説明

ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム

【課題】 異物が少なく、結晶化速度が速いポリエステル組成物およびポリエステルフィルムを提供すること。
【解決手段】アルカリ金属元素をアルカリ金属原子重量として30〜100ppm含み、アルカリ金属元素の含有量をMa(モル/トン)、アルカリ土類金属元素の含有量をMd(モル/トン)、リン元素の含有量をMp(モル/トン)としたとき、Ma、MdおよびMpが次式を満足し、かつ溶液ヘイズが0.01〜2%であるポリエステル組成物とする。
Ma+2×Md≧3×Mp

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異物が少なく、結晶化温度が低く、生産性の高いポリエステル組成物およびポリエステルフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般にポリエチレンテレフタレートは、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体とエチレングリコールから製造され、さまざまな用途に用いられている。しかしながら、たとえばフィルム用途に用いる場合は、フィルム表面への要求が厳しい。表面への要求を満足するためにはポリエステル組成物の結晶化を促進させて成形時の結晶化速度を増加させて表面への異物の析出を抑制することなどが考えられる。一般に結晶化剤を後から混入することによってPETの結晶化速度が早められ得ることは知られている。良好な結晶化剤としては有機酸のアルカリ金属塩、たとえば脂肪酸アルカリ金属塩、芳香族酸アルカリ金属塩、またはヘテロ環カルボン酸アルカリ金属塩などが挙げられる。具体的には モンタン酸ナトリウムやステアリン酸ナトリウムなどが挙げられる。しかしながら、これらをポリエステル組成物に添加すると、それ自身が異物となりポリエステル組成物中の異物指標となる溶液ヘイズが上昇してしまう。また、結晶化剤自身の分解と結晶化剤によりポリエステル組成物を分解し、ゲル化物を発生させ、フィルターを詰まらせたり、分子量を減少させ耐熱性を悪化させるという問題があった。このことについてはアルカリ金属添加量を減少させて異物の抑制を防ぐこともできるが、これでもまだ異物を抑制することは不十分であり、さらに耐熱性問題も十分解決できなかった。特許文献1では特殊な方法でアルカリ、アルカリ土類化合物を添加して結晶化を促進させているが、ポリエステル組成物の分解を抑制することはできるが異物発生の問題は克服されていなかった。また、特許文献2のように結晶核剤と衝撃改質剤を添加しているが結晶核はできやすいが異物の抑制を防ぐことは考えていなかった。さらにポリエチレンテレフタレート以外では特許文献3のようにポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートの共重合系に結晶核剤を添加している例があるが、金属塩が遷移金属塩であり、活性が強いため、ポリエステル組成物を分解しやすいという問題があった。
【特許文献1】特開昭62−59630号公報
【特許文献2】特開平02−199158号公報
【特許文献3】特表2002−507648号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、上記した従来技術の問題を解決し、表面への異物析出を抑制し、異物が少なく、生産性の高いポリエステル組成物およびポリエステルフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために本発明は、アルカリ金属元素をアルカリ金属原子重量として30〜100ppm含み、アルカリ金属元素の含有量をMa(モル/トン)、アルカリ土類金属元素の含有量をMd(モル/トン)、リン元素の含有量をMp(モル/トン)としたとき、Ma、MdおよびMpが次式を満足し、かつ溶液ヘイズが0.01〜2%であるポリエステル組成物を特徴とする。
【0005】
10 ≧ Ma+2×Md−3×Mp ≧ 0
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、異物が少なく、結晶化速度が速いポリエステル組成物およびポリエステルフィルムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明のポリエステル組成物に含まれるポリエステルとしては、ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体及びジオールまたはそのエステル形成性誘導体から合成されるポリマーであれば特に限定はない。
【0008】
このようなポリエステルとしては、全酸成分に対して下記の成分を共重合していてもよい。具体的には、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
【0009】
また、上記のポリエステルには、全ジオール成分に対して下記の成分を共重合してもよい。具体的には、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等またはそのエステル形成性誘導体が挙げられる。
【0010】
本発明のポリエステル組成物は、アルカリ金属元素をアルカリ金属原子重量として30〜100ppm含むと好ましい。アルカリ金属原子重量が30ppm未満であると結晶化促進効果が得られず、100ppmを超えると異物の発生を誘引する。特に好ましい範囲としては50ppm〜80ppmである。この範囲では結晶化促進効果が顕著である。本発明ではさらに、前記したアルカリ金属元素の金属量に加えて、アルカリ金属元素の含有量をMa(モル/トン)、アルカリ土類金属元素の含有量をMd(モル/トン)、リン元素の含有量をMp(モル/トン)としたとき、Ma、MdおよびMpが次式を満足していると、原因は不明であるがさらに異物の発生を抑制することができ好ましい。
【0011】
10 ≧ Ma+2×Md−3×Mp ≧ 0
上記式は、Ma+2×MdをM、3×MpをPとすれば10≧M−P≧0と同義であり、さらに好ましくは9≧M−P≧1であり、特に好ましくは8≧M−P≧2である。M−P>10、M−P<0であると異物が増加する。これはおそらく、アルカリ金属に対するリン存在量が関係していると考えられるが明確な原因は不明である。上記式を満足させるために用いる結晶化剤としてのアルカリ金属元素含有化合物やアルカリ土類金属元素含有化合物としては、特に限定されないが具体的には、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウムなどを用いることができる。
【0012】
さらに溶液ヘイズは0.01〜2%であることが重要である。2%を超えると、異物が多くなり、さまざまな問題が発生しやすく、0.01%未満にすることは生産的に難しく現実的ではない。より好ましくは0.01〜1%であり、さらに0.01〜0.5%では異物量が大きく減少し特に好ましい。
【0013】
また、本発明ポリエステル組成物の二次昇温結晶化温度Tcが155℃以下であり、二次降温結晶化温度Tc’が165℃以上であることが好ましい。さらに好ましくはTcが145℃以下、Tc’が170℃以上であり、特に好ましくはTcが135℃以下、Tc’が175℃以上である。該範囲ではポリエステル組成物の結晶化が促進され、異物析出抑制が期待できる点で好ましい。二次昇温結晶化温度Tcを下げるためにはポリエステルの分子量を減少させるか、かつ(または)添加するアルカリ金属元素量を多くする必要がある。ここで、重要になるのはアルカリ金属の添加量が100ppm以下にすることと、10≧Ma+2×Md−3×Mp≧0であり、リンに対する金属量が多すぎても凝集する原因になり、少ない場合も結晶化効果が得られず、異物を発生する原因となる。。
【0014】
本発明のポリエステル組成物は異物が少なく結晶化剤を含有していることが特徴である。
【0015】
また、最大径が1μm以上であり、かつチタン、アンチモンおよびアルカリ金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する粒子の個数密度が10,000個/mg未満であることが好ましい。より好ましくは6,000個/mg未満であり、さらに好ましくは個数密度が3,000個/mg未満である。
【0016】
本発明のポリエステル組成物はチタン化合物を含有し、チタン元素を得られるポリエステル組成物重量に対してチタン元素重量として0.5〜50ppm含まれていると重合活性が高く、得られるポリマーの色調及び耐熱性も良好となり好ましい。50ppmを超える量を含有していると耐熱性が悪化し、さらに触媒起因の異物の要因となりやすい。含有量として、より好ましくは1〜30ppm、更に好ましくは1〜20ppmである。これらチタン元素の所定量をポリマに含有させるためには、それら元素を含む化合物の添加時に所定量を添加すればよい(添加量がそのままポリマ中に保持される)。
【0017】
また、リン元素をポリエステル組成物重量に対してリン元素重量として1〜100ppm含んでいることも好ましい。より好ましくは5〜30ppmである。100ppmを超えて含有すると、重合反応性が悪化する傾向にあり、1ppm未満の含有量では耐熱性の維持が困難となる。なお、ここでいう含有量の基準は、リン化合物のリン元素量である。このようなリン化合物としては3価のリン化合物が挙げられるが、3価のリン化合物以外のリン化合物を含有していてもよい。他のリン化合物としては、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、ホスフィンオキサイド、亜ホスホン酸、亜ホスフィン酸、ホスフィン、ホスフェート、ホスファイト、ホスホネートおよびホスフィネートからなる群から選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。具体的な化合物としてはリン酸、トリメチルリン酸、エチルジエチルホスホノアセテート、フェニルジプロピルホスホネートなどが好ましい。これらリン化合物を含有していることにより、異物を生成せずに耐熱性を改善することができる。
【0018】
本発明において用いるチタン化合物としては、チタンキレート化合物やテトラアルコキシチタン化合物が好ましい。例えばチタンアセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテート、チタンエチルアセトアセテート、クエン酸チタン、乳酸チタン、チタンペルオキソクエン酸チタンアンモニウムなどのチタンキレートやテトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、テトラメチルチタネートなどのアルキルチタネートなどを挙げることができるが、なかでも、チタンキレート、テトラブチルチタネートを用いることが好ましい。
【0019】
アンチモン元素の含有量はアンチモン金属原子重量として30ppm以下が好ましい。さらに好ましくは20ppm以下、特に好ましくは10ppm以下である。アンチモン金属原子重量がかかる範囲に存在することによりアンチモン金属原子起因の異物がほとんどなくなり好ましい。
【0020】
次に本発明のポリエステル組成物の製造方法について説明する。
【0021】
ポリエチレンテレフタレートはたとえば、次のいずれかのプロセスにより製造することができる。すなわち、(1)テレフタル酸とエチレングリコールを原料とし、直接エステル化反応によって低重合体を得、さらにその後の重縮合反応によって高分子量ポリマーを得るプロセス、(2)ジメチルテレフタレートとエチレングリコールを原料とし、エステル交換反応によって低重合体を得、さらにその後の重縮合反応によって高分子量ポリマーを得るプロセスである。ここでエステル化反応は無触媒でも反応は進行するが、触媒を添加してもよい。また、エステル交換反応においては、たとえば、マンガン、カルシウム、マグネシウム、リチウム等の元素を含む触媒能を有する化合物を用いて進行させ、またエステル交換反応が実質的に完結した後に、該反応に用いた触媒を不活性化する目的で、リン化合物を添加することが行われる。
【0022】
本発明においては、(1)または(2)の一連の反応の任意の段階、好ましくは(1)または(2)の一連の反応の前半で得られた低重合体に、重縮合触媒としてチタン化合物、アンチモン化合物、さらに結晶化剤としてアルカリ化合物を添加し重縮合反応を行い、高分子量のポリエチレンテレフタレートを得る方法を採ることができる。
【0023】
また、上記の反応は回分式、半回分式あるいは連続式等の形式で実施されるが、本発明の製造方法はそのいずれの形式にも適応し得る。
【0024】
上記したポリエステル組成物は、フィルム用として好適に用いることができる。
【0025】
中でも、主層と副層とを有する積層フィルムとすることが好ましい。積層フィルムは、例えば、ポリエステル(A)、(B)をそれぞれ溶融し製造することができる。この場合、溶融温度は特に限定されず、ポリエステル(A)、(B)を口金から押し出しするのに支障の無い温度であればよい。次いで、溶融されたポリエステル(A)、(B)の両者を積層し、積層シートを形成する。積層方法はポリエステル(A)、(B)を押し出し機から口金までの間、あるいは、口金内などで合流積層させ、積層シートとして口金から吐出させる方法、いわゆる共押し出し法、あるいは、相異なるスリット状の口金からポリエステル(A)、(B)をそれぞれシート状にして吐出させ、その両者を積層する方法などいずれであっても良いが、共押し出し法が好ましい。なお、積層シートの層構成は少なくとも、ポリエステル(A)、(B)が積層されておればよいが、(A)/(B)二層構成や、(A)/(B)/(A)、(B)/(A)/(B)、の三層構成を採ることもできる。特に、三層構成が好ましい。この際、本発明のポリエステル単独で製膜してもよいし、また他のポリエステル組成物に本発明のポリエステル組成物を1重量%以上混合して、金属濃度を変化させたフィルムを得る方法も、他品種の生産性や耐熱性の向上の観点から好ましい。
【0026】
共押し出し積層法としてはフィードブロックやスタティックミキサー、マルチマニホールドダイなどを用いることができる。スタティックミキサーとしてはパイプミキサー、スクエアミキサーなどが挙げられるが、本発明ではスクエアミキサーを用いることが好ましい。また、本発明のポリエステル樹脂組成物からなる層が少なくとも片表面を構成することが異物の観点から好ましい。
【0027】
かくして得られた積層シートを、種々の移動冷却体、好ましくは回転ドラムで引き取ると共に、シートに静電荷を析出させて移動冷却体で冷却固化する。シートに静電荷を析出する方法はいずれの方法であっても良い。たとえば、口金と移動冷却体間の近傍で、かつ、シートが移動冷却体と接しない側のシート面上にワイヤ電極を設け、そのワイヤ電極と移動冷却体との間に電圧を印加する方法などを用いることができる。冷却固化された積層シート、すなわち、未延伸シートは次いで、種々の延伸法、たとえば、ロール延伸法あるいはテンター延伸法により一軸もしくは二軸に延伸しこれを巻き取る。延伸の順序は逐次でも同時でもいずれでも良い。
【0028】
ここで縦方向への延伸とはフィルムに長手方向の分子配向を与えるための延伸をいい、例えば、ロールの周速差により施される。この延伸は1段階で行ってもよく、また複数本のロール対を使用して多段階に行っても良い。延伸の倍率としては2〜15倍が好ましく、より好ましくは2.5〜7倍である。
【0029】
横方向の延伸とはフィルムに幅方向の配向を与えるための延伸をいい、例えば、テンターを用いてフィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して幅方向に延伸する。延伸の倍率としては2〜10倍が好ましい。
【0030】
同時二軸延伸の場合はテンター内にてフィルムの両端をクリップで把持しながら搬送しつつ、縦方向および横方向に同時に延伸するものであり、この方法を用いてもよい。
【0031】
こうして二軸延伸されたフィルムは平面性、寸法安定性を付与するためにテンター内で延伸温度以上融点以下の熱処理を行うのが好ましく、均一に除冷後、室温まで冷やして巻き取られる。本発明のフィルムにおいては熱処理温度としては120〜240℃であることが平面性、寸法安定性などの点から好ましい。
【0032】
本発明の積層ポリエステルフィルムの厚みは特に限定されないが、好ましくは0.5〜100μm、特に1〜80μmが好ましい。
【0033】
また、易接着層、粒子層等を形成する場合は、グラビアコートやメタリングバーなどのコーティング技術を用いて、延伸前、または縦延伸と横延伸の間でコーティング成分をインラインで塗布してもよいし、延伸後オフラインコーティングしてもよい。
【0034】
本発明のポリエステル組成物およびポリエステルフィルムは、コンデンサー用ベースフィルム、電気絶縁用ベースフィルムに特に適しているが、そのほか、写真用ベースフィルム、蒸着用ベースフィルム、包装用ベースフィルム、粘着テープ用ベースフィルム、磁気テープ用ベースフィルム、光学用ベースフィルムにも好適に使用できる。
【実施例】
【0035】
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例中の物性値は以下に述べる方法で測定した。
【0036】
(1)ポリエチレンテレフタレート中のチタン元素、アンチモン元素及びゲルマニウム元素などの金属の含有量
蛍光X線元素分析装置(堀場製作所社製、MESA−500W型)またはICP発光分析装置(セイコーインスツルメンツ社製、SPS1700)により求めた。なお、必要に応じて、対象となるポリエチレンテレフタレート中の酸化チタン粒子等の無機粒子の影響を除去するために次の前処理をした上で蛍光X線またはICP発光分析を行った。すなわち、ポリエチレンテレフタレートをオルソクロロフェノールに溶解し、必要に応じてクロロホルムで該ポリマー溶液の粘性を調整した後、遠心分離器で粒子を沈降させる。その後、傾斜法で上澄み液のみを回収し、アセトン添加によりポリマーを再析出、濾過、洗浄して粒子を除去したポリマーとする。以上の前処理を施して得られた粒子を除去したポリマーについてチタン元素量、アンチモン元素及びゲルマニウム元素などの金属量の分析を行った。
【0037】
(2)ポリマーの固有粘度(η)
オルソクロロフェノールを溶媒として25℃で測定した。以降ηと記す。
【0038】
(3)融点、二次昇温結晶化温度Tc、二次降温結晶化温度Tc’
測定する試料約10mgを精秤し、アルミニウム製オープンパン及びパンカバーを用いて封入し、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製、DSC7型)を用いて、窒素気流下、20℃から285℃まで16℃/分の速度で昇温させ、その後、液体窒素を用いて25℃まで急冷させる。再び、窒素気流下、20℃から285℃まで16℃/分の速度で昇温させ、その途中で観察される、結晶化ピーク温度を昇温結晶化温度Tcとし、融点ピーク温度を融点とする。その後、285℃から20℃まで16℃/分の速度で降温させ、その途中で観察される結晶化ピーク温度を降温結晶化温度Tc’とする。
【0039】
(4)溶液ヘイズ
測定する試料約2gをオルソクロロフェノール20mLに溶解させ、ヘイズメーター(スガ試験機社製,HGM−2DP型)を用い、積分球式光電光度法にて分析を行った。なお、対象となるポリエチレンテレフタレート中の酸化チタン粒子等の無機粒子の影響を除去するため、上記(1)記載と同様な前処理を施してポリマーを得た。
【0040】
(5)ポリマーの色調
スガ試験機(株)社製の色差計(SMカラーコンピュータ形式SM−3)を用いて、ハンター値(L、a、b値)として測定した。
【0041】
(6)ポリマーのゲル化率(%)
ポリマーチップ2g程度を フリーザミルで凍結粉砕し#42(350μ以下)でふるいわけし、減圧乾燥(100℃、40分、圧力133Pa)、秤量(1.0±0.01g)後、熱処理(2時間、300℃、大気圧下、空気流量100ml/分)を行う。
【0042】
熱処理終了後、80℃×0.5hrで溶解し(オルソクロロフェノール)、ガラスフィルター(3G3)でろ過し、ジクロロメタン50〜100ml程度で洗浄し、減圧乾燥(110℃×2.0hr、圧力133Pa)し、フィルター上のろ上物を秤量し、処理ポリマーの重量に対するゲル化率(%)を算出した。
【0043】
ゲル化率(%)=(フィルター上のろ上物/処理ポリマーの重量)×100
(7)ポリエステル組成物中の粗大異物の数 (個/mg)(Ti、Sb、Ge、アルカリ金属を含む粒子の個数密度)
クラス100のクリーンルームにてチップを(濃塩酸:純水=1:1)で1分間超音波洗浄した後、純水で1分間超音波洗浄し、その後、ホットプレート上のカバーガラス上で融解し、気泡が入らないようにカバーガラスを載せてサンプルを作成し、キーエンス社製デジタル顕微鏡(VHZ−450)を用いて暗視野法(450倍)で4視野測定しその平均で観察した。プレパラート上のポリマー薄膜には鋭利なかみそりにて10行×10列の切れ込みを入れ、合計100個の升目を作成した。最大径が1μm以上の欠点を異物と判断した。視野面積0.0034cm2、厚み40μmから0.02mgチップ中の異物を測定している。ここで最大径とは欠点の外接円の直径とした。さらにプレパラートをポリマー薄膜部のプラズマ灰化処理を施した後にカーボン蒸着をおこない、光学顕微鏡で1μm以上とカウントされた粒子の存在する升目をSEM−XMAにて観察し、該当粒子に含有されるTi、Ge、Sb、アルカリ金属元素の有無を確認した。このようにしてTi、Ge、Sb、アルカリ金属元素を含有する1μm以上の粒子個数をポリマー1mg当りに換算した数値を粒子個数密度とした。なお、酸化チタンなどの無機粒子も含まれる。
【0044】
(8)フィルムの粗大突起数H1、H2
測定面(100cm2)同士を2枚重ね合わせて静電気力(印加電圧5.4kV)で密着させた後、2枚のフィルム間で粗大突起の光の干渉によって生じるニュートン環から粗大突起の高さを判定し、1重環以上の粗大突起数をH1、2重環以上の粗大突起数をH2とした。なお、光源はハロゲンランプに564nmのバンドパスフィルタをかけて用いた。
【0045】
ただし、上記測定面積で測定困難である場合には、測定面積を適宜変更し、100cm2に換算しても良い。(例えば、測定面積1cm2として、50視野について測定し、100cm2に換算する。)
また、上記手法での測定が困難である場合は、3次元粗さ計(小坂研究所製SE−3AK:下記条件で、フィルム幅方向に走査して50回測定を行う。触針先端半径2μm、触針荷重0.07g、測定面積幅0.5mm×長さ15mm(ピッチ0.1mm)、カットオフ値0.08mm)を用いて、高さ0.28μm以上の突起個数と高さ0.56μm以上の突起個数を測定し、100cm2に換算することによって、H1、H2を求めても良い。さらに、必要に応じて、原子間力顕微鏡(AFM)や4検出式SEMなど種々のフィルム表面の突起個数測定手法を併用しても良い。
【0046】
(9)ポリエステル中のリチウムなどアルカリ金属の含有量(原子吸光法)
日立製作所社製偏光ゼーマン原子吸光光度計型番180−80(フレーム:アセチレン−空気)を用いて原子吸光法により測定した。ポリマー8gを光源として中空陰極ランプを用いて、フレーム方式で原子化し、測光部により検出して予め作成した検量線を用いて金属含有量に換算した。
【0047】
(10)溶融比抵抗
銅板2枚を電極として、間にテフロン(登録商標)のスペーサーを挟んで銅板22cm2、銅板間隔9mmの電極を作成する。この電極を290℃で溶融したポリマー中に沈め電極間に5,000Vの電圧を加えたときの電流量から抵抗値を算出した。
【0048】
(乳酸チタンナトリウムキレート化合物の合成方法)
撹拌機、凝縮器及び温度計を備えた3Lのフラスコ中の温水(371g)に乳酸(226.8g、2.52モル)を溶解させた。この撹拌されている溶液に滴下漏斗からチタンテトライソプロポキシド(288g、1.00モル)をゆっくり加えた。この混合物を1時間加熱、還流させて曇った溶液を生成させ、これよりイソプロパノール/水混合物を減圧下で蒸留した。その生成物を70℃より低い温度まで冷却し、そしてその撹拌されている溶液にNaOH(380g、3.04モル)の32重量/重量%水溶液を滴下漏斗によりゆっくり加えた。得られた生成物をろ過し、次いでエチレングリコール(504g、8モル)と混合し、そして減圧下で加熱してイソプロパノール/水を除去し、わずかに曇った淡黄色の生成物(Ti含有量5.6重量%)を得た。{乳酸チタンナトリウムキレート化合物}
(実施例1)
高純度テレフタル酸(三井化学社製)100kgとエチレングリコール(日本触媒社製)45kgのスラリーを予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約123kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×105Paに保持されたエステル化反応槽に4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行い、このエステル化反応生成物の123kgを重縮合槽に移送した。
【0049】
引き続いて、エステル化反応生成物が移送された前記重縮合反応槽に乳酸チタンナトリウムキレート化合物を、得られるポリマーに対してチタン原子重量で15ppmとなるように添加し、その後、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトール−ジフォスファイトをリン原子重量でポリマーに対して30ppmとなるように加え、酢酸マグネシウム溶液をマグネシウム原子重量で40ppm、さらに酢酸ナトリウムをナトリウム原子重量換算で50ppm(乳酸チタンナトリウムキレート化合物による持ち込み分も併せて)となるように添加し、その後、低重合体を30rpmで攪拌しながら、反応系を250℃から285℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。最終温度、最終圧力到達までの時間はともに60分とした。所定の攪拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージし常圧に戻し重縮合反応を停止し、冷水にストランド状に吐出、直ちにカッティングしてポリマーのペレット(ポリエステル組成物(A))を得た。なお、減圧開始から所定の撹拌トルク到達までの時間は3時間であった。
【0050】
得られたポリマーのηは0.63、溶液ヘイズは0.2%であった。また、ポリマーから測定したチタン触媒由来のチタン原子の含有量は15ppmであることを確認した。結晶性が良好であり、耐酸化分解性もよく、異物が少なかった。結果を表1に示す。
【0051】
(実施例2)
実施例1で用いた乳酸チタンナトリウムキレート化合物の代わりとして三酸化アンチモンをアンチモン原子重量換算で100ppmとなるように添加するほかはすべて実施例1と同様にしてポリマーのペレット(ポリエステル組成物(B))を得た。得られたポリマーのηは0.64、溶液ヘイズは1.1%であった。結晶性が良好であったが、実施例1と比較して異物が多かった。結果を表1に示す。
【0052】
(実施例3)
実施例1で用いたビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトール−ジフォスファイトの代わりにリン酸をリン原子重量でポリマーに対して30ppmとなるように添加するほかはすべて実施例1と同様にしてポリマーのペレット(ポリエステル組成物(C))を得た。得られたポリマーのηは0.64、溶液ヘイズは0.4%であった。結晶性が良好であり、異物が少なかったが、耐酸化分解性が悪かった。結果を表1に示す。
【0053】
(比較例1)
実施例1で用いた酢酸ナトリウムをナトリウム原子重量換算で120ppm(乳酸チタンナトリウムキレート化合物による持ち込み分も合わせて)添加するほかはすべて実施例1と同様にしてポリマーのペレット(ポリエステル組成物(D))を得た。得られたポリマーのηは0.64、溶液ヘイズは3.5%であった。結晶性が良好であり、耐酸化分解性は良かったものの異物が多くなった。結果を表1に示す。
【0054】
(比較例2)
実施例2で酢酸ナトリウムを添加しないほかはすべて実施例2と同様にしてポリマーのペレット(ポリエステル組成物(E))を得た。得られたポリマーのηは0.64、溶液ヘイズは1.3%であった。結晶性が悪かった。結果を表1に示す。
【0055】
(比較例3)
実施例2で酢酸マグネシウムを添加しないほかはすべて実施例2と同様にしてポリマーのペレット(ポリエステル組成物(F))を得た。得られたポリマーのηは0.64、結晶性が良好であったが、溶液ヘイズは1.5%であり、異物が発生し、M−Pが低かった。結果を表1に示す。
【0056】
(実施例4)
実施例1で得られたポリエステル組成物(A)を180℃で3時間、133Paで減圧乾燥して280℃に加熱された押出機Aに供給し、その後、表面温度25℃のキャスティングドラム上に溶融押出して、キャストドラム上に静電印加をかけながら密着させて急冷固化し、単層未延伸フィルムとした後、この未延伸フィルムをロール式延伸機にて90℃で縦に3.5倍、さらに、テンターを用いて、105℃で横に3.5倍ずつ延伸し、定長下で温度200℃で10秒間熱処理後、幅方向に2%の弛緩処理を行い、厚み50μmの2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0057】
(実施例5)
実施例2で得られたポリエステル組成物(B)を押出機Aに供給するほかはすべて実施例4と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
【0058】
(実施例6)
押出機2台を用い、実施例1で得られたポリエステル組成物(A)を180℃で3時間、133Paで減圧乾燥し、主層(A層)押出機に供給した。また、実施例2で得られたポリエステル組成物(C)を180℃で3時間、133Paで減圧乾燥した後、副層(B層)押出機に供給して、Tダイ中で合流させ、二層ダイからキャスティングドラム上に溶融押出して、表面温度25℃のキャストドラム上に制電印加をかけながら密着させて急冷固化し、A/B型(厚み比6/1)の二層未延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フィルムをロール式延伸機にて90℃で縦に3.5倍、さらに、テンターを用いて、105℃で横に3.5倍ずつ延伸し、定長下で温度200℃で10秒間熱処理後、幅方向に2%の弛緩処理を行い、厚み50μmの積層ポリエステルフィルムを得た(B層の積層厚み7.1μm)。製膜性は良好であった。結果を表2に示す。
【0059】
(比較例4)
比較例1で得られたポリエステル組成物(D)を用いる以外は実施例4と同様にしてポリエステルフィルムを得た。製膜性は良好であった。こうして得られたフィルムは、粗大突起が多かった。結果を表2に示す。
【0060】
(比較例5)
比較例3で得られたポリエステル組成物(F)を押出機に供給したがキャスティングドラムとの密着性が悪く、製膜することができなかった。結果を表2に示す。
【0061】
(比較例6)
比較例2で得られたポリエステル組成物(E)を用いる以外は実施例4と同様にしてポリエステルフィルムを得た。製膜性は良好であったが、。こうして得られたフィルムは、結晶化速度が遅く、粗大突起が多かった。結果を表2に示す。
【0062】
【表1】

【0063】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルカリ金属元素をアルカリ金属原子重量として30〜100ppm含み、アルカリ金属元素の含有量をMa(モル/トン)、アルカリ土類金属元素の含有量をMd(モル/トン)、リン元素の含有量をMp(モル/トン)としたとき、Ma、MdおよびMpが次式を満足し、かつ溶液ヘイズが0.01〜2%であるポリエステル組成物。
10 ≧ Ma+2×Md−3×Mp ≧ 0
【請求項2】
二次昇温結晶化温度Tcが155℃以下であり、二次降温結晶化温度Tc’が165℃以上である、請求項1に記載のポリエステル組成物。
【請求項3】
最大径が1μm以上であり、かつ、チタン、アンチモンおよびアルカリ金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する粒子の個数密度が10,000個/mg未満である、請求項1または2に記載のポリエステル組成物。
【請求項4】
チタン化合物を含有し、チタン元素の含有量がチタン金属原子重量として0.5〜50ppmであり、リン元素の含有量がリン原子重量として1〜100ppmである、請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル組成物。
【請求項5】
アンチモン元素の含有量がアンチモン金属原子重量として30ppm以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル組成物。
【請求項6】
リン元素が3価のリン化合物の形で含まれている、請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステル組成物。
【請求項7】
チタン化合物がテトラアルコキシチタン化合物またはチタンキレート化合物である、請求項4〜6のいずれかに記載のポリエステル組成物。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載のポリエステル組成物を含むポリエステルフィルム。

【公開番号】特開2006−16602(P2006−16602A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−155160(P2005−155160)
【出願日】平成17年5月27日(2005.5.27)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】