説明

ページ留めクリップ

【課題】専門書、小説、学習書、手帳等の書籍類を見開きした状態で固定し、しかも指先で開いたページの前後のページを捲れる安価で便利な用具がない。
【解決手段】 書籍類の片側の1箇所を把持するために把持力の異なる2つの把持部を持たせ、把持力の強い把持部クリップで把持したい片側1箇所の一部分のページを固定し、別の把持部で残りのページを軽く固定させるようにして用いることにより、安価で片手指操作で容易にページ捲りが可能としたページ留めクリップである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、専門書、小説、学習書、手帳等の書籍類を見開きするときに使用する安価で便利なページ留めクリップに関するものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
現代では、専門書、小説、学習書、手帳等の書籍類を頻繁に使用する。このような書籍類は、数冊を同時に参照したり、あるいは電話をしながら見たりすることが多く、開いた頁を固定する必要性が常に発生している。そのような場合、従来は栞を挟んだり、ページ押さえ用の重しを置いたり、手短にある定規や鉛筆を置いたり、ポストイットのようなメモを置いたりすることが多いが、参照しようとするページを開くのに苦労することが多い。
【0003】
そこで、安価に入手できる洗濯バサミ等のクリップを利用することもある。かかるクリップは、開いたページをしっかり固定する目的上では便利である。しかし、実際に使用してみると、非常に不便であることが分かる。即ち、書籍類を参照するとき、開いたページのみを参照して見るのではなく、殆どの場合は、そのページの前後を頻繁に参照することが多く、その度に、両手で使いクリップを留め直す必要が出てくる。しかも、書籍の見開き用の設計されていないので、把持部分の大きさが不都合であることが多い。
【0004】
そこで、本発明者は、書籍類を確実の見開き固定でき、しかも、指先で簡単に前後のページを捲ることのできる安価で便利なページ留めクリップを開発すべく鋭意検討した結果、本発明に到達したものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、被把持体の1箇所を把持するために把持力の異なる2つの把持部を持つページ留めクリップであり、更に、本発明は把持力の異なる2つの把持部の内、一つの把持部(A)はバネによる強制力による把持であり、別の把持部(B)には強制力はなくそれ自体の重力あるいは被把持体を把持部(A)に差し込む力により発生する固定力であることからなる請求項1のページ留めクリップであり、更に、本発明は把持部(B)が把持部(A)の蝶番部の軸棒と一体で動く構造とされたページ留めクリップである。
本発明での把持部(A)では、公知のクリップを使用する。例えば、図1には代表的なクリップを示したが、2つのハサミ部材1、2を蝶番部で回転軸4で留めて、把持力をバネ3で発生させる講構造となっている。市販品や特許等に提案されているクリップを参照すると、このハサミ部材や蝶番部、バネの取り付け方法等には実に多くの方法があることが分かる。しかし、この公知のクリップのハサミ部材や蝶番部、バネの取り付け方法等について大きさや、長さや、強さを変えても本発明の目的は達成できない。
【0006】
本発明での好ましい一つの実施態様1では、図1の既存のクリップにおいて、回転軸として長いものを使用し、それの端部の一部は従来通り蝶番部の回転軸として機能させ、残りの部分を図2のように湾曲させて、この湾曲させた部分(図2の5)が別のページ把持部(B)となるようにしたものである。図3は透視図である。即ち、把持部(B)には強制的な把持力はかからない。しかし、書籍の片面の1箇所に図6のように固定してみると、書籍は1箇所の把持部(A)にてしっかりと固定されており、しかも、把持部(B)で固定された部分のページは指先で簡単に捲れることが明らかとなる。特に、図2の5のように、ハサミ部材1とハサミ部材2の間に本のページを差し込む長さにより軸棒5の回転角度が変わるようにしてあると、軸棒5の先端によるページの把持する力、即ち、把持部(B)の把持力、は調整可能となるのであり、差込の長さが大きいとき、把持力は大きくなる。ここにおいて、回転軸5のアーム部6の長さを変えると、ページ捲りの簡単さを調整でき、アーム部6の先端が長いとページの固定が強くなり、アーム部6の長さが短いとページの固定が緩く、ページ捲りが簡単になる。
【0007】
本発明の好ましい別の実施態様2では、既存のクリップとして図7のような弾力性のある板状の材料を折り曲げて作成した様な一体型(ハサミ部材1とハサミ部材2が一体化されている)のクリップを把持部(A)として用いることも可能である。 この場合は、把持部(B)は図7のように把持部(A)の一部に回転軸を取り付けことで対応可能である。この態様の場合も、回転軸からなる把持部(B)のアーム部でページを固定できる。本発明においては、書籍類のような被把持体の1箇所を把持するために把持力の異なる2つの把持部を持つことが特徴であり、この把持部の一つは公知の把持具を利用できるのである。
【0008】
上記実施態様1と2の説明で、把持部(B)が回転軸を折り曲げた例を説明したが、本発明の原理から、ページを2段と留める役割をするのはアーム部先端付近であり、図8のように回転軸を折り曲げたものでなくても一部を板状として同じ作用を成させることが可能である。あいるは、コスト的にも、容量的にも不便となるが、回転軸以外の本クリップの部分に把持部(B)機能を与えて回転軸受を設けることも可能である。コスト的にも、容量的にも不利となるが、把持部(B)の抑える力を高めるために独立のバネを付加することも可能である。
【0009】
本発明のページ留めクリップにおいて、把持部(A)を形成するハサミ部材の長さとしては、把持部、即ち、蝶番部分より先端の書類のページを挟む部分(図9のd1)の好ましい長さは20mm〜80mmである。因みに、市販の線洗濯バサミのこの部分の長さは20mm程度であり、これよりは長い方が好ましい。特に30mm以上80mm以下が好ましい。書籍類を開いて見ると開いたページの束は30度〜60度程度の傾斜をもっているため、書籍類をしっかり固定する場合でページを多いと20mm以下では不可能となることが多いのである。逆に80mm以上に長いと固定箇所の変更が不便となるのである。ここでハサミ部材は板状であるのが好ましく、その好ましい幅は10mm〜30mmである。10mm以下ではページの固定が不安的となり、30mm以上では取り扱い難くなる。
【0010】
本発明のページ留めクリップにおいては、把持部(B)のアーム部先端の長さ、即ち、書籍類を把持したときの、蝶番部分から長さ(図9のd2)が重要であり、好ましい長さは20mm〜50mmである。20mm以下では指捲りページの固定が不十分である。また、50mm以上となると指での簡単な操作でのページ捲りが困難となる。
【0011】
本発明のページ留めクリップにおいては、蝶番部回転軸4は公知の回転軸であり通常断面が円形の金属あるいはプラスチックからなる棒であり、その径は2mm 〜 6mmである。回転軸(アーム付き)5は蝶番部回転軸を長くして折り曲げたものである場合は、その材質及びその径は2mm 〜 6mmのものを用いてもよく、アーム部だけの大きさや形状を変更することが可能であり、特にアーム部を板状としたり、細くしたりして書籍類の紙に対する損傷の可能性を小さくすることが好ましい。アーム部先端部においては角があると紙の損傷のみでなく、指を傷つけることがあるので丸みを帯びさせる等の処理をするのが好ましい。アーム部6の全部あるいは一部だけを形状や材質を変更して、板状にしたり、透明や色付にしたり、プラスチックにしたり、付属のゴム板を取り付けたりすることで機能を高めることが好ましい。回転軸(アーム付き)5のページ留めクリップへの取り付けは図2のように片側のみでもよく、回転軸の両端に、あるいは2箇所以上の複数箇所に接続されていてもよく、板状で面状で接触する構造でもよい。
【0012】
本発明で、把持部(A)を構成するハサミ部材の材質は金属、プラスチック等既存のクリップと同じものを使用できるが、大切な書籍に傷を付けないという点でプラスチックが好ましい。把持部(A)にバネを用いる場合は公知の鋼材によるバネを用いることができる。把持部(B)を構成する軸棒やアーム部の材料は金属、プラスチック等を単独あるいは複合して用いることができる。
【0013】
本発明のページ留めクリップは1個を単独に用いても便利であるが、2個を対として用いると、書籍類は両ページが開いた状態で固定され、殆ど片手でページ捲りも可能であり便利である。当然、2個の本発明のページ留めクリップを伸縮機能のある棒状あるいは板状の長尺物の両端に取り付けたものとすると、書籍類を更に大きく開いた状態に固定できるので便利である。しかも、伸縮性があるので、持ち運び時には、小さく折畳みできるので便利である。
【発明の効果】
【0014】
本発明のページ留めクリップを使用すると書籍類のページを開いたまま固定が可能であり、片手で開いたページの前後を捲ることが容易となる。
【産業上の利用可能性】
【0015】
本発明のページ留めクリップは安価で効果的なページ固定具であり、会議資料、専門書、読書、学習資料等の利用、参照に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】既存のバネ式クリップの断面図(左)と平面図(右)を示す。
【図2】本発明の実施態様の一例を示す断面図(左)と平面図(右)である。
【図3】本発明の実施態様の一例を示した図2のクリップの透視図である。
【図4】図3のクリップを指で開いた状態を示す図である。
【図5】図3のクリップにページ束を差し込んだ状態を示す図である。
【図6】図3のクリップにページ束を差し込んだ状態を示す図である。
【図7】本発明の実施態様の別の一例を示す断面図である。
【図8】本発明の実施態様の別の一例を示す断面図である。
【図9】本発明の実施態様の一例での寸法を示す説明図である。
【符号の説明】
【0017】
1 ハサミ部材
2 ハサミ部材
3 バネ
4 蝶番部回転軸
5 回転軸(アーム付き)
6 アーム部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被把持体の1箇所を把持するために把持力の異なる2つの把持部を持つページ留めクリップ。
【請求項2】
把持力の異なる2つの把持部の内、一つの把持部(A)はバネによる強制力による把持であり、別の把持部(B)には強制力はなくそれ自体の重力あるいは被把持体を把持部(A)に差し込む力により発生する固定力であることからなる請求項1のページ留めクリップ
【請求項3】
把持部(B)が把持部(A)の蝶番部の軸棒と一体で動く構造とされたページ留めクリップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−137125(P2006−137125A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−330169(P2004−330169)
【出願日】平成16年11月15日(2004.11.15)
【出願人】(304053061)
【Fターム(参考)】