説明

マイクロカプセルの製造方法

【課題】本発明の目的は、マイクロカプセルとマトリックス材料を混合し塗布した後、必要に応じて硬化させるという方法をとることなく、カプセルの破壊による表示性能の低下を防止し、マイクロカプセルを取り出し混合する工程での破壊も防止できるマイクロカプセルの製造方法およびそれを用いたマイクロカプセル、可逆表示媒体を提供することにある。
【解決手段】油溶性溶媒と水溶性溶媒との界面で重合性モノマーがラジカル重合することによりカプセル壁が形成されるマイクロカプセルの製造方法であって、
水溶性溶媒が、重合性モノマーを含み、かつ、
重合性モノマー100重量部に対して、50〜99重量部のイオン性モノマー(A)と1〜50重量のアルキレンオキサイドモノマー(B)とを用いることを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラジカル重合反応によりカプセル壁が形成することを特徴とするマイクロカプセルの製造方法に関する。当該製造方法で製造されたマイクロカプセルは、可逆表示媒体などに応用できる。
【背景技術】
【0002】
マイクロカプセルは感圧記録紙や感熱記録紙などの記録材料、農薬、医薬、香料、液晶、接着剤など多くの分野で用いられている。その製法についても多くの方法が提案されており、代表的なマイクロカプセル化法としては、コアセルベーション法、界面重合法、in−situ重合法などが知られている。
【0003】
なかでもin−situラジカル重合反応によりマイクロカプセル壁を形成させる方法は、粒径、カプセル壁の厚さを制御し易いうえ、カプセル形成反応も容易に行えるため有用な手法として用いられてきた。さらに、カプセル化の材料種も多いため、カプセル壁の性質を所望の用途に応じて自在に制御できるという優れた特徴を有している。
【0004】
このようなラジカル重合によるマイクロカプセル製造法は、カプセル壁の原料となるモノマーを分散媒中または分散質中に溶解し、重合を進行させカプセル壁形成を行うという工程を経ている。この方法では、溶解可能であればいかなるモノマーを用いることもできるという利点を有する。しかしながら、モノマーは分散媒または分散質、もしくは分散媒と分散質の両方に均一に分布するため、界面におけるモノマー濃度が低く効率的なカプセル壁形成が達成できないという問題があった。また、モノマーとして分散媒と相溶するものを用いたときにはカプセル外部においても重合が進行するため、副生成物が生成しこれを取り除く工程が必要となることや、反応系全体がゲル化するという問題があった。一方、モノマーとして分散質と相溶するものを用いたときにはカプセル内部においても重合が進行するため、マイクロカプセルの透明性の低下やカプセル内包物を包み込んで固定化させてしまうなどの問題があった。
【0005】
また近年、情報機器の発展に伴い、各種情報のデータ量は拡大の一途をたどり、情報の出力も様々な形態をとっている。情報出力の形態は一般的にブラウン管や液晶を用いたディスプレイ画面に表示されるが、これらディスプレイにおいては、携帯性や低電力性などが求められており、新規ディスプレイの開発が盛んに行われている。このような新規ディスプレイとして、電気泳動性の粒子を、該粒子とは異なる色調に着色された分散媒に分散した分散系をマイクロカプセルに封入し、これらマイクロカプセルを電極間に配装する構成の電気泳動表示装置が提案されている(例えば、特許文献1〜3。)。
【0006】
この方法は、液晶ディスプレイのようにバックライトを必要としない反射型ディスプレイであるため利用者の目の負担が軽減される、見る角度を変えても見えにくくなるということがない、応答時間が比較的早く書き換えも可能である、さらには電圧をかけることにより電極上に移動した電気泳動性粒子は電圧を取り除いても長期にわたってその状態を維持するメモリー性を有しているため、ある表示を保持する時間は電力を必要としないなどの、表示装置としての優れた性能が期待されている。
【0007】
電気泳動性粒子を内包したマイクロカプセルの製造方法としては、前述したように一般的なマイクロカプセル化方法を用いて行うことが開示されている。しかしながら、製造したマイクロカプセル単独で表示装置用に塗布した場合、折り曲げや変形によるカプセルの破壊が生じ、内包する分散媒や電気泳動性粒子が漏出し表示性能が低下してしまうという問題があった。これを解決するために、製造したマイクロカプセルと、マイクロカプセルを担持するマトリックス材料とを混合し塗布した後、必要に応じて硬化させるという方法がとられているが、製造工程が増えるうえ、マイクロカプセルを取り出し混合する工程で破壊され易いという問題を有していた(特許文献4,5参照)。
【0008】
【特許文献1】特開平1−86116号公報
【特許文献2】米国特許第6,241,921号明細書
【特許文献3】米国特許第6,262,706号明細書
【特許文献4】国際公開第00/054101号パンフレット
【特許文献5】国際公開第01/011424号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、マイクロカプセルとマトリックス材料を混合し塗布した後、必要に応じて硬化させるという方法をとることなく、カプセルの破壊による表示性能の低下を防止し、マイクロカプセルを取り出し混合する工程での破壊も防止できるマイクロカプセルの製造方法およびそれを用いたマイクロカプセル、可逆表示媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者等は鋭意検討の結果、ラジカル重合によりカプセル壁が形成される方法であって、カプセル壁形成過程において、特定のモノマーが特定の比率である場合に、マイクロカプセル形成時にマトリックス材料も同時に形成され、上記課題を解決できることを見出した。
【0011】
すなわち、本発明は、油溶性溶媒と水溶性溶媒との界面で重合性モノマーがラジカル重合することによりカプセル壁が形成されるマイクロカプセルの製造方法であって、
水溶性溶媒が、重合性モノマーを含み、かつ、
重合性モノマー100重量部に対して、50〜99重量部のイオン性モノマー(A)と1〜50重量のアルキレンオキサイドモノマー(B)とを用いることを特徴とするマイクロカプセルの製造方法に関する。
【0012】
また、本発明は、さらに、カプセル壁内に電気泳動性粒子(C)を内包する上記マイクロカプセルの製造方法に関する。
【0013】
また、本発明は、上記製造方法で製造されてなるマイクロカプセルに関する。
【0014】
また、本発明は、上記マイクロカプセル材料を、少なくとも一方が透明な2枚の対向する電極に挟んでなる可逆表示媒体に関する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、マイクロカプセルとマトリックス材料が同時に製造されそのまま塗布することができるため、製造したマイクロカプセルとマトリックス材料を混合し塗布した後、必要に応じて硬化させるという方法をとることなく、カプセルの破壊による表示性能の低下を防止することが可能となった。さらに、マイクロカプセルを取り出し混合する工程での破壊も防止することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明のマイクロカプセルの製造方法は、油溶性溶媒、水溶性溶媒、ラジカル重合開始剤、イオン性モノマー(A)およびアルキレンオキサイドモノマー(B)を含む分散液を用いてラジカル重合反応を進行させることにより、カプセル壁を形成し分散質を内包するマイクロカプセルと同時にマトリックス材料を製造するものである。このとき分散媒と分散質は互いに相分離する溶媒を用いることができるが、分散質として油溶性溶媒を、分散媒として水溶性溶媒を用いることができる。得られたマイクロカプセルは可逆表示媒体製造を目的として、そのまま塗布しマイクロカプセルとマトリックス材料を含む塗膜を形成させることができる。
【0017】
以下に本発明について詳細に説明する。本発明でいうイオン性モノマー(A)は、水溶液中で陽イオンまたは陰イオンとして存在しうるものであり、プロトンなどが付加して陽イオンとなりうる含窒素化合物や、プロトンなどを解離して陰イオンとなりうるカルボキシル基含有化合物が挙げられる。具体的には、
【0018】
N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルカルバゾール等の窒素原子上に不飽和二重結合を有する化合物、
【0019】
(メタ)アクリル酸、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アミノアルコキシアルキル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート化合物、
【0020】
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ジアセトン(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド化合物、
【0021】
フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、ジメチルマレイン酸、無水ジメチルマレイン酸等の不飽和二重結合を有するジカルボキシレート化合物もしくはその無水物、
【0022】
マレイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)マレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、シトラコンイミド、N−メチルシトラコンイミド、ジメチルマレイミド等のマレイミド化合物、
【0023】
クロトン酸、無水クロトン酸等のクロトン酸誘導体、
【0024】
N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール等の窒素原子上に不飽和二重結合を有する化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらのイオン性モノマー(A)はそれぞれ単独で、又は2種類以上を混合して用いることができる。
【0025】
イオン性モノマー(A)として好ましくは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートである。これらを用いることにより、マトリックス材料の形成が高効率で行われるため好ましい。イオン性モノマー(A)は重合性モノマー100重量部中、50〜99重量部用いるのが好ましい。このような比率で用いることにより、マトリックス材料の形成が高効率で行われるため好ましい。さらに好ましくは、60〜80重量部である。
【0026】
本発明で用いられるアルキレンオキサイドモノマー(B)としては、構造中にエチレンオキサイド単位またはプロピレンオキサイド単位を有するものを用いることができる。具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートのほか、2つ以上のアルキレンオキサイド単位を有するポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート化合物、
【0027】
ヒドロキシエチルビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、等のビニルエーテル化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらのアルキレンオキサイドモノマー(B)はそれぞれ単独で、又は2種類以上を混合して用いることができる。
【0028】
アルキレンオキサイドモノマー(B)として好ましくは、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2つ以上のアルキレンオキサイド単位を有するポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートである。これらを用いることにより、マトリックス材料の形成が高効率で行われるため好ましい。アルキレンオキサイドモノマー(B)は重合性モノマー100重量部中、1〜50重量部用いるのが好ましい。このような比率で用いることにより、マトリックス材料の形成が高効率で行われるため好ましい。さらに好ましくは、5〜30重量部である。
【0029】
さらに、カプセル形成効率、カプセル強度、カプセル壁厚み、マトリックス材料の物性の制御等を目的として、イオン性モノマー(A)やアルキレンオキサイドモノマー(B)以外の重合性モノマーを用いることができる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、アクリル化シアヌレート等の(メタ)アクリレート化合物、
【0030】
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン誘導体、
【0031】
(メタ)アクリロニトリル、フマロニトリル、クロトンニトリル等の不飽和二重結合を有するニトリル化合物、
【0032】
酢酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル化合物、
【0033】
ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、ジブチルフマレート、ジメチルマレエート、ジエチルマレエート、ジブチルマレエート、ジメチルイタコネート、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネート、ジメチルシトラコネート、ジエチルシトラコネート、ジブチルシトラコネート等の不飽和二重結合を有するジカルボキシレート化合物、
【0034】
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル等のビニルエーテル化合物、
【0035】
塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化オレフィン化合物、
【0036】
エチレン、ブタジエン、イソブチレン、イソプレン、シクロペンタジエンなどのオレフィン化合物、
【0037】
のほか、アリル基を有する化合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらは、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。
【0038】
本発明で用いられる油溶性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、フェニルキシリルエタン、ジイソプロピルナフタレン、ナフテン系炭化水素等の芳香族炭化水素類、
【0039】
ヘキサン、ドデシルベンゼン、シクロヘキサン、ケロシン、パラフィン系炭化水素等の脂肪族炭化水素類、
【0040】
クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ジクロロメタン、臭化エチル等のハロゲン化炭化水素類、
【0041】
リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリシクロヘキシル等のリン酸エステル類、
【0042】
フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウリル、フタル酸ジシクロヘキシル等のフタル酸エステル類、オレイン酸ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブチル、酢酸エチル等のカルボン酸エステル類、
【0043】
イソプロピルビフェニル、イソアミルビフェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1,1−ジトリルエタン、1,2−ジトリルエタン、2,4−ジターシャリアミノフェノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ターシャリオクチルアニリン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの有機溶媒はそれぞれ単独で、又は2種類以上を混合して用いることができる。
【0044】
本発明で用いられる水溶性溶媒としては、水などの油溶性溶媒と相溶しない溶媒を用いることができる。メタノール、アセトン、アセトニトリル等の有機溶媒も使用することができるが油溶性溶媒と相溶しないものを選択しなければならない。水溶性溶媒はこれらに限定されるものではなく、それぞれ単独で、又は2種類以上を混合して用いることができる。
【0045】
また、分散媒中における分散質の分散状態を安定化するために界面活性剤を使用することができる。界面活性剤としては、分散媒に対して溶解又は分散状態に混ざり合うことのできるノニオン(非イオン)系界面活性剤及びアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤のイオン系界面活性剤を単独又は、2種以上混合して用いることができる。また、分子中にラジカル重合性の不飽和二重結合を1個以上有する反応性界面活性剤も使用することができる。
【0046】
これらの界面活性剤としてノニオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンジノニルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェノール、ポリオキシポリオキシエチレンビスフェノールA、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ノニルフェノールエトキシレート等のポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル類。
ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシアルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシプロピレンエーテル等のポリオキシアルキレンエーテル類。
【0047】
モノオールタイプのポリオキシアルキレングリコール、ジオールタイプのポリオキシアルキレングリコール、トリオールタイプのポリオキシアルキレングリコール、モノオール系ブロックタイプのポリアルキレングリコール、ジオール系ブロックタイプのポリアルキレングリコール、ランダムタイプのポリアルキレングリコール等のグリコール類。
【0048】
オクチルフェノールエトキシレート、オレイルアルコールエトキシレート、ラウリルアルコールエトキシレート等の第1級直鎖アルコールエトキシレート及び、第2級直鎖アルコールエトキシレート、多核フェノールエトキシレート等のアルキルアルコールエーテル類。
ポリオキシエチレンロジンエステル、ポリオキシエチレンラウリルエステル、ポリオキシエチレンオレイルエステル、ポリオキシエチレンステアリルエステル等のポリオキシアルキレンアルキルエステル類。
【0049】
ソルビタンモノラウレイト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジラウレイト、ソルビタンジパルミテート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンセスキラウレイト、ソルビタンセスキパルミテート、ソルビタンセスキステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類。
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレイト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンジラウレイト、ポリオキシエチレンソルビタンジパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンジステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンセスキラウレイト、ポリオキシエチレンソルビタンセスキパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンセスキステアレート等のポリオキシエチレンソルビタンエステル類。
【0050】
飽和脂肪酸メチルエステル、不飽和脂肪酸メチルエステル、飽和脂肪酸ブチルエステル、不飽和脂肪酸ブチルエステル、飽和脂肪酸ステアリルエステル、不飽和脂肪酸ステアリルエステル、飽和脂肪酸オクチルエステル、不飽和脂肪酸オクチルエステル、ステアリン酸ポリエチレングリコールエステル、オレイン酸ポリエチレングリコールエステル、ロジンポリエチレングリコールエステル等の脂肪酸エステル類。ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸等の脂肪酸類及び、これら脂肪酸のアミド化化合物類。ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミンエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアミン類。
【0051】
ラウリル酸モノエタノールアミド、椰子脂肪酸ジエタノールアミド等の高級脂肪酸モノエタノールアミド類、高級脂肪酸ジエタノールアミド類、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ヤシジエタノールアミド(1−2型/1−1型)、アルキルアルキロールアミド等のアミド化合物類及び、アルカノールアミド類。R−(CH2CH2O)mH(CH2CH2O)nH、R−NH−C36−NH2〔R=オレイル・オクチル・ドデシル・テトラデシル・ヘキサデシル・オクラデシル・ヤシ・牛脂・大豆等、mおよびnは、0以上の整数。〕で表されるアルカノールアミン類。
【0052】
R−NH2〔R=オレイル・オクチル・ドデシル・テトラデシル・ヘキサデシル・オクラデシル・ヤシ・牛脂・大豆等〕で表される1級アミン類。R12−NH〔R1・R2=R=オレイル・オクチル・ドデシル・テトラデシル・ヘキサデシル・オクラデシル・ヤシ・牛脂・大豆等〕で表される2級アミン類。R123N〔R1・R2・R3=オレイル・オクチル・ドデシル・テトラデシル・ヘキサデシル・オクラデシル・ヤシ・牛脂・大豆等〕で表される3級アミン類。各種合成系高級アルコール類及び、各種天然系高級アルコール類。アクリル酸系化合物、ポリカルボン酸系化合物、ヒドロキシ脂肪酸オリゴマー、ヒドロキシ脂肪酸オリゴマー変成物等の高分子類及び、オリゴマー類を使用することができる。
【0053】
アニオン系界面活性剤としては、例えばポリカルボン酸型高分子活性剤、ポリカルボン酸型陰イオン活性剤、特殊脂肪酸石鹸、ロジン石鹸等のカルボン酸塩類。ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコールの硫酸エステルNa塩、ラウリルアルコールの硫酸エステルアミン塩、天然アルコール硫酸エステルNa塩、高級アルコール硫酸エステルNa塩等のアルコール系硫酸エステル塩類及び、ラウリルアルコールエーテルの硫酸エステルアミン塩、ラウリルアルコールエーテルの硫酸エステルNa塩、合成高級アルコールエーテルの硫酸エステルアミン塩、合成高級アルコールエーテルの硫酸エステルNa塩、アルキルポリエーテル硫酸エステルアミン塩、アルキルポリエーテル硫酸エステルNa塩、天然アルコールEO(エチレンオキシド)付加体系硫酸エステルアミン塩、天然アルコールEO(エチレンオキシド)付加体系硫酸エステルNa塩、合成アルコールEO(エチレンオキシド)付加体系硫酸エステルアミン塩、合成アルコールEO(エチレンオキシド)付加体系硫酸エステルNa塩、アルキルフェノールEO(エチレンオキシド)付加体系硫酸エステルアミン塩、アルキルフェノールEO(エチレンオキシド)付加体系硫酸エステルNa塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルアミン塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルNa塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステルアミン塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステルNa塩等の硫酸エステル塩類。各種アルキルアリルスルホン酸アミン塩、各種アルキルアリルスルホン酸Na塩、ナフタレンスルホン酸アミン塩、ナフタレンスルホン酸Na塩、各種アルキルベンゼンスルホン酸アミン塩、各種アルキルベンゼンスルホン酸Na塩、ナフタレンスルホン酸縮合物、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等のスルホン酸塩類。
【0054】
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸アミン塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸Na塩、ポリオキシエチレン特殊アリルエーテルスルホン酸アミン塩、ポリオキシエチレン特殊アリルエーテルスルホン酸Na塩、ポリオキシエチレントリデシルフェニルエーテルスルホン酸アミン塩、ポリオキシエチレントリデシルフェニルエーテルスルホン酸Na塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸アミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸Na塩等のポリオキシアルキレン系スルホン酸塩類。ジアルキルスルホサクシネートアミン塩、ジアルキルスルホサクシネートNa塩、多環フェニルポリエトキシスルホサクシネートアミン塩、多環フェニルポリエトキシスルホサクシネートNa塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホ琥珀酸モノエステルアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホ琥珀酸モノエステルNa塩等のスルホ琥珀酸エステル塩類。アルキルリン酸エステル、アルコキシアルキルリン酸エステル、高級アルコールリン酸エステル、高級アルコールリン酸塩、アルキルフェノール型リン酸エステル、芳香族リン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアリルエーテルリン酸エステル等のリン酸エステル類及び、リン酸塩類を使用することができる。
【0055】
カチオン系界面活性剤としては、例えばR−N(CH3)3X〔R=ステアリル・セチル・ラウリル・オレイル・ドデシル・ヤシ・大豆・牛脂等/X=ハロゲン・アミン等〕で表されるアルキルトリメチルアミン系4級アンモニウム塩類。テトラメチルアミン系塩、テトラブチルアミン塩等の4級アンモニウム塩類。(RNH3)(CH3COO)〔R=ステアリル・セチル・ラウリル・オレイル・ドデシル・ヤシ・大豆・牛脂等〕で表される酢酸塩類。ラウリルジメチルベンジルアンモニウム塩(ハロゲン・アミン塩等)、ステアリルジメチルベンジルアンモニウム塩(ハロゲン・アミン塩等)、ドデシルジメチルベンジルアンモニウム塩(ハロゲン・アミン塩等)等のベンジルアミン系4級アンモニウム塩類。R(CH3)N(C24O)mH(C24O)n・X〔R=ステアリル・セチル・ラウリル・オレイル・ドデシル・ヤシ・大豆・牛脂等/X=ハロゲン・アミン等、mおよびnは、0以上の整数〕で表されるポリオキシアルキレン系4級アンモニウム塩類を使用することができる。
【0056】
両性系界面活性剤としては、例えば各種ベタイン型界面活性剤、各種イミダゾリン系界面活性剤、β−アラニン型界面活性剤、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン塩酸塩等を使用することができる。またその他の各種保護コロイド剤を用いることができる。
【0057】
また反応性界面活性剤としては、例えばスルフォン酸塩系(市販品としては、例えば花王株式会社製ラテムルS−120,S−180P,S−180A,三洋化成株式会社製エレミノールJS−2,RS−30等)やアルキルフェノールエーテル系(市販品としては、例えば第一工業製薬株式会社製アクアロンHS−10,RN−20等)を使用することができる。
【0058】
界面活性剤としてより好ましくは、不飽和二重結合を含有する反応性界面活性剤である。不飽和二重結合を含有することで、界面活性剤もラジカル重合によりカプセル壁に固定化されるため、より強固なマイクロカプセルを形成させることができるため好ましい。
【0059】
また、界面活性剤として、例えば、水溶性アクリル樹脂、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、それぞれの樹脂骨格に不飽和二重結合を含有される様、モノマーを選択して合成、あるいは変性すれば反応性界面活性剤として用いることができ、より好ましい。また、マレイン酸共重合物(スチレン、エチレン、プロピレン、メチルビニルエーテル、酢酸ビニル、イソブチレン、ブタジエン等とマレイン酸との共重合物等)、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム澱粉誘導体、ポリビニルアルコール等も界面活性剤として利用することができる。
【0060】
さらに、乳化状態をコントロールするために他の非イオン性界面活性剤やイオン性界面活性剤や無機微粒子としては、例えば、タルク、ベントナイト、有機ベントナイト、ホワイトカーボン、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、微粒子シリカ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等を併用することができる。
【0061】
また、ラジカル重合開始剤としては、加熱によりラジカルを発生させることができる化合物を用いることができる。具体的には、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、α,α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート等の有機過酸化物、
【0062】
2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス{N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド}、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等のアゾ化合物、
【0063】
のほか、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム等の酸化剤と、ロンガリット等の還元剤の組み合わせによるレドックス開始剤を用いることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらの重合開始剤はそれぞれ単独で、又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
【0064】
また分子量調整のために連鎖移動剤として、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸メトキシブチル、メルカプトプロピオン酸オクチル、メルカプトプロピオン酸メトキシブチル、ステアリルメルカプタン等のメルカプタン類、α−メチルスチレンダイマーなどを使用することができる。
【0065】
本発明のマイクロカプセルを電気泳動表示装置として応用するには、カプセル内に電気泳動性粒子(C)を存在させる必要がある。あらかじめ電気泳動性粒子(C)を分散質に分散させておいて、さらに分散質を分散媒に分散し、ラジカル重合反応を行うことにより、電気泳動性粒子(C)を内包したマイクロカプセルを製造することができる。
【0066】
用いられる電気泳動性粒子(C)としては、無機顔料粒子、有機顔料粒子を用いることができる。無機顔料粒子としては、例えば鉛白、亜鉛華、リトポン、二酸化チタン、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、カオリン、雲母、硫酸バリウム、グロスホワイト、アルミナホワイト、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、カドミウムイエロー、カドミウムリポトンイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、チタンバリウムイエロー、カドミウムオレンジ、カドミウムリポトンオレンジ、モリブデートオレンジ、ベンガラ、鉛丹、銀朱、カドミウムレッド、カドミウムリポトンレッド、アンバー、褐色酸化鉄、亜鉛鉄クロムブラウン、クロムグリーン、酸化クロム、ビリジアン、コバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、チタンコバルトグリーン、紺青、コバルトブルー、群青、セルリアンブルー、コバルトアルミニウムクロムブルー、コバルトバイオレット、ミネラルバイオレット、カーボンブラック、鉄黒、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、銅クロムブラック、銅クロムマンガンブラック、チタンブラック、アルミニウム粉、銅粉、鉛粉、鈴粉、亜鉛粉等を使用することができる。
【0067】
また、有機顔料粒子としては、例えばファストイエロー、ジスアゾイエロー、縮合アゾイエロー、アントラピリミジンイエロー、イソインドリンイエロー、銅アゾメチンイエロー、キノフタロインイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、ニッケルジオキシムイエロー、モノアゾイエローレーキ、ジニトロアニリンオレンジ、ピラゾロンオレンジ、ペリノンオレンジ、ナフトールレッド、トルイジンレッド、パーマネントカーミン、ブリリアントファストスカーレット、ピラゾロンレッド、ローダミン6Gレーキ、パーマネントレッド、リソールレッド、ボンレーキレッド、レーキレッド、ブリリアントカーミン、ボルドー10B、ナフトールレッド、キナクリドンマゼンタ、縮合アゾレッド、ナフトールカーミン、ペリレンスカーレッド、縮合アゾスカーレッド、ベンズイミダゾロンカーミン、アントラキノニルレッド、ペリレンレッド、ペリレンマルーン、キナクリドンマルーン、キナクリドンスカーレッド、キナクリドンレッド、ジケトピロロピロールレッド、ベンズイミダゾロンブラウン、フタロシアニングリーン、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、アルカリブルートーナー、インダントロンブルー、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットレーキ、ジオキサジンバイオレット、ナフトールバイオレット等を使用することができる。
【0068】
また、電気泳動性粒子(C)として、高分子微粒子を使用することができる。高分子微粒子としては、従来公知の方法で製造することが可能であり、例えば、乳化重合を利用した方法、シード乳化重合法、ソープフリー重合法、分散重合法、懸濁重合法等があげられるが、これらの方法によって作製されたものに限定されるものではない。
【0069】
高分子微粒子の材料としては、例えばスチレン系、スチレン−アクリル系、スチレン−イソプレン系、ジビニルベンゼン系、メチルメタクリレート系、メタクリレート系、エチルメタクリレート系、エチルアクリレート系、n−ブチルアクリレート系、アクリル酸系、アクリロニトリル系、アクリルゴム−メタクリレート系、エチレン系、エチレン−アクリル酸系、ナイロン系、シリコーン系、ウレタン系、メラミン系、ベンゾグアナミン系、フェノール系、フッソ(テトラクロロエチレン)系、塩化ビニリデン系、4級ピリジニウム塩系、合成ゴム、セルロース、酢酸セルロース、キトサン、アルギン酸カルシウム等があげられるが、これらのポリマー材料に限定されるものではない。また、本発明で用いる上記の高分子微粒子は必要に応じて染料により染色されているか、または顔料粒子を含有させることにより着色して用いることも可能である。
【0070】
また、これらの顔料成分は、顔料単独の微粒子としてだけでなく、各種表面処理した状態でも用いることが好ましい。この場合の表面処理の方法としては、顔料粒子に対して通常行われる各種の方法を適用することができ、例えば、ポリマーをはじめとする各種化合物を顔料表面にコーティングしたもの、チタネート系・シラン系等の各種カップリング剤によるカップリング処理したもの、グラフト重合処理したもの等があげられる。また、これらの顔料粒子は、メカノケミカル的な処理を施した状態でも用いることが可能であり、顔料粒子相互、又はポリマー粒子・中空ポリマー粒子との間で形成された複合粒子、さらに、各種樹脂との間で形成された複合粒子等の形態としても用いることが可能である。
【0071】
これらの電気泳動性粒子(C)の粒子径は、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.05〜5μmの物であるが、これらの粒子径に限定されるものではない。
【0072】
また、本発明のマイクロカプセルに内包される分散質の中には、電気泳動性粒子(C)の分散性を高めたり、帯電量を制御する目的で、添加剤を1種類以上含有させることが好ましい。これらの添加剤としては、前記の界面活性剤と同様のものを用いることができ、分散質に対して溶解又は分散状態に混ざり合うことのできるものが好ましい。
【0073】
電気泳動表示装置としてマイクロカプセルを用いるときには、分散質溶液の電導度が0〜20pS/cmになるように、電気泳動性粒子(C)や添加剤の種類や量を調整して含有させることが好ましい。
【0074】
次に本発明に用いられるマイクロカプセルの代表的な合成方法を示す。油溶性溶媒、水溶性溶媒、イオン性モノマー(A)、アルキレンオキサイドモノマー(B)、ラジカル重合開始剤、場合によってはイオン性モノマー(A)やアルキレンオキサイドモノマー(B)以外の重合性モノマー、界面活性剤、添加剤、連鎖移動剤等を混合して分散液を調製する。場合によっては、電気泳動性粒子(C)、添加剤等をあらかじめ油溶性溶媒に加えておく。
【0075】
油溶性溶媒は水溶性溶媒100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは、5〜25重量部用いるのが適当である。重合性モノマーは水溶性溶媒100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは、5〜25重量部用いるのが適当である。ラジカル重合開始剤は重合性モノマー100重量部に対して、0.005〜5重量部、好ましくは、0.05〜2.5重量部用いるのが適当である。界面活性剤は、水溶性溶媒100重量部に対して、0.2〜10重量部、好ましくは、0.5〜5重量部を用いるのが適当である。また、電気泳動表示装置としての使用を目的としてマイクロカプセルを形成させる場合には、電気泳動性粒子(C)を油溶性溶媒に分散させておく。電気泳動性粒子(C)は、油溶性溶媒100重量部用に対して、0.1〜20重量部用い、好ましくは、1〜10重量部用いるのが適当である。
【0076】
次に、窒素雰囲気下において、上記分散液を所定の温度まで加熱して、ラジカル重合反応を進行させることにより目的のマイクロカプセルおよびマトリックス材料を得る。マトリックス材料もラジカル重合進行の結果生成するものであり、カプセル壁形成とほぼ同時に連続相中に形成され、反応系はやや粘稠な液体となる。
【0077】
さらに、本発明においては、電気泳動性粒子(C)を含有したマイクロカプセルを用いて、電界応答性の可逆的表示方法が提供されるが、これらの電気泳動表示媒体の形態としては、例えば、少なくとも一方が透明である一対の基板のうち、少なくとも一方の基板が片面に電極を有しており、該電極面が一方の基板とスペーサーを介して/又は、介さないで対向配置することで形成された空間に本発明の電気泳動性粒子(C)内包マイクロカプセルを充填した電気泳動性可逆表示媒体が挙げられる。あるいは、少なくとも一方が透明である一対の基板のうち、少なくとも一方の基板が片面に電極を有しており、該電極面が一方の基板とスペーサーを介して/又は、介さないで対向配置することで形成された空間を本発明のマトリックス材料によって不連続に分割し、本発明の電気泳動性粒子(C)内包マイクロカプセルを充填した電気泳動性可逆表示媒体が挙げられる。あるいは、片面に電極を有している透明又は不透明な基板の電極面側に本発明の電気泳動性粒子(C)内包マイクロカプセルとマトリックス材料からなる塗工層を形成した電気泳動性可逆表示媒体を用いることができる。あるいは、片面に電極を有している透明又は不透明な基板の電極面側に本発明の電気泳動性粒子(C)内包マイクロカプセルとマトリックス材料からなる塗工層を形成し、該塗工層上にオーバーコート層を設けた電気泳動性可逆表示媒体等が挙げられる。尚、本発明における基板とは、電極面を有するものと有しないものの両方を示している。
【0078】
図1は、スペーサーを介した一対の電極基板によって形成された空間に、本発明のマトリックス材料および電気泳動性粒子(C)内包マイクロカプセルを可逆的表示記録層として充填し、電気泳動表示媒体を作製したものである。可逆的表示記録層は、本発明の電気泳動性粒子(C)内包マイクロカプセルとマトリックス材料の製造工程で得られた分散液をワイヤーバーコート、ロールコート、ブレードコート、ディップコート、スプレーコート、スピンコート、又はグラビアコートなどの方法により電極板上に塗工・乾燥して得られる。この場合、電極板とはガラス板やプラスチックフィルム上にITOなどの導電性膜を形成してなる電極、アルミニウム、銅、金などの導電性金属膜を形成してなる電極などを挙げることができる。
【0079】
また、塗膜特性、塗工性、硬化特性の改良などを目的として、本発明の電気泳動性粒子(C)内包マイクロカプセルとマトリックス材料の製造工程で得られた分散液に、さらに添加マトリックス材料を加えることができる。
添加マトリックス材料としては、前記マイクロカプセルの壁材やマトリックス材料と同様な材料又は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニルデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアセタール、アクリル樹脂、メチルセルロース、エチルセルロース、フェノール樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ジエン樹脂、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリアリレート、アラミド、ポリイミド、ポリ−p−フェニレン、ポリ−p−キシレン、ポリ−p−フェニレンビニレン、ポリヒダントイン、ポリパラバン酸、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジアゾール、ポリキノキサリン、前記した熱硬化性樹脂又は活性エネルギー線硬化樹脂、あるいはそれらの混合物から選択された一種類以上の材料を用いることができる。
【0080】
オーバーコート層を形成する材料としては、前記の添加マトリックス材料を形成する材料を用いることができる。オーバーコート層は、これらの前記の材料を溶解、分散、懸濁又は乳化する媒体、硬化剤、触媒及び/又は助触媒を加えた保護層材料組成物を、表示層上にワイヤーバーコート、ロールコート、ブレードコート、ディップコート、スプレーコート、スピンコート、又はグラビアコートなどの塗布方法、又はスパッタリング及び化学的気相法などにより形成する。オーバーコート層の厚さは、記録層を保護する機能を有する範囲内で可能な限り薄いほうが好ましく、約0.1〜100μm、より好ましくは0.3〜30μmである。
【0081】
以下、本発明を実施例により説明する。なお、例中「部」、「%」はそれぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0082】
(実施例1)
分散質溶液1:油溶性溶媒としてドデカン150重量部に対して、電気泳動性粒子(C)として二酸化チタン(デュポン社製、Ti−PURE R101)5重量部、チタンブラック(赤穂化成製黒色チタン)5重量部、添加剤としてOLOA4382(シェブロン社製)0.1部加え、超音波分散機を用いて10分間分散させた。さらに重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.5重量部加え攪拌することにより分散質溶液を作製した。
分散媒溶液1:水溶性溶媒としてイオン交換水1500重量部に、反応性界面活性剤としてアクアロンHS−10(第一工業製薬株式会社製)15重量部、イオン性モノマー(A)としてアクリル酸80重量部、アルキレンオキサイドモノマー(B)としてエチレングリコールジアクリレート10重量部、それ以外の重合性モノマーとしてアクリロニトリル60重量部を加え攪拌することにより分散媒溶液を調整した。
【0083】
上記分散媒溶液1に、分散質溶液1を加え窒素雰囲気下、25℃で10分間攪拌したのち、60℃に加熱し3時間反応させることによりマイクロカプセルおよびマトリックス材料含有分散液1を得た。
【0084】
このマイクロカプセルおよびマトリックス材料含有分散液1をギャップ100μmのアプリケーターを用い、ITO膜付きガラス板上(ITO膜上)に塗布、乾燥してマイクロカプセル塗膜を形成し、さらにその上にITO膜付きガラス板(ITO膜がマイクロカプセル塗膜側)を乗せることで、電気泳動表示媒体を作成した。この様にして作成した電気泳動表示媒体を直流電源に接続し、10Hzの矩形周波数で電界方向を切り替えて、±100Vの電圧を印加させることで電気泳動表示を行った。二酸化チタン粒子が上部、チタンブラック粒子が下部電極に電気泳動した場合は白(この時、上部電極の電界が負)の表示が、チタンブラック粒子が上部、二酸化チタン粒子が下部電極に電気泳動した場合は黒(この時、上部電極の電界が正)の表示が可能であった。
【0085】
(実施例2)
分散媒溶液2:水溶性溶媒としてイオン交換水1500重量部に、反応性界面活性剤としてアクアロンHS−10(第一工業製薬株式会社製)15重量部、イオン性モノマー(A)としてアクリルアミド80重量部、アルキレンオキサイドモノマー(B)としてエチレングリコールジアクリレート10重量部、それ以外の重合性モノマーとしてアクリロニトリル60重量部を加え攪拌することにより分散媒溶液を調整した。
【0086】
上記分散媒溶液2に、分散質溶液1を加え窒素雰囲気下、25℃で10分間攪拌したのち、60℃に加熱し3時間反応させることによりマイクロカプセルおよびマトリックス材料含有分散液2を得た。
【0087】
実施例1と同様の方法で電気泳動表示媒体を作成し、電気泳動表示を行うと、二酸化チタン粒子およびチタンブラック粒子ともに実施例1と同様の電気泳動を示し、白および黒の表示が可能であった。
【0088】
(実施例3)
分散媒溶液3:水溶性溶媒としてイオン交換水1500重量部に、反応性界面活性剤としてアクアロンHS−10(第一工業製薬株式会社製)15重量部、イオン性モノマー(A)としてアクリル酸80重量部、アルキレンオキサイドモノマー(B)としてトリエチレングリコールジアクリレート10重量部、それ以外の重合性モノマーとしてアクリロニトリル60重量部を加え攪拌することにより分散媒溶液を調整した。
【0089】
上記分散媒溶液3に、分散質溶液1を加え窒素雰囲気下、25℃で10分間攪拌したのち、60℃に加熱し3時間反応させることによりマイクロカプセルおよびマトリックス材料含有分散液3を得た。
【0090】
実施例1と同様の方法で電気泳動表示媒体を作成し、電気泳動表示を行うと、二酸化チタン粒子およびチタンブラック粒子ともに実施例1と同様の電気泳動を示し、白および黒の表示が可能であった。
【0091】
(比較例1)
分散質溶液2:油溶性溶媒としてドデカン150重量部に対して、電気泳動性粒子(C)として二酸化チタン(デュポン社製、Ti−PURE R101)5重量部、チタンブラック(赤穂化成製黒色チタン)5重量部、添加剤としてOLOA4382(シェブロン社製)0.1部加え、超音波分散機を用いて10分間分散させた。さらに重合性モノマーとしてアクリル酸メチル140重量部とノナンジオールジアクリレート10重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.5重量部加え攪拌することにより分散質溶液を作製した。
分散媒溶液4:水溶性溶媒としてイオン交換水1500重量部に、反応性界面活性剤としてアクアロンHS−10(第一工業製薬株式会社製)15重量部を加え攪拌することにより分散媒溶液を調整した。
【0092】
上記分散媒溶液3に、分散質溶液2を加え窒素雰囲気下、25℃で10分間攪拌したのち、60℃に加熱し3時間反応させることによりマイクロカプセル含有分散液4を得た。
【0093】
マイクロカプセル含有分散液4を用いて、実施例1と同様の方法で電気泳動表示媒体を作成を行ったが、作成工程においてマイクロカプセルが破壊され内包する油溶性溶媒と電気泳動性粒子(C)の漏出、飛散した。電気泳動表示を試みたが、二酸化チタン粒子およびチタンブラック粒子ともに電気泳動せず、白および黒の表示はできなかった。
【0094】
(比較例2)
分散媒溶液5:水溶性溶媒としてイオン交換水1500重量部に、反応性界面活性剤としてアクアロンHS−10(第一工業製薬株式会社製)15重量部、イオン性モノマー(A)としてアクリル酸50重量部、それ以外の重合性モノマーとしてアクリロニトリル100重量部を加え攪拌することにより分散媒溶液を調整した。
【0095】
上記分散媒溶液5に、分散質溶液1を加え窒素雰囲気下、25℃で10分間攪拌したのち、60℃に加熱し3時間反応させることによりマイクロカプセル含有分散液5を得た。
【0096】
マイクロカプセル含有分散液5を用いて、実施例1と同様の方法で電気泳動表示媒体を作成を行ったが、作成工程においてマイクロカプセルが破壊され内包する油溶性溶媒と電気泳動性粒子(C)の漏出、飛散した。電気泳動表示を試みたが、二酸化チタン粒子およびチタンブラック粒子ともに電気泳動せず、白および黒の表示はできなかった。
【図面の簡単な説明】
【0097】
【図1】本発明の電気泳動性粒子分散液内包マイクロカプセルおよびマトリックス材料を用いた電気泳動表示媒体の模式図を表す。
【符号の説明】
【0098】
1.基板、2.電極、3.透明電極、4.マトリックス材料(マイクロカプセル充填層)、5.電気泳動性粒子分散液内包マイクロカプセル、6.スペーサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
油溶性溶媒と水溶性溶媒との界面で重合性モノマーがラジカル重合することによりカプセル壁が形成されるマイクロカプセルの製造方法であって、
水溶性溶媒が、重合性モノマーを含み、かつ、
重合性モノマー100重量部に対して、50〜99重量部のイオン性モノマー(A)と1〜50重量のアルキレンオキサイドモノマー(B)とを用いることを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。
【請求項2】
さらに、カプセル壁内に電気泳動性粒子(C)を内包する請求項1に記載のマイクロカプセルの製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の製造方法で製造されてなるマイクロカプセル。
【請求項4】
請求項3記載のマイクロカプセルを、少なくとも一方が透明な2枚の対向する電極に挟んでなる可逆表示媒体。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−281143(P2006−281143A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−107050(P2005−107050)
【出願日】平成17年4月4日(2005.4.4)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成17年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 「ナノテクノロジープログラム(ナノ加工・計測技術)機能性カプセル活用フルカラーリライタブルペーパープロジェクト」に関する委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000222118)東洋インキ製造株式会社 (2,229)
【Fターム(参考)】