説明

マイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置

【課題】加熱によることなく、大きな保磁力を有する磁気記録媒体に高精度でデータ信号の書込みを行うことができるマイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置を提供する。
【解決手段】書込み信号に応じて磁気記録層への書込み磁界を発生する書込み磁界発生手段及びマイクロ波励振信号に応じて磁気記録層の強磁性共鳴周波数F又はその近傍の周波数を有するマイクロ波帯共鳴用磁界を発生させる共鳴磁界発生手段を有する薄膜磁気ヘッドと、マイクロ波発振手段が生成したマイクロ波励振信号を共鳴磁界発生手段へ印加すると共に書込み信号生成手段が生成した書込み信号を書込み磁界発生手段へ印加する伝送手段と、マイクロ波励振信号の周波数において共振が生じない寸法を各々が有する水平断面が矩形の複数の空洞19を形成している金属リブ18とを設けた金属筐体10を備えた磁気記録再生装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁化を熱的に安定させるために大きな保磁力を有する磁気記録媒体に、データ信号を書込むためのマイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
磁気ディスク駆動装置に代表される磁気記録再生装置の高記録密度化に伴い、磁気記録媒体に記録されるディジタル情報のビットセルが微細化され、その結果、いわゆる熱揺らぎによって薄膜磁気ヘッドの読出しヘッド素子から検出される信号が揺らいでS/N(信号対雑音比)が劣化し、最悪の場合、信号が消失することが起こり得る。
【0003】
このため、近年実用化されている垂直磁気記録方式を用いた磁気記録媒体においては、これを構成する記録膜の垂直磁気異方性エネルギーKuを高めることが有効となる。一方、熱揺らぎに対応する熱安定性指数Sは次式で表され、通常50以上が必要であるといわれている、
S=Ku・V/k・T (1)
ここで、Ku:垂直磁気異方性エネルギー、V:記録膜を構成する結晶粒の体積、k:ボルツマン常数、T:絶対温度である。
【0004】
いわゆるStoner−Wohlfarthモデルによれば、記録膜の異方性磁界Hkと保磁力Hcは次式で示され、Kuの増加と共に、保磁力Hcは増加する(ただし、通常の記録膜ではHk
> Hc)、
H=Hc=2Ku/Ms (2)
ただし、Ms:記録膜の飽和磁化である。
【0005】
所期のデータ系列に対応した記録膜の磁化反転を行うには、薄膜磁気ヘッドの書込みヘッド素子は、最大でその記録膜の異方性磁界Hk程度の急峻な記録磁界を印加しなければならない。垂直磁気記録方式を用いて実用化された磁気ディスクドライブ(HDD)装置では、いわゆる単磁極を用いた書込みヘッド素子が用いられ、その浮上面(ABS)の表面から記録膜に垂直方向に記録磁界が印加される。この垂直記録磁界の強度は、単磁極を形成する軟磁性材料の飽和磁束密度Bsに比例するため、この飽和磁束密度Bsのできるだけ高い材料が開発され実用化されている。しかし、飽和磁束密度Bsは、いわゆるSlater−Pauling曲線から、Bs=2.4T(テスラ)が実用的な上限であり、現状は実用的限界に迫っている。また、現用の単磁極の厚さや幅は100〜200nm程度であるが、記録密度を高める場合には、厚さや幅をさらに小さくする必要があり、それに伴って、発生する垂直磁界はより低下してしまう。
【0006】
このように、書込みヘッド素子の記録能力限界から、高密度記録が難しくなっているのが現状である。このため、記録膜をレーザ光などで照射・昇温させ、記録膜の保磁力Hcを下げた状態で信号を記録するいわゆる熱アシスト磁気記録(TAMR:Thermal
Assisted Magnetic Recording)方式が提案されている。
【0007】
例えば、特許文献1においては、電子放出源を用いて磁気記録媒体に電子を照射し、磁気記録媒体の記録部を加熱昇温させて保磁力を低下させた上で、磁気記録ヘッドによる磁気的情報の記録を可能としている。また、特許文献2においては、垂直磁気記録用ヘッドの主磁極に接して設けられた近接場光プローブを構成する散乱体に、ヘッド内に設けられた半導体レーザ素子を用いてレーザ光を照射して近接場光を発生させ、この近接場光を磁気記録媒体に及ぼして磁気記録媒体の加熱昇温を図る技術が開示されている。
【0008】
しかしながら、これらの熱アシスト磁気記録方式にも、技術上、種々の困難な点が生じており、問題となっている。
【0009】
例えば、1)磁気素子と光素子とを搭載した薄膜磁気ヘッドが必須となるが、これは、構造が極めて複雑であり、製造コストも高価となってしまう、2)保磁力Hcの温度特性変化の大きい記録膜の開発が必要となる、3)記録過程における熱減磁により、隣接トラック消去や記録状態の不安定性が生じるなど、大きな課題を有している。
【0010】
一方、近年、巨大磁気抵抗効果(GMR)読出しヘッド素子やトンネル磁気抵抗効果(TMR)読出しヘッド素子の高感度化を狙いに、電子伝導におけるスピンの挙動(Spin
Transfer)に関する研究が活発になってきており、これを、磁気記録媒体の記録膜の磁化反転に応用し、磁化反転に必要な垂直磁界を低減させようという研究が開始されている(非特許文献1、特許文献3)。
【0011】
この技術は、磁気記録媒体の面内方向に高周波の交流磁界を垂直記録磁界と同時に印加するものであり、面内方向に印加する交流磁界の周波数数は、記録膜の強磁性共鳴周波数に対応するマイクロ波帯の超高周波(数GHz〜10GHz)である。面内方向の交流磁界と垂直記録磁界との同時印加により、垂直方向の所要反転磁界を記録膜の異方性磁界Hkの60%程度に低下させることが可能であるとの解析結果が報告されている。この技術が実用化されれば、構成が複雑なTAMR方式を用いる必要もなく、さらに、記録膜の異方性磁界Hkを高めることが可能になるので、記録密度の大幅な向上が期待される。
【0012】
【特許文献1】特開2001−250201号公報
【特許文献2】特開2004−158067号公報
【特許文献3】特開2007−299460号公報
【非特許文献1】J.Zhu,“Recording Well Below Medium Coercivity Assisted by Localized MicrowaveUtilizing Spin Transfer”, Digest of MMM, 2005
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、磁気記録媒体の面内方向に高周波の交流磁界を垂直方向の記録磁界と同時に印加するようにしたこの磁気アシスト磁気記録方式によると、数GHz〜10GHzというマイクロ波帯の信号(マイクロ波励振信号)を薄膜磁気ヘッドへ伝送する構造であるため、薄膜磁気ヘッド又はその伝送路からマイクロ波励振エネルギーが磁気ディスク駆動装置の筐体内に放射され、伝搬される可能性がある。
【0014】
磁気ディスク駆動装置の筐体内部において、薄膜磁気ヘッド又はその伝送路からマイクロ波励振エネルギーが放射されると、筐体内に定在波が立ちその場所によっては定在波の腹や谷が生じることから、磁気記録媒体上の電位が一定とはならなくなる。また、筐体の一部で、空間の寸法に応じて周波数共振が起こると、エネルギーが吸収されるので、マイクロ波励振信号のエネルギーが不安定となる。
【0015】
従って、本発明の目的は、筐体内に定在波が立つことを防止できると共に、マイクロ波励振信号のエネルギー吸収を低減化することができるマイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、加熱によることなく、大きな保磁力を有する磁気記録媒体に高精度でデータ信号の書込みを行うことができるマイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明によれば、金属筐体と、金属筐体内に設けられており、磁気記録層を有する磁気記録媒体と、金属筐体内に設けられており、書込み信号に応じて磁気記録層への書込み磁界を発生する書込み磁界発生手段及びマイクロ波励振信号に応じて磁気記録層の強磁性共鳴周波数F又はその近傍の周波数を有するマイクロ波帯共鳴用磁界を発生させる共鳴磁界発生手段を有する薄膜磁気ヘッドと、金属筐体内に設けられており、書込み信号を生成する書込み信号生成手段と、金属筐体内に設けられており、マイクロ波励振信号を生成するマイクロ波発振手段と、金属筐体内に設けられており、マイクロ波発振手段が生成したマイクロ波励振信号を共鳴磁界発生手段へ印加すると共に書込み信号生成手段が生成した書込み信号を書込み磁界発生手段へ印加する伝送手段と、金属筐体内に設けられており、マイクロ波励振信号の周波数において共振が生じない寸法を各々が有する水平断面が矩形の複数の空洞を形成している金属リブとを備えている、マイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置が提供される。
【0018】
金属筐体内に金属リブを設けることにより、マイクロ波のエネルギーの伝搬をある程度抑えることが可能となる。特に本発明では、金属リブが、水平断面が矩形の複数の空洞を形成しており、その寸法がマイクロ波励振信号の周波数において共振が生じない寸法とされているので、マイクロ波励振信号のエネルギーが共振によって吸収されるような不都合が生じない。もちろん、本発明によれば、加熱によることなく、大きな保磁力を有する磁気記録媒体に高精度でデータ信号の書込みを行うことができる。
【0019】
空洞の長手方向の長さがマイクロ波励振信号の1/2波長に相当する長さ未満であることが好ましい。空洞の共振点がマイクロ波励振信号の共振周波数から離れるため、共振によるエネルギー吸収を大幅に低減化することができる。
【0020】
金属リブの先端と該先端に対向する金属筐体の内壁面との距離がマイクロ波励振信号の1/2波長に相当する長さ未満であることも好ましい。金属リブと金属筐体の内壁面との間での共振点がマイクロ波励振信号の共振周波数から離れるため、共振によるエネルギー吸収を大幅に低減化することができる。
【0021】
金属筐体の内壁面の少なくとも一部に固着されており、マイクロ波励振信号を吸収するための電波吸収部材をさらに備えていることも好ましい。マイクロ波が一番低いモードで伝搬するとは限らず、高次モードでの伝搬も起こり得るので、金属筐体の蓋の裏面及びその側面である内壁面に電波吸収部材を装着することが有効となる。
【0022】
薄膜磁気ヘッドが、媒体対向面を有する基板の素子形成面に形成されており、書込み時に自身の媒体対向面側の端部から書込み磁界を発生する主磁極と、媒体対向面側の端部とは離隔した部分が主磁極と磁気的に接続された補助磁極と、少なくとも主磁極及び補助磁極の間を通過するように形成されており、書込み磁界発生手段及び共鳴磁界発生手段を構成するコイル手段とを有するインダクティブ書込みヘッド素子を備えていることも好ましい。
【0023】
磁気記録媒体の磁気記録層の位置において、書込み磁界が磁気記録層の表層面に垂直又は略垂直な方向を有し、共鳴用磁界が磁気記録層の表層面の面内又は略面内の方向を有するように設定されていることも好ましい。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、金属筐体内に金属リブを設けることにより、マイクロ波のエネルギーの伝搬をある程度抑えることが可能となる。特に本発明では、金属リブが、水平断面が矩形の複数の空洞を形成しており、その寸法がマイクロ波励振信号の周波数において共振が生じない寸法とされているので、マイクロ波励振信号のエネルギーが共振によって吸収されるような不都合が生じない。もちろん、本発明によれば、加熱によることなく、大きな保磁力を有する磁気記録媒体に高精度でデータ信号の書込みを行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の構成要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
【0026】
図1は本発明による磁気記録再生装置の一実施形態における要部の構成を一部省略して概略的に示す斜視図であり、図2は図1の磁気記録再生装置を要部の構成を概略的に示す(A)平面図及び(B)側断面図であり、図3は図1の磁気記録再生装置におけるヘッドジンバルアセンブリ(HGA)の部分の断面図である。
【0027】
図1及び図2には磁気記録再生装置として磁気ディスクドライブ装置が示されており、これらの図において、10はこの磁気ディスクドライブ装置を内部に収容する金属筐体、11はスピンドルモータ12によってその回転軸の回りを回転する磁気ディスク、13は磁気ディスク11に対してデータ信号の書込み及び読出しを行うための薄膜磁気ヘッド(磁気ヘッドスライダ)14を磁気ディスク11の表面に適切に対向させるための駆動アーム、15は薄膜磁気ヘッド14を磁気ディスク11のトラック上に位置決めするためのキャリッジ装置をそれぞれ示している。キャリッジ装置15は、ピボットベアリング軸16を中心にして駆動アーム13を角揺動可能であり、図示しないボイスコイルモータ(VCM)によって駆動される。駆動アーム13の先端部には図3に示すHGA17が固着されており、このHGAの先端部に薄膜磁気ヘッド14が装着されている。
【0028】
図1及び図2に示すように、金属筐体10内の空いている部分には、金属リブ18が形成されている。この金属リブ18の構造等については、後に詳しく説明する。
【0029】
図3に示すように、HGA17は、薄膜磁気ヘッド14と、この薄膜磁気ヘッド14を支持するための金属導電材料によるロードビーム30及びフレクシャ31と、薄膜磁気ヘッド14の書込みヘッド素子に印加される書込み信号及びマイクロ波励振信号を流すための伝送線路である書込みヘッド素子用配線部材32とを備えている。なお、図示されていないが、HGA17には、読出しヘッド素子に定電流を印加して読出し出力電圧を取り出すための読出しヘッド素子用配線部材も設けられている。
【0030】
薄膜磁気ヘッド14は、弾性を有するフレクシャ31の一端に取り付けられており、このフレクシャ31とその他端が取り付けられたロードビーム30とによって、薄膜磁気ヘッド14を支持するサスペンションが構成されている。
【0031】
書込みヘッド素子用配線部材32は、その多くの部分が上下に接地導体を有するストリップ線路で構成されている。即ち、図3に示すように、下側接地導体を構成するロードビーム30と上側接地導体32aとの間に、例えばポリイミド等の誘電体材料による誘電体層32b及び32cを介して銅(Cu)等による導体線路32dを挟んだ構成となっている。書込みヘッド素子用配線部材32としては、このストリップ線路がロードビーム表面と平行に1対形成されている。ストリップ線路の磁気ヘッド側の先端は、本実施形態では、ワイヤ33を用いたワイヤボンディングによって書込みヘッド素子の端子電極に接続されている。一方、図示されていないが、読出しヘッド素子用配線部材は、通常のリード導体から形成されており、その先端は本実施形態ではワイヤボンディングによって読出しヘッド素子の端子電極に接続されている。ワイヤボンディングを用いることなくボールボンディングによって配線部材と端子電極とを接続するように構成しても良い。
【0032】
図4は本実施形態における薄膜磁気ヘッド14の全体を概略的に示す斜視図であり、図5はこの薄膜磁気ヘッドの書込みコイルの構造を示す斜視図である。
【0033】
図4に示すように、薄膜磁気ヘッド14は、適切な浮上量を得るように加工されたABS40aを有するスライダ基板40と、ABS40aを底面とした際の1つの側面に相当しておりこのABS40aと垂直な素子形成面40bに設けられた磁気ヘッド素子41と、磁気ヘッド素子41を覆うように素子形成面40b上に設けられた被覆部42と、被覆部42の層面から露出している4つの端子電極43、44、45及び46とを備えている。
【0034】
ここで、磁気ヘッド素子41は、磁気ディスクからデータ信号を読出すための磁気抵抗効果(MR)読出しヘッド素子41aと、磁気ディスクにデータ信号を書込むためのインダクティブ書込みヘッド素子41bとから構成されており、端子電極43及び44はMR読出しヘッド素子41aに電気的に接続されており、端子電極45及び46はインダクティブ書込みヘッド素子41bに電気的に接続されている。なお、端子電極43、44、45及び46は、図4に示された位置に限定されるものではなく、この素子形成面40bのどの位置にどのような配列で設けても良いし、また、例えば、ABS40aとは反対側の面におけるスライダ端面40cに設けられていても良い。
【0035】
MR読出しヘッド素子41a及びインダクティブ書込みヘッド素子41bにおいては、各素子の一端がABS40a側の面におけるスライダ端面40dに達している。ここでスライダ端面40dとは、薄膜磁気ヘッド14の磁気ディスクに対向する媒体対向面のうちABS40a以外の面であって主に被覆部42の端面からなる面である。これらMR読出しヘッド素子41a及びインダクティブ書込みヘッド素子41bの一端が磁気ディスクと対向することによって、信号磁界の感受によるデータ信号の読出しと信号磁界の印加によるデータ信号の書込みとが行われる。なお、スライダ端面40dに達した各素子の一端及びその近傍には、保護のために極めて薄いダイヤモンドライクカーボン(DLC)等のコーティングが施されていてもよい。
【0036】
図5に示すように、インダクティブ書込みヘッド素子41bは、データ信号の書込み時に自身のABS40a(スライダ端面40d)側の端部から書込み磁界の発生する主磁極としての主磁極層50と、ABS40a(スライダ端面40d)側の端部とは離隔した部分が主磁極層50と磁気的に接続された補助磁極としての補助磁極層51と、渦巻き形状を有しており、少なくとも1ターンの間に主磁極層50及び補助磁極層51の間を通過するように形成された書込みコイル52とを備えている。
【0037】
書込みコイル52は、本実施形態では、その全体が書込み磁界発生用及び共鳴磁界発生用の共用コイルとなっている。ここで、端子電極45及び46からリード層53及び54を介して書込みコイル52に書込み信号を流すことによって、主磁極層50及び補助磁極層51が形成する磁気回路に書込み磁界となる磁束を発生させることができる。さらに、この書込みコイル52に、マイクロ波励振信号を流すことによって、磁気ディスクの磁気記録層の強磁性共鳴周波数F又はその近傍の周波数を有するマイクロ波帯域の高周波磁界である共鳴用磁界が発生する。
【0038】
このように、書込みコイル52を書込み磁界発生用及び共鳴磁界発生用の共用コイルとすることによって、構成が簡単となり、しかも、共鳴磁界発生用のコイルと書込み磁界発生用のコイルとを離隔して設ける場合に比べて、駆動電流の干渉を大幅に低減することがきる。また、共鳴磁界発生用のコイル及び書込み磁界発生用のコイル自体を共に、トレーリングギャップに十分に近接させることができるため、書込み磁界及び共鳴用磁界の発生効率が向上する。
【0039】
なお、書込み磁界発生用のコイル及び共鳴磁界発生用のコイルを一部のみ共用としても良いし、全く別個に設けても良い。
【0040】
図6は本実施形態における薄膜磁気ヘッド14の全体を概略的に示しており、図4のA−A線断面図である。
【0041】
同図において、40はアルティック(Al−TiC)等からなるスライダ基板であり、磁気ディスク表面に対向するABS40aを有している。このスライダ基板40の素子形成面40b上に、MR読出しヘッド素子41aと、インダクティブ書込みヘッド素子41bと、これらの素子を保護する被覆部42とが主に形成されている。
【0042】
MR読出しヘッド素子41aは、MR積層体41aと、この積層体を挟む位置に配置されている下部シールド層41a及び上部シールド層41aとを含んでいる。MR積層体41aは、面内通電型(CIP)GMR多層膜、垂直通電型(CPP)GMR多層膜、又はTMR多層膜からなっており、非常に高い感度で磁気ディスクからの信号磁界を感受する。下部シールド層41a及び上部シールド層41aは、MR積層体41aが雑音となる外部磁界の影響を受けることを防止する。
【0043】
このMR積層体41aがCIP−GMR多層膜からなる場合、下部シールド層41a及び上部シールド層41aの各々とMR積層体41aとの間に絶縁用の下部シールドギャップ層及び上部シールドギャップ層がそれぞれ設けられる。さらに、MR積層体41aにセンス電流を供給して再生出力を取り出すためのMRリード導体層が形成される。一方、MR積層体41aがCPP-GMR多層膜又はTMR多層膜からなる場合、下部シールド層41a及び上部シールド層41aはそれぞれ上部及び下部の電極層としても機能する。この場合、下部シールドギャップ層、上部シールドギャップ層及びMRリード導体層は不要である。なお、図示されていないが、MR積層体41aのトラック幅方向の両側には、絶縁層か、又は磁区構造を安定させる縦バイアス磁界を印加するためのバイアス絶縁層及びハードバイアス層が形成される。
【0044】
MR積層体41aは、例えば、TMR多層膜を含む場合、イリジウムマンガン(IrMn)、プラチナマンガン(PtMn)、ニッケルマンガン(NiMn)又はルテニウムロジウムマンガン(RuRhMn)等からなる厚さ5〜15nm程度の反強磁性層と、例えば2つのコバルト鉄(CoFe)等の強磁性膜がルテニウム(Ru)等の非磁性金属膜を挟んだ3層膜から構成されており、反強磁性層によって磁化方向が固定されている磁化固定層と、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム銅(AlCu)又はマグネシウム(Mg)等からなる厚さ0.5〜1nm程度の金属膜が真空装置内に導入された酸素によって又は自然酸化によって酸化された非磁性誘電膜からなるトンネルバリア層と、例えばCoFe等からなる厚さ1nm程度の強磁性膜とニッケル鉄(NiFe)等からなる厚さ3〜4nm程度の強磁性膜との2層膜から構成されており、トンネルバリア層を介して磁化固定層との間でトンネル交換結合をなす磁化自由層とが、順次積層された構造を有している。
【0045】
また、下部シールド層41a及び上部シールド層41aは、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.1〜3μm程度のNiFe(パーマロイ等)、コバルト鉄ニッケル(CoFeNi)、CoFe、窒化鉄(FeN)又は窒化鉄ジルコニウム(FeZrN)膜等から構成される。
【0046】
インダクティブ書込みヘッド素子41bは、垂直磁気記録用であり、主磁極層41b(50)と、トレーリングギャップ層41bと、書込みコイル41b(52)と、書込みコイル絶縁層41bと、補助磁極層41b(51)と、補助シールドとしての補助シールド層41bと、リーディングギャップ層41bとを備えている。
【0047】
主磁極層41bは、書込みコイル41bに書込み電流が印加されることによって発生した磁束を、書込みがなされる磁気ディスクの磁気記録層まで収束させながら導くための導磁路であり、主磁極ヨーク層41b11及び主磁極主要層41b12から構成されている。ここで、主磁極層41bのABS40a(スライダ端面40d)側の端部における層厚方向の長さ(厚さ)は、この主磁極主要層41b12のみの層厚に相当しており小さくなっている。その結果、データ信号の書込み時には、この端部から高記録密度化に対応した微細な書込み磁界を発生させることができる。主磁極ヨーク層41b11及び主磁極主要層41b12は、例えば、スパッタリング法、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された、それぞれ厚さ0.5〜3.5μm程度及び厚さ0.1〜1μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN膜等から構成される。
【0048】
補助磁極層41b及び補助シールド層41bは、それぞれ、主磁極層41bのトレーリング側及びリーディング側に配置されている。補助磁極層41bは、上述したように、ABS40a(スライダ端面40d)側の端部とは離隔した部分が主磁極層41bと磁気的に接続されているが、補助シールド層41bは、本実施形態においては主磁極層41bと磁気的に接続されていない。
【0049】
補助磁極層41b及び補助シールド層41bのスライダ端面40d側の端部は、それぞれ、他の部分よりも層断面が広いトレーリングシールド部41b51及びリーディングシールド部41b61となっている。トレーリングシールド部41b51は、主磁極層41bのスライダ端面40d側の端部とトレーリングギャップ層41bを介して対向している。また、リーディングシールド部41b61は、主磁極層41bのスライダ端面40d側の端部とリーディングギャップ層41bを介して対向している。このようなトレーリングシールド部41b51及びリーディングシールド部41b61を設けることにより、磁束のシャント効果によって、トレーリングシールド部41b51と主磁極層41bの端部との間、及びリーディングシールド部41b61の端部と主磁極層41bの端部との間における書込み磁界の磁界勾配がより急峻になる。この結果、信号出力のジッタが小さくなって読出し時のエラーレートを小さくすることができる。
【0050】
なお、トレーリングシールド部41b51及びリーディングシールド部41b61の層厚方向の長さ(厚さ)は、主磁極層31bの同方向の厚さの数十〜数百倍程度に設定されることが好ましい。また、トレーリングギャップ層41bのギャップ長は、10〜100nm程度であることが好ましく、20〜50nm程度であれば、より好ましい。また、リーディングギャップ層41bのギャップ長は、0.1μm以上であることが好ましい。
【0051】
補助磁極層41b及び補助シールド層41bは、例えば、フレームめっき法を含むパターンめっき法等を用いて形成された厚さ0.5〜4μm程度のNiFe、CoFeNi、CoFe、FeN又はFeZrN膜等から構成されている。また、トレーリングギャップ層41b又はリーディングギャップ層41bは、例えば、スパッタリング法、CVD法等を用いて形成された厚さ0.1〜3μm程度のアルミナ(Al)、酸化シリコン(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)又はDLC膜等から構成されている。
【0052】
本実施形態では、書込みコイル41bに書込み信号のみならず、マイクロ波励振信号を流すことによって、後述するように、主磁極層41bの端部とトレーリングシールド部41b51との間に長手方向(磁気ディスク表面の面内又は略面内方向であってトラック方向)の共鳴用磁界が発生する。この共鳴用磁界は、磁気ディスクの磁気記録層の強磁性共鳴周波数F又はその近傍の周波数を有するマイクロ波帯域の高周波磁界である。書込み時にこの長手方向の共鳴用磁界を磁気記録層に印加することによって、書込みに必要となる垂直方向(磁気記録層の表層面に垂直又は略垂直な方向)の書込み磁界強度を大幅に低減することができる。
【0053】
書込みコイル絶縁層41bは、書込みコイル41bを取り囲んでおり、書込みコイル41bを周囲の磁性層等から電気的に絶縁するために設けられている。書込みコイル41b(50)、並びにリード層53及び54(図5参照)は、例えば、フレームめっき法、スパッタリング法等を用いて形成された厚さ0.1〜5μm程度のCu膜等から構成されている。また、書込みコイル絶縁層41bは、例えば、フォトリソグラフィ法等を用いて形成された厚さ0.5〜7μm程度の加熱キュアされたフォトレジスト等で構成されている。
【0054】
以上、薄膜磁気ヘッド43の構成について詳細に説明したが、本発明の薄膜磁気ヘッドは上述した構成に限定されるものではなく、他の種々の構成をとり得ることは明らかである。
【0055】
図7は本発明による強磁性共鳴用の磁界を用いた磁気記録方法の原理を説明すると共に上述した実施形態のヘッドモデルを示すための断面図である。
【0056】
まず、同図を用いて磁気ディスク11の構造について説明する。磁気ディスク11は、垂直磁気記録用であり、ディスク基板11a上に、磁化配向層11bと、磁束ループ回路の一部として働く軟磁性裏打ち層11cと、中間層11dと、磁気記録層11eと、保護層11fとを順次積層した多層構造となっている。磁化配向層11bは、軟磁性裏打ち層11cにトラック幅方向の磁気異方性を付与することによって、軟磁性裏打ち層11cの磁区構造を安定させて、再生出力波形におけるスパイク状ノイズの抑制を図っている。また、中間層11dは、磁気記録層11eの磁化の配向及び粒径を制御する下地層の役割を果たしている。
【0057】
ここで、ディスク基板11aは、ガラス、ニッケルリン(NiP)被覆Al合金、シリコン(Si)等から形成されている。磁化配向層11bは、反強磁性材料であるPtMn等から形成されている。軟磁性裏打ち層11cは、軟磁性材料であるコバルトジルコニウムニオブ(CoZrNb)等のコバルト(Co)系アモルファス合金、鉄(Fe)合金、軟磁性フェライト等、又は軟磁性膜/非磁性膜の多層膜等から形成されている。中間層11dは、非磁性材料であるRu合金等から形成されている。ここで、中間層11dは、磁気記録層11eの垂直磁気異方性を制御可能であれば、その他の非磁性金属若しくは合金、又は低透磁率の合金等でもよい。保護層11fは、化学的蒸着(CVD)法等によるカーボン(C)材料等から形成されている。
【0058】
磁気記録層11eは、例えば、コバルトクロムプラチナ(CoCrPt)系合金、CoCrPt−SiO、鉄プラチナ(FePt)系合金、又はCoPt/パラジウム(Pd)系の人工格子多層膜等から形成されている。また、この磁気記録層11eにおいては、磁化の熱揺らぎを抑制するため、垂直磁気異方性エネルギーが、例えば1×10erg/cc(0.1J/m)以上に調整されていることが好ましい。この場合、磁気記録層11eの保磁力の値は、例えば、5kOe(400kA/m)程度又はそれ以上となる。さらに、この磁気記録層11eの強磁性共鳴周波数Fは、磁気記録層11eを構成する磁性粒子の形状、サイズ、構成元素等により決定される固有の値であるが、概ね1〜15GHz程度となっている。この強磁性共鳴周波数Fは、1つだけ存在する場合もあれば、スピン波共鳴が生じた際のように、複数存在する場合もある。
【0059】
次いで、同図を用いて、本発明による磁気記録方法の原理を説明する。書込みコイル41b(52)へのマイクロ波励振信号の通電によって発生する共鳴用磁界に対応する磁束70は、マイクロ波帯域の高周波であるので、表皮効果によって、主磁極層41bのトレーリング側の表面から磁気記録層11e内を介してトレーリングシールド部41b51のリーディング側の表面に至る領域に多く分布することになる。例えば、周波数が10GHz程度の場合、主磁極層41b及びトレーリングシールド部41b51の表面における磁束70の侵入深さは50nm程度である。その結果、共鳴用磁界は、磁気記録層11eよりもディスク基板11a側の領域には大きな強度を持たず、磁気記録層11e内において同層面にほぼ平行な成分が主となる。
【0060】
ここで、磁気記録層11eの磁化は、自身の層面に垂直又は略垂直な方向を有している。この磁気記録層11eに、磁束70に対応する同層面内方向の共鳴用磁界が印加される場合、共鳴用磁界の周波数を磁気記録層の強磁性共鳴周波数F又はその近傍の周波数とすることによって、書込みに必要な、磁束71による垂直方向の書込み磁界の値を大幅に低減することが可能となる。ここで、書込み磁界の低減効果が見込まれる強磁性共鳴周波数Fの近傍の範囲は、プラスマイナス0.5GHz程度である。
【0061】
実際、磁気記録層の強磁性共鳴周波数Fを有する共鳴用磁界を印加することによって、例えば、磁気記録層11eの磁化を反転させることができる垂直方向の書込み磁界を40%程度低減し、60%程度とすることが可能となる。すなわち、共鳴用磁界を印加する前における磁気記録層11eの保磁力が
5kOe(400kA/m)程度であっても、磁気記録層の面内方向の共鳴用磁界を印加することにより、この保磁力を実効的に2.4kOe(192kA/m)程度にまで低減することが可能となる。
【0062】
なお、共鳴用磁界の強度は、磁気記録層の異方性磁界をHとして、0.1H〜0.2H程度であることがより好ましく、その周波数は、磁気記録層10eの構成材料及び層厚等によるが、1〜15GHz程度であることが好ましい。
【0063】
以上、上述した磁気記録方法によれば、いわゆる熱アシスト(加熱)によることなく、大きな保磁力を有する磁気ディスクに高精度でデータ信号の書込みを行うことができることが理解される。さらに、以上に述べた薄膜磁気ヘッドによれば、電子放出源、レーザ光源等の大きな負担となる特別の素子を用いることなく、このような磁気記録方法を実現することができ、コンパクト化及び低コスト化が可能となる。特に、本実施形態においては、新たなコイルを設ける必要もないので、コンパクト化及び低コスト化をより一層確実にする。
【0064】
図8は本実施形態における磁気ディスクドライブ装置の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
【0065】
同図において、12は磁気ディスク11を回転駆動するスピンドルモータ、80はこのスピンドルモータ12のドライバであるモータドライバ、81はVCM82のドライバであるVCMドライバ、83はコンピュータ84の制御に従ってモータドライバ80を及びVCMドライバ82を制御するハードディスクコントローラ(HDC)、85は薄膜磁気ヘッド14のヘッドアンプ85a及びリードライトチャネル85bを含むリードライトIC回路、86はマイクロ波励振信号を供給するマイクロ波供給回路、87は薄膜磁気ヘッド14の書込みヘッド素子への伝送線路(書込みヘッド素子用配線部材32)に設けられた結合回路をそれぞれ示している。
【0066】
次に、金属筐体10内に設けられた金属リブ18及び電波吸収部材20について説明する。図1及び図2に示すように、金属リブ18は、磁気ディスクドライブ装置の縦方向及び横方向に伸長しており、これによって、水平断面が矩形形状の多数の空洞19が形成されている。各空洞19の長手方向の長さb(図2(A)参照)は、強磁性共鳴用のマイクロ波励振信号の1/2波長に相当する長さ未満となるように設定されている。即ち、金属リブ18によって形成される空洞19は、その長手方向長さb及び短手方向長さaが共に、マイクロ波励振信号の1/2波長に相当する長さよりも短く設定されている。これにより、マイクロ波励振信号の周波数において共振が生じないので、マイクロ波励振信号の吸収を防止することができる。
【0067】
また、図2(B)に示すように、金属リブ18の先端とこの先端に対向する金属筐体10の蓋部10aの内壁面との距離hがマイクロ波励振信号の1/2波長に相当する長さ未満となるように設定されている。これにより、マイクロ波励振信号の周波数において共振が生じないので、マイクロ波励振信号の吸収を防止することができる。
【0068】
さらに、金属筐体10の蓋部10aの内壁面と、図2(B)に示す側壁10b及び10cを含む4つの側壁の内壁面とには、電波吸収部材20が貼付けられている。この電波吸収部材20は、合成ゴムにフェライト粉末を混合した複合フェライト吸収材であり、例えば、TDK株式会社製の薄型電波吸収材(IR−K材、IR−E材、IJ材)等である。この電波吸収部材20により、マイクロ波の高次モードについても伝搬を阻止することが可能となる。
【0069】
このように本実施形態によれば、金属リブ18によって構成される空洞19の寸法が、マイクロ波励振信号の1/2波長に相当する長さよりも短く、即ちマイクロ波励振信号の周波数において共振が生じない寸法とされているので、マイクロ波励振信号のエネルギーが共振によって吸収されるような不都合が生じない。もちろん、本実施形態によれば、加熱によることなく、大きな保磁力を有する磁気ディスクに高精度でデータ信号の書込みを行うことができる。
【0070】
また、金属リブ18の先端とこの先端に対向する金属筐体10の蓋部10aの内壁面との距離hがマイクロ波励振信号の1/2波長に相当する長さより短いため、金属リブ18と金属筐体10の内壁面との間での共振点がマイクロ波励振信号の共振周波数から離れ、共振によるエネルギー吸収を大幅に低減化することができる。
【0071】
図9は従来技術のように金属筐体内に金属リブが存在しない場合の周波数対共振の強さを表わす特性図であり、図10は本実施形態のように金属筐体内に金属リブが存在する場合の周波数対共振の強さを表わす特性図である。
【0072】
両図を比較すれば明確であるように、本実施形態のごとく金属リブ18により空洞19を設けた場合、1〜10GHzの周波数帯域に渡って、共振が減少しており、特に1〜2GHzの周波数帯域において、共振が著しく抑圧されている。従って、本実施形態のごとき金属リブ18を設けることにより、共振によるエネルギー吸収を大幅に低減化可能であることが分かる。
【0073】
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明による磁気記録再生装置の一実施形態における要部の構成を一部省略して概略的に示す斜視図である。
【図2】図1の磁気記録再生装置を要部の構成を概略的に示す平面図及び側断面図である。
【図3】図1及び図2の磁気記録再生装置におけるHGAの部分の断面図である。
【図4】図1及び図2の実施形態における薄膜磁気ヘッドの全体を概略的に示す斜視図である。
【図5】図4の薄膜磁気ヘッドの書込みコイルの構造を示す斜視図である。
【図6】図1及び図2の実施形態における薄膜磁気ヘッドの全体を概略的に示しており、図4のA−A線断面図である。
【図7】本発明による磁気記録方法の原理を説明すると共に図1及び図2の実施形態のヘッドモデルを示す断面図である。
【図8】図1及び図2の実施形態における磁気ディスクドライブ装置の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
【図9】従来技術のように金属筐体内に金属リブが存在しない場合の周波数対共振の強さを表わす特性図である。
【図10】図1及び図2の実施形態のように金属筐体内に金属リブが存在する場合の周波数対共振の強さを表わす特性図である。
【符号の説明】
【0075】
10 金属筐体
11 磁気ディスク
11a ディスク基板
11b 磁化配向層
11c 軟磁性裏打ち層
11d 中間層
11e 磁気記録層
11f 保護層
12 スピンドルモータ
13 駆動アーム
14 薄膜磁気ヘッド
15 キャリッジ装置
16 ピボットベアリング軸
17 HGA
18 金属リブ
19 空洞
20 電波吸収部材
30 ロードビーム
31 フレクシャ
32 書込みヘッド素子用配線部材
32a 上側接地導体
32b、32c 誘電体層
32d 導体線路
33 ワイヤ
40 スライダ基板
40a ABS
40b 素子形成面
40c、40d スライダ端面
41 磁気ヘッド素子
41a MR読出しヘッド素子
41a MR積層体
41a 下部シールド層
41a 上部シールド層
41b インダクティブ書込みヘッド素子
41b、50 主磁極層
41b11 主磁極ヨーク層
41b12 主磁極主要層
41b トレーリングギャップ層
41b、52 書込みコイル
41b 書込みコイル絶縁層
41b、51 補助磁極層
41b51 トレーリングシールド部
41b 補助シールド層
41b61 リーディングシールド部
41b リーディングギャップ層
42 被覆部
43、44、45、46 端子電極
53、54 リード層
70、71 磁束
80 モータドライバ
81 VCM
82 VCMドライバ
83 HDC
84 コンピュータ
85 リードライトIC回路
85a ヘッドアンプ
85b リードライトチャネル
86 マイクロ波供給回路
87 結合回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属筐体と、該金属筐体内に設けられており、磁気記録層を有する磁気記録媒体と、該金属筐体内に設けられており、書込み信号に応じて前記磁気記録層への書込み磁界を発生する書込み磁界発生手段及びマイクロ波励振信号に応じて前記磁気記録層の強磁性共鳴周波数F又はその近傍の周波数を有するマイクロ波帯共鳴用磁界を発生させる共鳴磁界発生手段を有する薄膜磁気ヘッドと、該金属筐体内に設けられており、前記書込み信号を生成する書込み信号生成手段と、該金属筐体内に設けられており、前記マイクロ波励振信号を生成するマイクロ波発振手段と、該金属筐体内に設けられており、前記マイクロ波発振手段が生成したマイクロ波励振信号を前記共鳴磁界発生手段へ印加すると共に前記書込み信号生成手段が生成した書込み信号を前記書込み磁界発生手段へ印加する伝送手段と、前記金属筐体内に設けられており、前記マイクロ波励振信号の周波数において共振が生じない寸法を各々が有する水平断面が矩形の複数の空洞を形成している金属リブとを備えていることを特徴とするマイクロ波帯磁気駆動機能付の薄膜磁気ヘッドを備えた磁気記録再生装置。
【請求項2】
前記空洞の長手方向の長さが前記マイクロ波励振信号の1/2波長に相当する長さ未満であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録再生装置。
【請求項3】
前記金属リブの先端と該先端に対向する前記金属筐体の内壁面との距離が前記マイクロ波励振信号の1/2波長に相当する長さ未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気記録再生装置。
【請求項4】
前記金属筐体の内壁面の少なくとも一部に固着されており、前記マイクロ波励振信号を吸収するための電波吸収部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の磁気記録再生装置。
【請求項5】
前記薄膜磁気ヘッドが、媒体対向面を有する基板の素子形成面に形成されており、書込み時に自身の媒体対向面側の端部から書込み磁界を発生する主磁極と、媒体対向面側の端部とは離隔した部分が該主磁極と磁気的に接続された補助磁極と、少なくとも該主磁極及び該補助磁極の間を通過するように形成されており、前記書込み磁界発生手段及び前記共鳴磁界発生手段を構成するコイル手段とを有するインダクティブ書込みヘッド素子を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の磁気記録再生装置。
【請求項6】
前記磁気記録媒体の前記磁気記録層の位置において、前記書込み磁界が該磁気記録層の表層面に垂直又は略垂直な方向を有し、前記共鳴用磁界が該磁気記録層の表層面の面内又は略面内の方向を有するように設定されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の磁気記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate