保した、プルトップを備えたプルタブ付容器を提供する。
【解決手段】本体1は筒状で、飲料物を入れることが可能となっている。この本体1の上面には、プルタブ2と溝4が形成されている。プルトップ2とプルタブ3は、一部において結合されている。プルトップ2には、溝4に対して移動可能に結合された移動用部材6が設けられている。移動用部材6は、溝4に沿って移動させることによりプルタブを移動させることが可能となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物質の品質劣化防止、衛生の確保および容易な運搬に不可欠な、プルタブ付容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の缶は、現在のごみ問題やリサイクルが容易に出来るように缶本体とプルタブ、プルトップは一体化している。しかし、缶自体は流通過程や販売過程において、外部に常に触れていて決して衛生的とはいえない状態にある。この缶を従来の方法で開けたときには、切り取られたプルタブが缶内部に沈み込み、結果飲料水に入り込み品質の劣化、衛生面に問題があった。
【0003】
この改善策として特許文献1のように、缶上部に保護シートを熱処理して収縮させ密着させることにより、缶の汚れを防止する方法がある。このほかに同様の方法で、飲み口の一部を保護するもの等いろいろ発明されている。確かにこの方法によると、プルタブが飲料水に触れても品質の劣化、衛生上問題はない。しかし、剥離の作業とごみの分別上保護シートを別に処分しなければならず新たな問題が残る。また、コストの面でもかかり過ぎる欠点がある。
【0004】
また特許文献2のように、缶上部にカバーを付けそのカバー自体がプルトップになっているものがある。このほかにカバーのみを付ける等同様の方法が発明されている。確かにこの方法によると、プルタブが飲料水に触れても品質の劣化、衛生上問題はない。しかし、この場合においても、缶本体とカバーが分離し処理に手間が掛かる。また一部が密着している場合は、カバー自体が大きいために使用しずらい欠点がある。さらにコスト面でもかかり過ぎる欠点もある。
【0005】
また特許文献3のように、プルタブ裏に注ぎ口を設けてあり、プルトップを引くと出てくる仕組みとなっている。この仕組みは、飲料水をグラスに注ぐ場合は便利であるが、そのまま口を付けて飲む場合は、プルトップ自体が口にはいるので衛生面の欠点や口を傷つける危険性がある。
【0006】
また特許文献4のように、開けたプルトップおよびプルタブを回転させ反対側に移動させ、飲料水に浸さない方法がある。しかし、この場合開けたプルタブは上部へ曲がっており、さらに缶上部にそのまま露出されているので、手を傷つけたり口を付けて飲んだ場合には口を傷つける危険性がる。
【特許文献1】特開2005−170398号公報
【特許文献2】特開2004−1883号公報
【特許文献3】特開平11−268739号公報
【特許文献4】実開平6−25129号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
解決しようとする問題点は、1つ目はプルタブが容器内の物質に触れてしまうことによる品質の劣化、衛生上の問題。2つ目はごみの分別、リサイクルがし難い問題。3つ目はプルタブ、プルトップにより手や口を傷つける危険性の問題。4つ目はコストの問題である。
【0008】
本発明は、上記問題点を全て解決するとともに、今までの容器をあける手間と変わらずに品質の劣化防止、衛生面に考慮した、リサイクルしやすくごみの分別を必要としない、安全性の高いプルタブ付容器を低コストで提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のプルトップを備えたプルタブ付容器は、物質を入れることが可能なプルタブを備えた本体と、プルトップとを有する容器であって、前記プルタブは上部から圧力をかけた時に本体より切り離すことが可能であり、前記プルタブと前記プルトップとは、一部において結合しており、前記プルトップと、前記プルタブを除く本体部分とは一部において結合されており、前記プルトップは前記本体に沿って移動可能としたものである。
【0010】
この発明では、プルトップに上部から圧力をかけると、プルタブは本体より切り離される。次にプルトップを本体に沿って移動させると、プルトップとプルタブは一部で結合されているので一緒に移動する。その結果プルタブは本体内部に沿って移動するので、本体内部の物質に接触することなく物質を外部へ出すことができる。
【発明の効果】
【0011】
プルトップとプルタブは一部で結合させ、プルトップを本体に沿って移動可能にするようにしたので、プルタブと物質の接触を防ぐことができ、より衛生面を確保することができる。
【0012】
また、プルトップの大きさをプルタブの大きさよりも大きくするようにすれば、より安全面を確保することができる。
【0013】
また、プルトップにプルタブ側に向かって突出した突出部を設けるようにすれば、より容易にプルタブを本体から切り離すことができる。
【0014】
さらに、ストッパーを設けてプルトップを移動した後に本体に固定することができるようにすれば、プルトップが逆戻りする事を防ぐことができる。
【0015】
そして、プルタブを本体から突出させるようにすれば、より容易にプルタブを本体から切り離すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に本発明にかかるプルトップを備えたプルタブ付容器の具体的な実施の形態例について、図面に基づき詳細に説明する。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るプルトップを備えたプルタブ付容器の全体を示す図であり、図2はプルトップ2を取り除いた図である。このプルトップを備えたプルタブ付容器は、例えば筒状の本体1と、本体1の上面に配置されたプルトップ2とを備えている。本体1の内部には飲料水などの物質を入れることが可能な密閉された収納部が形成されている。本体1の上面にはプルタブ3が形成され、さらにプルタブ3を除く部分に溝4が形成されている。プルタブ3の周りには例えば切り込みが入っており、上部から圧力をかけた時に本体1より切り離すことが可能となっている。なお、プルタブ3は本体1の上面から突出するように形成されていることが好ましい。プルタブ3をより容易に本体1から切り離すことができるからである。
【0018】
プルタブ3の上方にはプルトップ2が配置され、プルトップ2の一部とプルタブ3の一部とは結合部分5において結合されている。プルトップ2の大きさは、上方から見たときにプルトップ2の外周部がプルタブ3の外周部よりも大きくなるように形成されていることが好ましい。衛生面および安全性を向上させることができるからである。また、プルトップ2には溝4に対して移動可能に結合された移動用部材6が設けられており、移動用部材6を溝4に沿って移動させることにより、プルトップ2を本体1の表面に沿って移動させることができるようになっている。
【0019】
図3は、図1のAB線に沿って切ったときの断面図である。溝4の上部には例えば庇状に突出された係止部4aが形成され、溝4の上部の幅は下部よりも狭くなっている。移動用部材6はプルトップ2から溝4に向かって棒状に突出して形成されており、先端には例えば係止部4aに引っ掛るように拡張された嵌合部6aが形成されている。これにより、移動用部材6は溝4から抜けずに溝4に対して移動可能に結合されている。
【0020】
図4は、図1のCD線に沿って切ったときの断面図であり、飲料水が入った状態を示す図である。プルトップ2にはプルタブ3の側に向かって突出した突出部8が形成されていることが好ましく、この突起部8はプルタブ3の一部と接している。
【0021】
図5から図7は、プルタブ3を開けて飲むまでの工程を示す図である。まず、図5のようにプルトップ2の上部からプルタブ3に向かって押して、本体1からプルタブ3を切り離す。このとき、プルトップ2に突出部8が設けられていれば、上部からの圧力を突出部8に集中させることができ、より簡単にプルタブ3を本体1より切り離すことができる。また、プルタブ3よりプルトップ2の大きさが大きく形成されていれば、過度にプルタブ3が本体1の内部に沈み込むことを防ぎ、さらに本体1の表面の切り口に指が接することなく安全にプルタブ3を本体1から切り離すことができる。
【0022】
次に、図6のようにプルトップ2を本体1の溝4に沿って移動させる。このとき、プルトップ2とプルタブ3の一部が結合されているので、プルトップ2とともにプルタブ3が移動し、プルタブ3は本体1の内側に移動する。
【0023】
そののち、図7のように飲料水を飲むためにプルトップを備えたプルタブ付容器をかたむけると、飲料水がプルタブ3に接することなく飲むことができる。これによって衛生面が確保される。
【0024】
なお、図8のように溝4に、両側または片側から突出したストッパー9を設け、移動用部材6が移動したのちに固定されるようにしてもよい。なお、図8はストッパー9が溝4の両側から突出している図である。
【0025】
また、本体1は、筒状に限らずほかの形状であってもよい。さらに本体1は、缶であってもよく、他の容器であってもよい。さらに、本体1には、液体の飲料物に限らず、固形物を含むものであってもよい。加えて、移動用部材6の嵌合部は、例えば溝を設けることにより係止部4aに引っ掛るように構成されていてもよい。
【0026】
(第2の実施の形態)
図9と図10は本発明の第2の実施の形態を示す図である。図9は本発明のプルトップを備えたプルタブ付容器の変形例を示す図であり、図10はプルトップを備えたプルタブ付容器からプルトップ12を取り除いた図である。このプルトップを備えたプルタブ付容器は、第1の実施の形態と同様に、例えば筒状の本体11と、本体11の上面に配置されたプルトップ12とを備え、本体11の内部には飲料水などの物質を入れることが可能な密閉された収納部が構成されている。本体11の上面にはプルタブ13が形成されている。プルタブ13の構成は第1の実施の形態と同様である。プルタブ13の上方にはプルトップ12が配置されており、プルトップ12には細長い開口部14が形成されている。また、プルトップ12の一部とプルタブ13の一部とは結合部分15において結合されている。
【0027】
また、本体11には移動用部材16が形成されており、この移動用部材16には開口部14が移動可能に結合されている。これによりプルトップ12は移動用部材16に対して開口部14に沿って本体11の表面を移動できるようになっている。移動用部材16の先端には例えば開口部14が抜けないように拡張された係止部16aが形成されている。なお、プルトップ12の大きさは、第1の実施の形態と同様に、プルタブ13よりも大きく形成されていることが好ましい。
【0028】
図11は、図9のEF線に沿って切ったときの断面図であり、飲料水が入った状態を示す図である。プルトップ12には第1の実施の形態と同様にプルタブ13の側に向かって突出した突出部18が形成されていることが好ましく、突出部18はプルタブ13の一部と接している。
【0029】
図12から図14は、プルタブ13を開けて飲むまでの工程を示す図である。まず、図12のようにプルトップ12の上部からプルタブ13に向かって押して、本体11からプルタブ13を切り離す。このとき、プルトップ12に突出部18が設けられていれば、上部からの圧力を突出部18に集中させることができ、より簡単にプルタブ13を本体11より切り離すことができる。また、プルタブ13よりプルトップ12の大きさが大きく形成されていれば、過度にプルタブ13が本体11の内部に沈み込むことを防ぎ、さらに本体11の表面の切り口に指が接することなく安全にプルタブ13を本体11から切り離すことができる。
【0030】
次に、図13のようにプルトップ12を開口部14に沿って移動させる。このとき、プルトップ12とプルタブ13の一部が結合されているので、プルトップ12とともにプルタブ13が移動し、プルタブ13は本体11の内側に移動する。
【0031】
そののち、図14のように飲料水を飲むためにプルトップを備えたプルタブ付容器をかたむけると、飲料水がプルタブ13に接することなく飲むことができる。これによって衛生面が確保される。
【0032】
なお、図15のように開口部14に、両側または片側から突出したストッパー19を設け、移動用部材16が移動したのちに固定されるようにしてもよい。なお、図15はストッパー19が開口部14の両側から突出している図である。
【0033】
また、本体11は、筒状に限らずほかの形状であってもよい。さらに本体11は、缶であってもよく、他の容器であってもよい。さらに本体11には、液体の飲料物に限らず、固形物を含むものであってもよい。加えて、移動用部材16の係止部16aは、例えば溝を設けることにより開口部14が抜けないように構成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態のプルトップを備えたプルタブ付容器の全体を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施形態のプルトップを備えたプルタブ付容器からプルトップを取り除いた部分のみを示す斜視図。
【図3】図1のAB線に沿って切ったときの断面図。
【図4】図1のCD線に沿って切ったときの断面図。
【図5】図1のプルタブを切り離した時の工程を示す断面図。
【図6】図1のプルタブを移動した時の工程を示す断面図。
【図7】図1のプルトップを備えたプルタブ付容器を傾けたときの図。
【図8】図1のプルトップを備えたプルタブ付容器からプルトップを取り除いた部分のみを示す図。
【図9】本発明の他の実施形態のプルトップを備えたプルタブ付容器の全体を示す斜視図。
【図10】本発明の他の実施形態のプルトップを備えたプルタブ付容器からプルトップを取り除いたときの容器上部を示す図。
【図11】図9のEF線に沿って切ったときの断面図。
【図12】図9のプルタブを切り離した時の工程を示す断面図。
【図13】図9のプルタブを移動した時の工程を示す断面図。
【図14】図9のプルトップを備えたプルタブ付容器を傾けたときの図。
【図15】図9のプルトップを備えたプルタブ付容器上部を示す図。
【符号の説明】
【0035】
1 本体
2 プルトップ
3 プルタブ
4 溝
4a 係止部
5 結合部分
6 移動用部材
6a 嵌合部
7 飲料水
8 突出部
9 ストッパー
11 本体
12 プルトップ
13 プルタブ
14 開口部
15 結合部分
16 移動用部材
16a 係止部
17 飲料水
18 突出部
19 ストッパー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物質を入れることが可能なプルタブを備えた本体と、プルトップとを有する容器であって、
前記プルタブは上部から圧力をかけた時に本体より切り離すことが可能であり、
前記プルタブと前記プルトップとは、一部において結合しており、
前記プルトップと、前記プルタブを除く本体部分とは一部において結合されており、
前記プルトップは前記本体に沿って移動可能であることを特徴としたプルトップを備えたプルタブ付容器。
【請求項2】
前記本体は溝を有するとともに、前記プルトップは前記溝に対して移動可能に連結された移動用部材を有しており、
かつ前記移動用部材を前記溝に沿って移動させることが可能であることを特徴とする請求項1記載のプルトップを備えたプルタブ付容器。
【請求項3】
前記本体は移動用部材を有するとともに、前記プルトップは前記移動用部材に対して移動可能に連結された開口部を有しており、
かつ前記開口部に沿って前記プルトップを移動用部材に対して移動させることにより前記プルタブを移動させることが可能であることを特徴とする請求項1記載のプルトップを備えたプルタブ付容器。
【請求項4】
前記プルトップは、前記プルタブより大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプルトップを備えたプルタブ付容器。
【請求項5】
前記プルトップは、前記プルタブ側に向かって突出した突出部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプルトップを備えたプルタブ付容器。
【請求項6】
前記溝には、側面から突出したストッパーが設けられていることを特徴とする請求項2、4、5に記載のプルトップを備えたプルタブ付容器。
【請求項7】
前記開口部には、側面から突出したストッパーが設けられていることを特徴とする請求項3から5に記載のプルトップを備えたプルタブ付容器。
【請求項8】
前記プルタブは、前記本体から突出していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のプルトップを備えたプルタブ付容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−189349(P2008−189349A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−25066(P2007−25066)
【出願日】平成19年2月5日(2007.2.5)
【特許番号】特許第4109309号(P4109309)
【特許公報発行日】平成20年7月2日(2008.7.2)
【出願人】(306003626)
【Fターム(参考)】