説明

ベタ基礎用連壁の構築方法

【課題】 連壁の表面積を大きくとれて、耐力を強化することができるベタ基礎用連壁の構築方法を提供すること。
【解決手段】 建物建設予定地のベタ基礎が打たれる地盤上に複数の連壁用杭を隙間無く打ち込んでベタ基礎を受けるための耐力連壁を列状に構築する方法において、複数の連壁用杭5を杭打ち機によって連壁構築方向に対して一直線とならないジグザグ状に打ち、該杭の周りの連壁2表面積を多くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ベタ基礎用連壁の構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば小規模住宅建設予定地に木造建物を建築するに際し、該予定地にベタ基礎を打つことがあるが、このようなベタ基礎を打つのにベタ基礎を受けるための格子状の連壁というものをベタ基礎が打たれる地盤上に構築することが行われる。このようなベタ基礎工法として出願人は先に「安定材付きベタ基礎工法」を提案した(特許文献1)。
【特許文献1】特許3706091号公報
【0003】
図10はそのベタ基礎の一例を示す平面図、図11は図10のX−X線に沿う拡大断面図であり、このベタ基礎01においては剛性を高めるために該基礎の下に安定材としての連壁02を地中壁のように構築し、このように構築された連壁02を「ベタ基礎用連壁」と称している。この連壁02は底面幅Wが450〜600mmで、高さHが300〜1500mm位の略逆台形断面となっている。図11で、03は建屋基礎立ち上り部を示し、これら立ち上り部を含む基礎中には補強鉄筋04が張り廻らされている。
【0004】
ところで、前記のようなベタ基礎用連壁を構築するには、図12に示すように円柱状の連壁用杭05を複数個、図示しない杭打ち機を用いてベタ基礎01が打たれる地盤上に隙間無く一列に打ち込んで構築する。すなわち、杭打ちのときは、例えば杭05aと杭05cを打った後にこれら杭05a,05cが未だ固まらないうちに杭05bを打ち、それによって杭05a,5cの杭05bとの対向部分が削られて杭05a〜05c間が隙間無く杭が連接した状態となる。杭05a〜05cを打った後、続けて杭05e→杭05dを同様のやり方で打ち、さらに続けて杭05g→杭05fと同様のやり方で打ち、このような杭打ちを以後同様に継続することにより、ベタ基礎01を受けるための耐力連壁02が列状に構築される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記のような連壁02においては、杭05が連壁構築方向に対して一直線となるように配置されることから、その表面積も限られたものとなるので、耐力もそれに応じたものとなる。したがって、より大きな耐力のある連壁02を構築するには必ずしも十分とは言えなかった。
【0006】
この発明は、前記のような要望に応えるもので、連壁の表面積を大きくとれて、耐力を強化することができるベタ基礎用連壁の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、建物建設予定地のベタ基礎が打たれる地盤上に複数の連壁用杭を隙間無く打ち込んでベタ基礎を受けるための耐力連壁を列状に構築する方法において、前記複数の連壁用杭を杭打ち機によって連壁構築方向に対して一直線とならないジグザグ状に打ち、該杭の周りの連壁表面積を多くすることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、複数の連壁用杭を1つ置きに連壁構築方向に対して列から左右に交互にはみ出すようにジグザグ状に打つことを特徴とする。請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、複数の連壁用杭を連壁構築方向と交叉する方向、及び連壁構築方向に対して列から左右に交互にはみ出すようにジグザグ状に打つことを特徴とする。請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、複数の連壁用杭を隣接する杭が未だ固まらないうちに次の杭を該隣接する杭の対向部の一部を削り取って打つことを特徴とする。請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、複数の連壁用杭の一部が既に固まった既設杭の場合には、次の杭を該固化状態の既設杭の表面と接するように打つとともに、この両隣接する杭間の隙間を塞ぐようにさらに次の杭を打つことを特徴とする。請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、隙間を塞ぐ杭を両隣接する杭よりも小径の杭とすることを特徴とする。請求項7に記載の発明は、請求項5に記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、次に打つ杭の表面と接することとなる固化状態の既設杭を次に打つ杭よりも小径の杭とすることを特徴とする。請求項8に記載の発明は、請求項5ないし7のいずれかに記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、次に打つ杭の表面と接することとなる固化状態の既設杭の対向部の一部を事前に削り取り、この削り取った凹状部分に次に打つ杭の表面が接するようにすることを特徴とする。請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、連壁をその始端から終端まで繋いで地盤上に格子状あるいは環状に構築し、該格子状あるいは環状に囲まれた地盤の移動変形を抑止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
この発明は前記のようであって、建物建設予定地のベタ基礎が打たれる地盤上に複数の連壁用杭を隙間無く打ち込んでベタ基礎を受けるための耐力連壁を列状に構築する方法において、前記複数の連壁用杭を杭打ち機によって連壁構築方向に対して一直線とならないジグザグ状に打ち、該杭の周りの連壁表面積を多くするので、連壁の表面積を大きくとれて、耐力を強化することができるという優れた効果が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
この発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
【0011】
[実施の形態1]
図1は、従来の図10と同様なベタ基礎の一例を示す平面図である。また図2は、図1のA部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図であり、従来の図12と対応するものである。ここに示すベタ基礎1において、2はベタ基礎用連壁であり、このようなベタ基礎用連壁2を構築するには、複数の連壁用杭5を図示しない杭打ち機によって連壁構築方向に対して一直線とならないジグザグ状に打つ。すなわち、複数の連壁用杭5を1つ置きに連壁構築方向に対してその基軸となる列から左右に交互にはみ出すようにジグザグ状に打って連壁2を構築する。
【0012】
図面により具体的に説明すると、まず基礎構築部分に円柱状の溝a,cを、前記杭打ち機で溝底面より上方に向けて次第に横断面が大きくなるように掘削する。それと同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭5a,5cとする。次に杭5a,5cが未だ固まらないうちに杭5a,5c間であって、左右いずれかに突出した一側部分に同様に円柱状の溝bを掘削し、この際に未固化状態の杭5a,5cとの対向部が所定量削られ、同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭5bとする。これによって杭5a,5cが連壁構築方向の列と一直線上に、杭5bが列から一側部分に突出し、杭5a〜5c間が隙間無く杭が連接した状態となる。図1で杭5a,5cの外周において杭5bと重なり合っている部分が削られる部分を示し、以下の説明の他の杭においても同様である。
【0013】
杭5a〜5cを打った後、さらに杭5cの前方の部分に円柱状の溝eを、溝底面より上方に向けて次第に横断面が大きくなるように掘削する。それと同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭5eとする。次に杭5c,5eが未だ固まらないうちに杭5c,5e間であって、突出した他側部分に同様に円柱状の溝dを掘削し、この際に未固化状態の杭5c,5eとの対向部が所定量削られ、同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭5dとする。これによって杭5c,5eが連壁構築方向の列と一直線上に、杭5dが他側部分に突出し、杭5c〜5e間が隙間無く杭が連接した状態となる。
【0014】
杭5e,5dを打った後、さらに杭5eの前方の部分に円柱状の溝gを、溝底面より上方に向けて次第に横断面が大きくなるように掘削する。それと同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭5gとする。次に杭5e,5gが未だ固まらないうちに杭5e,5g間であって、突出した一側部分に同様に円柱状の溝fを掘削し、この際に未固化状態の杭5e,5gとの対向部が所定量削られ、同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭5fとする。これによって杭5e,5gが連壁構築方向の列と一直線上に、杭5fが一側部分に突出し、杭5e〜5g間が隙間無く杭が連接した状態となる。以後、同様にして溝の掘削と杭5i,5h…の打設を繰り返して図1に示すような連壁2を構築する。
【0015】
そして前記のように構築された連壁2をランマー等で転圧して土質強度と靭性とをもたせた改良土質の連壁とする。この転圧後に連壁2の上に捨てコンクリート(図示省略)を打ち、該捨てコンクリートの表面を平坦にした後、該平坦面にベタ基礎1を連壁2と一体化して構築することは従前通りである。また、このようなベタ基礎1が土質置換部分の埋め戻し時の転圧効果が周辺地盤面に深層部まで及び地耐力が向上することも従前通りである。
【0016】
前記のような連壁2において、連壁2を造る杭5が1つ置きに連壁構築方向に対して列から左右に交互にはみ出すようにジグザグ状に打たれるので、杭5の本数も同一列方向の距離において従来の7本に対して10本も打て、杭5の周りの連壁2表面積が従来の連壁02の杭05に比べて多くとることができる。そのため、連壁2の耐力を強化することができ、安定性の高いベタ基礎を構築することができる。
【0017】
杭5の打設順は一例を示し、そのほかの順例でもよく任意である。すなわち、打とうとする杭が接することとなる杭が未だ固まっていない状態であれば、前記のような例で、例えば杭5a→杭5b→杭5c…と、順次に打つことも可能である。
【0018】
そして前記のようにして連壁2は、図1からわかるように地盤上に通常建物の基礎の形状に合うようにその中が格子状に構築される。このように構築された連壁2は格子状に囲まれた地盤を移動変形しないように抑止する効果がある。すなわち、連壁2上にベタ基礎1が構築され、その上に建物が構築された場合に、垂直にかかる建物荷重応力を連壁2で拘束し、反力を発生させてベタ基礎1の安定力を増幅させる。この効果は連壁を格子状に構築したものだけではなく、連壁をその始端から終端まで繋がった状態に環状に構築するものであれば四角形状、円形状などの連壁でも期待できる。また、連壁2の内部に地下室を構築する場合、近隣水位の影響を遮断(杭の硬化後の低い透水率を利用)でき、内部地下水汲み上げによる近隣への影響を可及的に小さくできる効果もある。
【0019】
[実施の形態2]
図3は、実施の形態1と同様に図1のA部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。この実施の形態では、ベタ基礎用連壁の構築に際してジグザグ状に打つ杭の打設状態が実施の形態1の連壁と異なっている。12はベタ基礎用連壁であり、このようなベタ基礎用連壁12を構築するには、複数の連壁用杭15を前記杭打ち機によって連壁構築方向に対して一直線とならないジグザグ状に打つ。すなわち、複数の連壁用杭15を連壁構築方向と交叉する方向、及び連壁構築方向に対してその基軸となる列から左右に交互にはみ出すようにジグザグ状に打って連壁12を構築する。
【0020】
図面により具体的に説明すると、まず基礎構築部分に円柱状の溝bを、前記杭打ち機で溝底面より上方に向けて次第に横断面が大きくなるように掘削する。それと同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭15bとする。次に杭15bが未だ固まらないうちに杭15bの左右両側に突出した部分に同様に円柱状の溝a,cを掘削し、この際に未固化状態の杭15bの両側の部分が所定量削られ、同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭15a,15cとする。これによって杭15a〜15cが連壁構築方向の列とは直交する方向にほぼ一直線上に、杭15aが一側部分に突出し、杭15cが他側部分に突出し、杭15a〜15c間が隙間無く杭が連接した状態となる。
【0021】
杭15a〜15cを打った後、さらに杭15cの連壁構築方向の前方の部分に円柱状の溝eを、溝底面より上方に向けて次第に横断面が大きくなるように掘削する。それと同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭15eとする。次に杭15c,15eが未だ固まらないうちに杭15c,15e間であって、突出した他側部分に同様に円柱状の溝dを掘削し、この際に未固化状態の杭15c,15eとの対向部が所定量削られ、同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭15dとする。これによって杭15c,15d,15eが突出した他側部分において連壁構築方向の列とほぼ平行な一直線上になり、杭15c〜15e間が隙間無く杭が連接した状態となる。
【0022】
杭15e,15dを打った後、さらに杭15eの連壁構築方向とは直交する方向となる前方の部分に円柱状の溝gを、溝底面より上方に向けて次第に横断面が大きくなるように掘削する。それと同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭15gとする。次に杭15e,15gが未だ固まらないうちに杭15e,15g間に同様に円柱状の溝fを掘削し、この際に未固化状態の杭15e,15gとの対向部が所定量削られ、同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭15fとする。これによって杭15e,15gが連壁構築方向の列とは直交する方向にほぼ一直線上に、杭15eが他側部分に突出し、杭15gが一側部分に突出し、杭15e〜15g間が隙間無く杭が連接した状態となる。この結果、杭15e〜15gは、杭15a〜15cとは連壁構築方向の列とは直交する方向にほぼ平行になる。
【0023】
杭15g,15fを打った後、さらに杭15gの連壁構築方向の前方の部分に円柱状の溝iを、溝底面より上方に向けて次第に横断面が大きくなるように掘削する。それと同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭15iとする。次に杭15g,15iが未だ固まらないうちに杭15g,15i間に同様に円柱状の溝hを掘削し、この際に未固化状態の杭15g,15iとの対向部が所定量削られ、同時にソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分を杭15hとする。これによって杭15g,15h,15iが突出した一側部分において連壁構築方向の列とほぼ平行な一直線上になり、杭15g〜15i間が隙間無く杭が連接した状態となる。この結果、杭15g〜15iは、杭15aと同列で、杭15c〜15eとは連壁構築方向にほぼ平行になる。以後、同様にして溝の掘削と杭15k,15j…の打設を繰り返して図3に示すような連壁12を構築する。
【0024】
前記のような連壁において、連壁12を造る杭15が1つ置きに連壁構築方向に対して列から左右に交互に3つずつはみ出すようにジグザグ状に打たれるので、杭15の本数も同一列方向の距離において従来の7本に対して10本以上も打て、杭15の周りの連壁12表面積が従来の連壁02の杭05に比べて多くとることができる。そのため、連壁12の耐力を強化することができ、安定性の高いベタ基礎を構築することができる。
【0025】
杭15の打設順は一例を示し、この場合も前記実施の形態と同様に、そのほかの順例でもよく任意である。この実施の形態2においても実施の形態1の段落0018で説明したような効果が期待できる。
【0026】
[実施の形態3]
図4は、実施の形態1と同様に図1のA部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。この実施の形態は、実施の形態1と実施の形態2のそれぞれ一部を組み合わせて配置したものであり、ベタ基礎用連壁22を構築する際に前記杭打ち機によって杭25を打設する方法や打設順等は実施の形態1,2に準じるものである。いずれにしても、図示のように杭25a〜25cが突出した一側部分において連壁構築方向の列とほぼ平行の一直線上になり、杭25c〜25eが連壁構築方向とは斜めに交叉する方向にほぼ一直線上になり、杭25e〜25gが突出した他側部分において連壁構築方向の列とほぼ平行の一直線上になり、杭25g〜25iが連壁構築方向とは斜めに交叉する方向にほぼ一直線上になり、以下同様な配列が繰り返される。したがって、説明の重複を避け、ここでは詳細な説明は省略することとする。
【0027】
[実施の形態4]
図5は、実施の形態4のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。この実施の形態は、実施の形態1ないし実施の形態3において、連壁構築工事が1日で終わらず途中で終了せざるを得ない場合に、硬化して固化した既設の杭に水密の保持等を行いながらうまく接続して新規な杭を打設する例を示すものである。この例は図1の例えばB部の箇所を示し、薄く黒で着色した固化状態の既設杭35a,35bがあり、それらと同一列方向に新規の杭35c,35dと接続していくものであるが、この場合杭35bと杭35cは表面が接する状態となり、杭35cと杭35dが前記と同様に未固化状態の杭35cの対向部が削られて接続されることとなる。そして(A)では杭35eと杭35f、杭35gと杭35hが既設杭35bの表面に接することとなる。これにより表面が接する杭35bと杭35cの微小隙間は杭35eと杭35f、杭35gと杭35hによって塞がれた密接状態になり、水密が保たれることになる。
【0028】
前記(A)の例では同径の杭を利用するためどうしても接続幅が大きくなる。そのため、接続幅の余裕がなくて小さくする必要がある場合には(B),(C)に示すような工事を行う。すなわち、(B)に示すように同一列方向に新規の杭35c,35dを接続していくことは(A)と同様であるが、杭35eと杭35f、杭35gと杭35hに代えて小径の杭35e〜35lを図示のように打設し接続していく。これにより表面が接する杭35bと杭35cの微小隙間は小径の杭35e〜35lによって塞がれた密接状態になり、水密が保たれ、接続幅も前記のものよりは小さくできる。
【0029】
(C)はさらに接続幅を小さくする方法であり、この場合には既設杭としての杭35bを事前に小径としておき、この小径杭に同一列方向に新規の杭35c,35dを接続していくとともに、杭35eと杭35f、杭35gと杭35hに代えて小径の杭35e〜35hを図示のように打設し接続していく。これにより表面が接する杭35bと杭35cの微小隙間は小径の杭35e〜35hによって塞がれた密接状態になり、水密が保たれ、接続幅も(B)のものよりさらに小さいものにできる。
【0030】
図6は、図1の例えばC部の箇所を示す。このような外回りコーナー部を接続するには同径の杭を用いると、(A)に示すように既設杭35a,35bと新規の杭35c,35hで囲まれた部分に大きな空隙Yが生じてしまい、この空隙を埋める手段がない。空隙Yがあると地下水がそこに漏れ出て溜まり易いという難点がある。そこでこのようなときは(B)又は(C)に示すように杭35hを小径の杭として対応する。これにより空隙Yをなくした接続を可能とする。(C)の例では杭35fと杭35gに代えて小径の杭35f〜35hを用いるので、(A),(B)の杭35fと杭35gのようにコーナー外側に大きく出っ張ってしまうことも回避される。
【0031】
図7は、図1の例えばD部の箇所を示す。このような外周部を接続するには(A)又は(B)のようにするのが好ましい。(A)は既設の杭35fが他の杭35a〜35eと同径の場合であり、このようなときは杭35fの周りに小径の杭35i〜35nを図示のように打設し接続していく。これにより表面が接する杭35fと杭35gの微小隙間は小径の杭35i〜35nによって塞がれた密接状態になり、水密が保たれる。(B)は既設の杭35eが小径の場合であり、このときは該杭の周りに小径の杭35h〜35kを図示のように打設し接続していく。これにより同様な効果が得られ、しかも杭の本数を低減することが可能となる。
【0032】
図8は、図1の例えばE部の箇所を示す。このような中央部(T字型部)を接続するには基点(中心)となる杭35dの連壁構築方向の列と交叉(直交)する部分に杭35i,杭35jを事前に打設しておき、この杭35i,35jに対して前記したような方法でさらに新規な杭を打設していくのが好ましい。そしてこの場合、杭35iに対しては図7(A)のような接続を行い、また杭35jに対しては図7(B)のような接続を行うのが好ましい。
【0033】
図9は、簡易接続の例について説明するものである。前記で説明したものは同径にしろ小径にしろその形状のまま硬化して固化するため、この形状を前提に次の新規な杭を打たざるを得ないものであった。そこでこのようなときは固化状態の既設杭の新規杭が打設される部分を事前に接続予定杭径に断面円弧状に削り、つまり図示のように横断面凹状に削り取り、この削った凹状の孔部に新規杭の外周の一部が嵌るように打設する。このようにすれば既設杭との接続に際して新規杭の打設を容易に行うことが可能となる。図面で(A)は既設杭35aと新規杭35bが同径タイプの場合の接続例を示し、(B)は既設杭35aと新規杭35bが異形タイプの場合の接続例を示す。(C)は(B)の異形タイプで接続した場合の水密の保持を可能とした接続例を示すものである。この例では小径杭35bの周りに小径の杭35e〜35hを図示のように打設する。
【0034】
尚、各実施の形態は、あくまで好ましい一例を示したにすぎず、ジグザグ状に打たれる杭の配列等は図示したものに限るものではない。また、各実施の形態において杭の深さは建物の種類により適宜設定されるものであるが、例えば小規模住宅であればさほど深い必要はなく、鉄筋コンクリート造りの低層3階建て住宅等であればある程度の深さが必要となり、いずれにしても概ね1〜10m程度となる。また、この発明は小規模住宅から低層3階建て程度の建物までに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明の実施の形態に係るベタ基礎の一例を示す平面図である。
【図2】実施の形態1に係る、図1のA部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。
【図3】実施の形態2に係る、図1のA部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。
【図4】実施の形態3に係る、図1のA部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。
【図5】実施の形態4に係る、図1のB部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。
【図6】同上の、図1のC部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。
【図7】同上の、図1のD部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。
【図8】同上の、図1のE部のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。
【図9】同上の、簡易接続の例を示す概略平面図である。
【図10】従来のベタ基礎用連壁の一例を示す概略平面図である。
【図11】図10のX−X線に沿う拡大断面図である。
【図12】従来のベタ基礎用連壁を示す部分拡大の概略平面図である。
【符号の説明】
【0036】
1 ベタ基礎
2,12,22,32 連壁
5,15,25,35 杭

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物建設予定地のベタ基礎が打たれる地盤上に複数の連壁用杭を隙間無く打ち込んでベタ基礎を受けるための耐力連壁を列状に構築する方法において、前記複数の連壁用杭を杭打ち機によって連壁構築方向に対して一直線とならないジグザグ状に打ち、該杭の周りの連壁表面積を多くすることを特徴とするベタ基礎用連壁の構築方法。
【請求項2】
請求項1に記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、複数の連壁用杭を1つ置きに連壁構築方向に対して列から左右に交互にはみ出すようにジグザグ状に打つことを特徴とするベタ基礎用連壁の構築方法。
【請求項3】
請求項1に記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、複数の連壁用杭を連壁構築方向と交叉する方向、及び連壁構築方向に対して列から左右に交互にはみ出すようにジグザグ状に打つことを特徴とするベタ基礎用連壁の構築方法。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、複数の連壁用杭を隣接する杭が未だ固まらないうちに次の杭を該隣接する杭の対向部の一部を削り取って打つことを特徴とするベタ基礎用連壁の構築方法。
【請求項5】
請求項1ないし3のいずれかに記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、複数の連壁用杭の一部が既に固まった既設杭の場合には、次の杭を該固化状態の既設杭の表面と接するように打つとともに、この両隣接する杭間の隙間を塞ぐようにさらに次の杭を打つことを特徴とするベタ基礎用連壁の構築方法。
【請求項6】
請求項5に記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、隙間を塞ぐ杭を両隣接する杭よりも小径の杭とすることを特徴とするベタ基礎用連壁の構築方法。
【請求項7】
請求項5に記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、次に打つ杭の表面と接することとなる固化状態の既設杭を次に打つ杭よりも小径の杭とすることを特徴とするベタ基礎用連壁の構築方法。
【請求項8】
請求項5ないし7のいずれかに記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、次に打つ杭の表面と接することとなる固化状態の既設杭の対向部の一部を事前に削り取り、この削り取った凹状部分に次に打つ杭の表面が接するようにすることを特徴とするベタ基礎用連壁の構築方法。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれかに記載のベタ基礎用連壁の構築方法において、連壁をその始端から終端まで繋いで地盤上に格子状あるいは環状に構築し、該格子状あるいは環状に囲まれた地盤の移動変形を抑止することを特徴とするベタ基礎用連壁の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−174182(P2009−174182A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−13531(P2008−13531)
【出願日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【出願人】(595117286)コングロエンジニアリング株式会社 (6)
【Fターム(参考)】