説明

ベースプレート設置方法

【課題】硬化性充填材を均一な状態に注入することでベースプレート支持力のバラツキを抑え、且つ、全体工程として効率よく作業を実施できるようにする。
【解決手段】基礎コンクリート1上に、ベースプレート4を介して設置対象物2を設置するに当たり、前記基礎コンクリート1と、前記ベースプレート4との隙間空間Vに、硬化性充填材7を注入して前記基礎コンクリート1と前記ベースプレート4との一体化を図るベースプレート設置方法において、前記基礎コンクリート1のコンクリート打設に先だって、コンクリート打設空間に、複数のベースプレート取付用アンカー5を埋設する状態に配置しておくと共に、前記基礎コンクリート1中を通して前記隙間空間Vへ硬化性充填材7を注入する為の注入孔確保部材8を、ベースプレート設置平面範囲の中央部に少なくとも一つの注入孔出口が位置する埋設状態に配置しておき、前記コンクリート打設空間にコンクリートを打設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基礎コンクリート上に、ベースプレートを介して設置対象物(例えば、免震装置や、柱等)を設置するに当たり、前記基礎コンクリートと、前記ベースプレートとの隙間空間に、硬化性充填材(例えば、無収縮モルタルや、セメントペーストや、他のグラウト材等)を注入して前記基礎コンクリートと前記ベースプレートとの一体化を図るベースプレート設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のベースプレート設置方法としては、図6に示すように、基礎コンクリート1とベースプレート4との隙間空間Vに対して、ベースプレート4幅方向における一方側から、硬化性充填材7を注入する方法によって、基礎コンクリート1とベースプレート4とを硬化性充填材7で一体化することが実施(以後、単に「第1従来例」と言う)されていた(例えば、特許文献1参照)。
また、別の方法としては、図7に示すように、ベースプレート4の中央部分に、硬化性充填材7を充填するための充填孔20を形成しておき、その充填孔20に筒21を立設し、筒21の上端開口から前記隙間空間Vに対して硬化性充填材7を注入する(以後、単に「第2従来例」と言う)方法があった(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2000−291018号公報(図5)
【特許文献2】特開2000−240073号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した第1従来例によれば、前記硬化性充填材は、隙間空間に対して注入されるに伴って、ベースプレート幅方向における一方側から他方側へ向けて流動するが、ベースプレートのほぼ全幅にわたる長い範囲を流動する関係で、注入抵抗が高くなって、流動抵抗の小さい方向に集中して流動し、前記隙間空間の隅々まで充分に行き渡らなかったり、硬化性充填材中に空気を巻き込んだりし易く、均一な状態に充填できないことがある。
従って、当該ベースプレート上に設置される設置対象物からの荷重が作用した場合、場所によって支持力にバラツキが生じ易い問題点がある。
【0005】
上述した第2従来例によれば、ベースプレートの中央部分からその外周方向へ充填材を流動させるから、前記第1従来例に比べて、充填材の広がりの偏りが少なくなり、支持力のバラツキは抑制することができるものの、前記隙間空間への硬化性充填材の注入は、ベースプレート上から実施するため、その注入作業中や、硬化性充填材の養生が終了するまでは、ベースプレートの上方空間を開放しておく必要がある。従って、例えば、ベースプレート上に予め設置対象物を取り付けておいたり、取り付けるための準備作業を、硬化性充填材の注入作業と並行させることはできず、全体工程の作業効率の向上が困難である問題点がある。
【0006】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、硬化性充填材を均一な状態に注入することでバラツキの少ないベースプレート支持力を確保しながら、全体工程として効率よく作業を実施できるベースプレート設置方法を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の特徴構成は、基礎コンクリート上に、ベースプレートを介して設置対象物を設置するに当たり、前記基礎コンクリートと、前記ベースプレートとの隙間空間に、硬化性充填材を注入して前記基礎コンクリートと前記ベースプレートとの一体化を図るベースプレート設置方法において、前記基礎コンクリートのコンクリート打設に先だって、コンクリート打設空間に、複数のベースプレート取付用アンカーを埋設する状態に配置しておくと共に、前記基礎コンクリート中を通して前記隙間空間へ硬化性充填材を注入する為の注入孔確保部材を、ベースプレート設置平面範囲の中央部に少なくとも一つの注入孔出口が位置する埋設状態に配置しておき、前記コンクリート打設空間にコンクリートを打設するところにある。
【0008】
本発明の第1の特徴構成によれば、コンクリートを打設して形成された基礎コンクリートの中には前記注入口確保部材によって、前記隙間空間へ硬化性充填材を注入するための注入孔が少なくとも一つ形成され、この注入孔を使用して前記隙間空間へ硬化性充填材を注入することができる。
そして、この注入孔は、その出口がベースプレート設置平面範囲の中央部に位置させてあるから、この注入孔を使用して前記隙間空間に硬化性充填材を注入した際、ベースプレートに沿ってその中央部から外周部へ広がる。従って、充填材の流動距離が短いことで流動抵抗が小さく、無理なく隙間空間の隅々まで硬化性充填材を均一な状態に注入することが可能となる。その結果、その硬化性充填材によって支持されるベースプレートの支持力を、全域にわたって均一な状態に確保することができる。
また、硬化性充填材の注入作業は、アンカーで基礎コンクリートに隙間空間を空けた状態に固定されているベースプレートの下方空間で実施できるから、その作業中を通じてベースプレートの上方空間を開放することが可能で、例えば、ベースプレート上に予め設置対象物を取り付けておいたり、又は、設置対象物の設置準備作業を硬化性充填材の注入作業に並行して進めることが可能となる。
従って、当該ベースプレート設置作業を含めた建設作業全般の作業効率の向上によって工期短縮を図ることが可能となる。
【0009】
本発明の第2の特徴構成は、前記注入孔確保部材は、管部材と、その管部材の内空部に挿入して膨らませるチューブ部材とを備えて構成してあり、前記チューブ部材は、その上端部を前記ベースプレートの下面に接当する状態に膨らませておき、前記コンクリートの打設後に前記管部材から抜き取るところにある。
【0010】
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、前記注入孔を、基礎コンクリート中により確実に形成することが可能となる。
即ち、前記管部材の中空部に前記チューブ部材を入れて膨らませておくことで、基礎コンクリートの打設コンクリートから圧力が管部材の外周面に作用しても、その圧力を管部材の内側でチューブ部材が受け止めることが可能となり、管部材が圧力で押し潰されて閉塞するのを防止できる。そして、チューブ部材を窄めるだけで、管部材から簡単に抜き取ることができ、管部材の内空部に確実に注入経路を確保することが可能となる。
また、チューブ部材の設置の際に、その上端部を前記ベースプレートの下面に接当する状態に膨らませておくことで、注入孔の上端部にコンクリートが被さって閉塞してしまうのを未然に防止することができる。
即ち、コンクリート打設空間の上方の所定位置にベースプレートを配置した状態で基礎コンクリートの打設を実施するような場合、ベースプレートの存在によりコンクリート表面を目視確認し難いと共に、コテ等で平滑に仕上げることも不可能であるから、打設したコンクリート表面には多少の不陸が生じるのが一般的であるが、コンクリート打設空間には、注入孔確保部材を予め設置してあるから、所定の高さ(注入孔上端高さ)を超えたコンクリートの不陸部分が、注入孔確保部材上に被さって、注入孔が閉塞した状態に形成されてしまうことが懸念される。しかし、前記チューブ部材をベースプレートの下面に接当させておくことで、このような問題を解消して、前記隙間空間により確実に開口する注入孔を形成することが可能となる。
【0011】
本発明の第3の特徴構成は、前記コンクリート打設空間への前記各アンカーの配置時に、予め、前記各アンカーにわたる状態に前記ベースプレートを取り付けておくところにある。
【0012】
本発明の第3の特徴構成によれば、本発明の第1又は2の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、各アンカーを単独で基礎コンクリートの打設空間に予め設置しておいてからコンクリートを打設して、その後に、各アンカーにベースプレートを取り付ける方法に比べて、事前に各アンカーの位置決めを綿密に実施しなくても所定の位置に設置し易く、アンカーの設置孔率を向上させることが可能となる。
即ち、ベースプレートそのものによって各アンカーどうしの相対位置を規定することができるから、各アンカー単独での設置位置や設置姿勢の位置決めを行う必要が無く、設置手間を軽減することが可能となる。
また、ベースプレートと各アンカーの取り付けも、基礎コンクリート上の対象位置に配置する前に行えるから、各パーツを取り付け易い作業環境で実施でき、効率よく行うことが可能となる。
従って、ベースプレート設置作業の効率化を図ることができる。
【0013】
本発明の第4の特徴構成は、前記コンクリート打設空間への前記各アンカーの配置時に、予め、前記ベースプレートに前記設置対象物を取り付けておくところにある。
【0014】
本発明の第4の特徴構成によれば、本発明の第1〜3の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、設置対象物を後から取り付けるのに比べて、設置対象物の設置作業をより効率的に実施することが可能となる。
また、それぞれの取り付け精度も高く維持し易くなる。
【0015】
本発明の第5の特徴構成は、前記設置対象物は、免震装置であり、前記硬化性充填材は、無収縮モルタルであるところにある。
【0016】
本発明の第5の特徴構成によれば、本発明の第1〜4の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、設置対象物が免震装置の場合、特に、設置精度が高く要求されるが、上述の各作用効果に記載した通り、高い取付精度を維持した状態に免震装置をセットすることができる。
また、硬化性充填材として無収縮モルタルを使用することで、ベースプレート、及び、その上方の免震装置や建物本体を、高い取付精度を維持したまま支持し続けることが可能で、免震建物としての免震性能をフルに発揮することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0018】
図1は、本発明のベースプレート設置方法の一実施形態によって形成された建物Bの要部を示すもので、建物Bは、基礎コンクリート1上に、免震装置(設置対象物の一例)2を介して建物本体3が支持された状態に形成されている。
【0019】
前記免震装置2は、例えば、複数の金属製薄板とゴム製薄板とを交互に積層させて一体化してある変形部2aと、その変形部の上下端面部にそれぞれ一体的に設けられた金属製固定板2bとを備えて構成された所謂「積層ゴム型」のもので、図に示すように、基礎コンクリート1の上方に設置されているベースプレート4上にボルト固定してある。
ボルト固定は、前記固定板2bに、周方向に沿って間隔をあけて形成された複数のボルト挿通孔2cに固定ボルト6を挿通して、前記ベースプレート4に螺着することで行われている。
【0020】
前記ベースプレート4は、矩形形状の金属板で構成され、基礎コンクリート1に基端部を埋設固定された複数のアンカーボルト(アンカーに相当)5によって固定されている。
また、ベースプレート4には、前記免震装置2を取り付けるための雌ねじ部4aが複数設けられており、ベースプレート4上に前記免震装置2を配置した状態で、前記固定ボルト6をこの雌ねじ部4aに螺着することでベースプレート4と免震装置2との一体化が図られている。
【0021】
また、ベースプレート4と基礎コンクリート1との間の隙間空間Vには、無収縮モルタル(硬化性充填材の一例)7が介在しており、この無収縮モルタル7によって、ベースプレート4からの荷重を基礎コンクリート1に伝達できるように支持している。
【0022】
前記基礎コンクリート1は、鉄筋コンクリート造で構成してあり、その内部には、前記無収縮モルタルを、前記隙間空間Vに注入した際に使用した注入孔Hがモルタルで閉塞された状態に残されている。
この注入孔Hは、合成樹脂製の管部材8Aで構成してあり、一端部は、基礎コンクリート1の側面部に位置させてあり、他端部は、基礎コンクリート1の上面部における前記ベースプレート4の平面ほぼ中央部分下方に位置させてある。
【0023】
次に、当該免震装置の設置手順の一例について説明する。
[1]前記基礎コンクリート1のコンクリート打設に先だって、前記注入孔Hを確保するための注入孔確保部材8を、コンクリート打設空間内に配置すると共に、ベースプレート4に各アンカーボルト5を一体に取り付けたものを、各アンカーボルト5の基端部がコンクリート打設空間内に位置するように配置する(図2参照)。位置固定は、図には示さないが、コンクリート打設空間内に配筋された鉄筋に対して行う。
その際、注入孔確保部材8は、管部材8Aの内空部に、ゴム製のチューブ部材8Bを挿入して膨らませることで一体的に構成したものを使用し、上端部は、ベースプレート設置平面範囲の中央部に位置させ、下端部は、基礎コンクリート1形成範囲の側面部に位置させる。また、上端部の詳細に関しては、図2に示すように、管部材8Aは、基礎コンクリート形成範囲の上面高さに合わせて配置する一方、チューブ部材8Bは、前記ベースプレートの下面に接当する状態に配置しておく。
[2]コンクリート打設空間にコンクリートを打設する。コンクリートの打設作業は、コンクリート上面が、基礎コンクリート形成範囲の上面高さに達するまで行う(図3参照)。この状態で、コンクリート上面と、ベースプレート4下面との間に、前記隙間空間Vが形成される。
[3]基礎コンクリート1のコンクリート養生が完了したら、脱型の後、前記チューブ部材8B内の空気を抜いて、管部材8Aの下端側から抜き去る。この状態で、基礎コンクリート1中に、注入孔Hが形成される。
[4]ベースプレート4と基礎コンクリート1との間の前記隙間空間V外周部分を、モルタルMで塞ぐ。但し、図4に示すように、ベースプレート4の矩形形状の四隅箇所、及び、各辺の中央部箇所には、後述する無収縮モルタル7の注入時の空気抜きと、モルタルの充填状態をモニターするための穴9を空けておく。
[5]前記管部材8Aの下端部に注入機を接続して、注入孔Hを通して前記隙間空間Vに無収縮モルタル7を注入する(図4(ロ)参照)。注入は、前記各穴9から、無収縮モルタル7が漏れ出るのを確認できるまで実施する。
[6]ベースプレート4上に免震装置2を配置し、ボルト固定する。但し、この工程は、前記[5]の工程が終了してから実施することもできるが、[5]の工程と並行して実施することもできる。
【0024】
本実施形態におけるベースプレート4の設置によれば、無理なく隙間空間Vの隅々まで無収縮モルタル7を均一な状態に注入することが可能で、免震装置2をベースプレート4の全域にわたって均一な状態に支持することができる。また、当該ベースプレート設置作業を含めた建設作業全般の作業効率の向上によって工期短縮を図ることが可能となる。
【0025】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0026】
〈1〉 前記設置対象物2は、先の実施形態で説明した免震装置に限るものではなく、例えば、柱部材や柱脚であってもよく、それらを含めて設置対象物と総称する。
〈2〉 前記硬化性充填材7は、先の実施形態で説明した無収縮モルタルに限るものではなく、例えば、セメントペーストや各種強度発現型グラウト材であってもよく、それらを含めて硬化性充填材と総称する。
〈3〉 前記注入孔確保部材8は、先の実施形態で説明した管部材8Aとチューブ部材8Bとの組み合わせによるものに限らず、例えば、コンクリート打設後に除去自在な状態に設置自在な棒状体で構成してあってもよく、また、材質に関しても、特に限定されるものではなく、それらを含めて注入孔確保部材と総称する。
〈4〉 ベースプレート4の設置手順は、先の実施形態で説明したように、予めアンカーと一体化した状態でコンクリート打設空間の上方に配置するものに限るものではなく、例えば、アンカーのみを予め基礎コンクリート1の所定位置に埋設した後、そのアンカーに後からベースプレート4を取り付けるものであってもよい。
〈5〉 免震装置2の設置手順は、先の実施形態で説明したように、ベースプレート4が、基礎コンクリート1に固着された後に行うことに限らず、例えば、予め、ベースプレート4と一体化を図っておき、ベースプレート4の設置タイミングに一緒に設置するものであってもよい。これは、設置対象物2が免震装置以外の場合であっても同様である。
〈6〉 前記ベースプレートは、先の実施形態で説明した正方形のものに限るものではなく、例えば、長方形や他の多角形や円形や楕円形や、それらを組み合わせた形状のものであってもよい。また、注入孔確保部材8は、先の実施形態で説明したように一本のみ用いるものに限らず、複数本用いて、複数の注入孔を形成することも可能である。また、注入孔出口の位置は、ベースプレート設置平面範囲の厳密な意味での中央部に限るものではなく、概ね中央部に位置していればよい。また、複数の注入孔を形成する場合は、それぞれの注入孔どうしを間隔をあけて配置し、各注入孔出口を結んでできる平面視図形の中心点が、ベースプレート4の概ね中央部に位置するように設けるのが好ましい。ベースプレート4が長方形の場合の一例を示すと、図5の平面図のものが挙げられる。この例によれば、上の条件を満たすと共に、注入孔からベースプレート4の対応する角部分までの距離aがほぼ等しくなるように注入孔確保部材8が配置されている。
【0027】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】ベースプレートが設置されている状況を示す建物要部の正面視説明図
【図2】ベースプレートの設置手順を示す建物要部の正面視説明図
【図3】ベースプレートの設置手順を示す建物要部の正面視説明図
【図4】ベースプレートの設置手順を示す建物要部の上面視・正面視各説明図
【図5】別実施形態のベースプレートと注入孔出口との関係を示す平面視説明図
【図6】従来のベースプレート設置方法を示す正面視説明図
【図7】従来のベースプレート設置方法を示す正面視説明図
【符号の説明】
【0029】
1 基礎コンクリート
2 免震装置(設置対象物の一例)
4 ベースプレート
5 アンカーボルト(アンカーに相当)
7 無収縮モルタル(硬化性充填材の一例)
8 注入孔確保部材
8A 管部材
8B チューブ部材
V 隙間空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎コンクリート上に、ベースプレートを介して設置対象物を設置するに当たり、前記基礎コンクリートと、前記ベースプレートとの隙間空間に、硬化性充填材を注入して前記基礎コンクリートと前記ベースプレートとの一体化を図るベースプレート設置方法であって、
前記基礎コンクリートのコンクリート打設に先だって、コンクリート打設空間に、複数のベースプレート取付用アンカーを埋設する状態に配置しておくと共に、前記基礎コンクリート中を通して前記隙間空間へ硬化性充填材を注入する為の注入孔確保部材を、ベースプレート設置平面範囲の中央部に少なくとも一つの注入孔出口が位置する埋設状態に配置しておき、前記コンクリート打設空間にコンクリートを打設するベースプレート設置方法。
【請求項2】
前記注入孔確保部材は、管部材と、その管部材の内空部に挿入して膨らませるチューブ部材とを備えて構成してあり、前記チューブ部材は、その上端部を前記ベースプレートの下面に接当する状態に膨らませておき、前記コンクリートの打設後に前記管部材から抜き取る請求項1に記載のベースプレート設置方法。
【請求項3】
前記コンクリート打設空間への前記各アンカーの配置時に、予め、前記各アンカーにわたる状態に前記ベースプレートを取り付けておく請求項1又は2に記載のベースプレート設置方法。
【請求項4】
前記コンクリート打設空間への前記各アンカーの配置時に、予め、前記ベースプレートに前記設置対象物を取り付けておく請求項1〜3の何れか一項に記載のベースプレート設置方法。
【請求項5】
前記設置対象物は、免震装置であり、前記硬化性充填材は、無収縮モルタルである請求項1〜4の何れか一項に記載のベースプレート設置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−308847(P2008−308847A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−156470(P2007−156470)
【出願日】平成19年6月13日(2007.6.13)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】