説明

ポリアセタール樹脂組成物の製造方法およびポリアセタール樹脂組成物

【課題】長時間の連続した押出し生産性に優れ、原材料の熱分解や、変性を効果的に抑制できるポリアセタール樹脂組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のポリアセタール樹脂組成物の製造方法は、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)およびホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)を粉末状態で混合して粉末状混合物(X)を得る工程1と、得られた粉末状混合物(X)に、更にポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)を混合して粉末状混合物(S)を得る工程2と、得られた粉末状混合物(S)を溶融混練する工程3とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリアセタール樹脂組成物の製造方法およびポリアセタール樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリアセタール樹脂は結晶性樹脂であり、剛性、強度、靭性、摺動性、クリープ性に優れた樹脂材料である。ポリアセタール樹脂の用途は、自動車部品、電気・電子部品および工業部品などの機構部品用材料等、広範囲に亘っている。
【0003】
これらの各種の機構部品は、通常以下のとおり連続生産される。先ずポリアセタール樹脂に安定剤等の各種添加剤を配合し、押出し機等により溶融混練し、ポリアセタール樹脂組成物のペレットを得る。得られたポリアセタール樹脂組成物のペレットを用いて所望の成形品を射出成形し、各種機構部品を連続生産する。このような連続生産を長期間に亘り行う場合、ポリアセタール樹脂は、押出し機等により所定の滞留時間および温度で溶融混練されることにより熱分解し、ホルムアルデヒドを放出する。そして、放出されたホルムアルデヒドは、糖化反応(ホルモース反応)により炭化物となる。また、ポリアセタール樹脂中に添加されている安定剤等の各種添加剤は、押出し機等により所定の滞留時間および温度で溶融混練されることにより、いわゆる焼けによる変性が起こり、変性物となる。
【0004】
ポリアセタール樹脂成形品を長期間連続使用した際、上記炭化物および変性物が存在する箇所は、成形品使用時の応力が集中し、破壊の起点となる。したがって、上記炭化物および変性物が混入したポリアセタール樹脂組成物から得られる成形品は、本来有するポリアセタール樹脂由来の耐久性が阻害される。
【0005】
そのため、ポリアセタール樹脂組成物を用いて各種の機構部品を連続生産する場合、ポリアセタール樹脂を含む原料を押出し機等により溶融混練する際の温度をポリアセタール樹脂の融点近傍まで極力下げ、更には滞留時間を抑えるなどの条件で、ポリアセタール樹脂組成物のペレットを生産し、上記炭化物および変性物の発生を抑制している。また定期的に押出し機等の溶融混練装置を洗浄するなどの処置を施し、上記炭化物および変性物が成形品に混入することを防止している。さらには、ポリアセタール樹脂組成物を用いた成形品中に上記炭化物および変性物等の異物が混入していないか、目視で検査するなどの工程検査を行い、品質管理に多大な労力を要しているのが現状である。
【0006】
従来、ポリアセタール樹脂の熱安定性を改良する方法として、3元共重合ポリアミドを添加配合する方法(例えば、特許文献1参照。)、ポリ−β−アラニン重合体を添加配合する方法(例えば、特許文献2参照。)、2種以上のポリアミド樹脂を添加配合する方法(例えば、特許文献3参照。)が提案されている。また、近年自動車内装部品を中心に、ホルムアルデヒドを含む揮発性有機化合物(VOC)の放出量の更なる低減要求がある。そのため、ホルムアルデヒド放出抑制剤を添加し、成形品から放出されるホルムアルデヒド量を低減する試みがなされている(例えば、特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特公昭34−005440号公報
【特許文献2】特開平02−247247号公報
【特許文献3】特開昭51−064559号公報
【特許文献4】特開平10−298401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記従来提案されている方法によると、短時間で連続してポリアセタール樹脂を含む原料を押出し機等により溶融混練する場合は、ポリアセタール樹脂の熱分解や、各種添加剤の変性を抑制できる。そして、ポリアセタール樹脂組成物から得られる成形品は、本来有するポリアセタール樹脂由来の耐久性を損なうことはない。
【0009】
しかしながら、上記従来提案されている方法によっても、長期間連続してポリアセタール樹脂を含む原料を押出し機等により溶融混練する場合は、ポリアセタール樹脂の熱分解により発生するホルムアルデヒド起因の炭化物や、安定剤等の各種添加剤起因の変性物の発生を完全に抑制することはできない。そして、発生した炭化物および変性物等の異物が、例えば、押出し機ダイスの目を詰まらせ、押出し機のダイス圧が上昇するため、ポリアセタール樹脂組成物を長期間連続して生産することが困難となる。更には、ポリアセタール樹脂組成物中に炭化物および変性物が混入すると、上述したとおり、得られるポリアセタール樹脂成形品の長期耐久性が阻害される。
【0010】
そこで、本発明は、長時間連続して押出し機等により溶融混練を行っても、ポリアセタール樹脂の熱分解により発生するホルムアルデヒド起因の炭化物や、安定剤等の各種添加剤起因の変性物の発生を効果的に抑制することが可能なポリアセタール樹脂組成物の製造方法、および当該製造方法により得られるポリアセタール樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記従来技術の課題を解決するべく鋭意検討した結果、押出し機等により溶融混練を行う前に、特定の工程を行うことにより、長時間連続して押出し機等により溶融混練を行っても、ポリアセタール樹脂の熱分解により発生するホルムアルデヒドに起因する炭化物や、安定剤等の各種添加剤起因の変性物の発生を効果的に抑制することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
【0013】
[1] ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)およびホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)を粉末状態で混合して粉末状混合物(X)を得る工程1と、
得られた粉末状混合物(X)に、更にポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)を混合して粉末状混合物(S)を得る工程2と、
得られた粉末状混合物(S)を溶融混練する工程3とを含むことを特徴とするポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【0014】
[2] 前記工程1における混合が、1〜100kPaの圧力、25〜70℃の温度で行われることを特徴とする[1]に記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【0015】
[3] 前記工程1における含窒素化合物(B)の添加量が、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)100質量部に対して、10〜1000質量部であることを特徴とする[1]または[2]に記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【0016】
[4] 前記工程1における混合が、遊星運動型攪拌混合機で行われることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【0017】
[5] 前記ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)が、粒子径500μm以下の粒子であり、且つポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)における粒子径100〜250μmの粒子の割合が30質量%以上であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【0018】
[6] 前記工程1における含窒素化合物(B)が、アクリルアミド重合体(B−1)であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【0019】
[7] 前記工程1における含窒素化合物(B)が、アクリルアミド重合体(B−1)およびヒドラジド化合物(B−3)の混合物であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【0020】
[8] 前記アクリルアミド重合体(B−1)が、下記一般式(I)および/または下記一般式(II)に示す構造を含むことを特徴とする[6]または[7]に記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【0021】
【化1】

【0022】
【化2】

[9] [1]〜[8]のいずれかに記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法により得られるポリアセタール樹脂組成物。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、長時間連続して押出し機等により溶融混練を行っても、ポリアセタール樹脂の熱分解により発生するホルムアルデヒド起因の炭化物や、安定剤等の各種添加剤起因の変性物の発生を効果的に抑制することができ、長期間安定してポリアセタール樹脂組成物を製造することができる。
【0024】
また、本発明の製造方法により得られるポリアセタール樹脂組成物を用いれば、ホルムアルデヒド放出量が少ない成形品を長期間安定して効率良く製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について、説明する。本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
【0026】
〔ポリアセタール樹脂組成物の製造方法〕
本実施形態に係るポリアセタール樹脂組成物の製造方法は、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)およびホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)を粉末状態で混合して粉末状混合物(X)を得る工程1と、得られた粉末状混合物(X)に、更にポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)を混合して粉末状混合物(S)を得る工程2と、得られた粉末状混合物(S)を溶融混練する工程3とを含む。
【0027】
本実施形態のポリアセタール樹脂組成物の製造方法における上記工程1〜3について、更に詳細説明する。
【0028】
<工程1>
上記工程1は、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)およびホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)を粉末状態で混合して粉末状混合物(X)を得る工程である。押出し機等により原料を溶融混練する前に、予め原料のポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の一部とホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)とを粉末状態で混合することにより、含窒素化合物(B)の凝集を抑制できるため、含窒素化合物(B)のホルムアルデヒド捕捉能力が効果的に発揮される。その結果、長時間連続して押出し機等により溶融混練を行っても、ポリアセタール樹脂の熱分解により発生するホルムアルデヒド起因の炭化物や、含窒素化合物(B)等の添加剤起因の変性物の発生を効果的に抑制することができ、長期間安定してポリアセタール樹脂組成物を製造することができる。また、当該ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品は、ホルムアルデヒドの放出量が少ない。
【0029】
また、上記工程1において、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)およびホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)とともに、その他の添加剤(C)を添加することが好ましい。上記の各種添加剤(C)を添加することにより、各種添加剤起因の変性物の発生を効果的に抑制することができ、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性がより顕著に向上する傾向にある。また、該ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出するホルムアルデヒド量が顕著に低減する傾向にある。
【0030】
上記工程1における混合の際の温度は、25〜70℃であることが好ましく、25〜50℃であることがより好ましく、25〜45℃であることがさらに好ましい。上記工程1における混合の際の温度が前記範囲内であると、混合熱の上昇による含窒素化合物(B)同士の凝集を抑制することができる。その結果、最終的に得られる成形品から放出するホルムアルデヒド放出量が充分満足できるレベルまで低減される傾向にある。当該混合時の温度コントロールは、例えば、攪拌回転速度の調整の他に、攪拌混合機に設置しているジャケット部に温水、若しくは冷却水を流すなどの方法で行う。
【0031】
上記工程1における混合の際の圧力は、1〜100kPaであることが好ましく、1〜80kPaであることがより好ましく、1〜50kPaであることがさらに好ましい。上記工程1における混合の際の圧力が前記範囲であると、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)の凝集を防止することができ、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性が向上する傾向にある。また、該ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出するホルムアルデヒド量を低減できる傾向にある。当該圧力の調整は、通常、窒素ガスを用いて行う。具体的には、攪拌混合機内に窒素ガスを導入することにより、混合の際の圧力が前記範囲内となるよう調整する。
【0032】
攪拌混合する場合、攪拌回転速度も上記圧力と同様に、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)の凝集防止に効果があると考えられる。当該攪拌回転速度は、攪拌混合機内の品温が25〜70℃の範囲、好ましくは25〜50℃の範囲、より好ましくは25〜45℃の範囲になるように調整する。
【0033】
上記工程1における混合は、例えば、ヘンシェルミキサー、コーンブレンダー、タンブラーミキサー、2軸パドル型混合機、2重円錐型混合機、揺動回転型混合機などの攪拌混合機により行われる。しかしながら、これら攪拌混合機は、攪拌混合機内の品温をコントロールすることが難しい場合がある。したがって、上記工程1における混合は、円錐スクリュー型混合機、具他的には遊星運動型攪拌混合機で行われることが特に好ましい。
【0034】
上記工程1における混合がヘンシェル攪拌混合機により行われる場合、攪拌翼の回転速度を速くするこができ、短時間で均一に原料を分散させることができる。しかしながら、攪拌混合機内の品温が急激に上昇し、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)が凝集し易くなる。そこで、ヘンシェル攪拌混合機の回転翼の回転速度を遅くして攪拌混合機内の品温上昇を防いだり、或いは、攪拌混合機に設置されたジャケット部に冷却水を流し、攪拌混合機内の品温をコントロールしたりして、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)の凝集を防止することを行う。しかしながら、完全にホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)の凝集を防止することができない場合がある。その結果、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性が低下し、また、該ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出するホルムアルデヒド量を充分満足できるレベルまで低減できない場合がある。
【0035】
遊星運動型攪拌混合機は、攪拌混合機の中心の回転軸(1)に攪拌混合機の側面に沿って回転するスクリュー式攪拌翼(2)が設置された逆円錐縦型攪拌混合機である。スクリュー式攪拌翼(2)の自転と回転軸(1)の回転とによって内容物が均一混合され、攪拌混合機内の品温を25〜70℃の範囲に容易調整することができる。そのため、原料を均一に分散させることができ、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)が凝集し難くなる。その結果、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性が低下し、また、該ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出するホルムアルデヒド量を著しく低減させることができる。
【0036】
遊星運動型攪拌混合機を用いる場合、回転軸(1)の回転速度を1〜20rpmの範囲で調整し、スクリュー式攪拌翼(2)の回転速度を1〜300rpmの範囲で調整することが好ましい。回転軸(1)の回転速度は、1〜10rpmであることがより好ましい。スクリュー式攪拌翼(2)の回転速度は、1〜200rpmであることがより好ましく、1〜100rpmであることがさらに好ましい。攪拌混合時間は、特に制限するものではないが、攪拌混合機内の温度が25〜70℃の範囲内になるように調整する。具体的な攪拌混合時間は、1〜50時間であることが好ましく、1〜30時間であることがより好ましく、1〜20時間であることがさらに好ましい。
【0037】
上記工程1において、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の添加量は、全原料100質量%に対して、10〜90質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましく、10〜25質量%であることがさらに好ましい。
【0038】
上記工程1における含窒素化合物(B)の添加量は、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)100質量部に対して、10〜1000質量部であることが好ましく、10〜500質量部であることがより好ましく、10〜300質量部であることがさらに好ましく、10〜100質量部であることが特に好ましい。上記工程1における含窒素化合物(B)の添加量が前記範囲であると、ホルムアルデヒド放出量が少ないポリアセタール樹脂組成物を連続的に、長期間安定生産できる傾向にある。
【0039】
上記工程1において、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)およびホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)とともに、その他の添加剤(C)を混合する場合、添加剤(C)の添加量は、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)100質量部に対して、10〜1000質量部であることが好ましく、10〜500質量部であることがより好ましく、10〜300質量部であることがさらに好ましく、10〜300質量部であることが特に好ましい。
【0040】
以下、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)およびその他の添加剤(C)について詳細に説明する。
【0041】
(ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A))
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)は、オキシメチレン基を主鎖に有し、重合体の不安定末端基がエステル基またはエーテル基で安定化されたオキシメチレン構造単位を有するオキシメチレン単独重合体である。
【0042】
工程1において、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)は、粉末状態で用いる。
【0043】
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)のMFR値(ISO1133に準拠)は、0.1〜100g/10分であることが好ましく、0.1〜70g/10分であることがより好ましく、0.1〜45g/10分であることがさらに好ましい。
【0044】
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)は、粒子径500μm以下の粒子であることが好ましく、且つポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)における粒子径100〜250μmの粒子の割合が30質量%以上であることが好ましい。中でも粒子径100〜250μmの粒子の割合が40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。粒子径100〜250μmの粒子の割合の上限は、90質量%以下であることが好ましい。
【0045】
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)は、粒子径500μm以下の粒子であることがより好ましく、粒子径300μm以下の粒子であることがさらに好ましい。ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の粒子径の下限は、50μm以上であることが好ましい。
【0046】
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の粒子径が、500μmを超える場合、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)中でホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)が分級し、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)を均一に分散させることができない傾向にある。即ち、ポリアセタール樹脂組成物中のホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)濃度分布が不均一(濃度のバラつきが大きく)となる傾向にある。その結果、ホルムアルデヒド起因による炭化物やホルムアルデヒド補足能力を有する含窒素化合物(B)起因の変性物が生成し、ポリアセタール樹脂組成物中に混入する傾向にある。また、これら炭化物や変性物が押出し機ダイスの目を詰まらせるため、ダイス圧力が上昇し、ポリアセタール樹脂組成物を安定して連続押出し生産することが困難となる。また、ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出するホルムアルデヒド量が多くなる傾向にある。
【0047】
また、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の粒子径が、500μm以下であっても、粒子径100〜250μmの割合が30質量%未満である場合は、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)のかさ密度が低くなる傾向にある。そして、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)を均一分散させることができず、前記と同様に、ホルムアルデヒド起因による炭化物やホルムアルデヒド補足能力を有する含窒素化合物(B)起因の変性物が発生し易くなる。その結果、ポリアセタール樹脂組成物を安定して連続押出し生産することが困難となる。また、ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出するホルムアルデヒド量が多くなる傾向にある。
【0048】
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)が、粒子径500μm以下の粒子であり、且つポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の全粒子100質量%に対して、粒子径100〜250μmの割合が30質量%以上である場合、ポリアセタール樹脂組成物の連続押出し生産性が向上する傾向にあり、また、ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出するホルムアルデヒド量が低減する傾向にある。
【0049】
なお、本実施形態において、特定範囲の粒子径の割合は、後述する実施例における測定方法により得られる。
【0050】
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の粒子径の調整は、ポリアセタール樹脂ホモポリマーを重合により得る際に、得られる粗ポリアセタール樹脂ホモポリマーの不安定末端基を安定化する工程で調整する方法や、または、不安定末端基を安定化した後、得られるポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)を粉砕ミキサー等で粉砕する方法で調整することができる。
【0051】
粗ポリアセタール樹脂ホモポリマーの不安定末端基を安定化する工程でポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の粒子径を調整する方法は、重合直後のポリマー末端基を安定化していない粗ポリアセタール樹脂ホモポリマーの末端安定化処理する工程で調整することができる。具体的には、粗ポリアセタール樹脂ホモポリマーのスラリー濃度が10〜50容量%になるように炭化水素系溶媒、例えば、n−へキサン溶媒で調整し、このスラリーにエステル化剤、例えば、無水酢酸を加え、130〜155℃の温度で、且つ0.5〜5時間の範囲で、粗ポリアセタール樹脂ホモポリマーの粒子表面を溶融させ、粗ポリアセタール樹脂ホモポリマー同士を溶着させ粒子径を調整する。
【0052】
一方、粉砕ミキサーを用いて粒子径を調整する方法は、末端安定化したポリアセタール樹脂ホモポリマーを押出し機等によりペレット状とし、その後、粉砕ミキサーを用いて、目的とする粒子径になるよう調整する。
【0053】
これら粒子径の調整方法の中でも、末端安定化処理工程でポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の粒子径を調整する方法が製造工程上容易であり、好ましい方法である。
【0054】
(ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B))
ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)としては、アクリルアミド重合体(B−1)、ポリアミド重合体(B−2)、ヒドラジド化合物(B−3)、アミノ置換トリアジン類化合物(B−4)や、尿素系化合物(B−5)、アミノ酸系化合物(B−6)、グアニジン系化合物(B−7)、イミド系化合物(B−8)などが挙げられる。
【0055】
これらのホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0056】
ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)は、アクリルアミド重合体(B−1)単独であってもよいが、アクリルアミド重合体(B−1)を少なくとも含む混合物であることが好ましく、アクリルアミド重合体(B−1)およびヒドラジド化合物(B−3)の混合物であることがより好ましく、アクリルアミド重合体(B−1)、ポリアミド重合体(B−2)およびヒドラジド化合物(B−3)の混合物であることがさらに好ましい。
【0057】
上述のホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)は、アクリルアミド重合体(B−1)およびポリアミド重合体(B−2)の第一グループと、ヒドラジド化合物(B−3)、アミノ置換トリアジン類化合物(B−4)、尿素系化合物(B−5)、アミノ酸系化合物(B−6)、グアニジン系化合物(B−7)およびイミド系化合物(B−8)の第二グループとに分けられる。
【0058】
上記第一グループおよび第二グループは、夫々単独でポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)に添加配合することもできるが、より好ましくは、第一グループと第二グループとを併用して用いることが好ましい。
【0059】
すなわち、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)は、アクリルアミド重合体(B−1)およびポリアミド重合体(B−2)からなる群(第一グループ)より選択される少なくとも1種の含窒素化合物と、ヒドラジド化合物(B−3)、アミノ置換トリアジン類化合物(B−4)、尿素系化合物(B−5)、アミノ酸系化合物(B−6)、グアニジン系化合物(B−7)およびイミド系化合物(B−8)からなる群(第二グループ)より選択される少なくとも1種の含窒素化合物との混合物であることが好ましい。
【0060】
中でも好ましい組合せは、アクリルアミド重合体(B−1)およびポリアミド重合体(B−2)からなる第一グループと、ヒドラジド化合物(B―3)の第二グループとの組合せ、またはアクリルアミド重合体(B―1)およびポリアミド重合体(B−2)からなる第一グループと、尿素系化合物(B−5)との組合せである。最も好ましい組合せは、アクリルアミド重合体(B―1)およびポリアミド重合体(B−2)からなる第一グループと、ヒドラジド化合物(B―3)の第二グループとの組合せである。
【0061】
ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)の第一グループについて、詳細説明する。
【0062】
アクリルアミド重合体(B−1)は、下記一般式(I)および/または下記一般式(II)に示す構造を含むアクリルアミド重合体であることが好ましい。
【0063】
【化3】

【0064】
【化4】

また、アクリルアミド重合体(B−1)の分子構造中に、アクリルアミド以外のビニル基を有するモノマーを共重合成分として導入した架橋型アクリルアミド重合体であることが好ましい。これらアクリルアミド重合体(B−1)の中でも、架橋型アクリルアミド重合体で且つ平均粒子径が10μm以下のアクリルアミド重合体が好ましい。このようなアクリルアミド重合体(B−1)を用いると、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性が向上し、該ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出されるホルムアルデヒド量が低減する傾向にある。更に好ましくは、平均粒子径が5μm以下のアクリルアミド重合体であり、最も好ましくは、架橋型で平均粒子径が3μm以下のアクリルアミド重合体である。
【0065】
アクリルアミド重合体(B−1)の架橋成分は、ビニル基を1個若しくは2個有するモノマーであり、例えば、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、エチルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、セシルメタクリレート、ペンタデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート等や、ジビニルベンゼン、エチレンビスアクリルアミド、N,N‘−メチレンビスアクリルアミド等である。これらビニル基を有するモノマーの中で、N,N‘−メチレンビスアクリルアミドが最も好ましい。これらビニル基を有するモノマーと共重合した(架橋構造を持たせた)アクリルアミド重合体(B−1)を用いることにより、更にポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性が向上し、該ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出されるホルムアルデヒド量が低減する傾向にある。
【0066】
ポリアミド重合体(B―2)としては、例えば、ポリアミド4,6、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6,10、ポリアミド6,11、ポリアミド6,12、ポリアミド6,66,610の3元共重合体が挙げられる。これらポリアミド重合体(B−2)は、上述のアクリルアミド重合体(B−1)と併用することにより、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性を更に向上させる傾向にある。これらポリアミド重合体(B−2)の中でも、ポリアセタール樹脂の加工温度近傍に融点を有するポリアミド6/66/610の3元共重合体(融点:186℃)、ポリアミド66(融点:265℃)、ポリアミド6(融点:230℃)が好ましい。最も好ましいポリアミド重合体(B−2)は、ポリアミド6/66/610の3元共重合体(融点:186℃)である。
【0067】
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)と、アクリルアミド重合体(B−1)およびポリアミド重合体(B−2)とを同時に添加配合し、粉末状混合物(X)を調整することにより、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性がより向上する傾向にある。
【0068】
ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)が、アクリルアミド重合体(B−1)およびポリアミド重合体(B−2)を含む混合物である場合、アクリルアミド重合体(B−1)とポリアミド重合体(B−2)との組成比は、特に限定するものではないが、好ましくは、アクリルアミド重合体(B−1)100質量部に対して、ポリアミド重合体(B−2)が1〜50質量部の範囲である。中でもより好ましくは、アクリルアミド重合体(B−1)100質量部に対して、ポリアミド重合体(B−2)が1〜30質量部の範囲である。ポリアミド重合体(B−2)の組成比が上記の範囲から外れる場合、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性と、ホルムアルデヒド放出量の低減効果との両者を同時に満足させることができない場合がある。
【0069】
次に、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)の第二グループについて説明する。
【0070】
ヒドラジド化合物(B−3)としては、例えば、カルボン酸(含芳香環、脂環)とヒドラジンとの反応により合成されるカルボン酸モノ/またはジヒドラジド化合物やアルキル基置換モノ/またはジヒドラジド化合物が挙げられる。カルボン酸モノ/またはジヒドラジド化合物を構成するカルボン酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸や、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、安息香酸、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、ナフタリン酸、サリチル酸、没食子酸、メリト酸、ケイ皮酸、ピルビン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、アコニット酸、アミノ酸、ニトロカルボン酸が挙げられる。具体的なカルボン酸モノ(ジ)ヒドラジド化合物としては、例えば、カルボジヒドラジン、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ラウリン酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、プロピオン酸モノヒドラジド、ラウリン酸モノヒドラジド、ステアリン酸モノヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフタリン酸ジヒドラジド、p―ヒドロキシベンゾイックヒドラジン、p―ヒドロキシベンゾイックヒドラジン、1,4−シクロへキサンジカルボン酸ジヒドラジン、アセトヒドラジド、アクリロヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ベンゾヒドラジド、ニコチノヒドラジド、イソニコチノヒドラジド、イソブチルヒドラジン、オレイン酸ヒドラジド等が挙げられる。
【0071】
これらヒドラジド化合物(B−3)は、上述のアクリルアミド重合体(B−1)と併用することにより、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性を更に向上させることができる。中でも好ましいヒドラジド化合物(B−3)は、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ラウリン酸ヒドラジド、ラウリン酸ジヒドラジド、ステアリン酸ヒドラジド、ステアリン酸ジヒドラジドであり、最も好ましいヒドラジド化合物(B−3)は、ポリアセタール樹脂の加工温度近傍に融点を有するアジピン酸ジヒドラジド(融点:172℃)、セバシン酸ジヒドラジド(融点:186℃)が好ましい。
【0072】
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)と、アクリルアミド重合体(B−1)、ポリアミド重合体(B−2)およびヒドラジド化合物(B−3)とを同時に添加配合し、粉末状混合物(X)を調整することにより、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性がより向上する傾向にある。
【0073】
アミノ置換トリアジン類化合物(B―4)としては、グアナミン(2,4−ジアミノ−sym−トリアジン)、メラミン(2,4,6−トリアミノ−sym−トリアジン)、N−ブチルメラミン、N−フェニルメラミン、N,N−ジフェニルメラミン、N,N−ジアリルメラミン、N,N',N"−トリフェニルメラミン、メレム、メロン、メラム、ベンゾグアナミン(2,4−ジアミノ−6−フェニル−sym−トリアジン)、アセトグアナミン(2,4−ジアミノ−6−メチル−sym−トリアジン)、2,4−ジアミノ−6−ブチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ベンジルオキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ブトキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−シクロヘキシル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−クロロ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メルカプト−sym−トリアジン、2,4−ジオキシ−6−アミノ−sym−トリアジン、2−オキシ−4,6−ジアミノ−sym−トリアジン、N,N,N',N'−テトラシアノエチルベンゾグアナミン、サクシノグアナミン、エチレンジメラミン、トリグアナミン、メラミンシアヌレート、エチレンジメラミンシアヌレート、トリグアナミンシアヌレート、アンメリン、アセトグアナミン、スピログリコール環構造を有するグアナミン化合物、例えば、CTUグアナミン(3,9−ビス[2−(3,5−ジアミノ−2,4−6−トリアザフェニル)エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)、CMTUグアナミン(3,9−ビス[1−(3,5−ジアミノ−2,4,6−トリアザフェニル)メチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)等が挙げられる。
【0074】
尿素系化合物(B−5)としては、例えば、鎖状尿素系化合物、環状尿素系化合物が挙げられる。鎖状尿素系化合物としては、例えば、ビウレア、ビウレット、尿素とホルムアルデヒドとの縮合体(ホルム窒素)、ポリアルキレンまたはアリーレン尿素(ポリノナメチレン尿素など)などが挙げられる。環状尿素系化合物としては、例えば、ヒダントイン、5−メチルヒダントイン、5−エチルヒダントイン、5−イソプロピルヒダントイン、5−フェニルヒダントイン、5−ベンジルヒダントイン、5,5−ジメチルヒダントイン、5,5−ペンタメチレンヒダントイン、5−メチル−5−フェニルヒダントイン、5,5−ジフェニルヒダントイン、5−(o、mまたはp−ヒドロキシフェニル)ヒダントイン、5−(o、mまたはp−アミノフェニル)ヒダントイン、アラントイン、5−メチルアラントイン、アラントインの金属塩(Al塩:アラントインジヒドロキシアルミニウム塩など)、クロチリデンジウレア、アセチレン尿素、モノ〜テトラアルコキシメチルグリコールウリル(モノ〜テトラメトキシメチルグリコールウリルなど)、(イソ)シアヌル酸、尿酸、ウラゾール等が挙げられる。
【0075】
アミノ酸系化合物(B−6)としては、脂肪族カルボン酸アミド類、環状カルボン酸アミド類、芳香族カルボン酸アミドが挙げられる。具体的には、マロンアミド、アジピン酸アミド、セバシン酸アミド、ドデカン二酸アミドε−カプロラクタム、安息香酸アミド、o−、m−またはp−アミノベンズアミド、イソフタル酸ジアミド、テレフタル酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスラウリン酸アミド等が挙げられる。
【0076】
上記以外のホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)の第二グループに属する化合物としては、グアニジン系化合物(B−7)、イミド系化合物(B−8)が挙げられる。グアニジン系化合物(B−7)としては、例えば、シアノグアニジン、クレアチニンが挙げられる。また、イミド系化合物(B−8)としては、例えばフタル酸イミド、トリメリット酸イミド、ピロメリット酸イミドが挙げられる。
【0077】
上述の第一グループおよび第二グループのホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)は、第一グループのホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)と第二グループのホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)とを併用することにより、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性が向上する傾向にあり、また、該ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出するホルムアルデヒド量が著しく低減する傾向にある。中でも好ましい組合せは、第一グループのアクリルアミド重合体(B−1)およびポリアミド重合体(B−2)と、第二グループのヒドラジド化合物(B−3)との組合せである。
【0078】
これら第一グループおよび第二グループの組成比は、第一グループのホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物100質量部に対して、第二グループのホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物が10〜100質量部であることが好ましい。中でも、第一グループのホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物100質量部に対して、第二グループのホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物が10〜80質量部であることがより好ましく、10〜60質量部であることがさらに好ましい。
【0079】
(その他の添加剤(C))
本実施形態に係るポリアセタール樹脂組成物の製造方法では、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)以外の従来公知の各種添加剤(C)を用いることが好ましい。
【0080】
添加剤(C)としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤および光安定剤などの耐候(光)安定剤、ポリエチレングリコールなどの可塑剤、オレフィン化合物、脂肪酸、脂肪酸エステル系化合物およびポリエーテル系化合物などの離型剤、脂肪酸金属塩および水酸化金属塩などの安定剤、帯電防止剤、炭酸カルシウム、タルク、ガラス繊維、炭素繊維およびガラスビーズ等の無機系強化材若しくは有機系強化材等が挙げられる。また無機系若しくは有機系顔料を添加することも可能である。
【0081】
これら各種添加剤(C)の添加方法は、特に制限するものではないが、上述したとおり、上記工程1における粉末状混合物(X)を製造するときに、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)およびホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)とともに、その他の添加剤(C)を同時に添加することが特に好ましい。上記工程1における粉末状混合物(X)を製造するときに、上記の各種添加剤(C)を添加することにより、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性がより顕著に向上する傾向にある。また、該ポリアセタール樹脂組成物を用いて得られる成形品から放出するホルムアルデヒド量が顕著に低減する傾向にある。
【0082】
上記工程1で用いる添加剤(C)は、酸化防止剤、耐候(光)安定剤を含むことが好ましく、さらに離型剤を含むことが好ましい。また、上記工程1で用いる添加剤(C)は、さらに可塑剤を含んでいてもよい。
【0083】
また、後述するように、工程2における粉末状混合物(S)を製造するときに、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)および粉末状混合物(X)とともに、その他の添加剤(C)を添加してもよい。以下、その他の添加剤(C)について、詳細説明する。
【0084】
酸化防止剤の具体例としては、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n− オクタデシル−3−(3’−メチル−5−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t− ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、1,4−ブタンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピ オネート)、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタン、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プリピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレンビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジアミン、N, N’−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル)ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、N,N’−ビス(2−(3−(3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)オキシアミド等が挙げられる。上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤の中でも、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタンが好ましい。これらの酸化防止剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0085】
耐候(光)安定剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。
【0086】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。好ましくは2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾールである。これらのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0087】
シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤の具体例としては、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2− エトキシ−3’−ドデシルオキザリックアシッドビスアニリド等が挙げられる。これらのシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0088】
ヒンダードアミン系光安定剤の具体例としては、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2, 2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)−カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−オキサレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−マロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−テレフタレート、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−p−キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)トリレン−2,4−ジカルバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,4−トリカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β‘,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)−ジエタノールとの縮合物、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物が挙げられる。
【0089】
これらのヒンダードアミン系光安定剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0090】
上記耐候(光)安定剤としては、上記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系光安定剤を組み合わせて用いることが好ましい。
【0091】
可塑剤としては、ポリアルキレングリコール系可塑剤を挙げることができる。例えば、アルキレングリコールをモノマーとする重縮合物である。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールブロックポリマー等である。ポリアルキレングリコールの重付加モル数は5〜1000である。
【0092】
上記以外のポリオキシアルキレングリコール系可塑剤として、ポリエチレングリコールオレイルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜50)、ポリエチレングリコールセチルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜20)、ポリエチレングリコールステアリルエーテル(エチレンオ キサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコールラウリルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコールトリデシルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数2〜100)、ポリエチレングリコールオキチルフェニルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数4〜50)を添加混合することも可能である。
【0093】
これらの可塑剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0094】
離型剤としては、アルコールと脂肪酸とのエステル系離型剤やアルコールとジカルボン酸とのエステル系離型剤、(ポリ)アルキレングリコールと脂肪酸とのエステル系離型剤、脂肪酸アミド、平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物を挙げることができる。
【0095】
エステル系離型剤を構成するアルコールとしては、1価アルコールまたは多価アルコールを用いることができる。
【0096】
1価のアルコールとしては、例えば、オクチルアルコール、カプリルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、 ベンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘブタデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、ペヘニルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルドデカノール、2−デシルテトラデカノール、ユニリンアルコールが挙げられる。
【0097】
多価アルコールとしては、2〜6個の炭素原子を含有する多価アルコールであることが好ましく、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールジプロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トレイトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、アラビトール、リビトール、キシリトール、ソルバイト、ソルビタン、ソルビトール、マンニトールが挙げられる。
【0098】
エステル系離型剤を構成する脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、アラギン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、 セロプラスチン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸およびかかる成分を含有してなる天然に存在する脂肪酸またはこれらの混合物が挙げられる。
【0099】
エステル系離型剤を構成するジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカニン酸、ブラシリン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸等である。
【0100】
上述の脂肪酸はヒドロキシ基で置換されていてもよい。これらアルコール類と脂肪酸とで構成するエステル系離型剤の中でも、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸から選ばれた脂肪酸と、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、ソルビトールから選ばれた多価アルコールとから誘導された脂肪酸エステルが好ましい。
【0101】
脂肪酸エステルの具体例としては、グリセリンモノパルミテート、グリセリンジパルミテート、グリセリントリパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、グリセリンモノベヘネート、グリセリンジベヘネート、グリセリントリベヘネート、グリセリンモノモンタネート、グリセリンジモンタネート、グリセリントリモンタネート、ペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールジパルミテート、ペンタエリスリトールトリパルミテート、ペンタエリスリトールテトラパルミテート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、 ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールモノベヘネート、ペンタエリスリトールジベヘネート、ペンタエリスリトールトリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールモノモンタネート、ペンタエリスリトールジモンタネート、ペンタエリスリトールトリモンタネート、ペンタエリスリトールテトラモンタネート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンジパルミテート、ソルビタントリパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、 ソルビタンモノベヘネート、ソルビタンジベヘネート、 ソルビタントリベヘネート、ソルビタンモノモンタネート、ソルビタンジモンタネート、ソルビタントリモンタネート、ソルビトールモノパルミテート、ソルビトールジパルミテート、ソルビトールトリパルミテート、ソルビトールモノステアレート、ソルビトールジステアレート、ソルビトールトリステアレート、ソルビトールモノベヘネート、ソルビトールジベヘネート、ソルビトールトリベヘネートソルビトールモノモンタネート、ソルビトールジモンタネート、ソルビトールトリモンタネート、ポリエチレングリコールステアリン酸エステル、ポリエチレングリコールラウリン酸エステル、ポリエチレングリコールパルミチン酸エステル、ポリエチレングリコールべヘニン酸エステル、エチレングリコールステアリン酸エステル、エチレングリコールラウリン酸エステル、エチレングリコールパルミチン酸エステル、エチレングリコールべヘニン酸エステル等が挙げられる。また、ほう酸等で水酸基を封鎖した脂肪族エステルとして、グリセリンモノ脂肪酸エステルのほう酸エステルも挙げられる。
【0102】
脂肪酸アミドとしては、炭素数が16以上の脂肪酸と、アミン、ジアミンとからなる脂肪族アミド化合物であることが好ましい。
【0103】
これらの脂肪族アミドを構成する脂肪酸は、パルミチン酸、イソパルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、セトレイン酸、エルカ酸である。また、脂肪族アミドを構成するアミンおよびジアミンは、アンモニア、エチレンジアミン等である。上記脂肪族アミド化合物の具体例としては、ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレイルアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド、エチレンビスオレイルアミド等である。
【0104】
オレフィン系化合物としては、下記一般式(III)で表される構造単位を含み、平均重合度が10〜500であるオレフィン化合物であることが好ましい。
【0105】
【化5】

上記一般式(III)中、R1、R2は、水素、アルキル基、 アリール基、エーテル基よりなる群から選ばれるいずれかであり、各々同一でも異なっていてもよい。nは平均重合度で10〜500であることが好ましい。
【0106】
上記式(III)中のアルキル基は、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、セチル基、ステアリル基等である。
【0107】
アリール基としては、例えば、フェニル基、p−ブチルフェニル基、p−オクチルフェニル基、p−ノニルフェニル基、ベンジル基、p−ブチルベンジル基、トリル基、キシリル基等が挙げられる。
【0108】
また、エーテル基としては、例えばエチルエーテル基、プロピルエーテル基、ブチルエーテル基等が挙げられる。
【0109】
これらオレフィン系化合物を構成するモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ブテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等で表されるオレフィン系モノマー、または、アレン、1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、シクロペンタジエン等のジオレフィン系モノマーがある。
【0110】
上述の離型剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0111】
安定剤としては、脂肪酸金属塩などが挙げられる。
【0112】
脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、アラギン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、セロプラスチン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸およびかかる成分を含有してなる天然に存在する脂肪酸またはこれらの混合物が挙げられる。また、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカニン酸、ブラシリン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸などのジカルボン酸が挙げられる。具体的な脂肪酸金属塩としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等である。
【0113】
これらの安定剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0114】
<工程2>
工程2は、上記工程1で得られた粉末状混合物(X)に、更にポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)を混合して粉末状混合物(S)を得る工程である。
【0115】
上記工程2におけるポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)と粉末状混合物(X)との混合割合は、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)100質量部に対して、粉末状混合物(X)が0.1〜10質量部であることが好ましく、0.1〜5質量部であることがより好ましく、0.1〜3質量部であることがさらに好ましい。
【0116】
また、上記工程2において、その他の添加剤(C)を添加してもよい。上記工程2における添加剤(C)の添加量は、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)100質量部に対して、0.01〜5質量部であることが好ましく、0.01〜3質量部であることがより好ましく、0.1〜3質量部であることがさらに好ましい。
【0117】
上記工程1で得られる粉末状混合物(X)は、一度ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)中にホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)が均一分散されているので、この粉末状混合物(X)をポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)で希釈混合してもホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)同士の凝集は起きない。そのため、上記工程2で使用する混合機の種類については、従来から使用されているヘンシェルミキサーやコーンブレンダーなど、特に制限するものではない。
【0118】
しかしながら、上記工程2における混合時の温度および圧力状態については、上記工程1と同様に調整することが好ましい。
【0119】
上記工程2における混合の際の温度は、25〜70℃であることが好ましく、25〜50であることがより好ましく、25〜50℃であることがさらに好ましい。上記工程2における混合の際の温度が前記範囲内であると、混合熱の上昇による含窒素化合物(B)同士の凝集を抑制することができる。その結果、最終的に得られる成形品から放出するホルムアルデヒド放出量が充分満足できるレベルまで低減される傾向にあり好ましい。
【0120】
上記工程2における混合の際の圧力は、1〜70kPaであることが好ましく、1〜60kPaであることがより好ましく、1〜50kPaであることがさらに好ましい。当該圧力の調整は、通常、窒素ガスを用いて行う。具体的には、攪拌混合機内に窒素ガスを導入することにより、混合の際の圧力が前記範囲内となるよう調整する。
【0121】
上記工程2において、攪拌混合する場合、攪拌混合時間は、10秒〜1時間であることが好ましく、1分〜1時間であることがより好ましく、2分〜1時間であることがさらに好ましい。
【0122】
中でも、攪拌混合機内の品温を25〜70℃で且つ1〜70kPaの範囲で調整することが好ましい。攪拌混合時間は、10秒〜1時間の範囲で、品温が25〜70℃の範囲になるように調整することが好ましい。
【0123】
<工程3>
工程3は、上記工程2で得られた粉末状混合物(S)を溶融混練する工程である。
【0124】
上記工程3における溶融混練の方法は、通常の溶融混練する方法、例えば、単軸または二軸の押出し機を使用することができ、特に制限するものではないが、好ましくは、溶融混練時に押出し機ベント部から減圧状態で脱揮することが好ましい。
【0125】
上記工程3における溶融混練の際の温度は、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の融点〜250℃であることが好ましく、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の融点+10℃〜240であることがより好ましく、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の融点+10℃〜230℃であることがさらに好ましい。
【0126】
上記工程3における溶融混練の際の圧力は、−500〜−760mmHgであることが好ましく、−600〜−760mmHgであることがより好ましく、−650〜−760mmHgの減圧状態にすることがさらに好ましい。
【0127】
本実施形態に係るポリアセタール樹脂組成物は、上述した工程1〜3を含む製造方法により得られる。
【0128】
また、本実施形態に係るポリアセタール樹脂組成物を用いれば、ホルムアルデヒド放出量が少ない成形品を長期間安定して効率良く製造することができる。当該成形品は、自動車部品、電気・電子部品および工業部品などの機構部品に好適に用いることができる。
【実施例】
【0129】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、後述する実施例に限定されるものではない。
【0130】
<実施例および比較例における原料および各種物性の測定方法>
〔1〕ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)
末端安定化したポリアセタール樹脂ホモポリマーを下記の粉砕条件(a)にて粉砕し、下表1記載のポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)(A−1〜A−5)を得た。
【0131】
(a)粉砕条件
1.粉砕機:株式会社奈良機械社製ロータリー式粉砕機(型式:M1)
2.回転速度:1200rpm
3.スクリーンメッシュ:20メッシュ
尚、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)のMFR値および粒子径は、以下の〔2〕および〔3〕に記載の方法に従って測定した。
【0132】
【表1】

〔2〕ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)のMFR値測定方法
ASTM D1238に従い、東洋精機(株)製、MELT INDEXERを用いて、温度190℃、荷重2.16kgの条件でMFR値を測定した。
【0133】
〔3〕ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)の粒子径測定方法
目開きが500μm、250μm、100μmの篩にポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)を載せ、下記篩装置を用いて、ポリアセタール樹脂ホモポリマーの粒子径毎の質量を測定した。
【0134】
・篩装置:筒井理化学器機株式会社製 ミクロ形電磁振動ふるい器(型式:M−100型)
・篩振動時間:15分
〔4〕ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)
・アクリルアミド重合体(B―1−1〜B−1−4)
触媒としてジルコニウムテトライソプロポキシドを用いて、アクリルアミドおよびメチレンビスアクリルアミドを反応させ、得られたアクリルアミド重合体をジェットミル粉砕機で粉砕し、下表2に記載のアクリルアミド重合体(B―1−1)〜(B―1−4)を得た。
【0135】
・アクリルアミド重合体(B−1−5)
メチレンビスアクリルアミドを用いなかった以外は、上記B−1−1と同様の操作を行い、下表2に記載のアクリルアミド重合体(B−1−5)を得た。
【0136】
尚、得られたアクリルアミド重合体(B―1−1)〜(B―1−5)の平均粒子径、第1級アミド基含有量、還元粘度は、以下の〔5〕〜〔7〕に記載の方法により測定した。
【0137】
【表2】

・ポリアミド重合体(B―2)
・B―2−1:ポリアミド6/66/610の3元共重合体(旭化成社製、製品:NA900)(融点:186℃)
・ヒドラジド化合物(B−3)
・B−3−1: セバシン酸ジヒドラジド(日本ファインケム社製)(融点:186℃)
・B−3−2: アジピン酸ジヒドラジド(日本ファインケム社製)(融点:172℃)
・アミノ置換トリアジン類化合物(B−4)
・B−4−1:3,9−ビス[2−(3,5−ジアミノ−2,4−6−トリアザフェニル)エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(味の素社製)(CTUグアナミン:平均粒子径≒2.9μm)
・尿素化合物(B−5)
・B−5−1:5、5‘−ジメチルヒダントイン(中国製)
・アミノ酸系化合物(B−6)
・B−6−1:メチレンビスステアリン酸アミド(日本油脂社製)
・ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物以外の添加剤(C)
・C−1:トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)
・C−2:1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β‘,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)−ジエタノールとの縮合物(ADEKA社製)
・C−3:エチレングリコールステアリン酸エステル(日本油脂社製)
・C−4:ポリエチレングリコール(日本油脂社製)(分子量:6000)
〔5〕アクリルアミド重合体(B−1)の平均粒子径測定方法
アクリルアミド重合体0.03gをエタノール(和光純薬工業社製、試薬特級)中に分散させ、下記装置にて平均粒子径測定を実施した。
【0138】
・粒度測定装置:島津製作所製SALD−2000
〔6〕アクリルアミド重合体(B−1)の第1級アミド基含有量測定方法
かき混ぜ機付フラスコ内に、アクリルアミド重合体と40質量%水酸化カリウム水溶液とを加え、かき混ぜながら105〜110℃で20分間加熱し、第一級アミド基をアンモニアで加水分解した。次に、フラスコ内容物を50℃以下に冷却し、メタノールを加え、アンモニアをメタノールと共に抽出した。
【0139】
この抽出液を0.1規定硫酸水溶液に吸収させ、指示薬にメチルレッドを用いて0.1規定水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定を行い、第1級アミド基を定量した。
【0140】
〔7〕アクリルアミド重合体(B−1)の還元粘度測定方法
蟻酸(特級試薬)50mLに、アクリルアミド重合体(B)を0.50g投入し、2時間攪拌した。その後、恒温槽中で、オストワルド粘度計を用いて落下速度(t1)を測定し、ブランク値(アクリルアミド重合体なし)の落下速度(t0)との時間差から還元粘度を測定した。なお、恒温槽温度は、35℃±1℃とした。粘度溶媒は蟻酸を使用した。
【0141】
〔8〕ホルムアルデヒド放出量
下記成形条件(a)でポリアセタール樹脂組成物を射出成形して得られた成形品(試験片I)と、下記成形条件(a)の成形機にポリアセタール樹脂組成物を1時間滞留させ、1時間滞留後に射出成形し得られた成形品(試験片II)とを、23℃で50%の湿度に設定した恒温室に24時間放置した。その後、下記(b)のホルムアルデヒド放出量測定条件に従って、各試験片から放出したホルムアルデヒド量を測定した。
【0142】
(a)成形条件
・射出成形機 : 東芝機械(株)製 [IS100GN]
・シリンダー設定温度:210℃
・金型温度 : 90℃
・成型サイクル : 射出/冷却=20秒/10秒
・成形品サイズ : 10cm×4cm×0.3cm
(b)ホルムアルデヒド放出量測定
上述の成形機滞留後の成形品と非滞留成形品との2つの成形品を、50ccの純水が入った容器に吊るした。当該容器は密閉した。この密閉した容器を60℃に設定したオーブン内に入れ3時間放置した。その後、空冷し、抽出されたホルムアルデヒド量をアセチルアセトン法にて定量した。
【0143】
〔実施例1〜33〕
(1)粉末状混合物(X)の調製
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)およびその他の添加剤(C)の組成比を下表3に記載のとおりとした原料(Y−1〜Y−23)を準備した。
【0144】
【表3】

実施例で用いた攪拌混合条件(Z−1〜Z−11)を下表4に示した。尚、使用した攪拌混合機のメーカおよび型式は、以下のとおりである。
【0145】
・遊星運動型攪拌混合機:神鋼ファウドラー株式会社製SVミキサー
・ヘンシェル攪拌混合機:三井三池製作所製FM75C
【0146】
【表4】

上述の粉末状混合物の原料(Y−1〜Y−23)を下表5に記載したとおりの混合条件(Z−1〜Z−11)で混合して粉末状混合物(X)を得た。
【0147】
【表5】

(2)粉末状混合物(S)の調製
表6に示すとおりの組成比で、上記(1)で得られた粉末状混合物(X)、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)およびその他の添加剤(C)を添加して、ヘンシェル攪拌混合機で混合して粉末状混合物(S)を得た。なお、当該攪拌混合条件は、温度を35℃とし、圧力を窒素で10kPaとし、攪拌翼の回転速度を100rpmとし、攪拌時間120秒間とした。
【0148】
(3)ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産
上記(2)で得られた粉末状混合物(S)を、日本製鋼所製TEX30φのベント付き2軸押出し機(L/D=32)により、下記条件(a)で押出し、ポリアセタール樹脂組成物を得た。また、下記(b)のとおりポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性を判定した。
【0149】
(a)押出し条件
樹脂温度 :210℃
スクリュー回転数 :60rpm
吐出量 :10kg/hr
ベント圧 :−700mmHg減圧
(b)押出し生産性判定
上記押出し機でポリアセタール樹脂組成物の押出し生産を開始し、その後、1時間毎に得られたポリアセタール樹脂組成物のペレット5kgを抜取り、このペレット中に混入している炭化物および変性物の個数を異物検査機(株式会社ヒューブレン社製PDI−III型)で測定した。得られた結果をもとに、押出し生産性の判定を行った。
【0150】
尚、ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性は、異物点数が20点に達したときの押出し時間により以下の基準で判定した。
【0151】
(基準)
19時間以上:良好
19時間未満:不良
(4)成形品のホルムアルデヒド放出量の測定
上記(3)における押出し開始から5時間経過後のポリアセタール樹脂組成物を抜取り、上記〔8〕に示す方法で成形品のホルムアルデヒド放出量を測定した。結果を表6に示した。
【0152】
〔比較例1〕
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A−3)100質量部、ホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B−1)0.1質量部および酸化防止剤(C−1)0.1質量部を、ヘンシェル攪拌混合機で混合して、混合物を得た。なお、当該攪拌混合条件は、攪拌翼の回転速度100rpm、攪拌混合時間を120秒とした。
【0153】
得られた混合物を用いた以外は、上述の実施例1〜33における(3)と同様にして、ポリアセタール樹脂組成物を生産し、該ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性を評価した。また、押出し開始から5時間経過後のポリアセタール樹脂組成物を抜取り、上記〔8〕に示す方法で成形品のホルムアルデヒド放出量を測定した。結果を表6に示した。
【0154】
〔比較例2〕
比較例1の組成にポリアミド重合体(B−2)0.01質量部を追加した以外は、比較例1と同様にして混合物を得た。該混合物を用いた以外は、上述の実施例1〜33における(3)と同様にして、ポリアセタール樹脂組成物を生産し、該ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性を評価した。また、押出し開始から5時間経過後のポリアセタール樹脂組成物を抜取り、上記〔8〕に示す方法で成形品のホルムアルデヒド放出量を測定した。結果を表6に示した。
【0155】
〔比較例3〕
実施例1で調製した粉末状混合物(X−1)を、日本製鋼所製TEX30φのベント付き2軸押出し機(L/D=32)により、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数50rpmの条件で溶融混練した。得られた溶融混合物(樹脂ペレット)を、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A−1)100質量部に対して、0.3質量部を添加してヘンシェル攪拌混合機で混合して混合物を得た。なお、当該攪拌混合条件は、温度を35℃とし、圧力は大気圧とし、攪拌翼の回転速度を100rpmとし、攪拌混合時間を120秒とした。
【0156】
得られた混合物を用いた以外は、上述の実施例1〜33における(3)と同様にして、ポリアセタール樹脂組成物を生産し、該ポリアセタール樹脂組成物の押出し生産性を評価した。また、押出し開始から5時間経過後のポリアセタール樹脂組成物を抜取り、上記〔8〕に示す方法で成形品のホルムアルデヒド放出量を測定した。
【0157】
【表6】

表6の評価結果から明らかなように、実施例1〜33によれば、長時間連続してポリアセタール樹脂組成物の押出し生産を行っても、ポリアセタール樹脂の熱分解や、各種添加剤等の変性を効果的に抑制できることがわかった。また、これらのポリアセタール樹脂組成物を用いて作製した成形品は、ホルムアルデヒド放出量が著しく低減できることがわかった。
【0158】
なお、得られたポリアセタール樹脂組成物の各成分の組成比を表7に示す。
【0159】
【表7】

【産業上の利用可能性】
【0160】
本発明の製造方法により得られるポリアセタール樹脂組成物およびこれを用いた成形体は、電気、電子機器部品や、自動車機構部品や、工業用機構部品等として、産業上の利用可能性がある。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)およびホルムアルデヒド捕捉能力を有する含窒素化合物(B)を粉末状態で混合して粉末状混合物(X)を得る工程1と、
得られた粉末状混合物(X)に、更にポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)を混合して粉末状混合物(S)を得る工程2と、
得られた粉末状混合物(S)を溶融混練する工程3とを含むことを特徴とするポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【請求項2】
前記工程1における混合が、1〜100kPaの圧力、25〜70℃の温度で行われることを特徴とする請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【請求項3】
前記工程1における含窒素化合物(B)の添加量が、ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)100質量部に対して、10〜1000質量部であることを特徴とする請求項1または2記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【請求項4】
前記工程1における混合が、遊星運動型攪拌混合機で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【請求項5】
前記ポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)が、粒子径500μm以下の粒子であり、且つポリアセタール樹脂ホモポリマー(A)における粒子径100〜250μmの粒子の割合が30質量%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【請求項6】
前記工程1における含窒素化合物(B)が、アクリルアミド重合体(B−1)であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【請求項7】
前記工程1における含窒素化合物(B)が、アクリルアミド重合体(B−1)およびヒドラジド化合物(B−3)の混合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【請求項8】
前記アクリルアミド重合体(B−1)が、下記一般式(I)および/または下記一般式(II)に示す構造を含むことを特徴とする請求項6または7記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
【化1】

【化2】

【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法により得られるポリアセタール樹脂組成物。

【公開番号】特開2011−195746(P2011−195746A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−65768(P2010−65768)
【出願日】平成22年3月23日(2010.3.23)
【出願人】(303046314)旭化成ケミカルズ株式会社 (2,513)
【Fターム(参考)】