説明

プロセス・フィールドバス用の電源ベースをDINレールに装着するためのラッチ組立体及び方法

【課題】ベースをDINレール又は他の装着部材に対して掛止したり取り外したりするためのラッチ組立体を有する改良された電源ベースを提供すること。
【解決手段】DINレールに取り付けるためのベースが、本体と、該本体の底部にラッチ組立体とを備える。ラッチ組立体は、ベースの一方側に延在する長尺状の作動部と、DINレールと係合するために前記作動部に取り付けられたラッチ部材とを有する。取付部材を解除部材及びベースに装着するのを容易にするように解除部材を組立ポジションにあるベースに保持し、そして動作ポジションに移動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベース、一般的には電源ベースをDINレールに取り外し可能に装着するためのラッチ組立体、及び、DINレール用ラッチ組立体を有するベースを形成する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子ベースは、DINレール又は他の装着部材に取り外し可能に係止される。一般的に、各ベースは、電子部品を収容する一対の中空のシェルを備える。これらの部品は、ベース外部の他の電子部品と電気的接続を形成するための露出した接触部材を有する。ベースは、電子部品をシェル内に載置した後、それらのシェルを互いに固定することによって組み立てられる。
【0003】
ベースをDINレール又は他の装着エレメントに固定するためのラッチは、一般的に、シェルを互いに固定する際に当該シェルに装着される。組立中ラッチの部品をシェル内に適切に位置付けるのは難しい。シェルの組立中、部品の位置が不適切だと、ベースを製造する困難度及びコストが増加してしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ベースをDINレール又は他の装着部材に対して掛止したり取り外したりするためのラッチ組立体を有する改良された電源ベース、及び、ラッチ組立体をベースに装着する方法である。
【0005】
ベースの製造は、ラッチ組立体の一部をシェル内の固定された初期組立位置に積極的に位置付け、ラッチ組立体の組付を完了し、そして、該組立体を初期位置から動作位置に移動させることにより容易となる。
【0006】
ラッチ組立体は、解除部材と、ラッチ部材と、該組立体をラッチポジション側に付勢するためのバネとを備える。解除部材は、ラッチ部材に接合されて、掛止解除のためにラッチ部材をDINレールから離間させるのを容易にする。
【0007】
ベース又はモジュールの組立中、解除部材を、ベースを形成するシェルに、既知の初期又は組立位置において固定した後、ラッチ部材を、シェルの底部に挿入することによって、上記位置付けられた解除部材との物理的な接続が形成される。そして、接合された解除部材及びラッチ部材をレール側に動作位置まで移動させて、解除部材をベースから解放しラッチポジションと後退ポジションとの間の自由な移動を許容する。バネは、ラッチ組立体内に挿入されて、ラッチ組立体をラッチポジション側に付勢する。
【0008】
組立中、解除部材をシェル内に積極的に位置付けることによって、ラッチ部材を受容し物理的な接続を形成するための既知の初期組立ポジションに解除部材を確実に位置させることができる。接合させた部材をDINレール側に移動させることによって、ラッチポジションと非ラッチポジションとの間を組立体が移動動作可能となるように、解除部材を解放する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】DINレールに装着されたベースの側面図を示す。
【図2】図1の底面図を示す。
【図3】部分的に破断させた状態の、図2と同様の図を示す。
【図4】部分的に破断させた状態の、図1の一部拡大図を示す。
【図5】ベース内における組立のための解除部材の位置を例示する、ベースの拡大図を示す。
【図6】ベースを形成するシェル内の後退搭載位置における解除部材を示す、図3と同様の断面図を示す。
【図7】図6に示す位置にある解除部材に対するDINレール用ラッチ部材の装着を示す断面図を示す。
【図8】解除部材に装着されたラッチ部材内への戻しバネの挿入を例示する斜視図を示す。
【図9】解除部材の斜視図を示す。
【図10】DINラッチ部材の底部の斜視図を示す。
【図11】DINラッチ部材の上部の斜視図を示す。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0010】
電源ベース10が、ベースの底部にあるDINレール用フック14と、レールを挟んでフック14とは反対側におけるベースの底部にあるDINレール用ラッチ組立体16とによって、細長いDINレール又は支持体12に取り外し可能に装着されている。ベース10は、2つの中空のシェル20及び22がそれらシェルの接合面で互いに接合されて形成される中空のプラスチック本体18を備える。ラッチ組立体は、レール12におけるDINレール位置とベース端部54における作動位置との間に延在している。
【0011】
モジュール凹部24が、ベース10の上部に形成されている。電力調整モジュールを、ベース内の電子部品や該ベースに接続されたプロセス・フィールドバス内のコンダクタ、該プロセス・フィールドバス用のDC電源と電気的に接続されるように、凹部24内に装着することができる。プロセス・フィールドバスのコンダクタ及び電源のコンダクタは、ベース上の接触部材(不図示)に接続される。他の種類の電子モジュールを凹部24内に装着してもよい。
【0012】
ベース10に装着された電力調整モジュールは、DC電源から該モジュールに供給される電力の電圧とは独立して、プロセス・フィールドに供給されるDC電力の電圧を制御する。ベース内の部品には、プロセス・フィールドバスに接続するための回路基板組立体と、電力調整モジュールと、DC電源(不図示)とが含まれる。
【0013】
従来、多くのベース10を並列に一緒に積載し、DINレール12に装着する。ブリッジコネクタ(不図示)が、ベース10の両側に形成されたコネクタ開口26を通って延在して、隣接するベース内の部品間の電気的な接続を確立する。
【0014】
DINレール12は、典型的に支持面上に装着される細長い平坦なベース28と、ベース28から上方に延在する側壁30と、それら側壁の上部で外方に延在する装着フランジ32とを備える。
【0015】
DINレール用ラッチ組立体16は、レール12の一方側に隣接して本体18の底部に装着される金属製のラッチ部材34を備える。ラッチ部材34は、組立体16が動作可能な時に、DINレールに対して自由に接近・離間可能である。バネ36が、ラッチ部材をDINレール側に付勢して、隣接する装着フランジに係合させる。組立体16は、平坦な細長い解除部材38も備える。解除部材38は、本体18の底部に装着され、ラッチ部材に接続される。ラッチ組立体が図1〜4に示す動作ポジションにある時には、解除部材38はレール12に対して接近・離間可能である。ベースをレールから取り外すためには、部材38をベースから外方に引いてラッチ部材34をレールから解除する。
【0016】
解除部材38は、本体18の底部にレール12の一方側まで形成される、段差を有する水平溝40内に位置付けられる。溝40は、シェル間の継ぎ目に沿って延在する下方対向面を有し、ベース端部54から溝の段部44まで延在する幅広の外側部42と、段部44からDINレールに隣接する内側端部47まで延在する幅狭の内側部46とを備える。段部44は、幅狭の溝部46の両側に外方に延在している。
【0017】
解除部材38は、金属帯板ストックから形成され、平坦体39を備える。平坦体39は、幅広の溝部42内に位置する幅広部48と、幅狭の溝部46内に位置する幅狭部50とを有する。解除部材38の幅広部48は、組立体16に係合して移動させる該部材の外側端部52に、より高い強度及び安定性を提供する。解除部材の内側端部は、幅狭のラッチ部材34と係合するために幅が狭くなっている。解除部材38のテーパ状の外側端部52は、作動位置において、隣接するベース端部54から外方に延出している。係合開口56が解除部材38の作動部端52に設けられて、工具を用いて組立体16を外方へ移動させることによりベースをDINレールから解除するのを容易にする。解除部材38は、幅広部48と幅狭部50との間に、内方へ延出する肩部58を備える。
【0018】
一対の互いに離間した装着又は取付フィンガ60が、幅狭の帯板部50の内側端部から下方に延出している。中央装着フィンガ62が、フィンガ60の間に、フィンガ60を短い距離だけ超えて位置している。フィンガ60及び62は、帯板部50から下方へ延出し、帯板部50側に後方へ、図9において角度Xで示す88°の角度で屈曲している。装着アーム78が、ベース70から上方へ延出し、ベース70の前方へ92°の角度で屈曲している。これら2つの公称角度は補角の関係にある。斜めの又は傾斜したフィンガ60及び62と斜めの又は傾斜したアーム78との相互係合によって、フィンガとアームとが係止接続される。これにより、部材38の外側端部52を引いてラッチ部材34を移動させてベースをDINレールから係止解除する時に、解除部材及びラッチ部材が係合解除されるのを防止する。
【0019】
図3及び9に最も良く例示するように、解除部材の幅広部48の内側端部には、突起64が、肩部58における幅広部48の互いに平行な両側から外方に短い距離だけ延出している。
【0020】
幅広の溝部42は、ベース端部54から段部44の前まで内方に短い距離だけ延出している互いに平行な両側壁66を有する。図6を参照のこと。側部66には、凹部68が段部44からベース端部54に向かって一定の距離だけ延在し、段部44に隣接する溝40の幅を突起64における解除部材48の幅よりもわずかに広くしている。突起64から離れた部分の幅広の帯材部48の幅は、図6に例示するように、側部66間の幅広の溝部42に密接に摺動可能に嵌合している。幅狭部50は、溝部46に密接に摺動可能に嵌合している。ベース10の組立中、解除部材38は、組立ポジションにおいて、段差状溝40内に位置付けられて保持される。肩部58は段部44から離間している。突起64は、図6に示すとともに以下に説明するように、溝凹部68に隣接する側部66と摩擦係合して部材38を組立ポジションに保持する。
【0021】
ラッチ部材34を図10及び11に示す。部材34は、平坦なベース70と、該ベースの両側部からベースの上方に延出する90度をなす側壁72と、該側壁の上部からベースの上方に延出する、内方に屈曲した保持アーム74とを有する。バネアクセス開口76がベース70の中央に形成されている。取付アーム78が、開口76の内方のベース70から上方に延出し、図7に示すように外側を向く、バネ配列用の小さい窪み80を備える。ラッチ82が側壁72の先端に形成され、各ラッチ82は、斜めの引き込み又はカム面84と保持用切欠き86とを備える。
【0022】
DINレール用ラッチ組立体16の本体18への組立を以下に説明する。ラッチ組立体をシェル本体18に装着するのと同時に本体に電子部品を装着する。部品の本体18への装着については説明しない。
【0023】
まず、外側端部52をその通常の動作位置にあるときよりもシェルの端部54から外方に一定の距離だけ延出させた状態で、組立ポジションにおいて、解除部材38を、開いた状態のシェル20,22のうちの一方の溝40の部分に位置付けることによって、ラッチ組立体16をシェル本体18に装着する。突起64は、図6に示す位置において溝の側部66に係合し、隣接する溝凹部68内に延出しない。装着フィンガ60及び62も同様に、ベース10内のそれらの通常の移動動作範囲から外方に一定の距離の位置にある。図6は、組立ポジションにある解除部材38を示す。
【0024】
解除部材が一方のシェル20又は22の組立ポジションにある状態で、第2のシェル22,20を、解除部材が内部に位置付けられたシェル20,22に対して位置付け、2つのシェルを互いに移動して、該シェルの接合面に装着されたポスト及び凹部の留め具を係合させることにより、これらのシェルを互いに係止する。ポスト88は、図5に例示するシェル22の接合面上に示されている。それを補助する凹部は、シェル20の接合面に設けられている。シェル20及び22を互いに固定した状態で、解除部材は、図6に示す組立ポジションにおいて、段差を有する溝40内に保持される。この時、突起64は、幅広の溝部42の側部66に係合して解除部材が溝40に沿って移動するのを防止する。解除部材38の幅狭部50は、溝部46内へと延在し、フィンガ60及び62は、図6及び7に示すように解除部材の内側端部に位置するラッチ窓90内へと下方に延出している。
【0025】
次に、ラッチ部材34を、窓90の下方に位置付け上方へ移動させて、装着アーム78を窓90内におけるフィンガ60及び62の間に延在させ、幅狭の溝部46の側部を形成する壁96の両側において、保持アーム74をシェル20及び22の底面94に対して移動させる。窪み80は、フィンガ60間に延在し、バネ36を部材34内に位置付けるように位置している。
【0026】
ラッチ部材のアーム74は、組立時、シェルの底面94上に位置している。ラッチ部材の側壁72は、壁96の外方側部に位置している。ラッチ82の近くの2本のアーム74は、組立中、壁96から外方に延出する保持突起98間の通路によって案内される。ラッチ82から離れて位置する2本のアーム74は、組立中、保持突起98及び溝段部44の外壁間の通路によって同様に案内される。図6を参照のこと。
【0027】
次に、解除部材38の外側端部52を本体18に押入して突起64を溝側部66との干渉係合から外へ、そして凹部68内へと移動させる。同時に、ラッチ部材34を内方へ押し、アーム74を保持突起98における張り出し機構下で移動させてラッチ部材を本体18に固定する。
【0028】
ラッチ部材34と解除部材38とを内方に位置付けた状態で、バネ36を圧縮し、ラッチ部材のベース70内のアクセス開口76を通過させて、解放する。バネの一端は、ラッチ部材のアーム78の窪み80に嵌合する。バネの他端は、ラッチ窓90の外側の壁100に係合する。解除部材の突起64が凹部68内を自由に移動可能な状態で、接合した解除部材38及びラッチ部材34は動作位置にあり、DINレールに対して接近・離間可能である。バネ36は通常、これらの部材を図4に示す内方のラッチポジションに保持する。典型的には開口56内に工具を挿入し該工具をベース端部54から離間させることによる解除部材の端部52の外方への移動によって、部材38及び34を、バネ36がアーム78と壁100との間において圧縮される後退・非ラッチポジションへと移動させる。ラッチ部材34がラッチポジションと非ラッチポジションとの間を移動する間、外方のアーム74は突起98の下に位置してラッチ部材を本体18の底部に保持する。
【0029】
組み立てられた電源ベース10は、レール用フック14をDINレールの一方のフランジ32の下方に降下させ、そしてフック14を、ベースをレールの上方に斜めにした状態で、フランジ下を移動させることによって、DINレールに装着される。そしてベースを下方に回転させると、外方のフランジ32がラッチ部材34の斜めの引き込み又はカム面84と係合する。カムの下方への回転によって、フランジ32が移動して引き込み面84を通過するまでラッチ部材及び解除部材が上方へ移動し、圧縮されたバネ36が部材34及び38を図1に示すラッチポジションに戻す。この位置で、隣接するDINレールのフランジ32は保持切欠86内に位置付けられ、ベース10がレール12に装着される。
【0030】
ベースは、解除部材38の外側端部52を把持し該端部を外方に移動してラッチ部材34を隣接するDINレールのフランジ32との係合から後退させることによって、レールから取り外される。そして、ベース組立体をフック14下の凹部回りに上方へ回転させて、レール12から解放する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体に装着するためのベースであって、本体とラッチ組立体とを備え、前記本体は、電子部品用の内部空隙と、支持位置と作動位置との間に延在する表面と、前記支持位置に隣接する保持部材と、前記表面に沿って延在する第1壁と、前記第1壁に第1凹部とを備え、前記ラッチ組立体は、前記表面上で前記壁に沿って延在する解除部材と、前記作動位置の作動部と、前記支持位置に隣接する第1取付部材と、前記解除部材の前記壁に隣接する側にある第1突起と、前記支持位置に隣接するラッチ部材とを備え、前記ラッチ部材は、前記ラッチ部材を前記解除部材に装着するように前記第1取付部材と係合可能な第2取付部材と、支持体と係合可能なラッチとを備え、前記解除部材は、前記支持位置から離れた組立ポジションを有し、前記組立ポジションでは、前記突起が前記凹部に隣接する前記壁に物理的に係合して前記解除部材の前記表面に沿う移動を防止するとともに、前記第1及び第2取付部材の係合により前記ラッチ部材を前記解除部材に装着することを許容し、前記ラッチ組立体は動作ポジションを有し、前記動作ポジションでは、前記解除部材は、前記組立ポジションにある時よりも前記支持位置に接近し、前記第1突起は、前記第1凹部内にあり、前記ラッチ部材の一部が、前記保持部材と係合して前記ラッチ部材を前記ベースに固定し、前記ラッチ組立体は、支持体と係合するように前記DINレールの位置に対して接近・離間可能である、ベース。
【請求項2】
DINレールに装着するように構成された請求項1に記載のベース。
【請求項3】
前記ベースは、前記支持位置にDINレール用フックを備え、
前記ラッチ部材及び前記DINレール用フックは、前記ベースを前記レールに装着するようにDINレールの両側のフランジと係合可能である、請求項2に記載のベース。
【請求項4】
前記ラッチ組立体を前記支持位置側に付勢するバネを備える請求項1に記載のベース。
【請求項5】
前記表面は平坦であり、
前記解除部材は、前記表面に沿って移動可能な平坦な帯板を備える、請求項4に記載のベース。
【請求項6】
前記第1壁及び前記第1凹部は前記表面の一方側にあり、
前記表面の他方側にある第2壁と第2凹部とを備え、
前記解除部材は、前記第2側部に隣接する第2突起を備え、
前記解除部材が前記組立ポジションにある時には、前記第2突起は前記第2側部と係合し、前記ラッチ組立体が前記動作ポジションにある時には、前記第2突起は前記第2凹部内にある、請求項5に記載のベース。
【請求項7】
前記作動位置に隣接する前記帯材の幅は、前記支持位置に隣接する前記帯材の幅よりも大きい、請求項5に記載のベース。
【請求項8】
前記保持部材は、前記ベース上に保持突起を備え、
前記ラッチ部材は、前記ラッチ組立体が前記動作ポジションにある時に前記保持部材と係合可能なアームを備える、請求項5に記載のベース。
【請求項9】
その内部にモジュール及び任意で電力調整モジュールを装着するための凹部を前記ベースに備える、請求項5に記載のベース。
【請求項10】
前記ラッチ組立体が前記動作ポジションにある時に係止される前記解除部材と前記ラッチ部材との接続を備える、請求項5に記載のベース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate