説明

ミシンの糸通し装置

【課題】保持片が針棒方向に下降移動することで糸が緊張しながら引き出されると共に、保持された上糸を開放するタイミングや開放量を簡単な構造で容易に調整可能なミシンの糸通し装置の提供。
【解決手段】縫い針1の針穴に対して上糸を通す糸通し位置3において、レバーの押し下げ操作に連動して、固定保持片17と可動保持片18が回転しながら下降することで、前記固定保持片と可動保持片により保持した上糸を針穴の一方の側に緊張させながら引出して近接させる糸保持機構11と、レバーの押し下げ操作に連動し糸通し位置において針穴の他方の側から針穴を通して上糸を引っ掛ける針穴を通して引き抜くフック機構10とを備え、糸保持機構は固定保持片および可動保持片による上糸の保持状態をフック機構が上糸を引っかけた直後に開放する当接部材22を有し、当接部材の当接位置の調整により保持状態の開放タイミング及び開放量を変更可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、縫い針の針穴に上糸を通すミシンの糸通し装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のミシンには、糸通しフックを縫い針の針穴に挿通させて上糸の下端部近傍を捕捉させた後、引き戻すことによって、縫い針の針穴に上糸を通す糸通し装置が配設されている。この糸通し装置には、前記糸通しフックにより上糸の下端部近傍を捕捉する前に、糸保持部材の保持部によって縫い針の針穴近傍に上糸を引張させた状態で保持する糸保持機構が配設されている。一方、糸通しフックによって針穴近傍で引張された上糸が捕捉された後は、糸通しフックが針穴を通過するに従って上糸が針穴を通って引き出すため、糸保持機構により上糸に掛けられている張力を開放する必要がある。そのため、糸通しフックによって上糸が捕捉された後に、保持部による上糸の保持を開放し、上糸の張力を開放するように構成された糸保持機構を備えた糸通し装置が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平11−333182号公報
【特許文献2】特開2002−095885号公報
【特許文献3】特開2006−158412号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような糸通し装置においては、上糸や縫製物の特性、縫製条件等に応じて、糸通しフックにより上糸が捕捉された後、上糸を引き出す前に上糸に掛けられている張力を開放するタイミングや、糸通しフックの移動時に糸通しフックから上糸が外れないようにするために保持部により上糸を開放する開放量が、部材の経年変化により故障することがあった。
【0005】
そこで、本発明はこのような点に鑑み、糸保持機構の保持片が針棒方向に下降しながら移動することで糸が緊張しながら糸を引き出すように改良すると共に、保持された上糸を開放するタイミングや上糸を開放する開放量を簡単な構造で容易に調整可能とされるミシンの糸通し装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するため、本発明のミシンの糸通し装置は、縫い針の針穴に対して上糸を通す糸通し位置において、レバーの押し下げ操作に連動して、固定保持片と可動保持片が回転しながら下降することによって、前記固定保持片と可動保持片により保持した前記上糸を前記針穴の一方の側に緊張させながら引き出して近接させる糸保持機構と、レバーの押し下げ操作に連動して、前記糸通し位置において前記針穴の他方の側から針穴を通して前記上糸を引っ掛けるフック機構とを備え、前記糸保持機構は前記固定保持片および可動保持片による上糸の保持状態を前記フック機構が上糸を引っかけた直後に開放する当接部材を有し、前記当接部材の当接位置の調整により前記保持状態の開放タイミング及び開放量を変更可能とすることを特徴とする。
【0007】
この請求項1に記載のミシンの糸通し装置によれば、糸保持機構の固定保持片と可動保持片を下降しながら針棒方向に移動することで上糸が緊張しながら糸を引き出してフック機構が確実に上糸を引っ掛けられるようにするとともに、前記糸保持機構は、前記固定保持片および可動保持片による緊張した上糸の保持状態を前記フック機構が上糸を引っ掛けた直後引き抜く際に開放するように形成され、前記当接部材によってこの上糸の開放タイミングと、一気に開放せずに少し抵抗を残して開放する開放量を微調整できるから、前記フック機構が引っ掛けた上糸を針穴から引き抜く際にフック機構から外れることなく確実に引き抜くことができる。
【0008】
また、請求項2に記載のミシンの糸通し装置は、請求項1に記載のミシンの糸通し装置であって、前記当接部材は、前記可動保持片に対して前記縫い針に向かう当接方向に進退位置を調整自在に装着されているとともに、可動保持片が縫い針に近接された時に当該縫い針若しくは縫い針を支持する部材に当接されて可動保持片を移動させて前記固定保持片とによる上糸の保持状態を開放させるように形成されていることを特徴とする。
【0009】
この請求項2に記載のミシンの糸通し装置によれば、前記糸保持機構の前記可動保持片が前記縫い針に近接された時に、可動保持片に装着されている前記当接部材を縫い針等に当接させて、前記固定保持片に対して可動保持片を移動させることによって、固定保持片と可動保持片とによる上糸の保持状態を開放するように形成されているため、一定のタイミングで上糸の開放を行うことができる。また、前記当接部材は、可動保持片が縫い針に向かう当接方向に進退自在に装着されているため、この当接部材を可動保持片に対して位置調整することによって、当接部材が縫い針等に当接するタイミングすなわち上糸の開放のタイミングや、当接部材が縫い針に当接する際に可動保持片が固定保持片に対して移動する量すなわち上糸を一気に開放せずに少し抵抗を残して開放する開放量を調整することが可能である。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明のミシンの糸通し装置によれば、糸保持機構により保持された上糸をばらつき無く、一定のタイミングで開放することが可能である。また、糸保持機構は、固定保持片、可動保持片および当接部材等からなる簡単な構造を備え、当接部材を可動保持片に対して位置調整するという簡単な調整方法によって、保持された上糸を開放するタイミングや上糸の開放量を調整することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明のミシンの糸通し装置について、図1から図10に示す実施形態により説明する。
【0012】
本実施形態に係るミシンの糸通し装置を装着したミシンは、ベッド部と、このベッド部の一端部から立設された脚柱部と、この脚柱部の上端部から前記ベッド部の上方においてベッド部と平行に延出したアーム部(共に不図示)とから構成されている。
【0013】
そして、前記アーム部の自由端側に位置するミシン頭部のミシンフレーム内には、図1に示すように、針棒2を鉛直方向に上下動自在に支承する上下に長い針棒台5が設けられており、本実施形態のミシンの糸通し装置3はこの針棒台5に支持されている。また、針棒台5には、下端部に針止め4を介して縫い針1が取り付けられた針棒2が複数の軸受(不図示)によって鉛直方向に上下動可能に配設されている。この針棒台5の上端部はミシンフレームに固着された枢支軸(不図示)により揺動可能に枢支されている。なお、前記針棒台5の上端部には、図示しない引っ張りコイルばねにより上方へ付勢された後述する糸通し軸ホルダ23の上面部が当接可能とされた凸部5aが設けられている。また、前記針止め4には、ミシンに設けられた図示しない糸駒から繰り出された上糸を案内する糸案内6が取り付けられている。その他のミシンの構成は、従来の構成と同様であるものとし、詳細な説明は省略する。
【0014】
ここで、図1は、本実施形態のミシンの糸通し装置3の斜視図であり、図2(a)(b)はそれぞれ、図1のミシンの糸通し装置3が備えるフック機構10および糸保持機構11近傍の斜め上方(図2(a))、および斜め下方(図2(b))からみた要部拡大斜視図であり、図3は、本実施形態のミシンの糸通し装置3が備える糸保持機構11の拡大斜視図である。本実施形態のミシンの糸通し装置3は、図1に示すように、ミシン頭部のミシンフレーム内において、前記針棒2に近接させて、針棒2側から順に糸通し軸7、操作軸8を備えている。これらの糸通し軸7および操作軸8は、針棒台5の鉛直方向に複数離間して突出形成された支持部5bに挿通されることによって、上下動可能かつ回転可能に支持されている。前記糸通し軸7の下端部には、図2に示すように、糸通しフック9を有するフック機構10が糸通しフックホルダ26を介して固定されており、さらに、上糸Tの下端部近傍を保持可能とされた糸保持機構11が糸通しフックホルダ26より上側に回転可能に取り付けられている。図1はフック機構10及び糸通し機構11が退避位置に静止している状態を示している。
【0015】
前記フック機構10は、縫い針1の針穴へ挿通可能とされ、鈎状となっている先端部により上糸Tを捕捉可能とされた糸通しフック9と、この糸通しフック9の両側に配置され、糸通しフック9へ水平に上糸Tを案内するための案内溝15aが設けられた糸通しフックガイド15とを糸通しフックホルダ26をもって糸通し軸7の下端部に固着して形成されている(図2b)。
【0016】
前記糸保持機構11は、図2および図3に示すように、軸受16と固定保持片17とを一体形成した回動部材11aと、回動部材11aの固定保持片17部分に可動自在に装着された可動保持片18とを有している。そして、回動部材11aは、糸通し軸7の下端部に、軸受16をもって回転可能に装着されている。固定保持片17は、軸受16に対し針棒2側から離間した位置に鉛直向きに形成されており、その下端部に被接合部17aが形成されている。固定保持片17の鉛直方向中間部に連結部19が設けられ、この連結部19より内側向きに水平方向に突設するされた片持軸状の突起部20に対して、可動保持片18が突起部20を支点として揺動可能に支持されている。なお、糸通し軸7の下方部に装着された軸受16の周側面の一部には、ギア歯16aが形成されている。
【0017】
水平断面が略コ字形状の可動保持片18は、その中央部に空隙部18bが設けられており、固定保持片17側の鉛直壁部に穿設された透孔としての連結部19に設けられた突起部20に遊挿することにより揺動自在とされている。また、前記突起部20には、ねじりコイルばね21が取り付けられ、このねじりコイルばね21の上端部は、前記空隙部18bを貫通して、固定保持片17の上端部に係止され、下端部は、可動保持片18の接合部18aの上部に係止されている。これにより、可動保持片18は、上端部を固定保持片17から浮かせた状態で、かつ、下端部の接合部18aを固定保持片17の被接合部17aに接合された状態に付勢されて、固定保持片17に装着されている。そして、可動保持片18の接合部18aと、固定保持片17の被接合部17aとの間には、糸案内6に案内されてきた上糸Tの下端部近傍を保持可能とされている。
【0018】
また、糸保持機構11の回動部材11aには、固定保持片17の被接合部17aと水平方向において糸通し軸7側へ離間した位置に、針棒2側へ屈曲形成された係止部13が突出形成されている。これにより、糸保持機構11が回動する途中において、前記糸案内6と、接合部18aおよび被接合部17aとに亙って掛け渡されている上糸Tの中途部は、糸保持機構11が回動する途中で、前記係止部13の下面によって屈曲され、わずかに上糸に引き出し抵抗を与える。また、糸保持機構11が、下降しながら針棒2の軸芯側に回動するまで上糸が常に引き出されることで、係止部13の下面と、接合部18aおよび被接合部17aとの間に引張された上糸Tの中途部が、縫い針1の針穴近傍で水平に緊張され、これによって後述する糸通しフック9により捕捉可能となるように構成されている(図9参照)。
【0019】
また、可動保持片18の上端部には、当接部材としてのねじ22が空隙部18bの内側に先端を向けて水平に螺入されている。このねじ22の端部は、糸保持機構11が針棒2の軸芯側へ回動してきた際に、縫い針1に当接可能とされた当接部22aとされている(図10参照)。このねじ22の当接部22aが縫い針1に当接されることによって、可動保持片18はねじりコイルばね21のねじりモーメントに抗して、連結部19の突起部20を支点として固定保持片17に当接する当接方向(図3における矢印Aの方向)に揺動することによって、可動保持片18の接合部18aが固定保持片17の被接合部17aから離間方向(図3における矢印Bの方向)に離間し、両者の間に保持されていた上糸Tを開放可能となるように形成されている。
【0020】
また、可動保持片18に螺入されたねじ22は、縫い針1に向けて進退する当接方向にねじ込み量を調整可能とされている。なお、当接部材として、ねじ22以外の部材を備えていてもよい。また、糸保持機構11は、針棒2の軸芯側へ回動してきた際に、ねじ22の当接部22aが当接する位置として、縫い針1の代わりに、縫い針1よりも上方に位置する針止め4や針棒2であってもよい。一方、糸保持機構11が針棒2の軸芯側へ回動してきた際に、縫い針1へ当接される当接部22aの位置は、ねじ22の端部に限定しなくてもよいことは勿論である。
【0021】
次に、前記フック機構10および前記糸保持機構11を各退避位置から下降させて、下降限付近の糸通し位置において、縫い針1の近傍へそれぞれ逆方向に回動させる回動機構12について説明する。なお、図4(a)(b)はそれぞれ、後述する糸通し軸ホルダ23を後述するカム溝23a側からみた要部拡大斜視図(図4(a))、および図4(a)の背面側を示す要部拡大斜視図(図4(b))である。また、図5は、前記レバーの押し下げ動作によって下降する糸通しフック9、糸通し軸7および操作軸8の様子と、それに伴って回転する糸通し軸7の様子を示す要部拡大斜視図である。また、図6は、糸通し軸7の回転に伴って回動する糸通しフックホルダ26および駆動ギア25の様子を示す要部拡大斜視図(理解の便のためにフック機構10、糸保持機構11を省略している)であり、さらに、図7は駆動ギア25の回動に伴って逆方向に回動する糸保持機構11の様子を示す平面図である。
【0022】
前記針棒台5の背面側に配設された糸通し軸7および操作軸8の上端部には、図4に示すように糸通し軸ホルダ23が装着されている。この糸通し軸ホルダ23の側面部には、糸通し軸7を回転させるための略S字状のカム溝23aが形成されている。このカム溝23aには糸通し軸7から突出した糸通しピン24が嵌合されている。また、糸通し軸ホルダ23の下面部は、糸通し軸7および操作軸8の上方部が挿通され、それらを上下動可能かつ回転可能に支持している。なお、針棒台5には、糸通し軸ホルダ23よりも上方の位置に、ばね掛け部(不図示)が形成され、このばね掛け部と糸通し軸ホルダ23の下端部とに亙って引っ張りコイルばね(不図示)が鉛直方向に掛け渡されている。これにより、糸通し軸ホルダ23および糸通し軸7は、前記引っ張りコイルばねの復元力によって、糸通し軸ホルダ23が針棒台5の凸部5aに当接される位置である最上位置に付勢され、フック機構10および糸保持機構11はそれぞれ、退避位置に退避している。
【0023】
また、糸通し軸ホルダ23は、ミシンフレームに配設されているレバー(不図示)の押し下げ動作により、上面部が下方へ押圧されることによって押下され、これに伴って、糸通し軸ホルダ23および糸通し軸7は、前記引っ張りコイルばねの復元力に抗して、最上位置から下降するように形成されている。また、糸通し軸7の上方部には、棒状の糸通しピン24が水平に貫通されており、この糸通しピン24の一端部は、糸通し軸ホルダ23の前記カム溝23aに走行可能に嵌合され、他端部は、針棒2側に突出している。なお、針棒2には、糸通しピン24よりも下方部に糸通し針棒ガイド29が固定されており、糸通し軸ホルダ23とともに糸通し軸7がある程度下降すると、糸通しピン24の他端部がこの糸通し針棒ガイド29の上部に当接されるように形成されている。また、糸通し軸7には、糸通しピン24よりも上方部にコイルばね28が挿通されており、ミシン糸通し軸ホルダ23の下降に伴って糸通し軸7も一緒に下降するように形成されている。
【0024】
また、操作軸8の上方部には、図5に示すように、糸通し軸ホルダ23の上面部と下面部との間に対応する位置にストッパとしてのナット14が螺入され、糸通し軸ホルダ23の上面部の操作軸8側には、操作軸8の上端部が挿通可能とされた切欠部23bが設けられている。糸通し軸ホルダ23の下降時には、この切欠部23bに操作軸8の上端部が挿通可能とされ、切欠部23bの周縁部は、前記ボルト14に当接可能とされている。これにより、糸通し軸7に対する操作軸8の高さ位置が所定の位置に規制されるように形成されている。
【0025】
また、操作軸8の下端部には、図6および図7に示すように、駆動ギア25が装着されており、この駆動ギア25の周側部に形成されたギア歯25aは、糸通し軸7の下方部に装着された軸受16のギア歯16aと噛合している。
【0026】
糸通し軸7の下端部には、操作軸8側へ水平に張り出された平板状の糸通しフックホルダ26が固着されている。この糸通しフックホルダ26の操作軸8側には、円弧形状の円弧カム溝26aが設けられている。この円弧カム溝26aには、駆動ギア25から下方へ延出した棒状体の案内軸27が走行可能に嵌合されている。図6に示すように、糸通し軸7の回転(図5(c)および図6(a)における矢印D)により糸通しフックホルダ26が糸通し軸7の軸芯回りで回動すると(図6における矢印E)、円弧カム溝26aの一端部に嵌合されている案内軸27が円弧カム溝26aに沿って(図6における矢印Fの方向に)走行し、駆動ギア25が操作軸8の軸芯回りで(図6における矢印Gの方向に)回動するように構成されている。さらに、図7に示すように、駆動ギア25の(図6における矢印Gの方向への)回動に伴って、駆動ギア25のギア歯25aとギア歯16aが噛合している軸受16と連結された糸保持機構11が、糸通し軸7の軸芯回りで駆動ギア25と逆方向である、回動方向(図7(a)における矢印Cの方向)に回動するように形成されている。これにより円弧カム溝26a、案内軸27、駆動ギア25のギア歯25a、及び軸受16のギア歯16aにより回動機構12が構成されている。
【0027】
次に、本実施形態の糸通し装置3における糸通し動作について図8〜図10を含めて説明する。
【0028】
まず、糸通し動作に際して、作業者は、退避位置に静止している糸通し装置3に対して、前記糸駒から繰り出された上糸Tを複数の糸案内部材を介して前記糸案内6に案内する。さらに、糸案内6に案内された上糸Tの下端部近傍を、係止部13の下面を経由させてから接合部18aおよび被接合部17aとの間に潜らせて挟持して保持することによって、上糸Tが糸案内6と、接合部18aおよび被接合部17aとに亙って引張された状態で掛け渡された後、図示しない糸切り刃で上糸Tの下端部を所定長さに切断する(図8参照)。その後、ミシンフレームに配設されたレバーによって糸通しホルダ23の押し下げ動作を行う。
【0029】
図5に示すように、前記レバーによる押し下げ動作によって、糸通し軸ホルダ23の上面部が押圧されると、糸通し軸ホルダ23に伴って最上位置にある糸通し軸7(同図(a)参照)が下降し始める(同図(b)参照)。これにより、糸通し軸7の下方部に装着されたフック機構10および糸保持機構11もそれぞれの退避位置(最上位置)から下降し始める。
【0030】
次に、糸通し軸ホルダ23の上面部の切欠部23bの周縁部の下面部分が、操作軸8に固着されているナット14の上面部に当接された状態(図5(b)参照)で、さらに糸通し軸ホルダ23が押下されることによって、糸通し軸ホルダ23および糸通し軸7とともに、操作軸8が下降し始める。この状態で糸通し軸ホルダ23、糸通し軸7および操作軸8がある程度下降すると、糸通し軸7に挿通された糸通しピン24の端部が針棒2に固着されている糸通し針棒ガイド29の上面に当接される(同図(c)参照)。これにより、糸通し軸7の下降は阻止され、全体が糸通し位置に保持される。
【0031】
そして、糸通しピン24の端部が糸通し針棒ガイド29の上面に当接された状態で、さらに、糸通し軸ホルダ23が押下されると、糸通し軸ホルダ23に形成されているカム溝23a内に沿って糸通しピン24が下から上に向けて相対移動することによって、糸通し軸7が回転し始める(図5(c)、図6(a)における矢印Dの方向)。また、糸通し軸7の下方部に固定されたフック機構10および糸通しフックホルダ26は、糸通し軸7の軸芯回りで下降しつつ回動し始める。
【0032】
図6に示すように、糸通しフックホルダ26が糸通し軸7の軸芯回りで針棒2側から離間する方向(図6(a)における矢印Eの方向)に回動することによって、円弧カム溝26aに嵌合されている案内軸27は、円弧形状に従って円弧カム溝26a内を走行し、糸通し軸7から離間する方向(図6における矢印Fの方向)へ誘導される。それと同時に、案内軸27と連結された駆動ギア25が、操作軸8の軸芯回りで針棒2側から離間する方向(図6における矢印Gの方向)に回動する。さらに、図7に示すように、駆動ギア25とギア歯16aにより噛合した軸受16と連結された糸保持機構11が、糸通し軸7の軸芯回りで駆動ギア25と逆方向である回動方向(図7(a)における矢印Cの方向)に、すなわち縫い針1側へ下降しつつ回動する。
【0033】
糸保持機構11が縫い針1側に下降しつつ回動してくると、係止部13の下面と、接合部18aおよび被接合部17aとの間に引張された上糸Tの中途部が、縫い針の針穴近傍で水平に緊張される(図9参照)。
【0034】
このとき、フック機構10が糸保持機構11とは逆方向に、縫い針1の近傍に回動してくると、前記糸通しフックガイド15の案内溝15aに縫い針1の針穴近傍で引張された上糸Tが水平に案内され、さらに、糸通しフック9が縫い針1の針穴に挿通される。これにより、糸通しフック9の鈎状の先端部によって引張された上糸Tが捕捉される(図9参照)。
【0035】
その後、さらに、糸通し軸ホルダ23が押下されると、糸保持機構11が縫い針1側へ回動方向(図7(b)における矢印Cの方向)に押圧される。これにより、可動保持片18の上端部に螺入されたねじ22の当接部22aが、縫い針1に当接されて(図10参照)、可動保持片18が連結部19の突起部20を支点として固定保持片17側へ当接方向(図3における矢印Aの方向)に揺動し、一方、可動保持片18の接合部18aが固定保持片17の被接合部17aから離間方向(図3における矢印Bの方向)に離間することによって、被接合部17aおよび接合部18aにより保持されていた上糸Tの下端部近傍が開放され、糸案内6と糸通しフック9に亙って掛け渡された上糸Tの張力は開放される(図10参照)。
【0036】
次に、作業者による前記レバーの押し下げ動作の解除によって、糸保持機構11は縫い針1から離間する方向へ回動し、同時にフック機構10は、糸通しフック9により上糸Tを捕捉しながら糸保持機構11の回動方向(図6における矢印C)とは逆方向に、すなわち、縫い針1から離間する方向へ回動し、縫い針1の針穴から引き出される。このとき、糸通しフック9は、開放された上糸Tの下端部側から上糸Tを引き込みながら針穴から引き抜いて、針穴に上糸Tを通す。上糸Tが針穴に通された後は、フック機構10、糸保持機構11等の稼働部はレバーの押し下げ時と逆順で糸通し位置から移動して、図1に示す退避位置に戻って、次の糸通し動作に備えられる。
【0037】
このような本実施形態のミシンの糸通し装置3によれば、糸通し位置において糸通し軸7の下端部に回転可能に装着された糸保持機構11を回動機構12により、縫い針1の軸芯近傍へ回動させて、可動保持片18のねじ22の当接部22aが縫い針1に当接されると、固定保持片17に対して連結部19の突起部20を支点として揺動可能に連結された可動保持片18の接合部18aが固定保持片17の被接合部17aから離間することによって、両者の間に保持されていた上糸Tを開放させて、上糸Tの張力を開放させることができる。
【0038】
また、当接部材としてのねじ22は、糸保持機構11が縫い針1の近傍側へ回動する回動方向、即ち当接方向(図6における矢印Cの方向)、またはその逆方向にねじ込み量を調節可能に取り付けられていため、ねじ22のねじ込み量を調整するという簡単な作業によって、ねじ22が縫い針1等に当接するまでの回動量を変更させることにより、ねじ22が縫い針1等に当接して上糸Tを開放するタイミングや、可動保持片18が固定保持片17に対して揺動して、接合部18aが被接合部17aから離間する量、すなわち上糸Tを一気に全開放せず、わずかに上糸の通過に対して抵抗を残すように少し開放する開放量等を調整することが可能である。また、調整方法がねじ22のねじ込み量の調整のみであるため、常に簡単に調整を行うことができる。
【0039】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更できるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明のミシンの糸通し装置の実施形態を示す斜視図
【図2】図1のミシンの糸通し装置が備えるフック機構および糸保持機構近傍を斜め上方からみた要部拡大斜視図(a)および斜め下方からみた要部拡大斜視図(b)
【図3】本実施形態のミシンの糸通し装置が備える糸保持機構部分の拡大斜視図
【図4】糸通し軸ホルダをカム溝側からみた要部拡大斜視図(a)および図4(a)の背面側を示す要部拡大斜視図(b)
【図5】(a)から(c)は、それぞれレバーの押し下げ動作によって下降する糸通しフック、糸通し軸および操作軸の様子と、それに伴って回転する糸通し軸の様子を示す要部拡大斜視図
【図6】(a)および(b)は、それぞれ糸通し軸の回転に伴って回動する糸通しフックホルダおよび駆動ギアの様子を示す要部拡大斜視図
【図7】(a)および(b)は、それぞれ駆動ギアの回動に伴って、駆動ギアと逆方向に回動する糸保持機構の様子を示す平面図
【図8】退避位置において上糸を保持した状態を示す糸保持機構部分の要部斜視図
【図9】糸通し位置において上糸を縫い針の針穴に対向させた状態を示す糸保持機構部分の要部斜視図
【図10】糸通し位置において上糸の保持を開放した状態を示す糸保持機構部分の要部斜視図
【符号の説明】
【0041】
1 縫い針
2 針棒
3 糸通し装置
5 針棒台
7 糸通し軸
8 操作軸
10 フック機構
11 糸保持機構
12 回動機構(円弧カム溝26a、案内軸27、ギア歯25a、ギア歯16a)
17 固定保持片
18 可動保持片
T 上糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縫い針の針穴に対して上糸を通す糸通し位置において、
固定保持片と該固定保持片に可動自在に保持された可動保持片とを有し、レバーの押し下げ操作に連動して、固定保持片と可動保持片が回転しながら下降することによって、前記固定保持片と可動保持片により保持した前記上糸を前記針穴の一方の側に緊張させながら引き出して近接させる糸保持機構と、
レバーの押し下げ操作に連動して、前記糸通し位置において前記針穴の他方の側から針穴を通して前記上糸を引っ掛けるフック機構とを備え、
前記糸保持機構は前記固定保持片および可動保持片による上糸の保持状態を前記フック機構が上糸を引っかけた直後に開放する当接部材を有し、
前記当接部材の当接位置の調整により前記保持状態の開放タイミング及び開放量を変更可能とすることを特徴とするミシンの糸通し装置。
【請求項2】
前記当接部材は、前記可動保持片に対して前記縫い針に向かう当接方向に進退位置を調整自在に装着されているとともに、可動保持片が縫い針に近接された時に当該縫い針若しくは縫い針を支持する部材に当接されて可動保持片を移動させて前記固定保持片とによる上糸の保持状態を開放させるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のミシンの糸通し装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−131184(P2010−131184A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−309923(P2008−309923)
【出願日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【出願人】(000003399)JUKI株式会社 (1,557)
【Fターム(参考)】