説明

ポリ袋

【課題】開口部を簡単にかつ強く閉じることができるポリ袋を提供する。
【解決手段】二軸延伸した合成樹脂フィルム2の筒状体の長手方向の一端側の開口部を熱溶着により閉じて底部4を形成し、他端側の開口部3の端縁5よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目7を前記筒状体の幅全体に亘って形成するか又は同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部8を未形成とされているポリ袋1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家庭や事務所等において使用される二軸延伸された合成樹脂フィルム製のポリ袋に関し、より詳しくは、二軸延伸した合成樹脂フィルムの筒状体の長手方向の一端側の開口部を熱溶着により閉じて底部を形成し、他端側の開口部の端縁よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目を前記筒状体の幅全体に亘って形成するか又は同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とされているポリ袋であって、袋内に物を収容した後、前記ミシン目が設けられた部分を切断すると、該切断された部分が開口部を縛るための紐となり、開口部を簡単にかつ強く閉じることができるポリ袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、家庭や事務所等において使用される合成樹脂フィルム製のポリ袋は、インフレーション成形法により得られた筒状フィルムを、筒状フィルムの長手方向に対して垂直に溶着して底部を形成しかつ同様の方向に切断して袋口を形成したもの(特許文献1参照)等が使用されている。
【0003】
このような従来の合成樹脂フィルム製のポリ袋においては、袋内に物を収容した後、開口部から収容した物が飛び出して散乱するのを防止するために、また、収容する物によっては、臭気が外部に漏れないようにするために、袋の開口部を閉じることが必要とされる。この場合には、開口部をすぼめて紐で縛ることによって閉じることが理想的であるが、そのたびに、適当な長さの紐を袋とは別個に用意する必要があり、それは面倒であるので、多くの場合は、袋の開口部の一方の周縁部と反対側の周縁部とを結ぶことによって、その袋を閉じるという方法が採られている。
【0004】
上記に対して、袋本体に、容易に切離し可能な紐部を備え、袋の開口部を縛る紐を用意しなくとも、袋本体に備えた紐部を切離して紐として使用することによって、袋を簡単に、かつしっかりと閉じることができる紐付き袋が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特公平2−46376号公報
【特許文献2】特開2005−219765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2に記載の紐付き袋は、袋本体に切離すことができる紐部が備えられているので、袋の開口部を縛る紐を袋とは別に用意する必要がなく、その切離した紐部を、袋の開口部を縛る紐として使用するこができ、袋の開口部の両側の周縁部を結び合せることによって袋を閉じるという方法をとる必要がなくなり、面倒でなく、たやすく袋を閉じることができるという点で優れた袋といえるものである。
【0007】
本発明は、特許文献2に記載の紐付き袋のようにたやすく袋を閉じることができるが、特許文献2に記載の紐付き袋とはその構成において異なるポリ袋であって、より簡単な構造を有するところのポリ袋を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は上記課題を達成するために、袋本体に切離すことができる紐部を予め備え
るのではなく、袋本体の一部から開口部を縛るための紐に容易に作り上げることができるよう、開口部の端縁よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目を前記筒状体の幅全体に亘って形成するか又は同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とするポリ袋を作成した。
しかし、ミシン目を切断後、袋本体の一部を紐として開口部を縛ろうとすると、紐の引張強度が十分でなく、途中で切れてしまう現象がみられた。
そのため、予め使用する筒状の合成樹脂フィルムを二軸延伸したところ、ミシン目を切断した後に形成される紐が、袋の開口部を縛った際にも切れない程度の引張強度を確保でき、これにより、特許文献2に記載の紐付き袋とはその構成において異なるものの、同様にたやすく袋を閉じることができ且つより簡単な構造を有するところのポリ袋となることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
即ち、本発明は、
(1)二軸延伸した合成樹脂フィルムの筒状体の長手方向の一端側の開口部を熱溶着により閉じて底部を形成し、他端側の開口部の端縁よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目を前記筒状体の幅全体に亘って形成するか又は同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とされているポリ袋、
(2)二軸延伸した合成樹脂フィルムの筒状体の上下両端の開口部を熱溶着により閉じ、閉じられた上端の開口部の端縁よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目を前記筒状体の幅全体に亘って形成するか又は同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とされているポリ袋、
に関するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、特許文献2に記載の紐付き袋とは異なる構成を有するものの、同様にたやすく袋を閉じることができ且つより簡単な構造を有するところのポリ袋が提供される。
本発明のポリ袋は、袋本体に設けられたミシン目を切断するだけで、該袋の開口部を縛るための紐を形成するものであるため、操作が容易であり、また、該袋の製造も該袋の底部又は両端部を熱溶着する際に同時にミシン目を設けるだけで達成可能なものであるため非常に容易なものである。
【0011】
また、本発明のポリ袋において形成される紐は、袋本体の一部であるため、紐と袋とは必ず同一素材となるものであり、そのため、回収・再利用を行う際に有利である。
本発明のポリ袋は、家庭や事務所等から出るゴミを収納し、そしてそのまま袋ごと廃棄する、所謂ゴミ収集袋に好適な袋である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のポリ袋の1態様を示す斜視図である。
【図2】ミシン目に沿って切断した際の図1で示されるポリ袋の斜視図である。
【図3】図1で示されるポリ袋の製造工程を具体的に示す斜視図である。
【図4】図3においてa−a'で示される部位の断面図(平ヒートシーラーを用いて熱溶着部を形成する場合)である。
【図5】図3においてa−a'で示される部位の断面図(非対称のV字型のヒートカッターを用いて熱溶着部を形成する場合)である。
【図6】種々の切断可能なミシン目を筒状体の幅全体に亘って形成したポリ袋の態様を示す。
【図7】種々の切断可能なミシン目を同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とするポリ袋の態様を示す。
【図8】種々の切断可能なミシン目を、幅方向のベース線に対して角度γで傾斜する直線として形成したポリ袋であって、紐の幅が広くなる端側をミシン目が未形成となる残部とするポリ袋の態様を示す。
【図9】本発明のポリ袋の別の態様を示す斜視図である。
【図10】ミシン目に沿って切断した際の図9で示されるポリ袋の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
更に詳細に本発明を説明する。
本発明は、二軸延伸した合成樹脂フィルムの筒状体の長手方向の一端側の開口部を熱溶着により閉じて底部を形成し、他端側の開口部の端縁よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目を前記筒状体の幅全体に亘って形成するか又は同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とされているポリ袋に関する。
また、本発明は、二軸延伸した合成樹脂フィルムの筒状体の上下両端の開口部を熱溶着により閉じ、閉じられた上端の開口部の端縁よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目を前記筒状体の幅全体に亘って形成するか又は同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とされているポリ袋にも関する。
【0014】
本発明に使用し得る、合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリオレフィンフィルムが挙げられ、ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、ポリスチレン、及び、これらの2種以上のブレンド等が挙げられ、ポリプロピレンが好ましい。
【0015】
合成樹脂フィルムの二軸延伸は、フイルムの流れ(縦軸)方向と、それに直角な(横軸)方向に各々1.5〜5倍に二軸延伸するのが好ましい。
延伸倍率が、フイルムの縦軸方向、および横軸方向に各々1.5倍より小さい時は、延伸の効果が小さくなり、フイルムの強度不足(紐にした際)が生じる可能性が考えられ、また、各軸方向に各々5倍より大きい時は、延伸時にフイルムが裂け易くなったり、熱溶着の加熱の際にフィルムが収縮してしまう可能性が考えられる。
【0016】
また、二軸延伸後の合成樹脂フィルムの厚さは、10ないし150μmの範囲、好ましくは15ないし100μmの範囲である。
また、形成される紐の幅(開口部の端縁からミシン目までの距離)は、0.5ないし5cmの範囲であり、1ないし3cmの範囲が好ましい。
形成される紐の幅が5cmを超えると、実質的な袋の容積の減少が無視できなくなると共に、紐としても結び難くなり、0.5cm未満となると、紐としての強度が不十分になることがある。
切断可能なミシン目を筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とする場合、ミシン目が未形成となる残部は、筒状体の横手方向の右端又は左端の一方のみとなり、また、未形成となる残部の幅は、1ないし10cmの範囲であり、好ましくは2ないし5cmの範囲である。
【0017】
本発明における切断可能なミシン目としては、1.0〜3.0mm、好ましくは1.5〜2.5mmの切り込み部分と0.5〜2.0mm、好ましくは0.7〜1.5mmの非切り込み部分とを有するミシン目が挙げられる。
また、本発明における切断可能なミシン目としては、上記のミシン目を2本平行に設けることもできる。
ミシン目を2本平行に設ける際、隣り合うミシン目の距離は、0.5ないし3mm、好ましくは、1ないし2mmの範囲であり、また、一方のミシン目の非切り込み部分ともう一方のミシン目の切り込み部分とが向かい合うような構成、即ち、切り込み部分一つ分の長さと非切り込み部分一つ分の長さを足し合わせた長さの半分だけずらして2本のミシン目を構成するのが好ましい。
上記のように、ミシン目を2本平行に設けることにより、1本のミシン目を形成した場
合より、確実及び容易にミシン目を切断でき、これにより、より確実及び容易に紐を形成することができる。
【0018】
また、本発明における切断可能なミシン目として、2.0〜6.0mm、好ましくは3.0〜5.0mmの長い切り込み部分と、0.1〜1.0mm、好ましくは0.2〜0.8mmの短い切り込み部分とが、0.5〜2.0mm、好ましくは0.7〜1.5mmの非切り込み部分を挟んで交互に形成されるミシン目を挙げることもできる。
上記のように、長い切り込み部分と短い切り込み部分とが交互に形成されるミシン目とすることにより、ミシン目切断後のポリ袋の開口部の切り口の凸凹を少なくでき(即ち、開口部の切り口をより平滑にでき)、それにより、ポリ袋への物の出し入れをする際、該袋の開口部への引っかかりを少なくでき、それにより物の出し入れを容易にすることができる。
【0019】
また、上記したような種々の形態のミシン目を、筒状体の幅方向のベース線(長手方向に対して直交する方法に伸びる基線)に対して、0.5ないし5度、好ましくは、1ないし3度の角度で傾斜する直線として形成してもよい。
この場合、筒状体の幅方向の両端において形成される紐の幅が変化することになるが、形成される紐の幅(開口部の端縁からミシン目までの距離)は、狭くなる端で1ないし2cm程度の範囲、広くなる端で2ないし5cm程度の範囲とするのが好ましい。
また、上記の際、紐の幅が広くなる端側をミシン目が未形成となる残部とすると、ミシン目が開口端部と平行となっている場合に比べ、より確実及び容易にミシン目を切断でき、これにより、より確実及び容易に紐を形成することができるため、好ましい。
【0020】
以下、本発明のポリ袋を図面を参照してより具体的に説明する。
図1に示すように本発明のポリ袋1の上部は開口しており、開口部3の端縁5よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目7を同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部8を未形成とし(該ミシン目は、前記筒状体の幅全体に亘って形成してもよい。)、袋本体2の下部には閉じられた底部4が形成されている。
図2に示すように、図1で示されるポリ袋のミシン目7を切断すると、袋本体2の上部に結合した輪状の紐が形成される(ミシン目が端縁に沿って筒状体の幅全体に亘って形成される場合は、袋本体2とは分離した輪状の紐が形成される。)。
【0021】
図1で示されるポリ袋1の製造例を図3に示す。
図3に示すように、成形機から折り畳まれた状態で送り出された連続した筒状の合成樹脂フィルムを所定の(袋の高さに相当する)長さ分について、筒状の合成樹脂フィルムの長手方向に垂直に切断線9に沿って、ヒートカッターで熱溶断するか、ヒートシールで熱溶着した後に、切断線に沿ってカッターで切断して閉じられた底部4を形成し、開口部の端縁よりいくらか内側の箇所6に切断可能なミシン目7を形成することによって、ポリ袋1を形成することができる。
【0022】
図4に、熱溶着部10を平ヒートシーラー11を用いて形成する際の、図3で示されるa−a'断面図を示した。
平ヒートシーラー11により、凹状の熱溶着部10が形成される。
図5に、熱溶着部10を非対称のV字型のヒートカッター12(a側の刃の角αは鋭角であり、a´側の刃の角βは、αより大きい角度となっている)を用いる熱溶断により形成する際のa−a'断面図を示した。
熱溶着部10は、非対称のV字型のヒートカッター12で熱溶断されるため、袋は事実上分断されることとなる。
上記熱溶断による分断の際、非対称のV字型のヒートカッター12を用いているため、熱により溶融した樹脂は、刃の角(α)が鋭角であるa側に多く集まり、固化し、大きな
塊状部13が形成される。これにより、袋の底部の強度を向上させることができる。
【0023】
図6ないし8に本発明のポリ袋の種々の態様を示す。
図6は、種々の切断可能なミシン目7を筒状体の幅全体に亘って形成したポリ袋を示す。これらの態様において、ミシン目7を切断した後のポリ袋の形態を(D)として示すが、該図から袋本体2から分離した輪状の紐が形成されることが判る。
尚、態様(A)は、開口端部5と平行となっているミシン目7が1本形成されたポリ袋を示し、態様(B)は、開口端部5と平行となっている2本のミシン目7が、切り込み部分一つ分の長さと非切り込み部分一つ分の長さを足し合わせた長さの半分だけずらして形成されたポリ袋を示し、態様(C)は、開口端部5と平行となっているミシン目7が、長い切り込み部分と短い切り込み部分とが非切り込み部分を挟んで交互に形成されたポリ袋を示す。
【0024】
図7は、種々の切断可能なミシン目6を同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部8を未形成とするポリ袋を示す。これらの態様において、ミシン目を切断した後のポリ袋の形態を(H)として示すが、該図から袋本体2の上部に袋本体2に結合した輪状の紐が形成されることが判る。
尚、態様(E)は、開口端部5と平行となっているミシン目7が1本形成されたポリ袋を示し、態様(F)は、開口端部5と平行となっている2本のミシン目7が、切り込み部分一つ分の長さと非切り込み部分一つ分の長さを足し合わせた長さの半分だけずらして形成されたポリ袋を示し、態様(G)は、開口端部5と平行となっているミシン目7が、長い切り込み部分と短い切り込み部分とが非切り込み部分を挟んで交互に形成されたポリ袋を示す。
【0025】
図8は、種々の切断可能なミシン目7を、筒状体の幅方向のベース線14に対して角度γで傾斜する直線として形成したポリ袋であって、紐の幅が広くなる端側をミシン目が未形成となる残部8としたポリ袋を示す。これらの態様において、ミシン目7を切断した後のポリ袋の形態を(L)として示すが、該図から袋本体2の上部に袋本体2に結合した輪状の紐が形成され、該紐はミシン目が未形成となる残部8の方向に向かってその幅が広くなってゆくことが判る。
尚、態様(I)は、幅方向のベース線14に対して角度γで傾斜するミシン目7が1本形成されたポリ袋を示し、態様(J)は、幅方向のベース線14に対して角度γで傾斜する2本のミシン目7が、切り込み部分一つ分の長さと非切り込み部分一つ分の長さを足し合わせた長さの半分だけずらして形成されたポリ袋を示し、態様(K)は、幅方向のベース線14に対して角度γで傾斜するミシン目7が、長い切り込み部分と短い切り込み部分とが非切り込み部分を挟んで交互に形成されたポリ袋を示す。
【0026】
図9に示すように別の態様のポリ袋1の上部及び下部は閉じられており、上部の端縁5よりいくらか内側の箇所6に切断可能なミシン目7を端縁よりいくらか間隔を設けて、同筒状体の幅の大部分に形成され且つその残部8は未形成とされ(該ミシン目は端縁に沿って全体に亘って設けられてもよい。)、袋本体2の下部には閉じられた底部4が形成されている。
図9で示されるポリ袋は、筒状の合成樹脂フィルムの長手方向に垂直に非対称のV字型のヒートカッターで熱溶断して熱溶着部10を形成すると同時に、ミシン目カッターでミシン目7を形成することにより製造することができる。
図10に示すように、図9で示されるポリ袋のミシン目7を切断すると、袋本体2の上部に、二つ折りとなった紐が形成される(ミシン目が端縁に沿って全体に設けられる場合は、袋本体2とは分離した二つ折りとなった紐が形成される。)。
尚、図9で示されるような、筒状体の上下両端の開口部が熱溶着により閉じられたポリ袋においても、図6ないし8で示される、態様(A)ないし(C)、(E)ないし(G)
及び(I)ないし(K)から選択される何れのミシン目の様式も採用可能である。
【0027】
上記で示される種々の態様を含む本発明のポリ袋は、該袋内に内容物を入れた後に、紐で縛って使用するのに適する用途であれば、どのような用途にも有利に使用することができる。
このような用途としては、物を廃棄する際に使用する袋が挙げられ、ゴミ袋の用途が特に好ましい。
【実施例】
【0028】
実施例1:図7の態様(E)で示されるポリ袋の製造(平ヒートシーラー使用)
縦軸、横軸各々3倍に二軸延伸された厚さ20μmのポリプロピレン製の筒状フィルム(二つ折した際の幅は、60cm)の長手方向に対して垂直に、2mm幅の平ヒートシーラーで幅全体に亘って熱溶着して熱溶着部を形成し、該熱溶着部より長手方向に1.7cm離れた位置に長手方向に対して垂直に、片端3cmを残して切断可能なミシン目7(2mmの切り込み部分と1mmの非切り込み部分とを有する)をミシン目カッターを用いて形成し、前記熱溶着部とミシン目7の間で、ミシン目7から長手方向に1.5cmの位置をカッターで幅全体に亘って切断した。
筒状フィルム2を長手方向に60cm(袋の高さに相当する)移動させて上記と同様の操作を行うことにより、開口部の端縁5より1.5cm内側の箇所に、切断可能なミシン目7が端縁5に沿って片端3cm(8)を残して設けられた60cm×60cmのポリ袋を製造した。
上記で製造した袋に開口部からゴミを入れた後、ミシン目7を切断して、1.5cm幅の輪上の紐を片端3cm(8)を残して形成し、袋の開口部をすぼめて前記紐で縛って強く閉じたが、紐は切れることはなかった。
【0029】
実施例2:図6の態様(A)で示されるポリ袋の製造(平ヒートシーラー使用)
縦軸、横軸各々3倍に二軸延伸された厚さ20μmのポリプロピレン製の筒状フィルム(二つ折した際の幅は、60cm)の長手方向に対して垂直に、2mm幅の平ヒートシーラーで幅全体に亘って熱溶着して熱溶着部を形成し、該熱溶着部より長手方向に1.7cm離れた位置に長手方向に対して垂直に、幅全体に亘って切断可能なミシン目7(2mmの切り込み部分と1mmの非切り込み部分とを有する)をミシン目カッターを用いて形成し、前記熱溶着部とミシン目7の間で、ミシン目7から長手方向に1.5cmの位置をカッターで幅全体に亘って切断した。
筒状フィルム2を長手方向に60cm(袋の高さに相当する)移動させて上記と同様の操作を行うことにより、開口部の端縁5より1.5cm内側の箇所に、切断可能なミシン目7が端縁5に沿って全体に設けられた60cm×60cmのポリ袋を製造した。
上記で製造した袋に開口部からゴミを入れた後、ミシン目7を切断して、1.5cm幅の輪上の紐を袋本体から切り離して形成し、袋の開口部をすぼめて前記紐で縛って強く閉じたが、紐は切れることはなかった。
【0030】
実施例3:図7の態様(E)で示されるポリ袋の製造(非対称のV字型のヒートカッター使用)
縦軸、横軸各々3倍に二軸延伸された厚さ20μmのポリプロピレン製の筒状フィルム(二つ折した際の幅は、60cm)の長手方向に対して垂直に、非対称のV字型のヒートカッターを用いて幅全体に亘って熱溶断し、該熱溶断された位置より長手方向に2.1cm離れた位置に長手方向に対して垂直に、片端2cm(8)を残して切断可能なミシン目7(2mmの切り込み部分と1mmの非切り込み部分とを有する)をミシン目カッターを用いて形成し、該熱溶断された位置とミシン目7の間で、ミシン目7から長手方向に2.0cmの位置をカッターで幅全体に亘って切断した。
尚、上記非対称のV字型のヒートカッターの刃のフィルム表面に対する角度は、ミシン
目が形成される側とは反対側でより鋭角になるように設定した。
筒状フィルム2を長手方向に60cm(袋の高さに相当する)移動させて上記と同様の操作を行うことにより、開口部の端縁5より2.0cm内側の箇所に、切断可能なミシン目7が端縁5に沿って片端2cmを残して設けられた60cm×60cmのポリ袋を製造した。
上記で製造した袋に開口部からゴミを入れた後、ミシン目7を切断して、2.0cm幅の輪上の紐を片端2cmを残して形成し、袋の開口部をすぼめて前記紐で縛って強く閉じたが、紐は切れることはなかった。
【0031】
実施例4:図6の態様(A)で示されるポリ袋の製造(非対称のV字型のヒートカッター使用)
縦軸、横軸各々3倍に二軸延伸された厚さ20μmのポリプロピレン製の筒状フィルム(二つ折した際の幅は、60cm)の長手方向に対して垂直に、非対称のV字型のヒートカッターを用いて幅全体に亘って熱溶断し、該熱溶断された位置より長手方向に2.1cm離れた位置に長手方向に対して垂直に、幅全体に亘って切断可能なミシン目7(2mmの切り込み部分と1mmの非切り込み部分とを有する)をミシン目カッターを用いて形成し、該熱溶断された位置とミシン目7の間で、ミシン目7から長手方向に2.0cmの位置をカッターで幅全体に亘って切断した。
尚、上記非対称のV字型のヒートカッターの刃のフィルム表面に対する角度は、ミシン目が形成される側とは反対側でより鋭角になるように設定した。
筒状フィルムを長手方向に60cm(袋の高さに相当する)移動させて上記と同様の操作を行うことにより、開口部の端縁5より2.0cm内側の箇所に、切断可能なミシン目7が端縁5に沿って全体に設けられた60cm×60cmのポリ袋を製造した。
上記で製造した袋に開口部からゴミを入れた後、ミシン目7を切断して、2.0cm幅の輪上の紐を袋本体から切り離して形成し、袋の開口部をすぼめて前記紐で縛って強く閉じたが、紐は切れることはなかった。
【0032】
実施例5:図9で示されるポリ袋の製造
縦軸、横軸各々3倍に二軸延伸された厚さ20μmのポリプロピレン製の筒状フィルム(二つ折した際の幅は、60cm)の長手方向に対して垂直に、非対称のV字型のヒートカッターを用いて幅全体に亘って熱溶断し、該熱溶断された位置より長手方向に1.5cm離れた位置に長手方向に対して垂直に、幅全体に亘って切断可能なミシン目7(2mmの切り込み部分と1mmの非切り込み部分とを有する)をミシン目カッターを用いて形成した。
尚、上記非対称のV字型のヒートカッターの刃のフィルム表面に対する角度は、ミシン目が形成される側とは反対側でより鋭角になるように設定した。
筒状フィルムを長手方向に60cm(袋の高さに相当する)移動させて上記と同様の操作を行うことにより、袋の両端が閉じられ、閉じられた開口部の一端の端縁5より1.5cm内側の箇所に、切断可能なミシン目7が端縁5に沿って全体に設けられた60cm×60cmのポリ袋を製造した。
上記で製造した袋のミシン目7を切断して、1.5cm幅の二つ折りとなった紐を袋本体から切り離して形成し、袋の開口部からゴミを入れた後、袋の開口部をすぼめて前記紐で縛って強く閉じたが、紐は切れることはなかった。
【0033】
実施例6:図7の態様(F)で示されるポリ袋の製造
ミシン目7として、2mmの切り込み部分と1mmの非切り込み部分とを有するミシン目を1mm間隔で2本形成し、且つ、各ミシン目は、1.5mmずらして設けられたこと以外は、実施例1と同様にしてポリ袋を製造した。
【0034】
実施例7:図7の態様(G)で示されるポリ袋の製造
ミシン目7として、3.5mmの切り込み部分と1mmの切り込み部分とが1mmの非切り込み部分を挟んで交互に形成されたミシン目を採用した以外は、実施例1と同様にしてポリ袋を製造した。
【0035】
実施例8:図6の態様(B)で示されるポリ袋の製造
ミシン目7として、2mmの切り込み部分と1mmの非切り込み部分とを有するミシン目を1mm間隔で2本形成し、且つ、各ミシン目は、1.5mmずらして設けられたこと以外は、実施例2と同様にしてポリ袋を製造した。
【0036】
実施例9:図6の態様(C)で示されるポリ袋の製造
ミシン目7として、3.5mmの切り込み部分と1mmの切り込み部分とが1mmの非切り込み部分を挟んで交互に形成されたミシン目を採用した以外は、実施例2と同様にしてポリ袋を製造した。
【0037】
実施例10:図8の態様(I)で示されるポリ袋の製造
ミシン目7を、筒状体の幅方向のベース線14に対して角度1度で傾斜する直線として形成し、形成される紐の幅が広くなる端側をミシン目7が未形成となる残部8とした以外は、実施例1と同様にしてポリ袋を製造した。
【0038】
実施例11:図8の態様(J)で示されるポリ袋の製造
ミシン目7として、2mmの切り込み部分と1mmの非切り込み部分とを有するミシン目を1mm間隔で2本形成し、且つ、各ミシン目は、1.5mmずらして設けられたこと以外は、実施例10と同様にしてポリ袋を製造した。
【0039】
実施例12:図8の態様(K)で示されるポリ袋の製造
ミシン目7として、3.5mmの切り込み部分と1mmの切り込み部分とが1mmの非切り込み部分を挟んで交互に形成されたミシン目を採用した以外は、実施例10と同様にしてポリ袋を製造した。
【符号の説明】
【0040】
1:ポリ袋
2:筒状の合成樹脂フィルム(袋本体)
3:開口部
4:底部
5:端縁
6:いくらか内側の箇所
7:ミシン目
8:ミシン目未形成の残部
9:切断線
10:熱溶着部
11:平ヒートシーラー
12:非対称のV字型のヒートカッター
13:塊状部
14:幅方向のベース線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二軸延伸した合成樹脂フィルムの筒状体の長手方向の一端側の開口部を熱溶着により閉じて底部を形成し、他端側の開口部の端縁よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目を前記筒状体の幅全体に亘って形成するか又は同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とされているポリ袋。
【請求項2】
二軸延伸した合成樹脂フィルムの筒状体の上下両端の開口部を熱溶着により閉じ、閉じられた上端の開口部の端縁よりいくらか間隔を設けて、切断可能なミシン目を前記筒状体の幅全体に亘って形成するか又は同筒状体の幅の大部分に形成し且つその残部を未形成とされているポリ袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−121607(P2012−121607A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−274646(P2010−274646)
【出願日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【出願人】(598110219)株式会社アクシス (24)
【Fターム(参考)】