説明

ベルト取付治具及びベルト取付方法

【課題】二段掛けプーリの奥側プーリを含む複数のプーリにベルトを取り付ける際、プーリの手前側の側面とベルトとの引っ掛かりを防止する。
【解決手段】ベルト取付治具1を、ベルト3を取り付ける取付姿勢と、ベルト3を奥側にシフトさせるシフト姿勢とを切換自在とする。一旦、ベルト3を二段掛けプーリである第一プーリ2の手前側プーリ2aに掛巻してベルト3を手前側に位置させる。この状態で、第二プーリ11にベルト取付治具1を取付姿勢で装着して、ベルト3を手前側の側面に引っ掛けることなく取り付ける。その後、ベルト取付治具1を第一プーリ2にシフト姿勢で装着し直して、手前側プーリ2aに掛巻したベルト3を奥側プーリ2bにシフトさせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二段掛けプーリの奥側プーリを含む複数のプーリに、周方向に伸長可能なベルトを取り付けるためのベルト取付治具、及びベルト取付方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、外周面にプーリ溝を有するプーリにベルトを掛巻してなるベルト伝動機構には、ベルトをプーリに取り付けてから所定のベルト張力を付与するように、テンションプーリなどの張力調整手段が設けられている。
【0003】
このような張力調整手段を不要にするため、プーリに取り付ける際に周方向に伸長させてプーリフランジを乗り越えさせるようにしたベルトが出現しており、さらに、特許文献1は、ベルトを周方向に伸長させながらプーリフランジを乗り越えさせてプーリ溝に嵌め込むためのベルト取付治具を開示している。
【0004】
図5に、特許文献1が開示するベルト取付治具を示す。ベルト取付治具101は、プーリ102に装着して使用するものであり、このベルト取付治具101よりもプーリ回転方向後方のプーリ溝103にベルト104を嵌めると共に、ベルト104を保持面105に掛けて保持するようになっている。さらに、プーリ102のセンターボルト106に工具を装着して回転させて、ベルト取付治具101をプーリ回転方向前方に進め、ベルト104のうちのプーリ溝103に嵌る範囲を徐々に広げることにより、ベルト104がプーリ102に取り付けられる。
【特許文献1】特開2006−300172号公報(段落番号0028、0035、0036、0043、0044、図6)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、二段掛けプーリの奥側プーリを含む複数のプーリにベルトを取り付けることがあり、この場合、奥側プーリにベルトを掛巻すると共に、他のプーリに特許文献1のベルト取付治具を装着してベルトを取り付ける。ただ、ベルトを奥側プーリに掛巻しておく分、ベルト取付治具を装着したプーリにベルトが取り付く際、そのベルトがプーリの手前側の側面と擦れて引っ掛かりやすく、特に、プーリの手前側の側面にボルトなどの突起がある場合、ベルトの取付を難しくする。
【0006】
本発明は、二段掛けプーリの奥側プーリを含む複数のプーリにベルトを取り付ける際、プーリの手前側の側面とベルトとの引っ掛かりを防止することのできるベルト取付治具及びベルト取付方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係るベルト取付治具は、治具本体と、この治具本体をプーリフランジに係止するための係止部と、治具本体から背面側に突出する突出部と、周方向に伸長可能なベルトをプーリ軸方向奥側に案内するよう突出部に形成された案内面とを備えたものであり、プーリに、ベルトをプーリ溝に取り付ける取付姿勢と、ベルトを二段掛けプーリのうちの手前側プーリから奥側プーリにシフトさせるシフト姿勢とで、装着可能としたものである。
【0008】
ここで、取付姿勢は、係止部を手前側のプーリフランジに係止して治具本体をプーリよりもプーリ軸方向手前側に配置した姿勢であり、プーリの回転に伴ってベルトが治具本体を滑ってプーリ溝に嵌るまで、突出部で手前側へのベルトの外れを規制しつつ、治具本体の背面が、ベルトの一部を受けて手前側のプーリフランジの外周面よりも半径方向外側かつプーリ軸方向手前側に保持する。
【0009】
この取付姿勢では、治具本体を境にして、プーリ回転方向の後方ではプーリ溝にベルトを嵌め、プーリ回転方向の前方ではプーリの軸方向外側にベルトを通すことにより、ベルトを張力のない状態でプーリおよびベルト取付治具に掛ける。さらに、プーリを回転させたとき、これに追随してベルト取付治具も周方向に回転するので、ベルト取付治具よりもプーリ回転方向前方でプーリの軸方向外側を通るベルトが、半径方向外向きに移動して、プーリフランジの外周面よりも半径方向外側に至ったとき、プーリフランジを乗り越えるように滑ってプーリ溝に嵌る。
【0010】
また、シフト姿勢は、係止部を手前側プーリと奥側プーリとの境界のプーリフランジに係止しつつ治具本体を手前側プーリのプーリ溝に配置した姿勢であり、案内面が、二段掛けプーリの回転に伴って治具本体の背面及び突出部に乗り上げたベルトを奥側プーリのプーリ溝に案内する。
【0011】
上記構成によれば、取付姿勢とシフト姿勢とを切換自在とすると共に、治具本体から背面側に突出する突出部に、ベルトをプーリ軸方向奥側に案内する案内面を形成するので、その突出部により、取付姿勢では、ベルトがプーリに取り付けられるまでベルトの外れを規制し、シフト姿勢では、治具の背面側に乗り上げたベルトを奥側プーリにシフトさせることができる。
【0012】
これにより、一つのベルト取付治具を用いて、プーリの手前側の側面にベルトを引っ掛けることなく、二段掛けプーリの奥側プーリを含む複数のプーリにベルトを取り付けることができる。
【0013】
具体的には、一旦、ベルトを二段掛けプーリの手前側プーリに掛巻した状態で、ベルト取付治具を他のプーリに取付姿勢で装着して、そのプーリのプーリ溝にベルトを取り付け、その後、ベルト取付治具を二段掛けプーリにシフト姿勢で装着し直して、手前側プーリに掛巻したベルトを奥側プーリにシフトさせる。この場合、ベルトを二段掛けプーリの手前側プーリに掛巻した状態で他のプーリにベルトを取り付ける分、その取り付けの際にベルトを手前側に位置させることができ、プーリの手前側の側面にベルトが引っ掛かるのを防止することができる。
【0014】
手前側プーリよりも奥側プーリが大径である場合、ベルトを一旦手前側プーリに掛巻した状態で他のプーリに取り付ける際、手前側プーリが小径である分、ベルトを容易に取り付けることができる。この場合、手前側プーリよりも奥側プーリを大径に設定した二段掛けプーリに、ベルト取付治具をシフト姿勢で装着可能とすることにより、他のプーリにベルトを取り付けた後、手前側プーリに掛巻したベルトを大径の奥側プーリに押し上げるようにシフトさせることができる。
【0015】
また、本発明は、第一プーリ及び第二プーリを含む複数のプーリのうち、少なくとも第一プーリが手前側プーリ及び奥側プーリをプーリ軸方向に並設してなる二段掛けプーリとされ、第一プーリ以外のプーリのプーリ溝と共に第一プーリのうちの奥側プーリのプーリ溝に、周方向に伸長可能なベルトを取り付けるためのベルト取付方法を提供する。
【0016】
具体的には、第一プーリの手前側プーリにベルトを掛巻すると共に、第二プーリにベルト取付治具を装着する。さらに、第二プーリを回転させながら第二プーリのプーリ溝にベルトを取り付ける。その後、第一プーリにベルト取付治具を装着し、第一プーリを回転させながら、第一プーリの手前側プーリに掛巻したベルトを奥側プーリのプーリ溝にシフトさせる。
【0017】
上記構成によれば、ベルトを第一プーリの手前側プーリに掛巻した状態で、第二プーリにベルト取付治具を装着して複数のプーリにベルトを取り付けるので、第二プーリにベルトが取り付く際、ベルトが手前側に位置する分、第二プーリの手前側の側面にベルトが引っ掛かるのを防止することができる。しかも、第二プーリにベルトを取り付けた後、第一プーリの手前側プーリから奥側プーリにベルトをシフトさせるので、二段掛けプーリである第一プーリの奥側プーリを含む複数のプーリにベルトを取り付けることができる。
【0018】
第一プーリの手前側プーリを奥側プーリよりも小径に設定する場合、ベルトを第一プーリの手前側プーリに掛巻した状態で、ベルトに張力を作用させることなく、第二プーリのプーリ溝の広範囲にベルトを嵌めることができる。
【0019】
これにより、第二プーリの手前側の側面に例えばボルトなどの突起があったとしても、この突起よりも半径方向外側にベルトを予め回避させることができ、ベルトをプーリ溝に取り付ける際に突起に引っ掛かるのを阻止することができる。しかも、第二プーリをわずかに回転させるだけでベルトを取り付けることができるので、ベルトが第二プーリの手前側の側面と擦れることによる引っ掛かりをも、より生じにくくすることができる。
【0020】
また、第二プーリにベルト取付治具を装着してベルトを取り付ける際、ベルトを掛巻した第一プーリを回転させることにより、ベルトを介して第二プーリを回転させながらベルトを取り付けることもできる。
【0021】
そうすれば、例えば、第二プーリが小径側あるいは低負荷側のプーリであったとしても、工具などで大径側あるいは高負荷側の第一プーリを回転させてベルトを取り付けることができるので、工具などでプーリを直接回転させるのに要する力を小さく、あるいは安定させることができる。
【0022】
特に、第一プーリの手前側プーリを奥側プーリよりも小径に設定する場合、小径の手前側プーリに掛巻したベルトは、第二プーリの手前側で回転中心からより離れた部位を通ることになる。これにより、第一プーリの手前側プーリが大径の場合よりも、ベルト取付治具に負荷されるベルト張力が第二プーリの回転方向前方に向かって作用することになり、その分、第二プーリをより回転させやすくなる。
【0023】
また、本発明の方法を採用するには、複数のプーリのうちの少なくとも第一プーリが二段掛けプーリであればよく、第一プーリに加えて、他のプーリもが二段掛けプーリであってもよい。第二プーリが二段掛けプーリである場合、一旦、第二プーリの手前側プーリにベルトを取り付け、このベルトを奥側プーリにシフトさせればよい。さらに、第二プーリにおいてベルトを奥側プーリにシフトさせるタイミングは、第一プーリにおいてベルトをシフトさせる前、あるいはシフトさせた後のいずれであってもよい。
【0024】
すなわち、本発明は、上記の方法を前提とし、第二プーリが二段掛けプーリとされ、一旦、第二プーリにベルト取付治具を装着して手前側プーリのプーリ溝に前記ベルトを取り付け、さらに、第一プーリの手前側プーリに掛巻したベルトを奥側プーリのプーリ溝にシフトさせる前又はシフトさせた後、第二プーリにベルト取付治具を装着し、第二プーリを回転させながら、第二プーリの手前側プーリのプーリ溝に取り付けたベルトを奥側プーリのプーリ溝にシフトさせるベルト取付方法を提供する。
【発明の効果】
【0025】
以上のとおり、本発明によると、一旦、ベルトを二段掛けプーリの手前側プーリに掛巻し、その状態で、他のプーリにベルト取付治具を装着してベルトを取り付け、その後、二段掛けプーリの手前側プーリから奥側プーリにベルトをシフトさせるようにしている。これにより、他のプーリにベルトを取り付ける際、ベルトを手前側に位置させることができるので、他のプーリの手前側の側面とベルトとの引っ掛かりを生じることがなく、二段掛けプーリの奥側プーリを含む複数のプーリにベルトを取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明に係るベルト取付治具を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
【0027】
まず、ベルト取付治具の構成を説明する。図1は本発明に係るベルト取付治具の斜視図、図2はプーリに装着したベルト取付治具の正面図であり、(a)は取付姿勢を示し、(b)はシフト姿勢を示す。
【0028】
ベルト取付治具1は、手前側プーリ2a及び奥側プーリ2bを並設してなる二段掛けプーリとされた第一プーリ2のうちの奥側プーリ2bと、第二プーリ11とに、周方向に伸長可能なベルト3を取り付けるためのものであり、治具本体4と、治具本体4をプーリフランジ5a、5bに係止するための係止部6と、治具本体4から背面側に突出する突出部7と、ベルト3をプーリ軸方向奥側に案内するよう突出部7に形成された案内面8とを備え、ベルト3を第二プーリ11のプーリ溝12に取り付ける取付姿勢と、ベルト3を第一プーリ2のうちの手前側プーリ2aのプーリ溝9aから奥側プーリ2bのプーリ溝9bにシフトさせるシフト姿勢とを切換自在とされている。
【0029】
ここで、取付姿勢は、係止部6を第二プーリ11の手前側のプーリフランジ5aに係止して治具本体4を第二プーリ11よりもプーリ軸方向手前側に配置した姿勢である。また、シフト姿勢は、係止部6を第一プーリ2の手前側プーリ2aと奥側プーリ2bとの境界のプーリフランジ5bに係止しつつ治具本体4を手前側プーリ2aのプーリ溝9aに配置した姿勢である。
【0030】
治具本体4は、例えば合成樹脂製で、第一プーリ2の手前側プーリ2aのプーリ溝9aの溝底とほぼ同じ曲率に湾曲した直方体とされる。この治具本体4は、プーリフランジ5a、5bを乗り越えさせるようベルト3を幅方向に無理なく曲げるのに要する長さ、プーリ溝9aに嵌る大きさの幅、かつプーリ溝9aに配置した状態で手前側プーリ2aと奥側プーリ2bとの境界のプーリフランジ5bからわずかに突出する厚さに設定されている。なお、治具本体4は、合成樹脂に代えて、鉄やアルミニウムなどの金属から形成することもできる。
【0031】
治具本体4のプーリ回転方向前端部は、前端側ほど薄くすることによって滑らかなテーパー状に設定され、取付姿勢において、ベルト3を第二プーリ11の手前側に滑らかに導くと共に、シフト姿勢において、ベルト3を治具本体4の背面に滑らかに乗り上げさせるようになっている。
【0032】
係止部6は、例えば合成樹脂により治具本体4と一体に形成されることにより、治具本体4の奥側の側面のうちのプーリ回転方向後端部から奥側に、プーリフランジ5a、5bを跨いで係止するよう突設されている。また、治具本体4を手前側プーリ2aのプーリ溝9aに配置した状態で、係止部6を境界のプーリフランジ5bを跨ぐ形状に形成することにより、手前側プーリ2aよりも奥側プーリ2bが大径に設定された二段掛けプーリ2であっても、これにシフト姿勢で装着可能とされる。なお、係止部6は、合成樹脂に代えて、鉄やアルミニウムなどの金属から形成することもできる。
【0033】
係止部6の奥側端部には、プーリ溝9b、12の溝底に沿う突片10が形成され、この突片10をプーリフランジ5a、5bを乗り越えたベルト3が押さえることにより、ベルト取付治具1の浮き上がりが阻止される。
【0034】
突出部7は、治具本体4のうちのプーリ回転方向後端部から背面側に突出するよう、例えば合成樹脂によって治具本体4と一体に形成され、取付姿勢において、ベルト3が第二プーリ11に取り付けられるまでベルト3の外れを規制する。なお、突出部7は、合成樹脂に代えて、鉄やアルミニウムなどの金属から形成することもできる。
【0035】
案内面8は、奥側ほど低くなるよう突出部7のうちのプーリ回転方向後端部かつ奥側に形成された傾斜面8aと、前側ほど低くなるよう突出部7のうちのプーリ回転方向前端部かつ手前側に形成された傾斜面8bと、奥側及び前側ほど低くなるよう傾斜面8a及び傾斜面8b間に形成された傾斜面8cとからなる。これにより、案内面8は、シフト姿勢において、ベルト3を滑らかに乗り上げさせると共に、乗り上げたベルト3を奥側プーリ2bにシフトさせる。
【0036】
次に、ベルト取付方法を説明する。図3はベルト取付方法の前半の工程を説明する側面図及び右正面図である。図4はベルト取付方法の後半の工程を説明する側面図及び左正面図である。
【0037】
この方法は、第一プーリ2のうちの奥側プーリ2bのプーリ溝9bと、第一プーリ2よりも小径の第二プーリ11のプーリ溝12とに、ベルト3を取り付けるものである。なお、第一プーリ2は、その手前側プーリ2aを奥側プーリ2bよりも小径に設定することもできるが、図3及び図4では、手前側プーリ2aと奥側プーリ2bとが同径であるように図示している。
【0038】
また、ベルト3は、テンショナーなどの張力調整手段を不要にするよう、周方向に伸長可能とされたものであり、例えばベルト本体にポリアミドからなる心線を埋設した構造とすることによって周方向の伸び率を2〜3%に設定される。なお、ベルト3として、Vリブドベルトを例示することができるが、平ベルトなどのVリブドベルト以外のベルトであってもよい。
【0039】
ベルト取付方法を具体的に説明すると、まず、図3(a)に示すように、第一プーリ2の手前側プーリ2aにベルト3を掛巻すると共に、第二プーリ11にベルト取付治具1を取付姿勢で装着する。ベルト取付治具1を取付姿勢で装着するには、その係止部6を第二プーリ11の手前側のプーリフランジ5aに係止することにより、治具本体4の背面を、第二プーリ11の手前側のプーリフランジ5aの外周面よりも半径方向外側かつプーリ軸方向手前側に位置させる。
【0040】
さらに、第二プーリ11のプーリ溝12のうち、ベルト取付治具1よりもプーリ回転方向後方の部位にベルト3を嵌め、ベルト取付治具1の近傍で、ベルト3をベルト幅方向に曲げて手前側のプーリフランジ5aを跨ぐようにする。また、突出部7でベルト3の手前側への外れを規制しつつ、治具本体4の背面にベルト3を掛けて、ベルト取付治具1よりもプーリ回転方向前方で第二プーリ11よりもプーリ軸方向手前側にベルト3を通す。この状態ではベルト3に張力は作用しておらず、第一プーリ2、第二プーリ11及びベルト取付治具1に容易にベルト3を掛けることができる。
【0041】
次いで、図3(b)に示すように、第一プーリ2のセンターボルト13に例えば市販の工具14を装着して第一プーリ2を回転させることにより、ベルト3及びベルト取付治具1を介して第二プーリ11を回転させる。この場合、ベルト3を介して第二プーリ11を回転させることができ、大径側の第一プーリ2を原動側として回転させ、小径側の第二プーリ11を従動側として回転させるので、回転に要する力を小さくすることができる。
【0042】
第二プーリ11が回転することにより、ベルト3を伸長させながら、ベルト取付治具1がプーリ回転方向前方に進み、ベルト3のうちのプーリ溝12に嵌る範囲が広がっていく。ベルト取付治具1よりもプーリ回転方向後方でベルト3がプーリ溝12に嵌ってプーリ軸方向の移動を規制されているので、プーリ回転方向前方では、ベルト幅方向に曲がったベルト3の復元力によって、ベルト3をプーリ溝12に向かって移動させる力が作用する。なお、ベルト3の復元力は、ベルト張力の分力としてのスラスト力や、ベルト3の弾性力である。
【0043】
ベルト取付治具1よりもプーリ回転方向前方で、ベルト3が第二プーリ11の中心付近から半径方向外向きに移動して、徐々にプーリフランジ5aの外縁に近づいていく。このとき、第一プーリ2の手前側プーリ2aにベルト3を掛巻して、ベルト3を手前側に位置させているので、第二プーリ11の手前側の側面からボルト15などが突出する場合であっても、そのボルト15などにベルト3が引っ掛かることがない。
【0044】
やがて、ベルト3の復元力により、ベルト3がプーリフランジ5aを乗り越えるようにして、治具本体4からプーリ溝12に滑り込み、図3(c)に示すように、ベルト4が完全に第二プーリ11に取り付けられる。
【0045】
ベルト3が完全に第二プーリ11に取り付けられた後、第二プーリ11がさらに回転することにより、図3(d)に示すように、ベルト取付治具1がベルト3から離れた位置に移動するので、ベルト取付治具1を容易に取り外すことができる。
【0046】
その後、図4(e)に示すように、第一プーリ2にベルト取付治具1をシフト姿勢で装着し直し、第一プーリ2を回転させて、手前側プーリ2aに掛巻したベルト3を伸長させながら治具本体4及び突出部7に乗り上げさせる。ここで、ベルト取付治具1をシフト姿勢で装着するには、その係止部6を第一プーリ2の手前側プーリ2aと奥側プーリ2bとの境界のプーリフランジ5bに係止しつつ、治具本体4を手前側プーリ2aのプーリ溝9aに配置する。
【0047】
さらに、図4(f)に示すように、第一プーリ2のセンターボルト13に例えば市販の工具14を装着して第一プーリ2を強く回転させる。これにより、治具本体4の背面及び突出部7に乗り上げたベルト3が、より伸長されてベルト張力が高められ、ベルト3のうち、ベルト取付治具1よりもプーリ回転方向後方の部位が、ベルト取付治具1の案内面8を滑るように案内されて奥側プーリ2bのプーリ溝9bにシフトする。
【0048】
図4(g)に示すように、第一プーリ2をさらに回転させることにより、ベルト3のうち、奥側プーリ2bにシフトした範囲が徐々に広がり、やがて、全体が奥側プーリ2bにシフトされる。
【0049】
ベルト3が完全に奥側プーリ2bにシフトされた後、第一プーリ2がさらに回転することにより、図4(h)に示すように、ベルト取付治具1がベルト3から離れた位置に移動するので、ベルト取付治具1を容易に取り外すことができる。
【0050】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、適宜変更を加えることができる。例えば、第一プーリ2は、その手前側プーリ2aを奥側プーリ2bよりも小径に設定することにより、ベルト3を第二プーリ11に取り付ける際、ベルト張力を作用させない状態で、予め、より広い範囲を第二プーリ11のプーリ溝12に嵌めておくことができる。これにより、第二プーリ11の手前側の側面へのベルト3の引っ掛かりをより生じにくくすることができ、第二プーリ11へのベルト3の取付をより容易にすることができる。
【0051】
この場合、手前側プーリ2aよりも奥側プーリ2bが大径であっても、その境界のプーリフランジ5bよりも突出するように治具本体4の厚さを設定しておくことにより、ベルト3を押し上げるようにして、奥側プーリ2bにシフトさせることができる。
【0052】
また、第一プーリ2に加えて、第二プーリ11が二段掛けプーリである場合にも、本発明のベルト取付治具1及びベルト取付方法を採用することができる。この場合、第一プーリ2の手前側プーリ2aにベルト3を掛巻すると共に、第二プーリ11にベルト取付治具1を装着して、一旦、第二プーリ11の手前側プーリのプーリ溝にベルト3を取り付ける。さらに、第一プーリ2の手前側プーリ2aに掛巻したベルト3を奥側プーリ2bのプーリ溝9bにシフトさせる前又はシフトさせた後、第二プーリ11にベルト取付治具1を装着し、第二プーリ11を回転させながら、第二プーリ11の手前側プーリのプーリ溝に取り付けたベルトを奥側プーリのプーリ溝にシフトさせればよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明に係るベルト取付治具の斜視図
【図2】プーリに装着したベルト取付治具の正面図であり、(a)は取付姿勢を示し、(b)はシフト姿勢を示す
【図3】ベルト取付方法の前半の工程を説明する側面図及び右正面図
【図4】ベルト取付方法の後半の工程を説明する側面図及び左正面図
【図5】従来のベルト取付治具を示す斜視図
【符号の説明】
【0054】
1 ベルト取付治具
2 第一プーリ
2a 手前側プーリ
2b 奥側プーリ
3 ベルト
4 治具本体
5a、5b プーリフランジ
6 係止部
7 突出部
8 案内面
8a、8b、8c 傾斜面
9a、9b プーリ溝
10 突片
11 第二プーリ
12 プーリ溝
13 センターボルト
14 工具
15 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
治具本体と、該治具本体をプーリフランジに係止するための係止部と、前記治具本体から背面側に突出する突出部と、周方向に伸長可能なベルトをプーリ軸方向奥側に案内するよう前記突出部に形成された案内面とを備え、プーリに、前記ベルトをプーリ溝に取り付ける取付姿勢と、前記ベルトを二段掛けプーリのうちの手前側プーリから奥側プーリにシフトさせるシフト姿勢とで、装着可能とされたことを特徴とするベルト取付治具。
【請求項2】
前記治具本体は、その幅がプーリ溝の溝幅よりも小さく設定され、
前記係止部は、治具本体をプーリの手前側に配置してベルト取付治具をプーリに取付姿勢で装着するよう、手前側のプーリフランジに係止可能とされると共に、治具本体を手前側プーリのプーリ溝に配置してベルト取付治具をプーリにシフト姿勢で装着するよう、手前側プーリと奥側プーリとの境界のプーリフランジに係止可能とされたことを特徴とする請求項1に記載のベルト取付治具。
【請求項3】
前記取付姿勢では、前記プーリの回転に伴って前記ベルトが治具本体を滑ってプーリ溝に嵌るまで、前記突出部で手前側へのベルトの外れを規制しつつ、治具本体の背面が、前記ベルトの一部を受けて手前側のプーリフランジの外周面よりも半径方向外側かつプーリ軸方向手前側に保持し、
前記シフト姿勢では、前記案内面が、前記二段掛けプーリの回転に伴って治具本体の背面及び突出部に乗り上げたベルトを奥側プーリのプーリ溝に案内することを特徴とする請求項2に記載のベルト取付治具。
【請求項4】
手前側プーリよりも奥側プーリが大径に設定された二段掛けプーリに、シフト姿勢で装着可能とされたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のベルト取付治具。
【請求項5】
第一プーリ及び第二プーリを含む複数のプーリのうち、少なくとも第一プーリが手前側プーリ及び奥側プーリをプーリ軸方向に並設してなる二段掛けプーリとされ、第一プーリ以外の前記プーリのプーリ溝と共に第一プーリのうちの奥側プーリのプーリ溝に、周方向に伸長可能なベルトを取り付けるためのベルト取付方法であって、
第一プーリの手前側プーリに前記ベルトを掛巻すると共に、第二プーリにベルト取付治具を装着し、さらに、第二プーリを回転させながら第二プーリのプーリ溝にベルトを取り付け、その後、第一プーリにベルト取付治具を装着し、第一プーリを回転させながら、第一プーリの手前側プーリに掛巻したベルトを奥側プーリのプーリ溝にシフトさせることを特徴とするベルト取付方法。
【請求項6】
前記第一プーリは、その手前側プーリが奥側プーリよりも小径に設定されたことを特徴とする請求項5に記載のベルト取付方法。
【請求項7】
前記第二プーリにベルト取付治具を装着してベルトを取り付ける際、ベルトを掛巻した第一プーリを回転させることにより、ベルトを介して第二プーリを回転させることを特徴とする請求項5又は6に記載のベルト取付方法。
【請求項8】
前記第二プーリが二段掛けプーリとされ、一旦、第二プーリにベルト取付治具を装着して手前側プーリのプーリ溝に前記ベルトを取り付け、さらに、第一プーリの手前側プーリに掛巻したベルトを奥側プーリのプーリ溝にシフトさせる前又はシフトさせた後、第二プーリにベルト取付治具を装着し、第二プーリを回転させながら、第二プーリの手前側プーリのプーリ溝に取り付けたベルトを奥側プーリのプーリ溝にシフトさせることを特徴とする請求項5、6又は7に記載のベルト取付方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−185851(P2009−185851A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−24773(P2008−24773)
【出願日】平成20年2月5日(2008.2.5)
【出願人】(000115245)ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 (101)
【Fターム(参考)】