説明

ホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物、およびこれを利用した有機電界発光素子及びその製造方法

【課題】ホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物、これを利用した有機電界発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】エネルギーギャップが同じか差が存在するホスト用化合物とドーパント用化合物を連結基によって連結させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物、およびこれを利用した有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法に関し、より詳細には、ホスト用化合物とドーパント用化合物を連結させて一分子内でホストとドーパントの間にエネルギー伝達ができるようにする有機金属化合物、およびこれを利用した有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電気発光素子(electroluminescent device : EL素子)は自発光型表示素子であり、視野角が広くてコントラストが優秀であるだけでなく応答時間が早いという長所を持っている。
【0003】
EL素子は発光層形成用材料によって無機EL素子と有機EL素子に区分される。ここで、有機EL素子は無機EL素子に比べて、輝度、駆動電圧及び応答速度特性が優秀で多色化が可能であるという長所を持っている。
【0004】
一般的な有機EL素子は基板上部にアノードが形成され、このアノード上部に正孔輸送層、発光層、電子輸送層及びカソードが順次形成されている構造を持っている。ここで、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層は有機化合物からなる有機薄膜である。
【0005】
上述したような構造を持つ有機EL素子の駆動原理は次のようである。
【0006】
上記アノード及びカソードの間に電圧を印加すれば、アノードから注入された正孔は正孔輸送層を経由して発光層に移動される。一方、電子はカソードから電子輸送層を経由して発光層に注入され、発光層領域でキャリアらが再結合してエキシトン(exiton)を生成する。
【0007】
このエキシトンが励起状態から基底状態に変化され、これによって発光層の分子が発光することで画像が形成される。発光材料はその発光メカニズムによって一重項状態のエキシトンを利用する蛍光材料と三重項状態を利用する燐光材料に分けられる。
【0008】
燐光材料は一般的に重い原子を含む有機無機化合物構造を持っており、重い原子によって元々禁制遷移であった三重項状態のエキシトンが許容遷移を経って燐光発光するようになる。燐光材料は75%生成確率を持つ三重項エキシトンを使用することができるようになって25%一重項エキシトンを利用する蛍光材料より非常に高い発光効率を持つことができる。
【0009】
燐光材料を利用した発光層はホスト物質とここからエネルギーの転移を受けて発光するドーパント物質で構成されているが、ドーパント物質ではイリジウム金属化合物を利用した多くの材料が報告されている。イリジウム化合物を利用した有機電界発光材料に対する研究としてプリンストン大学、南カルフォニア大学などでイリジウム(Iridium)、白金(platinum)金属化合物を利用した多くの燐光材料が発表されているが、さらに発光特性が優秀で安定した材料開発が進行されている。
【0010】
低分子有機EL材料は、主に蒸着技術を利用して素子を構成する反面、高分子EL材料はスピンコーティングなどの湿式方法を利用して素子を作っている。低分子EL材料は溶解性が低いため、より容易な湿式工程で素子を構成することができず、高分子EL材料は溶解性が高いため、湿式工程を利用して素子を構成するが、発光特性特に寿命が低分子に比べて低いという問題点を持っている。したがって、蒸着より工程が容易な湿式方法で素子を構成することができる溶解性の高い有機EL材料でありながら低分子水準の発光特性を持つ材料開発が要求されている。
【0011】
そこで、本発明者等は発光効率の高い低分子有機EL材料を蒸着より工程が容易い湿式方法で素子を構成することができる方法を研究しつつ、ドーパント用化合物にエネルギーギャップが同じか差が存在するホスト用化合物を連結する場合、発光効率を増大させることができ、同時に分子量増加によって溶解性を増加させることができるため、湿式方法で素子を構成することができることを見つけて本発明を完成した。
【0012】
一方、上記従来のホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物、およびこれを利用した有機電界発光素子及びその製造方法に関する技術を記載した文献としては、下記特許文献1ないし4等がある。
【0013】
【特許文献1】米国特許出願公開第2002/0034656号明細書
【特許文献2】米国特許出願公開第2001/0053463号明細書
【特許文献3】米国特許出願公開第2002/0121638号明細書
【特許文献4】米国特許第6,303,238号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
したがって、本発明の目的はホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物を提供することである。
【0015】
また、本発明の他の目的はホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物を利用した有機電界発光素子を提供することである。
【0016】
また、本発明の他の目的はホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物を利用した有機電界発光素子の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記目的を果たすために、本発明は下記式1で表示されるホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物を提供する。
【0018】
【化1】

上記式において、Xは下記X1、X2またはX3で現わされる基で、
【化2】

【化3】

【化4】

【0019】
R1ないしR8はそれぞれ独立的に一置換(mono−substituted)または多置換(multi−substituted)作用基であり、水素、シアノ基、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン原子、置換または非置換されたC1−C30のアルキル基、置換または非置換されたC1−C30のアルコキシ基、置換または非置換されたC2−C30のアルケニル基、置換または非置換されたC6−C30のアリル基、置換または非置換されたC6−C30のアリルアルキル基、置換または非置換されたC6−C30のアリルオキシ基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリルアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリルオキシ基、置換または非置換されたC5−C30のシクロアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC1−C30のアルキルカルボニル基、置換または非置換されたC7−C30のアリルカルボニル基、C1−C30のアルキルチオ基または−Si(R’)(R’’)(R’’’)(式中、R’ないしR’’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)、−N(R’)(R’’)(式中、R’ないしR’’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)基で、また上記R1ないしR8の作用基の中互いに隣接した基は互いに結合して環を形成することができ、MはIr、Os、Pt、Pb、ReまたはRuで、Lは二座配位子で、mは3で、nは1または2である。
【0020】
上記別の目的を果たすために、本発明は一対の電極の間に具備されている有機膜を含んでいる有機電界発光素子において、上記有機膜がホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された上記式1の有機金属化合物を含んでいることを特徴とする有機電界発光素子を提供する。
【0021】
また、上記別の目的を果たすために、本発明は基板上に第1電極を形成する段階と、第1電極上部に有機膜を形成する段階と、有機膜上部に第2電極を形成する段階を含み、上記有機膜はホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された上記式1の有機金属化合物をドーピングして形成される有機電界発光素子の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0022】
上述したように本発明は次のような効果を持つ。
【0023】
第1に、本発明による有機金属化合物は、低分子水準の発光特性を持つから発光素子の発色材料として有用に使用することができる。
【0024】
第2に、本発明による有機金属化合物はホスト用化合物とドーパント用化合物を連結した構造であるから、それぞれが低分子量であっても連結を通じて分子量を増大させることができるから溶解性を高めることができる。これによって、スピンコーティングのような湿式工程を通じて素子に適用することができる。
【0025】
第3に、本発明による有機金属化合物を利用して発光素子を構成する場合、効率、駆動電圧、色純度及び寿命特性を改善することができる。すなわち、ホスト用化合物とドーパント用化合物を連結せずにそれぞれ利用した場合に比べて連結させた構造を使用した場合発光効率が増大される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0027】
本発明による下記式1の有機金属化合物はホスト用化合物をドーパント用化合物に連結した有機金属化合物である。
【0028】
【化5】

上記式において、Xは下記X1、X2またはX3で現わされる基で;
【化6】

【化7】

【化8】

【0029】
R1ないしR8はそれぞれ独立的に一置換(mono−substituted)または多置換(multi−substituted)作用基であり、水素、シアノ基、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン原子、置換または非置換されたC1−C30のアルキル基、置換または非置換されたC1−C30のアルコキシ基、置換または非置換されたC2−C30のアルケニル基、置換または非置換されたC6−C30のアリル基、置換または非置換されたC6−C30のアリルアルキル基、置換または非置換されたC6−C30のアリルオキシ基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリルアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリルオキシ基、置換または非置換されたC5−C30のシクロアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC1−C30のアルキルカルボニル基、置換または非置換されたC7−C30のアリルカルボニル基、C1−C30のアルキルチオ基または−Si(R’)(R’’)(R’’’)(式中、R’ないしR’’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)、−N(R’)(R’’)(式中、R’ないしR’’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)基で、また上記R1ないしR8の作用基の中互いに隣接した基は互いに結合して環を形成することができ、MはIr、Os、Pt、Pb、ReまたはRuで、Lは二座配位子で、mは3で、nは1または2である。
【0030】
本発明による有機金属化合物は、HOMO−LUMOの間のエネルギーギャップが同じか差が存在するホスト用化合物とドーパント用化合物を連結した有機金属化合物である。この場合、ホスト用化合物のエネルギーギャップはドーパント用化合物のエネルギーギャップ以上であるかまたはドーパント用化合物のエネルギーギャップはホスト用化合物のエネルギーギャップ以上でもあり、望ましくは、ホスト用化合物とドーパント用化合物の間のエネルギーギャップの差は0ないし400nmであるべきであり、それによって一分子内でホストとドーパント間のエネルギー伝達が可能となり、かつ発光効率を増大させることができる。
【0031】
このようにホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物は、発光特性を優秀にさせるだけでなく、分子量の増大をもたらすため、溶解性を高めることができる。
【0032】
本発明による有機金属化合物は、特定の連結基によってホスト用化合物とドーパント用化合物を連結することができ、連結基にしたがってドーパント用化合物に複数個のホスト用化合物が連結することができる。
【0033】
上記連結基としては、ホスト用化合物とドーパント用化合物を連結する場合、π−共役(Conjugation)で連結されるのを阻害することができる部分(moiety)でなければならず、またホストとドーパントの間のエネルギー伝達を邪魔しない多作用基を持つ残基が望ましい。例えば、酸素原子を含む残基が望ましい。具体的には、ヒドロキノン、3、5−ジヒドロキシベンジルアルコールなどを使用することができる。
【0034】
このような連結基によってドーパント用化合物に連結されるホスト用化合物の数を調節することができ、これは有機電界発光素子に適用する時ドーピング濃度を調節することができる。より具体的には、連結基は次のような構造を持つことが望ましい。
【0035】
本発明による上記式1の化合物は連結基Xによって式2ないし4で表示される代表的な構造を持つ。第1構造は上記式1でXがX1である化合物として下記式2で表示される。
【0036】
【化9】

【0037】
式中、R1ないしR5は、上記式1で定義されたところと同様であり、L、M、m及びnすべて上記式1で定義されたところと同様である。
【0038】
第2構造は、上記式1でXがX2である化合物であり、下記式3で表示される。
【0039】
【化10】

【0040】
式中、R1ないしR5及びR7は上記式1で定義されたところと同様であり、L、M、m及びnすべて上記式1で定義されたところと同様であり、aは1ないし3の定数である。
【0041】
第3構造は、上記式1でXがX3である化合物であり、下記式4で表示される。
【0042】
【化11】

【0043】
式中、R1ないしR5、R6及びR8は上記式1で定義されたところと同様であり、L、M、m及びnすべて上記式1で定義されたところと同様であり、aは1ないし3の定数である。リガンドが結合される前の望ましい発光化合物の構造は次のようである。
【0044】
【化12】


【0045】
本発明による上記式1の化合物において、Lの具体的な例としては、これに制限されるのではないが、下記式6で表示されたような構造を持つ。
【0046】
【化13】

【0047】
本発明による上記式1の化合物中、望ましい化合物は下記式7ないし15で表示される有機金属化合物を含む。
【0048】
【化14】

【化15】

【化16】

【化17】

【化18】

【化19】

【化20】

【化21】

【化22】

【0049】
上記式において、“非置換されたアルキル基”または“非置換されたアルコキシ”はそのアルキル部分が炭素数1ないし30個のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルを、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デニル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル等及びこれらの異性体)を意味し、“置換されたアルキル基”または“置換されたアルコキシ”は上述した非置換されたアルキル部分の水素原子の中少なくとも一つがハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシル基や、その塩、スルホン酸基やその塩、燐酸やその塩、C1−C30のアルキル基、C1−C30のアルケニル基、C1−C30のアルキニル基、C6−C30のアリル基、C7−C30のアリルアルキル基、C2−C20のヘテロアリル基、またはC3−C30のヘテロアルキル基に置換されることを意味する。
【0050】
また、“非置換されたアルケニル基”は、この中、結合が少なくとも一つ以上の炭素数2ないし30個のアルケニル(例えば、エテン、プロテン、ブテン、ペンテン、ヘキセン等及びこれらの異性体)を意味し、“置換されたアルケニル基”は上述した非置換されたアルケニル基の少なくとも一つの水素原子が上述したアルキル基の場合と同様に置換基に置換されることを意味する。
【0051】
“非置換されたアリル基”は単独または組み合わせて使われ、一つ以上の環を含む炭素数6ないし30個の芳香族炭素環を意味し、上記環らはペンダント方法で一緒に附着されたりまたは融合することができる。“置換されたアリル基”は非置換されたアリル基の中少なくとも一つの水素原子が上述したアルキル基の場合と同様に置換基に置換されることを意味する。
【0052】
“非置換されたアリルアルキル基”は、上記定義されたようなアリル基で水素原子の中で一部が低級アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルなどのようなグループに置換されたことを意味する。“置換されたアリルアルキル基”は、上記非置換されたアリルアルキル基の中一つ以上の水素原子が上述したアルキル基の場合と同様に置換基に置換されることを意味する。
【0053】
“非置換されたアリルオキシ基”は、上記定義されたようなアリル基に酸素が置換されたこと、例えばフェニルオキシ、ナフチレンオキシ、ジフェニルオキシなどを意味する。
【0054】
“置換されたアリルオキシ基”は、上記非置換されたアリルオキシ基の中一つ以上の水素原子が上述したアルキル基の場合と同様の置換基に置換されることを意味する。
【0055】
“非置換されたヘテロアリル基”はN、O、PまたはSの中で選択された1、2または3個のヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである環原子数2ないし30の1価が単環式、または二環式芳香族2価が有機化合物を意味し、その具体的な例としては、チエニル、ピリジル、フリル(furyl)などがある。“置換されたヘテロアリル基”は、上記非置換されたヘテロアリル基の中一つ以上の水素原子が上述したアルキル基の場合と同様の置換基に置換されることを意味する。
【0056】
“非置換されたヘテロアリルアルキル基”は、上述したヘテロアリル基の水素原子の中一部が低級アルキル基に置換されたことを意味し、“置換されたヘテロアリルアルキル基”は上記非置換されたヘテロアリルアルキル基の中一つ以上の水素原子が上述したアルキル基の場合と同様の置換基に置換されることを意味する。
【0057】
“非置換されたヘテロアリルオキシ基”は、上記定義されたようなヘテロアリル基に酸素が結合されたことを意味する。“置換されたヘテロアリルオキシ基”は、上記非置換されたヘテロアリルオキシ基の中一つ以上の水素原子が上述したアルキル基の場合と同様の置換基に置換されることを意味する。
【0058】
“非置換されたシクロアルキル基”は、炭素数4ないし30個の1価単環式を意味し、具体的にシクロヘキシル基、シクロペンチル基などを含む。“置換されたシクロアルキル基”は、上記非置換されたシクロアルキル基の中一つ以上の水素原子が上述したアルキル基の場合と同様の置換基に置換されることを意味する。
【0059】
“非置換されたヘテロシクロアルキル基”は、N、O、PまたはSの中で選択された1、2または3個のヘテロ原子を含み、残り環原子がCである環原子数1ないし30個の1価単環式を意味し、上記シクロアルキル基の水素原子一部が低級アルキル基に置換されたことを意味する。“置換されたヘテロシクロアルキル基”は、上記非置換されたヘテロシクロアルキル基の中、一つ以上の水素原子が上述したアルキル基の場合と同様の置換基に置換されることを意味する。
【0060】
“非置換されたアルキルカルボニル基”の具体的な例として、アセチル、エチルカルボニル、イソプロピルカルボニル、フェニルカルボニル、ナフタレンカルボニル、ジフェニルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルなどがあり、“置換されたアルキルカルボニル基”は上記非置換されたアルキルカルボニル基の中、少なくとも一つ以上の水素原子が上述したアルキル基の場合と同様の置換基に置換されることを意味する。
【0061】
“非置換されたアリルカルボニル基”の具体的な例として、フェニルカルボニル、ナフタレンカルボニル、ジフェニルカルボニル、などがあり、“置換されたアリルカルボニル基”は、上記非置換されたアリルカルボニル基の中少なくとも一つ以上の水素原子が上述したアルキル基の場合と同様の置換基に置換されることを意味する。
【0062】
本発明による上述した式1で表示される有機金属化合物は、一分子内エネルギーギャップの差があるホスト用化合物とドーパント用化合物の連結構造によってエネルギー伝達が優秀であり、これによる高い発光効率を示す。
【0063】
以下、本発明によるホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物を採用した有機電界発光素子の構造及び製造方法を説明する。
【0064】
本発明による有機電界発光素子は、通常の発光素子の構造を採用することができ、必要に応じて構造を変更することができる。基本的に有機電界発光素子は、第1電極(アノード電極)と第2電極(カソード電極)の間に有機膜(発光層)を含む構造を持って、必要に応じて、正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子注入層または電子輸送層がさらに含まれることができる。本発明の発光素子の構造を説明するために図8を参照する。
【0065】
図8を参照すれば、本発明による有機電界発光素子は、アノード電極(20)とカソード電極(80)の間に発光層(50)を含む構造を持って、アノード電極(20)と発光層(50)の間に正孔注入層(30)と正孔輸送層(40)を含んでおり、さらに、発光層(50)とカソード電極(80)の間に電子輸送層(50)と電子注入層(70)を含んでいる。
【0066】
一方、本発明の一実施例による図8の有機電界発光素子は次のような工程を通じて製造される。
【0067】
まず、基板(10)上部にアノード電極用物質をコーティングしてアノード電極(20)を形成する。ここで、基板(10)としてはこの分野で一般的に使用される基板を使用することができ、特に、透明性、表面平滑性、取り扱いの容易性及び防水性の優秀な硝子基板または透明プラスチック基板が望ましい。また、上記基板上に形成されたアノード電極用物質では透明で伝導性の優秀な酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などを使用することができる。
【0068】
上記アノード電極(20)の上部に正孔注入層(HIL)(30)を選択的に形成する。この時、正孔注入層は、真空蒸着またはスピンコーティングのような通常的な方法によって形成する。正孔注入層用物質では特に制限されないがCuPc(銅フタロシアニン)またはIDE406(Idemitsu Kosan社)を使用することができる。
【0069】
引き継いで、上記正孔注入層(30)上部に上記正孔輸送層(HTL)(40)を真空蒸着またはスピンコーティングのような通常的な方法によって形成する。上記正孔輸送層用物質では特に制限されないが、N、N’−ビス(3−メチルフェニル)−N、N’−ジフェニル−[1、1−ビフェニル]−4、4’−ジアミン(TPD)、N、N’−ジ(ナフタレン1−イル)−N、N’−ジフェニル−ベンジジン:α−NPD)などを使用することができる。
【0070】
引き継いで正孔輸送層(40)上部に発光層(EML)(50)を形成する。上記発光層形成材料では本発明によるホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物を単独で利用するか、または本発明による有機金属化合物をドーパントとして通常的なホスト物質、例えばCBP(4、4’−ビス(カルバゾール9−イル)−ビフェニル)などと併用することも可能である。また、本発明による有機金属化合物で上記ホストのエネルギーギャップはドーパントのエネルギーギャップより大きいか、同じでなければならず、エネルギーギャップの差が最大400nmでなければならず、このような有機金属化合物の一例は上述の式1で表示される化合物である。
【0071】
上記有機金属化合物は、真空蒸着方法で形成することができ、またホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された構造であるため、低分子量のドーパントであっても分子量増加によって溶解性が増加されるから湿式工程によって形成することができ、例えば、これに制限されないが、スピンコーティング、インクジェット、またはレーザー熱転写司法(LITI)を利用することもできる。
【0072】
本発明によるホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物を使用する場合、そのドーピング濃度はドーパント用化合物に連結されるホスト用分子の数に応じて調節することができる。すなわち、式6のようにドーパント用化合物に連結されたホスト用分子の数が2個である場合、ドーピング濃度は33%になって、式10のようにホスト用分子が4個である場合、20%、式12のようにホスト用分子が8個になる場合、ドーピング濃度は、11%でホスト用分子の数が増加するにつれてドーピング濃度を低めることができる。
【0073】
選択的に上記発光層(50)の上部には、発光物質で形成されるエキシトンが電子輸送層に移動されることを阻止したり、正孔が電子輸送層(60)に移動されることを阻止する正孔抑制層(HBL)が形成されることができ、正孔抑制層用物質としては特に制限されないが、フェナントロリン系化合物(例えば、BCP)などを使用することができる。これは真空蒸着方法またはスピンコーティング方法によって形成することができる。
【0074】
また発光層(50)上に電子輸送層(ETL)(60)を形成することができ、これは真空蒸着方法またはスピンコーティング方法を利用することができる。電子輸送層用材料としては特に制限されないが、アルミニウム錯体(例えば、Alq3(トリス(8−キノリノラト)−アルミニウム))を使用することができる。
【0075】
上記電子輸送層(60)上部に電子注入層(EIL)(70)が真空蒸着またはスピンコーティングのような方法を利用して形成することができ、電子注入層(70)用材料では特に制限されないが、LiF、NaCl、CsFなどのような物質を利用することができる。
【0076】
引き継いで、電子注入層(70)上部にカソード電極(80)が真空蒸着を通じて形成されることで発光素子が完成される。ここでカソード用金属としてはリチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カルシウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)などが利用される。
【0077】
また、本発明による有機電界発光素子は、図7に示されたような積層構造を持って、必要に応じて一層または二層の中問層、例えば、正孔抑制層などをさらに形成することも可能である。また、発光素子の各層の厚さはこの分野で一般的に使用される範囲で必要応じて決めることができる。
【0078】
以下、本発明を実施例をあげてさらに詳しく説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
【0079】
使用試薬
【0080】
アルドリチ(Aldrich)社製品 : 2−ブロモピリジン、2、4−ジフルオロフェニルボロンサン、2−メトキシエタノール、18−クラウン−6、アセトン、カルバゾール、1、3−ジブロモ−5−メチルベンゼン、NBSおよびAIBN
【0081】
アークロス(Across)社製品 : ヨード化銅(cupper iodide) (+、−)−トランス(trance)−1、2−ジアミノ−−シクロヘキサン; 及び3、5−ジヒドロキシベンジルアルコール
【0082】
徳山化学製品 : 硫酸マグネシウム; 四塩化炭素; ヘキサン;及びジエチルエーテル
その他 : NaCOおよびKCO(大正の製品)、MeI(盛薬株式会社) 、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(TCI社製品)、DMEおよびエトキシエタノール(JUNSEI社製品)
【0083】
化合物確認方法
すべての新しい化合物は、H−NMRと13C−NMR、そしてUVとスペックトロプルオロメータで構造を確認した。H−NMRと13C−NMRはブルカ(Bruker)AM−300分光器を使って記録し、UVはベックマン(BECKMAN)DU−650、スペックトロプルオロメータではJASCOFP−7500を利用した。すべての化学的移動度は溶媒を基準としてppm単位で記録された。
【0084】
合成例 1
本発明による式2において、MがIrで、R1ないしR5は水素である式7の化合物を合成し、この合成反応式は次のようである。
【化23】


【0085】
(A)の合成
密閉されたチューブにヨード化銅(0.01mmol)とポタジウムフォスフェートトリーベーシックモノハイドレート(2.1mmol)、カルバゾール(1.2mmol)、1、4−ジオキサン(10mL)を入れて、窒素を注入し、30分間撹拌した後、1、3−ジブロモ−5−メチルベンゼン、(+、−)−トランス−1、2−ジアミノ−−シクロヘキサン(0.1mmol)を入れた後、蓋を閉めて110℃で約24時間加熱しながら撹拌した。TLCで反応を確認した後、ガラスフィルターで濾過された溶媒を高真空減圧蒸溜で溶媒をとり除いた後、メチレンクロライドでフラッシュコラムして固体物質を得た後、真空ポンプ下で3時間程度乾燥して化合物(C)を得た。歩留まりは60%であった。
H−NMR(300MHz,((CDCO)): δ(ppm)8.24(d,J = 3.8Hz,4H)、7.71(s,1H)、7.70−7.64(m,6H)、7.48(t,J = 7.7Hz,4H)、7.31(t,J = 8.5Hz,4H)2.68(s,3H)
【0086】
(B)の合成
化合物(A)(0.1mmol)、NBS(0.1mmol)、AIBNをCCl溶媒に入れて12時間程度80℃で加熱しながら撹拌した。TLCで反応を確認した後濾過し、濾過液を水とNaClで洗った後、高真空下で溶媒をとり除いた後、ヘキサンとジエチルエーテルに再結晶して茶色の固体化合物(D)を40%歩留まりで得た。
H−NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)8.18(d,J = 3.8Hz,4H)、7.80(s,1H)、7.76(s,2H)、7.58(d,J = 4.2Hz,4H)、7.48(t,J = 8.2Hz,4H)、7.35(t,J = 7.7Hz,4H)、4.69(s,2H)
【0087】
(C)の合成
丸底フラスコに2−ブロモ−4−メチルピリジン(1mmol)、2、4−ジフルオロフェニルボロン酸(1.2mmol)、炭酸カリウム(2.7mmol)、ジメトキシエタン(1.5mL)を入れて窒素を注入し、30分間撹拌した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.05mmol)を入れて還流コンデンサを連結して90℃かで18時間の間還流させた。TLCで反応を確認した後、溶媒を高真空減圧蒸溜で溶媒をとり除いた後、エチルアセテートで抽出した後、フラッシュコラム(fresh column)して化合物(A)を得た。歩留まりは93%であった。
【0088】
(D)の合成
化合物(C)(10mmol)を丸底フラスコに入れて2−メトキシエタノールを13.1ml入れて窒素を注入し、30分間撹拌した後、IrCl・HO(4.5mmol)を入れて6時間の間還流させた。水を添加して固体化した後、漏斗を通じて濾過した後、赤外線ランプで乾燥させて黄色い固体の化合物(D)を得た。歩留まりは70%であった。
【0089】
(E)の合成
3−ヒドロキシピコ燐酸(3mmol)とNaCOを丸底フラスコに入れて2−エトキシエタールを100ml入れて窒素を注入し、30分間撹拌した後、化合物(D)(1mmol)を入れて4時間の間還流させた。反応をTLCで確認した後、溶媒を高真空減圧蒸溜で溶媒をとり除いた後、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレンを通じて不純物をとり除いて蛍光色の固体化合物(E)を得た。歩留まりは95%であった。
【0090】
(式7)の合成
化合物(E)(1mmol)と化合物(B)(1mmol)を丸底フラスコに入れて18−クラウン−6(0.1mmol)、KCO(1.2mmol)を入れた後アセトン30mlを入れて7時間の間還流させた。反応をTLCで確認した後塩化メチレンで抽出し、コラムを通じて分離をし、緑固体の式6の化合物を得た。歩留まりは43%であった。
H−NMR(CDCO、300MHz): δ(ppm) 8.701(d,5.4Hz,1H) 8.840(d, 1.2Hz, 1H) 8.318(s, 1H) 8.246(q, 6Hz, 4H) 8.068(t, 6Hz, 3H) 7.937(m, 3H) 7.785(d, 6Hz, 1H) 7.764(s, 5.4Hz, 5H) 7.575(s, 1H) 7.432(q, 8.1Hz, 4H) 7.333(q。 7.8Hz 4H) 7.123(m, 1H) 6.579(f、 9.3Hz, 2H) 5.826(q, 2.7Hz, 1H) 5.569(s, 2H) 5.553(d, 8.8Hz, 1H)
【0091】
合成例 2
本発明による式3において、MがIrで、R1ないしR5は水素で、R7が炭素数11個のアルコキシである式11の化合物を合成し、この合成反応式は次のようである。
【化24】

【0092】
(F)の合成
丸底フラスコに2−ブロモ−4−メチルピリジン(1mmol)、2、4−ジプルオロフェニルボロン酸(1.2mmol)、炭酸カルシウム(2.7mmol)、ジメトキシエタン(1.5mL)を入れて窒素を注入し、30分間撹拌した後、テトラキス(トリフェニルポスピン)パラジウム(0.05mmol)を入れて還流コンデンサを連結して90℃かで18時間の間還流させた。TLCで反応を確認した後、溶媒を高真空減圧蒸溜で溶媒をとり除いた後、エチルアセテートで抽出した後、フラッシュコラム(fresh column)して化合物(F)を得た。歩留まりは93%であった。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)8.59(d,J = 3.0Hz,1H)、7.99 (dd,J = 6,1.5Hz,1H)、7.60(s,1H)、7.13 (d,J = 3Hz,1H)、7.03(d,J = 3.9Hz,1H)、6,97−6.90(m,2H)、2.45 (s, 3H)
【化25】

【0093】
(G)の合成
化合物(F)(10mmol)を丸底フラスコに入れて2−メトキシエチルエタノールを13.1ml入れて窒素を注入し、30分間撹拌した後、IrCl・HO(4.5mmol)を入れて6時間の間還流させた。水を添加して固体化した後、漏斗を通じて濾過した後赤外線ランプで乾燥させて、黄色い固体の化合物(G)を得た。歩留まりは70%であった。
【0094】
(H)の合成
3−ヒドロキシピコリン酸(3mmol)とNaCOを丸底フラスコに入れて2−エトキシエタノールを100ml入れて窒素を注入し、30分間撹拌した後、化合物(G)(1mmol)を入れて4時間の間還流させた。反応をTLCで確認した後、溶媒を高真空減圧蒸溜で溶媒をとり除いた後塩化メチレンで抽出した。塩化メチレンを通じて不純物をとり除いて、蛍光色の固体化合物(H)を得た。歩留まりは95%であった。
【0095】
(J)の合成
丸底フラスコに3、5 ジヒドロキシベンジルアルコル(10mmol)とドデシルブロマイド(10mmol)、KCO(10mmol)を入れてアセトンを200ml入れて12時間の間還流させた。反応をTLCで確認した後、硝子フィルターで無機物をとり除いてメチレンクロライドで洗った。溶媒をすべてとり除いた後コラムを通じて分離して化合物(J)を得た。歩留まりは50%であった。
【0096】
(K)の合成
化合物(J)(1mmol)に化合物(B)(1mmol)を丸底フラスコに入れて18−クラウン−6(0.1mmol)、KCO(1.2mmol)を入れた後、アセトン30mlを入れて7時間の間還流させた。TLCで反応を確認した後、溶媒をとり除いた後コラムを通じて化合物(K)を粘性液体で得た。歩留まりは72%であった。
【0097】
(I)の合成
0℃で化合物(K)(1mmol)にPBr(1.5mmol)をCHCl溶媒に入れて2時間の間撹拌した。TLC確認した後コラムを通じて分離して化合物(I)を得た。歩留まりは68%であった。
H−NMR(CDCl、300MHz): δ(ppm) 8.18(d, J = 3.9 Hz, 4H)、 7.81−7.79(br m, 3H)、 7.54(d, J = 4.1 Hz, 4H)、 7.54(t, J = 8.2 Hz, 4H)、 7.54(t, J = 8.2 Hz, 4H)、 7.34(t, J = 7.92 Hz, 4H)、 6.67(s, 1H)、 6.63(s, 1H)、 6.54 (s, 1H)、 5.32(s, 2H)、 4.46(s, 2H)、 3.95(t, J = 6.5 Hz, 2H)、 1.83−1.74(m, 4H)、 1.45 1.40(br、 s, 2H)、 1.28(s, 16H)、 0.91(t, J = 10.3 Hz, 2H)
【0098】
(式11)の合成
式(H)(0.5mmol)と式(I)(0.5mmol)を丸底フラスコに入れて18−クラウン−6(0.05mmol)、CSCO(0.6mmol)を入れた後アセトン20mlを入れて7時間の間還流させた。反応をTLCで確認した後コラムを通じて分離して式11を得た。歩留まりは50%であった。
H−NMR((CDCO、300MHz): δ(ppm) 8.53(d, J = 3.0 Hz, 1H)、 ) 8.25 (d, J = 3.5 Hz, 4H)、 8.11(s, 2H)、 7.89 7.32(m, 3H)、 7.82(d, J = 1.9 Hz, 1H)、 7.6(d, J = 4.1 Hz, 4H)、 7.54(d, J = 3.0 Hz, 1H)、 7.48(d, J = 3.0 Hz, 2H)、 7.40(t, J = 8.3 Hz, 5H)、 7.26(t, J = 7.9 Hz, 4H)、 7.17(d, J = 2.5 Hz, 1H)、 6.98 8、96(m, 2H)、 6.60 6.49(m, 3H)、 5.83(dd, J = 1.2 Hz, 4.4 Hz, 1H)、 5.60(s, 3H)、 5.32(s, 2H)、 3.99(t, J = 5.7 Hz, 2H)、 2.57(s, 3H)、 2.52 (s, 3H)、 1.85(t, J = 2.3 Hz, 2H)、 1.38(br s, 2H)、 1.25(s, 16H)、 0.86(t, J = 6.7 Hz, 3H)
【0099】
合成例 3
本発明による式3で、MがIrで、R1ないしR5は水素で、R7が炭素数11個のアルコキシである式10の化合物を合成し、この合成反応式は次のようである。
【化26】

【0100】
(式10)の合成
合成例1で得られた式(E)(0.5mmol)と合成例2で得られた式(I)(0.5mmol)を丸底フラスコに入れて18−クラウン−6(0.05mmol)、CSCO(0.6mmol)を入れた後アセトン20mLを入れて7時間の間還流させた。反応をTLCで確認した後コラムを通じて分離して式10を得た。歩留まりは50%であった。
H−NMR((CDCO、300MHz): δ(ppm) 8.74(d, J = 2.8 Hz, 1H)、 8.30(t, J = 6.7 Hz, 2H)、 8.22(d, J = 3.9 Hz, 4H)、 7.98(q, J = 3.9 Hz, 2H)、 7.90 7.84(m, 4H)、 7.78(d, J = 4.1 Hz, 1H)、 7.64(d, J = 4.1 Hz, 4H)、 7.51 7.49(m, 2H)、 7.51 7.49(m, 2H)、 7.44 7.34(m, 6H)、 7.27(t, J = 7.5 Hz, 4H)、 7.21(t, J = 5.9 Hz, 1H)、 6.97(s, 1H)、 6.66 6.53(m, 3H)、 5.82(dd, J = 1.2 Hz, 4.4 Hz, 1H)、 5.61(s, 3H)、 5.40(s, 2H)、 3.99(t, J = 6.1 Hz, 2H)、 1.85(t, J = 2.2 Hz, 2H)、 1.35(br s, 2H)、 1.25(s, 16H)、 0.86(t, J = 6.7 Hz, 3H)。
【0101】
比較合成例 1
(式16)の反応式
【化27】

【0102】
丸底フラスコに化合物(E)(1mmol)とMeI(3mmol)、KCO(2mmol)を入れてアセトンを30ml入れて5時間の間還流させた。反応をTLCで確認した後メチレンクロライドで抽出し、コラムを通じて分離した。レモン色の固形物として式16を得た。歩留まりは50%であった。
H−NMR(CDCO、300MHz): δ(ppm) 8.773(d, 4.8 Hz, 1H)、 8.335(t, 9.3 Hz, 2H)、 8.049(t, 4.8 Hz, 2H)、 7.511(m, 1.2 Hz, 3H)、 7.295(t, 7.2 Hz, 1H)、 6.548(m, 2.4 Hz, 2H)、 5.840(q, 8.7 Hz, 1H)、 5.590(q, 8.7 Hz, 1H)
【0103】
上記合成例1ないし2で合成した式7、11の化合物の発光(PL)特性を調査し、かつ比較合成例1で合成した式16の化合物の発光特性を調査した。
【0104】
図1は、合成例1で合成した化合物(式7)のTHF溶液での発光(PL)スペックトラムを示したもので、図2は比較合成例1で合成した化合物(式16)のTHF溶液での発光スペックトラムを示したもので、図3は合成例1で式7の化合物をPMMA高分子フィルムに20%ドーピングした時発光スペックトラムを示したもので、図4は合成例2で式11の化合物をPMMA高分子フィルムに20%ドーピングした時発光スペックトラムを示したもので、図5は合成例1の化合物と比較合成例1のクロロホルム溶液の中で発光スペックトラムを比べたのである。
【0105】
図1および図2から分かるように、式7の化合物は470nmで青色発光を見せており、式16の化合物は475nmで青色発光を見せ、図3と図4に見えるように、式7と式11の化合物は472nm及び479nmで青色発光を見せた。また、図5を通じて分かるように、合成例1のようにホスト用化合物とドーパント用化合物を連結した有機金属化合物を利用した場合が、ドーパントのみを示した式16を利用した場合よりはるかに優秀な発光特性を見せる。
【0106】
また、上記合成例1ないし2で合成した式7及び11の化合物をそれぞれ溶媒に溶解させてスピンコーティングによって得た膜のAFM−モルフォロジイメージを図6及び7に示した。
【0107】
実施例 1
アノードはコニン社の10Ω/cmITO基板を利用し、上記基板上部にIDE406を真空蒸着して正孔注入層を600Åの厚さで形成した。引き継いで、上記正孔注入層上部に上記TPD化合物を300Åの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。正孔輸送層を形成した後、この正孔輸送層上部に式7の化合物をホスト物質CBPに12%ドーピングして200Åの厚さで発光層を形成した。
【0108】
その後、上記発光層上部にBCPを真空蒸着して50Å厚さの正孔抑制層を形成した。その後その上にAlq3を真空蒸着して200Å厚さの電子輸送層を形成した。この電子輸送層上部にLiF10ÅとAl3000Åを順次真空蒸着してLiF/Al電極を形成することで有機電界発光素子を製造した。
【0109】
上記実施例1によって製造された有機電界発光素子において、効率、駆動電圧、色純度及び寿命特性を調査した。その結果、実施例5の有機電界発光素子の効率、駆動電圧、色純度及び寿命特性が優秀であることを確認することができた。
【0110】
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、かつ本発明は上記実施例に限定されるのではなく、本発明の技術的思想の範囲内で当該分野において通常の知識を有する者によってさまざまな変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0111】
【図1】図1は、合成例1で合成した式7で表わされる化合物THF溶液でのPL(photo luminescence)スペックトラムを示す図である。
【図2】図2は、比較合成例1で合成した式16で表わされる化合物のTHF溶液でのPL(photo luminescence)スペックトラムを示す図である。
【図3】図3は、合成例1で合成した式7で表わされる化合物のPMMA高分子フィルムの20%ドーピングしたときのPLスペックトラムを比較して示した図である。
【図4】図4は、合成例2で合成した式11で表わされる化合物のPMMA高分子フィルムの20%ドーピングしたときのPLスペックトラムを比較して示した図である。
【図5】図5は、合成例1で製造された式7と比較合成例1で製造された式16のクロロホルム溶液でのPLスペックトラムを比較して示した図である。
【図6】図6は、合成例1で製造された式7の化合物を溶媒に溶解させてスピンコーティングして得た膜のAFM−モルフォロジイメージを示す図である。
【図7】図7は、合成例1で製造された式11の化合物を溶媒に溶解させてスピンコーティングして得た膜のAFM−モルフォロジイメージを示す図である。
【図8】図8は、本発明による有機電解発光素子の構造を示した図である。
【符号の説明】
【0112】
10 基板
20 アノード電極
30 正孔注入層
40 正孔輸送層
50 発光層
60 電子輸送層
70 電子注入層
80 カソード電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式1で表示されるホスト用化合物とドーパント用化合物が連結された有機金属化合物:
【化1】

上記式において、Xは下記X1、X2またはX3で現わされる基で、
【化2】

【化3】

【化4】

R1ないしR8はそれぞれ独立的に一置換(mono−substituted)または多置換(multi−substituted)作用基であり、水素、シアノ基、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン原子、置換または非置換されたC1−C30のアルキル基、置換または非置換されたC1−C30のアルコキシ基、置換または非置換されたC2−C30のアルケニル基、置換または非置換されたC6−C30のアリル基、置換または非置換されたC6−C30のアリルアルキル基、置換または非置換されたC6−C30のアリルオキシ基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリルアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロアリルオキシ基、置換または非置換されたC5−C30のシクロアルキル基、置換または非置換されたC2−C30のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC1−C30のアルキルカルボニル基、置換または非置換されたC7−C30のアリルカルボニル基、C1−C30のアルキルチオ基または−Si(R’)(R’’)(R’’’)(式中、R’ないしR’’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)、−N(R’)(R’’)(式中、R’ないしR’’’は互いに関係なく水素またはC1−C30のアルキル基)基で、また上記R1ないしR8の作用基の中互いに隣接した基は互いに結合して環を形成することができ、MはIr、Os、Pt、Pb、ReまたはRuで、Lは二座配位子で、mは3で、nは1または2である。
【請求項2】
上記式1でXがX1である下記式2で表示されることを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物:
【化5】

式中、R1ないしR5は上記式1で定義されたところと同様であり、L、M、m及びnすべて上記式1で定義されたところと同様である。
【請求項3】
上記式1でXがX1である下記式3で表示されることを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物、
【化6】

式中、R1ないしR5及びR7は、上記式1で定義されたところと同様であり、L、M、m及びnすべて上記式1で定義されたところと同様であり、aは1ないし3の定数である。
【請求項4】
上記式1でXがX2である上記式4で表示されることを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物、
【化7】

式中、R1ないしR5、R6及びR8は、上記式1で定義されたところと同様であり、L、M、m及びnすべて上記式1で定義されたところと同様であり、aは1ないし3の定数である。
【請求項5】
上記Lは次のような構造を持つことを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物。
【化8】

【請求項6】
上記有機金属化合物は、
次のような構造の化合物からなるグループより選択されることを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物。
【化9】

【化10】

【化11】

【化12】

【化13】

【化14】

【化15】

【化16】

【化17】

【請求項7】
一対の電極の間に有機膜を含む発光素子において、
上記有機膜が請求項1に記載の有機金属化合物を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
【請求項8】
上記有機膜は、
発光層であることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光素子。
【請求項9】
基板上に第1電極を形成する段階と;
第1電極上部に有機膜を形成する段階と;
有機膜上部に第2電極を形成する段階とを含み、
上記有機膜は請求項1に記載の連結された有機金属化合物をドーピングして形成することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
【請求項10】
第1電極はアノードで、第2電極はカソードで、有機膜は発光層であることを特徴とする請求項9に記載の発光素子の製造方法。
【請求項11】
上記有機膜は、
湿式工程を利用して形成されることを特徴とする請求項9に記載の発光素子の製造方法。
【請求項12】
上記有機金属化合物のドーピング濃度は、
ドーパント用化合物に連結されたホスト用化合物の数によって調節することができることを特徴とする請求項9に記載の発光素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図8】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−298900(P2006−298900A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−6639(P2006−6639)
【出願日】平成18年1月13日(2006.1.13)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【出願人】(503434302)財団法人ソウル大学校産学協力財団 (32)
【氏名又は名称原語表記】Seoul National University Industry Foundation
【住所又は居所原語表記】San 4−2, Bongchun−dong, Kwanak−gu, Seoul, Korea
【Fターム(参考)】