説明

ボールねじ

【課題】二点接触形式のボールねじにおいて、高速性及びトルク特性を損なうことなく、摩耗をできるだけ低減したボールねじを提供する。
【解決手段】ねじ軸2及びナット3のボール転動溝5,6に、予圧を付与して、ボール4と軌道7との接触を二点接触形式とした。そして、ボール4と、ボール転動溝5,6との間に、少なくともウレア系の増ちょう剤を含む潤滑剤を介在させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低摩擦、低トルク変動が要求されるボールねじに関し、特に、定格荷重があまり要求されず、高速性、低発熱性、低トルクが要求されるボールネジに関する。
【背景技術】
【0002】
ボールねじには、ねじ軸に形成されたボール転動溝(以下、ねじ軸側転動溝と呼ぶ。)、及びナットに形成されたボール転動溝(以下、ナット側転動溝と呼ぶ。)の形状として、サーキュラアーク溝又はゴシックアーク溝あるいはそれらの組み合わせが用いられている。また、対向するねじ軸側転動溝及びナット側転動溝から構成される軌道と、ボールとの接触形式としては、二点接触形式、三点接触形式、四点接触形式がある。通常、これらの接触形式は、ねじ軸側転動溝及びナット側転動溝の形状をサーキュラアーク溝、又はゴシックアーク溝あるいはそれらの組み合わせとすることによって決められる。
例えば、ゴシックアーク溝は、一般に、四点接触形式に採用している。ゴシックアーク溝による四点接触形式での長所のひとつは、先端にボールを用いた測定球がボール転動溝に安定するため、有効径の管理を精度良くできる。
【0003】
一方、サーキュラアーク溝は、一般に、二点接触形式に採用されている(例えば、特許文献1参照。)。二点接触形式の長所のひとつは、予圧荷重を大きくした場合でも、摩擦による発熱や摩耗が四点接触形式に比べて少ないことがあげられる。二点接触形式では、例えば、ダブルナット方式のボールねじは、軸方向隙間をつくり、この軸方向隙間に予圧荷重を見込んだ幅を加えた(あるいは引いた)間座等を用いて、ナットとねじ軸とを軸方向へ相互に動かすことによって予圧を付加する。そのため、軸方向隙間を精度良く管理する必要がある。
なお、軸方向隙間とは、軌道とボールとの間に予圧を付加する前の状態におけるボールとボール転動溝とがつくるねじ軸の軸方向における隙間をいう。
【0004】
一方、特許文献2でも、特許文献1と同様に摩擦損失の低減を図り、二点接触形式を採用したボールねじが開示されている。特許文献2に開示されたボールねじは、ボール転動溝の形状をゴシックアークとし、ねじ軸及びナットの有効径の管理を確実にして、摩擦損失の低減を図り、組み立て時の精度を向上させると共に、ボール転動溝の精度の品質を向上させている。その結果、この特許文献2によれば、高速運転(ねじ軸の径が30mm程度で、試験回転数が50rpm以上)において、通常予圧(三点接触形式、又は四点接触形式)のボールねじより低いトルクを実現できるとしている。
【0005】
ここで、図7は、各予圧方式の予圧量と予圧動トルクとの関係を示すグラフである。各試験体の予圧方式は、参考例1(三点(Z)接触形式)、参考例2(四点(P)接触形式)、参考例3(二点接触形式)とした。なお、横軸の括弧内に示した数値は、予圧荷重(kg)である。
図7中、「現行計算値」は、下記式(1)及び式(2)に示す予圧量(予圧荷重)と予圧動トルクとの関係式から算出した結果である。なお、下記式(1)及び式(2)中、Tは予圧動トルク(N・cm)を示し、Faoは予圧荷重(kg)を示し、Lはリード(mm)を示し、Kは予圧摩擦係数を示し、βはリード角を示す。
【0006】
【数1】

【0007】
ボールねじとしては、日本精工株式会社製「BS3205(ねじ軸2の直径:32mm、リード:5mm、ボールの基準直径:3.175mm(1/8インチ)、回路数:2.5巻1列×2)」を用い、潤滑油は「ISO VG#68」を用い、試験回転数:100rpmで試行した。なお、予圧状態での各試験体の接触角は45°に設定した。
図7に示すように、ボール転動溝とボールの接触状態が二点接触方式で予圧された参考例3のボールねじは、他の予圧方式とされた参考例1及び参考例2のボールねじと比較して、予圧荷重が大きくなってもトルクが小さい特性を有することが示された。これは、参考例3のボールねじの摩擦損失が少ないことを示している。
【0008】
このように、二点接触のボールねじは、定常状態(同一方向に回転しているとき)では、他の予圧方式(三点接触・四点接触)と比較して、同予圧荷重(予圧量)でも低トルクを実現できるため、トルク特性が優れる。
ここで、二点接触形式のボールねじにおいては、前記軌道においてボールを二点で支持しているので、ボールの転動方向に直交する面(以下、溝直交断面と呼ぶ。)内でボールが動きやすく、軌道内のボールの配列が千鳥状になる、いわゆる千鳥現象が起こりやすい。
【0009】
ボールねじを運転させたときに生じる摩擦は、ボール転動溝とボールとの間の摩擦と、ボール同士の競り合いによる摩擦とがある。二点接触形式のボールねじにあっては、ボール転動溝とボールとの間の摩擦が小さいため、ボールの競り合いによる摩擦変動のほうが顕著である。また、ボールの競り合いによる摩擦は、使用状況(速度、ストローク等)により変化するため、予測が難しく、ボールねじを安定駆動する障害となる。
引用文献2では、ボール間に保持ピースやスペーサボールを挿入する構成が提案されており、これによって、ボール同士の競り合いが低減され、結果として上記千鳥現象を低減することが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2002−276765号公報
【特許文献2】特開2004−257466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、二点接触のボールねじにおいては、千鳥現象の他に、ボールねじが低速で揺動運転する際に、ボールが低速で溝直交断面内を動くことで、潤滑性能が落ち、ボール転動溝及びボールの磨耗が進行する問題があった。
具体的には、ボールねじは当然往復運動で使用され、特に、ストロークが短く同じ位置で繰り返し往復運動することを、一般に揺動運転と呼んでいる。この揺動運転が低速で行われた場合には、潤滑油がボール転動溝とボールとの接点付近に巻き込まれづらく、潤滑不良による磨耗が生じやすくなる。特に、二点接触のボールねじは、他の予圧方式と比較して、以下のような溝直交断面内でのボールの移動が存在する。
【0012】
二点接触のボールねじでは、軌道が螺旋状にねじれているために、ボールとねじ軸側転動溝との接点、ボールとナット側転動溝との接点、及びボール中心は、いずれもねじ軸の軸心周りの螺旋運動を行うが、各点での半径が異なるため、各螺旋は互いに並行にはならない。そこで、ボールは転がりながら、各接点でその螺旋方向に引っ張られ、微小ではあるが、ボール転動溝の中を転がり方向とは直角の方向に移動して、くさび状に食い込むことになる。転がりながらボール転動溝への食いこみが、ある定常状態に達すると、ボールはそこで滑りを伴う転がり運転を続けることになる。このときの滑り率はリード角が大きいほど大きくなる。
【0013】
図6は、二点接触のボールねじの溝直交断面におけるボールの動きを説明する要部拡大図であり、(a)は正作動(スラスト荷重の向きと運動方向とが逆)の場合を示し、(b)は逆作動(スラスト荷重の向きと運動方向とが同じ)の場合を示す。
図6(a)に示すように、二点接触のボールねじにおいては、正作動の場合には、ボール4がナット側転動溝6へ移動して食い込み、図6(b)に示すように、逆作動の場合には、ボール4がねじ軸側転動溝5へ移動して食い込む態様となる。
【0014】
このように、二点接触で予圧されたボールねじ1では、低速かつ揺動運転時に、溝直交断面でのボール4の微小運動が生じている。このボール4の微小運動は、数μmという超小ストロークであり、超低速である。そして、ストロークの両端でこの微小運動は起こり、揺動運転では回数が非常に多くなる。
すなわち、他の転がり要素においては、速度が速くなることによって潤滑剤が境界面に巻き込まれやすくなるが、二点接触形式のボールねじ1においては、ボール4の微小運動が生じることによって、フレッチング磨耗が生じ、潤滑不良になりやすい。
【0015】
ただし、二点接触形式で予圧されたボールねじは、図7に示すように、予圧量増に対する予圧トルクの上昇が小さい。つまり、10N・cmの予圧トルクに調整すると、P予圧(四点接触)やZ予圧(三点接触)の場合は、0.5〜1μm程度の予圧量であるのに対し、二点接触形式の場合は、3μm程度の予圧量となる。このため、予圧量をある程度大きくしておけば磨耗しても予圧抜けなどの心配は少ないと考えられる。しかし、剛性低下などの問題があるため、磨耗は極力減らさなければならない。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもので、二点接触形式のボールねじにおいて、低摩擦特性と耐磨耗性とを両立したボールねじを提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を達成するための請求項1に係る発明は、外周面に螺旋状のボール転動溝を有するねじ軸と、内周面に螺旋状のボール転動溝を有するナットと、前記ねじ軸側転動溝、及び前記ナット側転動溝が対向して形成される軌道内に配置された複数のボールと、を備えたボールねじにおいて、
前記ボールと前記軌道とに予圧をかけて、前記軌道に二点接触させた前記ボールと、前記ねじ軸側転動溝、及び前記ナット側転動溝との間に潤滑剤を介在させ、該潤滑剤が、少なくともウレア系の増ちょう剤を含むことを特徴としている。
【0017】
請求項1に係る発明によれば、少なくともウレア系の増ちょう剤を含む潤滑剤を、前記ボールと、前記ねじ軸側転動溝、及び前記ナット側転動溝との間に介在させることで、二点接触形式で予圧されたボールねじの低摩擦特性を良好に維持しつつ、磨耗を低減することができる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のボールねじにおいて、前記潤滑剤が含浸された保持ピースを、複数の前記ボール間に配置したことを特徴としている。
請求項2に係る発明によれば、保持ピースを、複数の前記ボール間に配置したことにより、ボールと、前記ねじ軸側転動溝及び前記ナット側転動溝との間に潤滑剤を充分に介在させることができる。
【0018】
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のボールねじにおいて、前記ボールに、固体潤滑皮膜を施したことを特徴としている。
請求項3に係る発明によれば、前記ボールの表面に固体潤滑皮膜を形成することで、耐磨耗性がさらに向上する。その結果として、耐摩耗性をより向上させた二点接触形式のボールねじを提供することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、二点接触形式のボールねじにおいて、低摩擦特性を維持しつつ、耐摩耗性を向上させたボールねじを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態におけるボールねじの平断面図である。
【図2】本発明の一実施形態における予圧付加部分の説明図である。
【図3】本発明の一実施形態における軸方向隙間の説明図である。
【図4】図1におけるボールと保持ピース部分を説明する要部拡大図である。
【図5】本発明の一実施形態における10万往復時の揺動ストロークとボール摩耗量との関係を示すグラフである。
【図6】二点接触のボールねじの溝直交断面におけるボールの微小運動を説明する要部拡大図である。
【図7】従来のボールねじにおける各予圧方式の予圧量と予圧動トルクとの関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る搬送装置の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるボールねじ1の構成を、一部を断面にて示す平面図であり、同図では、ナットを、ナットの軸方向の中心を含む平面で破断して示している。また、図2は、ボールねじ1に予圧を付加している状態における、軌道とボールとの関係を説明する説明図である。
【0022】
図1に示すように、このボールねじ1は、螺旋状のボール転動溝5を外周面に有するねじ軸2と、ねじ軸側転動溝5に対向する螺旋状のボール転動溝6を内周面に有し、ねじ軸2に螺合される円筒状のナット3と、ねじ軸側転動溝5とナット3側転動溝6とで形成される軌道7に転動自在に装填された多数のボール4と、を備えている。そして、多数のボール4を介してねじ軸2に螺合されているナット3と、ねじ軸2とが、ボール4の転動を介して軸方向に相対移動するようになっている。
【0023】
ナット3の軸方向一端には、ナット3をテーブル等に固定するためのフランジ22が設けてある。このフランジ22とねじ軸2との間、及び、ナット3の軸方向他端部とねじ軸2との間は、防塵用シール10で塞がれている。
ナット3の外周面には切欠部21が形成され、この切欠部21に略コ字状に屈曲したチューブからなる循環通路9が配置されている。この循環通路9は、循環通路押え81で切欠部21に固定されている。この循環通路9の両端は、ナット3を貫通して軌道7に至り、軌道7内を転動するボール4が循環通路9を通って循環するようになっている。
【0024】
そのため、ボール4は軌道7内を移動し、ねじ軸2の回りを複数回回ってから、軌道7の一端(循環通路9の端部と軌道7との交点)において循環通路9の一方の端部(開口部)から循環通路9内にすくい上げられ、すくい上げられたボール4は、循環通路9の中を通って、循環通路9の他方の端部(開口部)から軌道7の他端に戻される。なお、循環通路9は、第1ナット31及び第2ナット32にそれぞれ1個ずつ軸方向に並べて配設されており、合計2個が設けられている。
このボールねじ1には、ゴシックアーク溝をボール転動溝5,6に採用している。すなわち、ボール転動溝5,6の断面形状は曲率中心の異なる2つの同一円弧を組合せた略V字状である。
【0025】
また、ナット3には、ダブルナットタイプを使用し、予圧を付加している。詳しくは、ナット3は、軸方向に並べられた第1ナット31及び第2ナット32と、両ナット21、22の間に介在された間座33とが一体となって構成されている。そして、間座33の介在によって、軌道7内のボール4には、同図に示す矢印方向に予圧が付与され、各ボール4はナット側転動溝6の1点と、これに対向する位置のねじ軸側転動溝5の1点と、の二点で接触している。該二点を結ぶ線に直角な方向においては、ボール4は両ボール転動溝5,6に接触していないか、あるいは接触していても予圧は付与されていない(図2参照)。すなわち、ボールねじ1は、予圧付加構造にオフセットリード予圧構造を採用し、予圧をかけることによって、ボール4と軌道7との接触を二点接触形式としているのである。
【0026】
なお、本実施形態のボールねじ1は、図1の部分拡大図として示す図4のように、全てのボール4同士の間に、保持ピース8が配置されていても良い。保持ピース8は、円柱の両底面が凹面(ボール保持面)71になっている形状である。この円柱の直径はボール4の直径よりも少し小さい。また、この凹面71は、同じ曲率半径の2つの球面を合わせた面形状となっており、その断面がゴシックアーク形状となっている。そして、この凹面71は、ボール4の半径が凹面71の半径より小さく、凹面71の半径同士の交差位置がボール4の中心位置となるように形成されている。そのため、この保持ピース8の凹面71とボール4は、線接触することができる。これにより、ボール4は保持ピース8の凹面71に極めて低摩擦で接触することができる。そのため、ボール4と保持ピース8のすべり抵抗を小さくすることができる。したがって、保持ピース8の循環性も良好となるとともに、ボール4同士のせりあいによる作動性の悪化やボール4の摩擦や損傷を著しく低減することができる。
【0027】
図5は、10万往復時の揺動ストローク量に対するボールの摩耗量を、予圧方式及び使用する潤滑剤を異ならせて得られた結果を示すグラフである。予圧方式は、二点接触形式と四点接触形式とした。また、潤滑剤は、「ISO VG#68」を用意した。
図5に示すように、潤滑剤として油を用いた二点接触形式で予圧された比較例1のボールねじ1は、小ストローク時に磨耗量が急激に大きくなる。これに対して四点接触形式で予圧(P予圧)された比較例2のボールねじ1は、ストロークによる変化が少ない。揺動回数は同じであるため、この磨耗量の違いは、ボール転動溝5.6とボール4との接触形式と潤滑性の違いである可能性が大きい。今回磨耗量が大きくなっているのは、ボール4の軸回り公転が1回転に満たない小ストローク範囲である。つまり、もともと図6で示されたボール4の不安定さに加え潤滑性能が落ちると磨耗量が大きくなることが考えられる。
【0028】
一方、潤滑剤としてグリスを用いたボールねじ1では、摩耗量が小さく抑えられていることが図5からわかる。特に、潤滑剤としてグリスを用いたボールねじ1はいずれも、比較例1及び比較例2のボールねじ1よりも摩耗量が低減されている。さらに、これらのボールねじ1のうち、二点接触方式の実施例1のボールねじ1は、揺動ストロークが8(mm)以上では、四点接触形式の実施例2のボールねじ1よりも優れた耐摩耗性を示しており、揺動ストロークが0〜150mmの範囲で、ボール4の摩耗量が0.1μm以下に抑えられている。
【0029】
二点接触形式のボールねじは、ボールがボール溝内で二点でしか保持されないため、自由度が大きくなる。このため、例えば揺動運転(微小ストロークでの繰り返し)の場合、ボールはナット移動に伴う公転に加え、ボール溝内で微小な動きをすると考えられる。そして、ボール溝やボールが摩耗するのは、この微小な動きによる、フレッチング摩耗であると考えられる。
【0030】
このボールの微小な動きは、二点接触タイプのボールねじ特有の現象であり、これを減少させるために、対フレッチンググリスを用いたところ、上記のような効果を得ることができた。対フレッチンググリスは、ウレア系の増ちょう剤で、基油に高級合成油を使用したものである。このような対フレッチンググリスを用いることにより、微小な空間に潤滑剤が入りやすく、フレッチング摩耗の減少に効果があると考えられる。
【0031】
このように、本発明は、二点接触形式で予圧されたボールねじ1に、油ではなく、グリスを潤滑剤として使用することによって、二点接触形式で予圧されたボールねじ1特有の低摩擦特性を維持しつつ、耐磨耗性を向上させるものである。特に、「低摩擦性」の効果は、二点接触形式のボールねじの予圧によるものが大きいため、上記のような二点接触形式のボールねじ特有の現象を減少させるために対フレッチンググリスとして、ウレア系の増ちょう剤を含む潤滑剤を用い、顕著な効果を得ることができた。
【0032】
次に、増ちょう剤の違いによる磨耗特性について、以下の条件で測定した。その結果を表1に示す。なお、表1において、摩耗特性は、ボール4の直径の減少量(摩耗量)によって比較した。
(実施条件)
ボールねじ:日本精工株式会社製呼び番号「BS3205」
ねじ軸径:32[mm]
リード:5[mm]
ボールの基準直径:3.175[mm]
予圧方式:二点接触形式
試験回転数:5[rpm]
揺動ストローク:5[mm]
揺動回数:10万回
潤滑油:グリス1及びグリス2
【0033】
【表1】

【0034】
表1に示すように、増ちょう剤として、一般に多く用いられているリチウム石けん系よりもウレア系を用いた潤滑剤(グリス)を用いることで、二点接触形式のボールねじ1の低速かつ揺動運転時の摩耗量が低減することが示された。なお、表1における「グリス1」は、図5に示したウレア系の潤滑剤に該当する。従って、「グリス2」を上記「10万往復時の揺動ストローク量に対するボールの摩耗量」を測定する際の潤滑剤として用いた場合、図5において「揺動ストローク」が5mmのとき、0.3μmの摩耗量を示すこととなる。
【0035】
また、ボール4に、固体潤滑皮膜を施してもよい。ボール4の表面に固体潤滑皮膜を形成することにより、摩耗量をより低減し、低摩擦特性を維持しつつ、耐磨耗性が向上した二点接触形式のボールねじを提供することができる。
さらに、本実施形態では、ボール4同士の間に、保持ピース8を介在させている。そのため、保持ピース8によってボール4同士の競り合いが抑制されるので、摩擦トルクの発生をさらに好適に抑えることができる。
【0036】
なお、本発明に係るボールねじは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、ボール4間に保持ピース8を配設したが、この保持ピース8は、ボール4の表面に本実施形態で用いられる潤滑剤を提供するために保持するものであるので、保持ピース8を用いなくとも、本実施形態で用いられる潤滑剤をボール4と軌道7との間に介在させるだけで十分な効果を奏する。
【0037】
また、上記実施形態では、全てのボール4同士の間に保持ピース8を配置しているが、本発明のボールねじ1は、保持ピース8が全てのボール4同士の間に配置されているものに限定されない。例えば、小球を挟む等の方法や、その他の保持器も使用可能である。
また、上記実施形態では、チューブ式の循環通路9を用いているが、これに限定されるものではなく、他の形式の循環通路を用いてもよい。
【0038】
また、上記実施形態では、予圧方法として、オフセットリード予圧を用いているが、これに限定されるものではなく、ボールねじ1の予圧方法としては、以下の方法も適用可能である。
例えば、シングルナットの中央付近のリードを予圧量だけ大きくして予圧を与えることができる。また、本実施形態ではナットを2個使用し、ナットの間の隙間よりも予圧量だけ厚い間座を入れているが、逆に、薄い間座を入れて予圧を与えることもできる。また、多条ねじにおいて、ねじ軸の条間とナットの条間とをずらして予圧を与えることもできる。
【符号の説明】
【0039】
1 ボールねじ
2 ねじ軸
3 ナット
4 ボール
5 (ねじ軸の)ボール転動溝
6 (ナットの)ボール転動溝
7 軌道
8 保持ピース
9 循環通路
10 防塵用シール
21 切欠部
22 フランジ
31 第1ナット
32 第2ナット
33 間座
71 凹面
81 循環通路押え

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に螺旋状のボール転動溝を有するねじ軸と、内周面に螺旋状のボール転動溝を有するナットと、前記ねじ軸のボール転動溝、及び前記ナットのボール転動溝が対向して形成される軌道内に配置された複数のボールと、を備えたボールねじにおいて、
前記ボールと前記軌道とに予圧をかけて、前記軌道に二点接触させた前記ボールと、前記ねじ軸のボール転動溝、及び前記ナットのボール転動溝との間に潤滑剤を介在させ、該潤滑剤が、少なくともウレア系の増ちょう剤を含むことを特徴とするボールねじ。
【請求項2】
保持ピースを、複数の前記ボール間に配置したことを特徴とする請求項1に記載のボールねじ。
【請求項3】
前記ボールの表面に固体潤滑皮膜を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のボールねじ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−174532(P2011−174532A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38833(P2010−38833)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(000004204)日本精工株式会社 (8,378)
【Fターム(参考)】