説明

プロジェクタ

【課題】青色光源からの青色光のカラーホイールからの反射を防止し、光の有効利用が可能なプロジェクタを提供する。
【解決手段】青色光源21からの青色光は、レンズ23、インテグレータロッド24を介してカラーホイール25に入射する。カラーホイール25は、緑蛍光体層の部分と透明な部分から構成され、青色光が緑蛍光体層に入射すると緑色光が発生する。青色光と緑色光は、カラーホイール25、ダイクロイックミラー26を透過し、赤色光源22からの赤色光とともにデジタルマイクロミラーデバイス29で時系列的に処理され、投射光学系30によりスクリーン31に画像が投射される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示画像を投写光学系により拡大投影し、大画面の表示画像を得るプロジェクタに関するものであり、特に、時分割型の分光装置のフィルタ素子としてカラーホイールを用いたプロジェクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ホームシアター、プレゼンテーション等で使用される、表示画像を投写光学系により拡大投影し、大画面の表示画像を得るプロジェクタ(投射型画像表示装置)が商品化されている。このようなプロジェクタには、光源から出射された光を照明光として、デジタルマイクロミラーデバイス、液晶表示素子等の空間光変調器を使用する電気光学装置を介してスクリーンに画像を表示するものがある。上記プロジェクタには、光源として、高圧水銀ランプやキセノンランプを用いたものもあるが、それらは水銀の含有や、発熱量の問題から好ましくない。そのため近年では、発光ダイオード(LED)やレーザを使用したプロジェクタが考案されている。
【0003】
例えば、LEDとレーザを使用するものとして、米国で開催された家電製品のトレードショーであるInternational CES(Consumer Electronics Show)(2010年)で展示発表されたカシオ計算機株式会社のプロジェクタがある。ここでは、赤色光源としてLED,青色光源として青色レーザ、緑色光源として青色レーザの位相と波長を変換したものを利用している(以下、この種のプロジェクタを「ハイブリッド型」という。)。
また、このようなプロジェクタでは、時分割型のフィルタ素子として、高速で回転するカラーホイールが一般的に用いられる(例えば、特許文献1参照)。
さらに、このようなプロジェクタにおいて、光源からの光を有効利用するために、インテグレータロッドを使用するものがある(例えば、特許文献2)。
【0004】
【特許文献1】特開2004−341105号公報
【特許文献2】特許第3589225号公報(段落0020、図8)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記ハイブリッド型プロジェクタの色合成の方式について、その模式図を図8に示す。図8において、プロジェクタ100は、青色光源1、赤色光源2、カラーホイール5、ダイクロイックミラー3,8、レンズ4,9、ミラー6,7、空間光変調器としてのデジタルマイクロミラーデバイス10、投影光学系11、スクリーン12を備えている。青色光源1から出射される青色光(B)は、青色光を透過するダイクロイックミラー3、レンズ4を通過し、カラーホイール5に照射される。カラーホイール5は本体が金属製円盤であって、その円周方向の一部に緑色光(G)を発する蛍光体(以下、「緑蛍光体」という)が形成されている。青色光は、緑蛍光体が設けられていない部分(カラーホイール本体の円周方向の切り欠き部分)を通過し、ダイクロイックミラー8を透過し、レンズ9により集光されてデジタルマイクロミラーデバイス10に達する。
【0006】
カラーホイール5から反射された一部の青色光は、青色光源1側に戻る。そして、青色光が上記緑蛍光体に照射されると緑色光が発光され、この緑色光は、レンズ4を通って緑色光を反射するダイクロイックミラー3により反射され、さらにミラー6,7と、ダイクロイックミラー8で反射され、レンズ9により集光されてデジタルマイクロミラーデバイス10に達する。
【0007】
また、赤色光源2からの赤色光(R)は、ダイクロイックミラー3を通過し、ミラー6,7に反射されてダイクロイックミラー8に反射され、レンズ9により集光されてデジタルマイクロミラーデバイス10に達する。
デジタルマイクロミラーデバイス10に入射する青色光(B)、緑色光(G)、赤色光(R)の3原色は、入射光の切り替えを同期させて、それぞれの色の画像として時系列的に処理され、投影光学系11を介して、スクリーン12に画像が投写される。
【0008】
ところで、上記ハイブリッド型のようなプロジェクタでは、青色光は金属製のカラーホイールの切り欠き部を透過するとともに、青色光がカラーホイールに形成された緑色蛍光体に入射し、緑色光を出射する。しかし、カラーホイール本体から青色光源側への青色光の反射もあり、青色光が有効に利用されていない。
【0009】
本発明は、上記のような問題に鑑みなされたものであって、従来のプロジェクタにおいて、より青色光を有効利用したプロジェクタを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を達成するために、請求項1に記載のプロジェクタは、光源と、カラーホイールと、集光レンズと、空間光変調器と、投写光学系とを少なくとも備えるプロジェクタであって、赤色光及び青色光をそれぞれ発光する前記光源と、緑色光を発光する蛍光体層、フィルタ及び反射防止層からなる部分と、反射防止層からなる部分とから形成されている光透過性材料の円盤からなる前記カラーホイールとを備え、前記青色光は、前記カラーホイールの蛍光体層に入射して緑色光を出射し、前記青色光及び緑色光は、カラーホイールを透過し、前記赤色光とともに空間光変調器に入射する構成とされていることを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に記載のプロジェクタは、光源と、カラーホイールと、集光レンズと、空間光変調器と、投写光学系とを少なくとも備えるプロジェクタであって、青色光を発光する前記光源と、赤色光及び緑色光をそれぞれ発光する蛍光体層、フィルタ及び反射防止層からなる部分と、反射防止層からなる部分とから形成されている光透過性材料の円盤からなる前記カラーホイールとを備え、前記青色光は、前記カラーホイールの蛍光体層に入射して緑色光及び赤色光を出射し、前記青色光、緑色光、及び赤色光は、カラーホイールを透過し、空間光変調器に入射する構成とされていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項3に記載のプロジェクタは、請求項1又は2に記載のプロジェクタにおいて、前記集光レンズとカラーホイールの間に、インテグレータロッドが設けられていることを特徴とする。
また、請求項4に記載のプロジェクタは、請求項1又は2に記載のプロジェクタにおいて、前記蛍光体層上には、さらに反射防止層が形成されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載のプロジェクタは、請求項1から3のいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、前記蛍光体層の表面は、粗面構造とされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本願請求項1に係る発明は、青色光及び緑色光がカラーホイールを透過するタイプである。従来のハイブリッド型プロジェクタでは、緑蛍光体に照射される青色光は、緑蛍光体界面からの反射と、下地のカラーホイール本体から反射により、反射光が多くなるのに対し、本発明では、青色光及び緑色光がカラーホイールから反射せず、通過するので、青色光を有効利用できる。
本願請求項2に係る発明は、青色光、緑蛍光体からの緑色光及び赤蛍光体からの赤色光は、カラーホイールを透過するので、上記いずれの光も有効に利用される。光源は青色光源のみであるので電源が少なくてすむ。
本願請求項3に係る発明によれば、インテグレータロッドを利用して、カラーホイールから光源側へ反射する光線は、インテグレータロッド内に入射し、内部で反射されてさらにカラーホイール側へ向かうので、青色の反射光を再利用することができる。緑蛍光体からの光も再利用が可能である。
本願請求項4に係る発明によれば、蛍光体の上に反射防止層が形成されるので、蛍光体からの青色光の反射を低減でき、青色光の有効利用ができる。
本願請求項5に係る発明によれば、蛍光体が粗面化されることにより、青色光の反射が低減され、青色光の有効利用ができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係る2光源型の投写型画像表示装置としてのプロジェクタを示す模式図である。
【図2】図1で使用されるカラーホイールでの蛍光体の配置を示す図である。
【図3】図1の実施形態におけるカラーホイールの断面構造を模式的に示す図であり、(a)はカラーホイール本体に緑蛍光体が形成された断面部分と、緑蛍光体により発光される緑色光Gと青色光B、赤色光Rとの関係を概念的に示す図であり、(b)は、カラーホイール本体に蛍光体が形成されず、青色光のみが通過する断面部分と、青色光Bと緑色光G、赤色光Rとの関係を概念的に示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る1光源型の投写型画像表示装置としてのプロジェクタを示す模式図である。
【図5】図4で使用されるカラーホイールでの蛍光体の配置を示す図である。
【図6】図4の実施形態におけるカラーホイールの断面構造を模式的に示す図であり、(a)はカラーホイール本体に緑蛍光体が形成された断面部分と、緑蛍光体により発光される緑色光Gと青色光B、赤色光Rとの関係を概念的に示す図であり、(b)は、赤蛍光体が形成された断面部分と、赤蛍光体により発光される赤色光Rと青色光B、緑色光Gとの関係を概念的に示す図であり、(c)は、カラーホイール本体に蛍光体が形成されず、青色光のみが通過する断面部分と、青色光Bと緑色光G、赤色光Rとの関係を概念的に示す図である。
【図7】本発明で利用可能なカラーホイールに形成される蛍光体表面の、粗面処理を示す図である。
【図8】従来のハイブリッド型のプロジェクタの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1、図2により、本発明の第1の実施形態に係るプロジェクタを説明する。
カラーホイールの回転制御や、カラーホイールを通過後の光の制御については、周知の技術であるので、ここでは述べない。
図1において、青色光源21は、レーザ光源、発光ダイオード等からなる。青色光源21から出射される青色光は、集光レンズ23を通過した後、インテグレータロッド24に入射する。インテグレータロッド24は、その内部で光の反射を繰り返す公知のものでよい。インテグレータロッド24を通過した光は、カラーホイールに入射する。カラーホイールは、本体が光透過性の物質(光学ガラス、合成樹脂等)からなる円盤であり、図示されないモータにより高速で回転する。
カラーホイール25には、例えば図2に示すように、青色光の入射側に緑色光を発光する緑蛍光体層252が、円盤の周方向に240度の部分にわたって形成されており、残部251が透明にされている。上記蛍光体層が形成される範囲は、透過光の割合に応じて変更できる。緑蛍光体層252とカラーホイール本体250との間には、緑色光は透過するが、青色光をカットする反射防止層250Rが、また、出射側には、青色光をカットする機能を有するフィルタ250Fが、それぞれ設けられる(図3)。
また、必要に応じて、出射側に光を拡散する拡散板や、カラーホイールの入射側透明部分に青色の帯域を広げる蛍光体を形成してもよい。
【0016】
カラーホイール25の回転に伴って、緑蛍光体252(図3)に青色光が照射されるときは、緑色光が発光され、この緑色光はカラーホイール25を通過して、ダイクロイックミラー26を透過する。カラーホイール25の透明部分251に照射される青色光は通過し、ダイクロイックミラー26を透過する。ダイクロイックミラー26は、青色光、緑色光は透過するが、赤色光を反射する機能をもつように作製されている。
青色光のうち、カラーホイール25から反射した青色光BRは、ロッドインテグレータ24内で再帰反射され、再びカラーホイール25に向かう。これはカラーホイール25で反射される緑色光GRでも同様である。
【0017】
また、赤色光源22からの赤色光は、ミラー27、ダイクロイックミラー26で反射される。ダイクロイックミラー26を透過した上記青色光及び緑色光、また反射された赤色光は、レンズ28を通って、デジタルマイクロミラーデバイス29に入射し、時系列的に処理され、投影光学系30を介して、スクリーン31に画像が投写される。
【0018】
第1の実施形態によれば、従来装置に比して、青色光の緑蛍光体への照射により発光する緑色光は、カラーホイールを透過し、青色光の反射が少なくなり、青色光の有効利用ができる。
【0019】
次に1光源型である第2の実施形態を説明する。図4において、青色光源31からの青色光はレンズ32を通り、インテグレータロッド33を介してカラーホイール34に入射する。カラーホイール34は、図5に示すように、光透過性の物質からなるカラーホイール本体340の円盤に、円周方向に120度ずつ3分割され、それぞれは緑蛍光体342、赤蛍光体343が形成された部分と、青色光が透過する透明部341とから構成される。
図6(a)〜(c)に示すように、緑蛍光体層342、赤蛍光体層343とカラーホイール本体のガラス340との間には、反射防止層(ARコート)が形成され、出射側にはフイルタが形成される。また、透明部341のガラス340の両側には、反射防止層が形成される。
カラーホイール34に青色光が入射すると、緑蛍光体342に入射した箇所からは緑色光が、赤蛍光体343に入射した箇所からは赤色光が、また、透明部341からは青色光がそれぞれ出射される。
カラーホイール34からの上記青色光、緑色光、赤色光は、レンズ35を透過し、デジタルマイクロミラーデバイス29に入射し、時系列的に処理され、投影光学系37を介して、スクリーン38に画像が投写される。
【0020】
第2の実施形態によれば、従来装置に比して、光源が青色光源のみであり、光の有効利用ができるばかりでなく、集光レンズ、ミラー、ダイクロイックミラー等の光学素子を省略できるので、装置構成が簡単となる。
【0021】
カラーホイールの基本的な構成は以上に述べた通りであるが、第1又は第2の実施形態において図7に示すように、上記カラーホイールにおいて、ガラス350に対して、反射防止層350Rを介して設けられる、青色光の入射側の蛍光体表面には粗面処理を施してもよい。なお、350Fは、フィルタ層である。そのようにしても、光の反射を防止でき、蛍光体層と空気層の界面での反射が更に抑えられる。このような蛍光体表面の粗面化処理は、公知の、金型、ナノインプリント等により形成可能である。
【0022】
上記蛍光体材料としては、以下のようなものが挙げられる。
例えば、赤色発光用蛍光体として、Y23:Eu,Y2SiO5:Eu,Y3Al512:Eu,Zn3(PO42:Mn,YBO3:Eu,(Y,Gd)BO33:Eu,GdBO3:Eu,ScBO3:Eu,LuBO3:Eu,等が挙げられる。
緑色発光用蛍光体としては、Zn2SiO4:Mn,BaAl1219:Mn,BaMgAl1423:Mn,SrAl1219:Mn,ZnAl1219:Mn,CaAl1219:Mn,YBO3:Tb,LuBO3:Tb,GdBO3:Tb,ScBO3:Tb,Sr4Si38Cl4:Eu,等が挙げられる。
青色発光用蛍光体としては、CaWO4:Pb,Y2SiO5:Ce,BaMgAl1423:Eu,等が挙げられる。
【0023】
フィルタや反射防止層の材料では、高屈折材料としてTiO、HfO、Ta、Nb、ZrO、などが挙げられ、低屈折材料としてSiO、MgF等が挙げられる。
【符号の説明】
【0024】
21、31:青色光源、22:赤色光源、24、33:インテグレータロッド、25、34:カラーホイール、29、36:デジタルマイクロミラーデバイス、30、37:投射光学系、31、38:スクリーン、252、342:緑蛍光体、251,341:透明部、343:赤蛍光体、250、340:ガラス、250R、340R:反射防止層(ARコート)、250F、340F:フィルタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、カラーホイールと、集光レンズと、空間光変調器と、投写光学系とを少なく
とも備えるプロジェクタであって、
赤色光及び青色光をそれぞれ発光する前記光源と、
緑色光を発光する蛍光体層、フィルタ及び反射防止層からなる部分と、反射防止層からなる部分とから形成されている光透過性材料の円盤からなる前記カラーホイールとを備え、
前記青色光は、前記カラーホイールの蛍光体層に入射して緑色光を出射し、前記青色光及び緑色光は、カラーホイールを透過し、前記赤色光とともに空間光変調器に入射する構成とされていることを特徴とするプロジェクタ。
【請求項2】
光源と、カラーホイールと、集光レンズと、空間光変調器と、投写光学系とを少なくと
も備えるプロジェクタであって、
青色光を発光する前記光源と、
赤色光及び緑色光をそれぞれ発光する蛍光体層、フィルタ及び反射防止層からなる部分と、反射防止層からなる部分とから形成されている光透過性材料の円盤からなる前記カラーホイールとを備え、
前記青色光は、前記カラーホイールの蛍光体層に入射して緑色光及び赤色光を出射し、前記青色光、緑色光、及び赤色光は、カラーホイールを透過し、空間光変調器に入射する構成とされていることを特徴とするプロジェクタ。
【請求項3】
前記集光レンズとカラーホイールの間に、インテグレータロッドが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロジェクタ。
【請求項4】
前記蛍光体層上には、さらに反射防止層が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロジェクタ。
【請求項5】
前記蛍光体層の表面は、粗面構造とされていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプロジェクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−175077(P2011−175077A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38748(P2010−38748)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(000114215)ミネベア株式会社 (846)
【Fターム(参考)】