説明

マッサージ装置

【課題】 熱源の熱を効率良く施療子の外周部に伝え、且つ、熱源を配置する部分の寸法管理を容易に行うことができるマッサージ装置を提供すること。
【解決手段】 マッサージ機構によって駆動されるアーム3に施療子2を設け、上記アーム3に施療子2を回転自在に支持する支持軸30を設けて、該支持軸30内に熱源4を配置するとともに該熱源4の熱を弾性体20からなる施療子2の外周部に運ぶ熱伝達手段31を支持軸30と施療子2外周部との間に設けてなるマッサージ装置において、該支持軸30と該熱源4の間に伝熱部材5を介在させる。もしくは、上記支持軸30内ではなく、上記熱伝達手段31内に直接熱源4を配置させるマッサージ装置において、該熱伝達手段31と該熱源4の間に伝熱部材5を介在させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、もみ玉とも称される施療子によって人体に対するマッサージを行うマッサージ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
もみ玉とも称される施療子にマッサージ動作を行わせることで人体の背面に対するマッサージを行うマッサージ装置がある。このタイプのものでは、通常、左右で対となる施療子を椅子の背もたれ内に配置し、背もたれの前面に設けたカバーを介して人体背面に圧力を加えることでマッサージを行うものとなっている。ここで、施療子が人体に対して力だけでなく、温かみも与えることができるようにすれば、被施療者にしてみれば人の手によるマッサージを受けている感覚を擬似的に創出することができるとともに、この感覚がマッサージの充足感を高めることになる。
【0003】
例えば、特許文献1には、施療子を支持する中空の支持軸内部に熱源を挿入して配置するとともに、熱源の熱を弾性体からなる施療子の外周部に運ぶ熱伝達手段を設け、施療子が人体に対して力だけでなく、温かみも与えるマッサージ装置が記載されている。
【0004】
しかし、上記発明では、熱源と、支持軸との間にエアギャップが生じ、熱源から支持軸への熱伝導性が低いという問題がある。また、支持軸の内径は、断面円形の棒状の熱源の外径と、ほぼ同じとなるように形成する必要があったので、支持軸の内側面の切削、研削等の2次加工が必要となり、製造コストが嵩むという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許公開2008−284338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本願発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、熱源の熱を効率良く施療子の外周部に伝え、且つ、熱源を配置する部分の寸法管理を容易に行うことができるマッサージ装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本願発明に係るマッサージ装置は、マッサージ機構によって駆動されるアーム3に施療子2を設け、上記アーム3に施療子2を回転自在に支持する支持軸30を設けて、該支持軸30内に熱源4を配置するとともに該熱源4の熱を弾性体20からなる施療子2の外周部に運ぶ熱伝達手段31を支持軸30と施療子2外周部との間に設けてなるマッサージ装置において、該支持軸30と該熱源4の間に伝熱部材5を介在させたことを特徴としている。このようにすることで、熱源4と支持軸30とのエアギャップ7を小さくすることができる。
【0008】
また、本願発明に係るマッサージ装置は、マッサージ機構によって駆動されるアーム3に施療子2を設け、上記アーム3に施療子2を回転自在に支持する支持軸30を設けて、弾性体20からなる施療子2の外周部に熱を運ぶ熱伝達手段31を支持軸30と施療子2外周部との間に設けて、該熱伝達手段31内に熱源4を配置するマッサージ装置において、該熱伝達手段31と該熱源4の間に伝熱部材5を介在させたものであってもよい。このようにしても、同様に、熱源4と熱伝達手段31とのエアギャップ7を小さくすることができる。
【0009】
また、上記伝熱部材5は、高熱伝導性の材料からなることが好ましい。このようにすることで、熱伝導効率が高まり、伝熱ロスをより小さくすることができる。
【0010】
また、上記伝熱部材5として、熱伝導性を持ち、粘弾性を持つ半固体もしくは液体の潤滑材51を用いることが好ましい。このようにすることで、エアギャップ7を略隙間無く埋めることができる。
【0011】
また、上記伝熱部材5として、熱伝導性を持つフィルム材52を用いることも好ましい。このようにすることで、熱源4を容易に包含することができ、エアギャップ7を小さくすることができる。
【0012】
また、上記伝熱部材5として、熱伝導性を持つばね部材53を用いることも好ましい。このようにすることで、熱源4と支持軸30、もしくは熱源4と熱伝達手段31は、ばね部材53を介して密着させることができ、また、固定させることも可能となる。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る本願発明は、エアギャップ7を小さくし、熱源4から支持軸30への熱伝導性を高めることで、人体が熱を感知するまでにかかる時間の短縮を可能とする。また、伝熱部材5を介在させることによって、支持軸30の内側面の面粗度、平面度の多少のずれを必要以上に気にすることなく支持軸30の形成を容易に行うことができる。
【0014】
また、請求項2に係る本願発明は、熱伝達手段31に、支持軸30を介してではなく、熱源4を直接、配置することで、熱源4から熱伝達手段31への熱伝導性を高めることができる。加えて、エアギャップ7を小さくし、熱源4から熱伝達手段31への熱伝導性を高めることで、人体が熱を感知するまでにかかる時間を、更に短縮することができる。また、伝熱部材5を介在させることによって、熱伝達手段31の内側面の面粗度、平面度の多少のずれを必要以上に気にすることなく熱伝達手段31の形成を容易に行うことができる。
【0015】
また、請求項3に係る本願発明は、請求項1又は2の効果に加えて、熱伝導性を更に高めることで、人体が熱を感知するまでにかかる時間をより一層短縮することが可能となる。
【0016】
また、請求項4に係る本願発明は、請求項1乃至3いずれか1項の効果に加えて、エアギャップ7を極小化し、熱伝導性を更に高めることで人体が熱を感知するまでにかかる時間をより一層短縮することが可能となる。
【0017】
また、請求項5に係る本願発明は、請求項1乃至3いずれか1項の効果に加えて、伝熱部材5を介在させる作業工程が効率化され、製造コストの削減が可能となる。
【0018】
また、請求項6に係る本願発明は、請求項1乃至3いずれか1項の効果に加えて、他の固定部材による固定をする必要がなくなり、作業工程の効率化、構造の簡素化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本願発明の実施形態1を示すもので、(a)は要部の斜視図、(b)は要部の分解斜視図、(c)は図1(a)のX−X面の弾性体、アーム以外の部分の概略断面図である。
【図2】本願発明の実施形態1の全体構成の一例を示す破断斜視図である。
【図3】本願発明の実施形態2の要部斜視図である。
【図4】本願発明の実施形態3を示す概略断面図である。
【図5】上記実施形態3の別の例を示すもので、(a)は要部の斜視図、(b)は要部の断面図である。
【図6】本願発明の実施形態1乃至3の他形状を示すもので、(a)は要部の斜視図、(b)は要部の分解斜視図である。
【図7】本願発明の実施形態1乃至3の他形状を示すもので、要部の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
まず、本願発明に係るマッサージ装置全体の概略構成と、施療子部分の概略構成について説明する。
【0021】
図2は本願発明に係るマッサージ装置の外観の一例を示しており、座部1に対してリクライニング自在な背もたれ10内に、上下に自走するマッサージ機構(図示せず)が配されている。背もたれ10の前面を覆っているカバー11の背後には上記マッサージ機構によって駆動されることでマッサージのための動きを行う施療子2,2が配されている。
【0022】
図1(a)に示すように、左右で対となっている各施療子2,2は、弾性体20,20で形成されているとともに上記マッサージ機構によって駆動されるアーム3,3の先端に夫々取り付けられている。この取り付けは、図1(b)に示すように、アーム3の先端に支持軸30を固定して、この支持軸30の外周に軸受25を介して施療子2を配設することで、施療子2をその軸回りに遊転自在となるようにしている。
【0023】
上記支持軸30は図1(b)からも明らかなように中空のもので、熱伝導率が高くて剛性を有する材質、たとえばアルミニウムで形成しており、その軸方向中央部にはディスク形状の熱伝達手段31を備えている。また施療子2を構成する弾性体20は上記ディスク形状の熱伝達手段31の左右に夫々配設している。そして支持軸30の内部には熱源4を配置している。シーズヒータやPTCヒータで形成された上記熱源4は、断面円形の棒状の外形を有するものである。ここで熱源4の固定ビス35で固定される。
【0024】
施療子2が上記のように構成されたマッサージ装置において、上記熱源4で熱を発生させつつ施療子2を動かして人体9に対してマッサージを行う時、熱源4の熱は支持軸30のディスク形状の熱伝達手段31によって施療子2の外周部に運ばれるために、背もたれ10のカバー11を介して人体に接触する施療子2の外周部は人体9に温かさを十分に感じさせることができるものとなる。また、図示例においては支持軸30を軸回りに回転しない固定のものとして、この支持軸30内に熱源4を納めているために、施療子2が回転自在となっているものの、熱源4への配線が絡まるようなことがない。
【0025】
以下、本願発明の特徴的部分について更に記述する。
【0026】
図1(c)に示す実施形態1においては、断面円形の棒状の外形を有する熱源4を、支持軸30内部に挿入して配置させ、熱源4と支持軸30との隙間(エアギャップ7)に伝熱部材5を介在させている。このようにすることで、エアギャップ7を小さくすることができるので、伝熱ロスが小さくなり、熱伝導効率が向上する。つまり、熱源4の熱を支持軸30に、そして支持軸30からディスク状の熱伝達手段31の外周部にまで、短時間で運ぶことができるようになるので、人体が熱を感知するまでにかかる時間を短縮することができる。また、短時間で人体を温めるのに必要な熱量を運ぶことができるので、熱源4に供給する電力を軽減することが可能となる。ここで、熱源4と支持軸30は、固定ビス35で固定させている。
【0027】
また、従来のマッサージ装置では、支持軸30を形成する際に、熱源4の形状に合わせて2次加工(切削、研削等)する必要があったのだが、実施形態1においては、伝熱部材5を介在させることで、支持軸30の内側面の面粗度、平面度の多少のズレを、伝熱部材5で埋めることができるので、支持軸30の形成を容易に行うことができる。よって、支持軸30の寸法管理が緩和され、支持軸30の2次加工にかかっていた製造コストを削減することができる。
【0028】
ここで、実施形態1においては、伝熱部材5は、高熱伝導性を持ち、粘弾性を持つ半固体もしくは液体の潤滑材51を用いる。上記潤滑材51は、粘弾性をもっているため、熱源4と支持軸30のエアギャップ7を略隙間無く埋めることができる。このようにすることで、熱伝導性を更に高めることで人体が熱を感知するまでにかかる時間をより一層短縮することが可能となる。また、支持軸30の内側面の面粗度、平面度の多少のズレを、上記潤滑材51で略完全に埋めることができるので、支持軸30の内側面の面粗度や平面度の寸法管理が不必要になる。ここで、潤滑材51として熱硬化性のものを使用することも好適である。その場合、熱源4と支持軸30を潤滑材51で固定することも可能となり、固定ビス35で、固定する必要がなくなる。
【0029】
ちなみに、高熱伝導性を持つ潤滑材51としては、熱伝導グリスや液状伝熱材(ゲル、液状ゴム)等がある。一般的には熱伝導率はグリスの方が液状ゲルに比べてやや高いので伝熱効率を考えると、グリスを使用するのが望ましい。ただ、液状ゲルは粘度が低いので、気密性高くエアギャップ7を極小化できる利点がある。
【0030】
次に、実施形態2について述べる。図3に示す実施形態2においては、伝熱部材5は、高熱伝導性を持つフィルム材52を用いる。なお、上記した実施形態1と同様の構成、効果については詳細な説明を省略し、実施形態1とは相違する特徴的な構成、効果についてのみ詳述する。ここで、フィルム材52は薄い膜状の固体なので、熱源4をフィルム材52に包含させて、支持軸30内に挿入させて配置するだけでエアギャップ7を埋めることができる。また、長時間使用する場合でも、枯渇するおそれがなく、メンテナンスが必要な場合も、同様の簡単な作業を行うだけで良い。また、支持軸30より漏れ出す心配もない。よって、実施形態1の半固体もしくは液体の潤滑材51を使用したときと比べ、作業工程が効率化でき、製造コストの削減が可能となる。また、液体ではないので計量や塗布のばらつきもなく、品質を容易に均一化することも可能である。
【0031】
ちなみに、フィルム材52として、シート材、もしくは、シール材を用いても良い。ここで、図3では、熱源4にPTCヒータを使用しており、発熱体であるセラミック素子(熱源4)と電極8をフィルム材52で包含することにより伝熱効果を高めることができる。
【0032】
次に、実施形態3について述べる。図4に示す実施形態3においては、伝熱部材5として、高熱伝導性を持つ板状のばね部材53を用いる。なお、上記した実施形態1と同様の構成、効果については詳細な説明を省略し、実施形態1とは相違する特徴的な構成、効果についてのみ詳述する。ここでは、板状のばね部材53のばねの弾性力によって、熱源4と支持軸30とは、密着させることができ、伝熱効率が向上すると同時に、熱源4と支持軸30を固定させることも可能となり、固定ビス35は不要となる。よって、他の固定部材による固定をする必要がなくなり、作業工程の効率化、構造の簡素化が可能となる。
【0033】
ここで、図5には、内側面から弾性片を多数突起した構造のコイル状のばね部材53を使用した場合が示されている。上記した実施形態3において、このようなコイル状のばね部材53を使うことで、熱源4の外周面全体と支持軸30の内周面全体に亘って、ばね部材53が密着する面が増えるので、更に熱伝導効率を向上させることができる。また、熱源4の外周面全体と支持軸30の内周面全体に亘って、ばね部材53によって熱源4と支持軸30を固定させることができるので、固定ビス35を用いずとも、更に安定した固定が可能となる。
【0034】
図6(a)、(b)には、本願発明の実施形態1乃至3の施療子2の他形状を示す。図示例の施療子2はその外周面の幅方向中央部を少し凹ませているとともに、中心部から放射状に設けた複数個の通気孔26が上記凹んだ部分で開口している。熱源4を内側に配置している支持軸30からの放熱が通気孔26を通じて施療子2の外周面に至るものである。各通気孔26に高熱伝導性材310を埋め込んでこの高熱伝導性材310が施療子2の外周部へ熱を運ぶようにしてもよい。なお、高熱伝導性材310として金属を用いる時は、施療子2の外周部側となる高熱伝導性材310の一端が施療子2の外周面から突出することがないようにしておくのはもちろんである。このような形状とすることで、人体に実際に当たる部分に更に近い部分を温めることができ、より効率良く人体に温かみを感じさせることができる。
【0035】
図7には、本願発明の実施形態1乃至3において、熱源4配置部分を変更した例を示すものであり、前記支持軸30に設けた熱伝達手段31内に熱源4を挿入して配置したものを示している。なお、上記した実施形態1乃至3と同様の構成、効果については詳細な説明を省略し、実施形態1乃至3とは相違する特徴的な構成、効果についてのみ詳述する。ここでは、熱伝達手段31に、支持軸30を介してではなく、熱源4を直接、配置することで、熱源4から熱伝達手段31への熱伝導性を高めることができる。
【0036】
以上、本願発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本願発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、本願発明の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
【符号の説明】
【0037】
2 施療子
20 弾性体
3 アーム
30 支持軸
31 熱伝達手段
35 固定ビス
4 熱源
5 伝熱部材
51 半固体もしくは液体の潤滑材
52 フィルム材
53 ばね部材
7 エアギャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マッサージ機構によって駆動されるアームに施療子を設け、上記アームに施療子を回転自在に支持する支持軸を設けて、該支持軸内に熱源を配置するとともに該熱源の熱を弾性体からなる施療子の外周部に運ぶ熱伝達手段を支持軸と施療子外周部との間に設けてなるマッサージ装置において、該支持軸と該熱源の間に伝熱部材を介在させたことを特徴とするマッサージ装置。
【請求項2】
マッサージ機構によって駆動されるアームに施療子を設け、上記アームに施療子を回転自在に支持する支持軸を設け、弾性体からなる施療子の外周部に熱を運ぶ熱伝達手段を支持軸と施療子外周部との間に設けて、該熱伝達手段内に熱源を配置するマッサージ装置において、該熱伝達手段と該熱源の間に伝熱部材を介在させたことを特徴とするマッサージ装置。
【請求項3】
上記伝熱部材は、高熱伝導材料からなることを特徴とする請求項1又は2記載のマッサージ装置。
【請求項4】
上記伝熱部材は、熱伝導性を持ち、粘弾性を持つ半固体もしくは液体の潤滑材を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマッサージ装置。
【請求項5】
上記伝熱部材として、熱伝導性を持つフィルム材を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマッサージ装置。
【請求項6】
上記伝熱部材として、熱伝導性を持つばね部材を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマッサージ装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−227263(P2010−227263A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−77661(P2009−77661)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】