説明

メールシステム

【課題】メールおよびメールボックスの特性に基づいてメールの格納先を決定することによりメールの効率的な管理を行い、メールの配信性能を向上したメールシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明による発明によるメールシステム100は、端末装置101のユーザ宛に送信されるメールを格納するデータストアサーバ108と、前記メールの格納を制御するメールボックスサーバ107とを有するメールシステム100であって、前記データストアサーバ108の記憶部は、第1の記憶部307と第2の記憶部309とを有し、前記メールボックスサーバ107の制御部は、前記メールの特性、前記データストアサーバ108の記憶部の特性、前記端末装置101の設定情報の少なくともいずれか1つに基づいて、前記メールの格納先を前記第1の記憶部107または前記第2の記憶部109に決定することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メールシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話によるメールサービスの利用が普及するに伴い、携帯電話や携帯情報端末向けのデータ通信サービスを提供する会社(以下、携帯通信キャリアと呼ぶ)のメールシステムでは、大量のメールを処理している。
【0003】
以下、携帯通信キャリアのメールシステムの概要について説明する。
携帯通信キャリアは、自社のメールサービス加入者のメールを格納するメールボックスサーバを有する。メールボックスサーバは、受信したメールを、磁気ディスクドライブ等の記憶装置(以下、ディスクと呼ぶ)に格納する。
【0004】
メールボックスサーバは、メールサービス加入者の携帯電話等から、メール取得要求を受信すると、当該要求に対応するメールをディスクから取得し、当該携帯電話等へ取得したメールを送信する。
このように、携帯通信キャリアのメールシステムにおいて、単位時間あたりのメールの処理数(以下、配信性能と呼ぶ)は、ディスクの処理速度(入出力性能)に依存するものとなっていた。
【0005】
ところで、メールを効率的に管理する技術として、例えば、下記の特許文献に記載される技術が知られている。
【0006】
特許文献1に記載のメールサーバ等は、電子機器によるメールのアクセス履歴から、ユーザの特徴的なアクセス操作を考慮して、電子機器がアクセスする可能性の高いメールであるかを判断する。そしてアクセスする可能性が高いと判断されたメールはメモリに格納され、アクセスする可能性が高くないと判断されたメールはハードディスクに格納される。
高速処理が可能だが高価である小容量のメモリと、高速処理が可能ではないが安価である大容量のハードディスクとを、アクセス履歴に基づき使い分けることによって、メールの効率的な管理を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−359649号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、電子機器によるメールのアクセス履歴から、メールの格納場所を判断するため、メールおよびメールボックスの特性に基づいた判断は行っていない。
【0009】
そこで、本発明は、メールおよびメールボックスの特性に基づいてメールの格納先を決定することによりメールの効率的な管理を行い、メールの配信性能を向上したメールシステムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するため、本発明によるメールシステムは、端末装置のユーザ宛に送信されるメールを格納するデータストアサーバと、前記メールの格納を制御するメールボックスサーバとを有するメールシステムであって、前記データストアサーバの記憶部は、第1の記憶部と第2の記憶部とを有し、前記メールボックスサーバの制御部は、前記メールの特性、前記データストアサーバの記憶部の特性、前記端末装置の設定情報の少なくともいずれか1つに基づいて、前記メールの格納先を前記第1の記憶部または前記第2の記憶部に決定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、メールの配信性能を向上したメールシステムを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態の概略を説明する図である。
【図2】本実施形態のメールボックスサーバの構成を説明する図である。(a)は、本実施形態のメールボックスサーバの構成の概要を説明する図である。(b)は、揮発性記憶部の構成を説明する図である。
【図3】本実施形態のデータストアサーバの構成を説明する図である。(a)は、本実施形態のデータストアサーバの構成の概要を説明する図である。(b)は、揮発性記憶部の構成を説明する図である。(c)は、メールデータ情報の構成を説明する図である。(d)は、エントリデータに格納されるメールボックス管理情報の構成を説明する図である。
【図4】メールボックスサーバとデータストアサーバとの間でやりとりされるデータの構成を説明する図である。
【図5】本実施形態のメール格納処理を示すシーケンス図である。
【図6】通信端末が自動でメールを取得する場合のメール受信処理を示すシーケンス図である。
【図7】通信端末のユーザが当該通信端末を操作して、メールを取得する場合のメール受信処理を示すシーケンス図である。
【図8】メール格納先判定処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以降、本発明を実施するための形態(「本実施形態」と呼ぶ)を、図等を参照しながら詳細に説明する。また、本実施形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0014】
(構成)
図1は、本実施形態の概略を説明する図である。
メールシステム100は、通信端末101、無線網102、キャリア設備網103、インターネット104、メール転送サーバ105、メールゲートウェイ106、メールボックスサーバ107、データストアサーバ108およびプッシュゲートウェイ109を有する。
【0015】
通信端末101は、データ通信可能な端末装置である。通信端末101は、例えば、携帯電話や携帯情報端末やパーソナルコンピュータ等である。
無線網102は、無線通信を行うネットワークである。
キャリア設備網103は、無線網102からの通信を、後記するインターネット104およびメールゲートウェイ106へ中継するネットワークおよびネットワーク設備である。
【0016】
インターネット104は、インターネット・プロトコル技術を利用したネットワークである。
メール転送サーバ105は、MTA(Mail Transfer Agent)とも呼ばれ、インターネット104を経由して後記するメールゲートウェイ106とメールの送受信を行う装置である。
【0017】
メールゲートウェイ106は、メール転送サーバ105を介して受信したメールを、後記するメールボックスサーバ107へ中継する処理を行う装置である。また、メールゲートウェイ106は、後記するプッシュゲートウェイ109を介して通信端末101へ、メールの着信を通知するメッセージ(以下、着信通知と呼ぶ)の送信要求を送信する処理および通信端末101からのメール取得要求をメールボックスサーバ107へ中継する処理を行う。
【0018】
一般的に、メールゲートウェイ106と通信端末101間、メールゲートウェイ106とメール転送サーバ105間の通信プロトコルは、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、ESMTP(Extended SMTP)、IMAP(Internet Message Access Protocol)およびMMS(Multimedia Messaging Service)のいずれかが用いられる。なお、本実施形態では、通信プロトコルを限定しない。
【0019】
また、本実施形態では、メールの送信経路が、メール転送サーバ105、メールゲートウェイ106およびメールボックスサーバ107の順である場合を例に説明する。メールの送信経路は、これに限られるものではなく、通信端末101、メールゲートウェイ106およびメールボックスサーバ107の順であってもよい。
【0020】
メールボックスサーバ107は、後記するデータストアサーバ108との間で、メールの格納および取得する処理を行う装置である。メールボックスサーバ107は、メールゲートウェイ106を介して受信したメールを、ユーザのメールボックスに格納する処理を行う。なお、この際の通信プロトコルは、一般的に、IMAPまたはMMSが用いられる。
また、メールボックスサーバ107は、通信端末101からのメール取得要求に対して、ユーザのメールボックスからメールを取得し、通信端末101へメールを送信する処理を行う。なお、この際の通信プロトコルは、一般的に、LMTP(Local Mail Transfer Protocol)が用いられる。
なお、本実施形態では、通信プロトコルを限定しない。
【0021】
データストアサーバ108は、メールボックスサーバ107からのメールおよび後記するメールボックス情報等のデータを受信し、受信したデータを揮発性メモリまたはディスクに格納する処理を行う装置である。また、データストアサーバ108は、メールボックスサーバ107を介した通信端末101からのメール取得要求に対する応答を送信する処理を行う。データストアサーバ108は、一般的にキーバリューストアと呼ばれるデータストアであり、キーとバリュー(値)の組でデータを管理する。
【0022】
プッシュゲートウェイ109は、メールゲートウェイ106から着信通知要求を受信し、通信端末101へ着信通知を送信する処理を行う装置である。一般的に、プッシュゲートウェイ109とメールゲートウェイ106間のプロトコルは、PAP(Push Access Protocol)が用いられ、プッシュゲートウェイ109と通信端末101間のプロトコルは、SMPP(Short Message Peer-to-Peer Protocol)が用いられる。なお、本実施形態では、通信プロトコルを限定しない。
【0023】
また、メールゲートウェイ106、メールボックスサーバ107、データストアサーバ108およびプッシュゲートウェイ109は、負荷を分散するため、それぞれ複数台で構成することもできる。
【0024】
(メールボックスサーバ)
図2は、本実施形態のメールボックスサーバ107の構成を説明する図である。図2(a)は、本実施形態のメールボックスサーバ107の構成の概要を説明する図である。
メールボックスサーバ107は、プロセッサ202、入出力回路インタフェース203、揮発性メモリ204およびディスク208を有する。これらは、バスを介して相互に接続される。
【0025】
プロセッサ202は、後記する揮発性メモリ204に格納されているメールボックスサーバプログラム205を実行して、メールボックスサーバ107を制御する。
入出力回路インタフェース203は、他の装置の入出力インタフェースとの間で、情報のやり取りを仲介する。
【0026】
揮発性メモリ204は、メールボックスサーバ107が使用するデータや実行するプログラムを格納する。揮発性メモリ204は、メールボックスサーバプログラム205および揮発性記憶部207を有する。
メールボックスサーバプログラム205は、メールボックスサーバ107を制御する各種プログラム(詳細後記)を格納する。なお、当該プログラムは、図示しない着脱可能な記憶媒体または通信媒体(ネットワーク、デジタル信号、搬送波)を介して、メールボックスサーバプログラム205に導入されてもよい。
【0027】
揮発性記憶部207は、後記する図2(b)に示すキー管理情報220、キー管理情報230およびキャッシュ領域240を格納する。キー管理情報220およびキー管理情報230は、データ構成が同様であり、格納する情報が異なる(詳細後記)。
ディスク208は、メールボックスサーバプログラム205が出力したログ等のデータを格納する。
【0028】
図2(b)は、揮発性記憶部207の構成を説明する図である。
キー管理情報220は、データストアサーバ108が格納する、メールボックスに関する情報(以下、メールボックス情報と呼ぶ)を識別するキーを管理する情報である。キー管理情報220は、メールボックスサーバ107がデータストアサーバ108にアクセスする際に参照される(詳細後記)。
キー管理情報220は、担当キー情報221およびデータストアサーバ情報222(222a、222b、222c)を有する。キー管理情報220は、担当キー情報221およびデータストアサーバ情報222の組み合わせを、複数格納する。
【0029】
担当キー情報221は、データストアサーバ108が格納するメールボックス情報を識別するキーの値である。換言すれば、担当キー情報221は、データストアサーバ108が担当するキーの値である。担当キー情報221は、例えば、範囲を指定することにより、複数のキーを格納してもよい。
【0030】
データストアサーバ情報222は、メールボックス情報を格納するデータストアサーバ108を特定する情報である。当該データストアサーバ108は、データストアサーバ情報222と対をなす担当キー情報221において特定されるキーに対応付けられたメールボックス情報を格納する。
データストアサーバ情報222は、例えば、データストアサーバ108のIP(Internet Protocol)アドレスを格納する。
【0031】
また、図2(b)に示すように、キー管理情報220は、1つの担当キー情報221に対して、複数のデータストアサーバ情報222a〜222cを有することとしてもよい。例えば、データストアサーバ情報222aにおいて特定されるデータストアサーバ108の予備として、データストアサーバ情報222bおよびデータストアサーバ情報222cにおいてデータストアサーバ108を特定することとしてもよい。
【0032】
キー管理情報230は、データストアサーバ108が格納する、メールに関する情報(以下、メールデータ情報と呼ぶ)を識別するキーを管理する情報である。キー管理情報230は、メールボックスサーバ107がデータストアサーバ108にアクセスする際に参照される(詳細後記)。
キー管理情報230は、担当キー情報231およびデータストアサーバ情報232(232a、232b、232c)を有する。キー管理情報230は、担当キー情報231およびデータストアサーバ情報232の組み合わせを、複数格納する。
【0033】
担当キー情報231は、データストアサーバ108が格納するメールデータ情報を識別するキーの値である。換言すれば、担当キー情報231は、データストアサーバ108が担当するキーの値である。担当キー情報231は、例えば、範囲を指定することにより、複数のキーを格納してもよい。
【0034】
データストアサーバ情報232は、メールデータ情報を格納するデータストアサーバ108を特定する情報である。当該データストアサーバ108は、データストアサーバ情報232と対をなす担当キー情報231において特定されるキーに対応付けられたメールデータ情報を格納する。
データストアサーバ情報232は、例えば、データストアサーバ108のIP(Internet Protocol)アドレスを格納する。
【0035】
また、図2(b)に示すように、キー管理情報230は、1つの担当キー情報231に対して、複数のデータストアサーバ情報232a〜232cを有することとしてもよい。例えば、データストアサーバ情報232aにおいて特定されるデータストアサーバ108の予備として、データストアサーバ情報232bおよびデータストアサーバ情報232cにおいてデータストアサーバ108を特定することとしてもよい。なお、図2(b)において、キー管理情報230は、データストアサーバ情報232(232a〜232c)を3個有することとしたが、個数はこれに限るものではない。
【0036】
キャッシュ領域240は、メールボックスサーバプログラム205が処理を実行するためのデータを一時的に格納する。キャッシュ領域240は、例えば、受信したメールならびにデータストアサーバ108から取得したメールボックス情報およびメールデータ情報を格納する。
【0037】
(データストアサーバ)
図3は、本実施形態のデータストアサーバ108の構成を説明する図である。図3(a)は、本実施形態のデータストアサーバ108の構成の概要を説明する図である。
データストアサーバ108は、プロセッサ302、入出力回路インタフェース303、揮発性メモリ304およびディスク308を有する。これらは、バスを介して相互に接続される。
【0038】
プロセッサ302は、後記する揮発性メモリ304に格納されているデータストアサーバプログラム305を実行して、データストアサーバ108を制御する。
入出力回路インタフェース203は、他の装置の入出力インタフェースとの間で、情報のやり取りを仲介する。
【0039】
揮発性メモリ304は、データストアサーバ108が使用するデータや実行するプログラムを格納する。揮発性メモリ304は、データストアサーバプログラム305および揮発性記憶部307を有する。
データストアサーバプログラム305は、データストアサーバ108を制御する各種プログラム(詳細後記)を格納する。なお、当該プログラムは、図示しない着脱可能な記憶媒体または通信媒体(ネットワーク、デジタル信号、搬送波)を介して、データストアサーバプログラム305に導入されてもよい。
【0040】
揮発性記憶部307は、メールボックス情報320、メールデータ情報330、340を格納する(詳細後記)。
ディスク308は、不揮発性記憶部309を有する。
不揮発性記憶部309は、メールデータ情報350を格納する(詳細後記)。
【0041】
図3(b)は、揮発性記憶部307の構成を説明する図である。
データストアサーバ108はキーバリューストアであり、メールボックス情報320、メールデータ情報330、340は、キーとバリューの組でデータを管理する。本実施形態において、エントリデータとは、バリューとして格納されるデータを示す。
【0042】
メールボックス情報320は、キー321、エントリデータ322および登録更新時刻323を有する。
キー321は、メールボックス情報320を一意に識別するキーを格納する。キー321は、メールボックスサーバ107がデータストアサーバ108にアクセスする際に参照される(詳細後記)。
エントリデータ322は、後記するメールボックス管理情報322を格納する。
登録更新時刻323は、メールボックス情報320を作成した日付および/または時刻(以下、日時と呼ぶ)ならびに更新した日時を格納する。
【0043】
メールデータ情報330、340は、メール1通を格納するためのデータである。メールデータ情報330は、メールを揮発性記憶部307に格納する際のデータ形式である。メールデータ情報340は、メールを不揮発性記憶部309に格納する際のデータ形式である。また、メールデータ情報340は、後記するメールデータ情報350(図3(c)参照)と対をなし、メールを不揮発性記憶部309に格納する。
【0044】
メールデータ情報330は、キー331、エントリデータ332、登録更新時刻333および状態遷移時間334を有する。
キー331は、メールデータ情報330を一意に識別するキーを格納する。前記したように、メールデータ情報330はメール1通を格納するためのデータであるので、キー331は、メールを一意に識別するキー(以下、メールIDと呼ぶ)を格納する。メールデータ情報330は、キー331は、メールボックスサーバ107がデータストアサーバ108にアクセスする際に参照される(詳細後記)。
エントリデータ332は、メールを格納する。
登録更新時刻333は、メールデータ情報330を作成した日時または更新した日時を格納する。
状態遷移時間334は、揮発性記憶部307から不揮発性記憶部309へ、メールが遷移する時間を格納する(詳細後記)。状態遷移時間334は、登録更新時刻333を起点とした時間を格納する。
【0045】
メールデータ情報340は、キー341aおよびメール格納先情報342を有する。
キー341aは、メールデータ情報340を一意に識別するキーを格納する。前記したように、メールデータ情報340はメール1通を格納するためのデータであるので、キー341は、メールIDを格納する。キー341aは、メールデータ情報340とメールデータ情報350(図3(c)参照)とを対応付ける。
メール格納先情報342は、メールを不揮発性記憶部309に格納する際の、メールの格納先を示す情報を格納する。
【0046】
図3(c)は、メールデータ情報350の構成を説明する図である。
メールデータ情報350は、キー341b、エントリデータ343および登録更新時刻344を有する。
キー341bは、メールデータ情報350を一意に識別するキーを格納する。前記したように、メールデータ情報350は、メールデータ情報340と対をなしてメールを不揮発性記憶部309に格納する。その際、メールデータ情報340およびメールデータ情報350は、キー341bにより対応付けられる。また、キー341bは、キー341aと同様に、メールIDを格納する。
エントリデータ343は、メールを格納する。
登録更新時刻344は、メールデータ情報350を作成した日時または更新した日時を格納する。
【0047】
図3(d)は、エントリデータ322に格納されるメールボックス管理情報322の構成を説明する図である。
メールボックス管理情報322(エントリデータ322)は、管理ID351、クォータ情報352、インデックス情報353、ヘッダ情報354およびメールID355(355a、355b)を有する。
【0048】
管理ID351は、メールボックスを一意に識別するキーを格納する。管理ID351は、例えば、通信端末101の電話番号等を格納する。
クォータ情報352は、メールボックスの容量に関する情報を格納する。クォータ情報352は、例えば、メールボックスの全容量、使用している容量、使用可能な容量(残容量)や、メールボックスに格納可能な全メール数、格納しているメール数、格納可能なメール数(残メール数)等を格納する。
インデックス情報353は、管理ID351で特定されるメールボックスに格納されているメールの検索等を高速に処理するための情報を格納する。メールの検索等を高速に処理するための情報とは、例えば、メール本文に含まれるキーワードである。当該キーワードをメールの検索時に利用することで、メール本文を全文検索するよりも高速に処理することができる。
【0049】
ヘッダ情報354は、管理ID351で特定されるメールボックスに格納されているメールの情報を格納する。ヘッダ情報354は、例えば、各メールのフラグ情報、サイズ情報、格納先情報、アクセス権限情報およびメールの送受信についての設定情報等を格納する。
ここで、フラグ情報とは、既読または未読を示す情報、削除状態(所定のタイミングで削除される状態)を示す情報、重要度を示す情報である。また、サイズ情報とは、メールおよびメールヘッダのサイズを示す情報である。また、格納先情報とは、メールが揮発性記憶部307または不揮発性記憶部309のどちらに格納されているかを示す情報である。また、アクセス権限情報とは、メールを利用(読み書き等)できるか否かを示す情報である。
【0050】
メールID355は、管理ID351で特定されるメールボックスに格納されているメールIDを格納する。メールID355は、図3(d)に示すように、複数のメールIDを格納することができる。
【0051】
(データの構成)
図4は、メールボックスサーバ107とデータストアサーバ108との間でやりとりされるデータ400の構成を説明する図である。
データ400は、エントリデータヘッダ410およびエントリデータ411を有する。
エントリデータヘッダ410は、データ400に関する情報を格納する。エントリデータヘッダ410は、データサイズ401、データ種別402、ステータスコード403、シーケンスID404、キー405および状態遷移時間406を有する。
【0052】
データサイズ401は、データ400全体のデータサイズを格納する。データサイズ401は、エントリデータ411のデータサイズを格納してもよい。
データ種別402は、データ400が何の用途であるかを示す情報を格納する。データ種別402は、データストアサーバ108がデータ400をどう処理するか(用途)を判定する際に参照される。データ種別402は、例えば、要求および応答を示す情報ならびにエントリデータ411の格納、取得、更新および削除を示す情報(コマンド情報)ならびに後記するメール格納先判定処理において決定されたメールの格納先を示す情報を格納する。
ここで、データ種別402において、要求とは、メールボックスサーバ107がデータストアサーバ108へデータ400を送信することである。一方、応答とは、データストアサーバ108がメールボックスサーバ107へデータ400を送信することである。
【0053】
ステータスコード403は、データ種別402が応答である場合に、処理の詳細を示す情報を格納する。ステータスコード403は、例えば、「200」(正常終了)や「500」(エラー)等を格納する。データ種別402が要求である場合は、ステータスコード403は未使用として、「0」を格納する。
シーケンスID404は、メールボックスサーバ107とデータストアサーバ108との間のデータ400のやりとりを識別する情報を格納する。シーケンスID404は、メールボックスサーバ107がデータストアサーバ108へデータ400を送信する度に、異なる値が発行され、格納される。シーケンスID404は、要求と当該要求に対する応答に対して、同じ値を格納する。
【0054】
キー405は、要求または応答の対象となるデータを識別する情報を格納する。キー405は、キー321、キー331およびキー341(図3参照)のいずれかを格納する。
状態遷移時間406は、状態遷移時間334(図3参照)と同様に、揮発性記憶部307から不揮発性記憶部309へ、メールが遷移する時間を格納する。なお、状態遷移時間406が負の値の場合は、メールは遷移せずに、不揮発性記憶部309へ格納されることを示す。
【0055】
エントリデータ411は、キー405に対応付けられたバリューを格納する。エントリデータ411は、エントリデータ(メールボックス管理情報)322、エントリデータ332(メール)、メール格納先情報342およびエントリデータ343(メール)(図3参照)のいずれかを格納する。
【0056】
(メール格納処理)
図5は、本実施形態のメール格納処理を示すシーケンス図である。図5では、データストアサーバ108の処理は正常に終了する例を示し、簡略化のためデータストアサーバ108が送信するエントリデータ411がない正常応答(ステップS507およびステップS508の応答)は省略する。メールボックスサーバ107は、上記正常応答を受信したことをもって、要求が終了したと判定する。
メール格納処理は、メールボックスサーバ107が、メールゲートウェイ106を介してメール転送サーバ105からメールを受信し、データストアサーバ108へ当該メールを格納する処理である。この処理は、図示しない送信元の通信端末101のユーザが、当該通信端末101を操作してメールを送信することを契機に行われる。
【0057】
まず、メール転送サーバ105は、メールゲートウェイ106へメールを送信する(ステップS501)。
そして、メールゲートウェイ106は、メール転送サーバ105から受信したメールのデータ形式を変換等し、当該メールをメールボックスサーバ107へ送信可能な場合は、メール転送サーバ105へ正常終了を通知する(ステップS502)。
次に、メールゲートウェイ106は、メール転送サーバ105から受信したメールを、メールボックスサーバ107へ送信する(ステップS503)。
【0058】
メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108に対して、メールゲートウェイ106から受信したメールの宛先に対応するメールボックス情報320(図3(b)参照)の取得を要求する(ステップS504)。ここで、メールの宛先とは、例えば、通信端末101の電話番号等であり、図3(d)に示す管理ID351である。
また、メールの宛先に対応けられたメールボックス情報320を特定する方法は、携帯通信キャリアのメールシステムや通信端末101の仕様により異なる。
【0059】
また、この場合においてメールボックスサーバ107からデータストアサーバ108へ送信されるデータ400(図4参照)には、次のような値が格納される。
データサイズ401には、データ400全体のデータサイズが格納される。
データ種別402には、要求を示す情報およびエントリデータ411(メールボックス管理情報322)の取得を示すコマンド情報が格納される。
ステータスコード403は、未使用である。
シーケンスID404には、例えば通し番号であり、前回発行したシーケンスID404に1を加算した値等が格納される。
キー405には、メールの宛先に対応けられたメールボックス情報320を識別する情報(キー321)が格納される。
状態遷移時間406は、未使用である。
エントリデータ411は、未使用である。
【0060】
そして、データストアサーバ108は、メールボックスサーバ107からの要求に対応するメールボックス情報320を、メールボックスサーバ107へ送信する(ステップS505)。具体的には、データストアサーバ108は、メールボックスサーバ107からの要求に含まれるキー405を検索キーとしてキー321を検索し、当該要求に対応するメールボックス情報320を特定(取得)することができる。
【0061】
また、この場合においてデータストアサーバ108からメールボックスサーバ107へ送信されるデータ400(図4参照)には、次のような値が格納される。
データサイズ401には、データ400全体のデータサイズが格納される。
データ種別402には、応答を示す情報が格納される。
ステータスコード403には、データストアサーバ108がメールボックス情報320を取得できた場合は「200」(正常終了)が、取得できなかった場合は「500」(エラー)等の正常終了以外の値が格納される。
シーケンスID404には、ステップS504においてメールボックスサーバ107が発行した値が格納される。このようにすることで、ステップS504の要求に対する応答であることが明確となる。
キー405には、メールの宛先に対応けられたメールボックス情報320を識別する情報(キー321)が格納される。
状態遷移時間406は、未使用である。
エントリデータ411には、取得したメールボックス情報320が格納される。メールボックス情報320が取得できなかった場合は、エントリデータ411は、未使用である。
【0062】
メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108から受信したメールボックス情報320等に基づいて、メール格納先判定処理を行う(ステップS506)。メール格納先判定処理は、ステップS503においてメールゲートウェイ106から受信したメールを、揮発性記憶部307および不揮発性記憶部309のどちらに格納するかを判定する処理である。メール格納先判定処理の詳細については、図8を参照して後記する。
【0063】
次に、メールボックスサーバ107は、メール格納先判定処理の結果に基づいて、データストアサーバ108に対して、メールの格納を要求する(ステップS507)。
【0064】
また、この場合においてメールボックスサーバ107からデータストアサーバ108へ送信されるデータ400(図4参照)には、次のような値が格納される。
データサイズ401には、データ400全体のデータサイズが格納される。
データ種別402には、要求を示す情報、エントリデータ411(ステップS503において、メールゲートウェイ106から受信したメール)の格納を示すコマンド情報およびメール格納先判定処理(図8参照)において決定されたメールの格納先を示す情報が格納される。
ステータスコード403は、未使用である。
シーケンスID404には、例えば通し番号であり、ステップS504においてメールボックスサーバ107が発行した値に1を加算した値等が格納される。
キー405には、ステップS503において、メールゲートウェイ106から受信したメールのメールIDが格納される。
状態遷移時間406には、メール格納先判定処理(図8参照)において設定された値が格納される。
エントリデータ411には、ステップS503においてメールゲートウェイ106から受信したメールが格納される。
【0065】
そして、データストアサーバ108は、メールボックスサーバ107から受信したデータ400に基づいて、メールを揮発性記憶部307または不揮発性記憶部309に格納する。
【0066】
具体的には、データ種別402に、格納先を不揮発性記憶部309とする情報が含まれる場合、データストアサーバ108は、メールを不揮発性記憶部309(図3(a)(c)参照)に格納する。
その際、キー341aおよびキー341bには、キー405が格納される。
メール格納先情報342には、メールの格納先を示す情報を格納する。メール格納先情報342は、例えば、不揮発性記憶部309のアドレス等である。
エントリデータ343には、エントリデータ411が格納される。
登録更新時刻344には、現在の日時が格納される。
【0067】
一方、データ種別402に、格納先を揮発性記憶部307とする情報が含まれる場合、データストアサーバ108は、メールを揮発性記憶部307(図3(a)(b)(d)参照)に格納する。
その際、キー331には、キー405が格納される。
エントリデータ332には、エントリデータ411が格納される。
登録更新時刻333には、現在の日時が格納される。
状態遷移時間334には、状態遷移時間406が格納される。
【0068】
次に、メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108へメールボックス情報320(図3(b)(d)参照)の更新を要求する(ステップS508)。ステップS508では、メールボックスサーバ107はデータストアサーバ108に対して、ステップS505において特定したメールボックス情報320に、ステップS507において格納したメールに関する情報を格納する(更新する)ことを求める。
【0069】
そして、データストアサーバ108は、メールボックス情報320(図3(b)(d)参照)を更新する。その際、更新されるメールボックス情報320の項目は、次のとおりである。
登録更新時刻323には、現在の日時が格納される。
クォータ情報352、インデックス情報353およびヘッダ情報354には、格納したメールに関連する情報を反映した値を、それぞれの項目へ格納する。
メールID355には、キー405が格納される(追記される)。
【0070】
次に、メールボックスサーバ107は、メールの格納およびメールボックス情報320の更新ができた場合、メール転送サーバ105へ正常終了を通知する(ステップS509)。
【0071】
次に、メールゲートウェイ106は、着信通知要求をプッシュゲートウェイ109へ送信する(ステップS510)。ここで、着信通知とは、メールボックスにメールが届いたことを示す通知である。また、着信通知には、当該メールを含めることができる。そして、着信通知要求とは、着信通知の送信を求めることである。
一般的に、通信プロトコルとして、着信通知要求にはPAP(Push Access Protocol)が用いられ、着信通知にはSMPP(Short Message Peer-to-Peer Protocol)が用いられる。なお、本実施形態では、通信プロトコルを限定しない。
【0072】
そして、プッシュゲートウェイ109は、メールゲートウェイ106からの着信通知要求に対し、通信端末101へ着信通知を送信する(ステップS511)。
【0073】
(メール受信処理の概要)
次に、通信端末101がメールを受信する処理について説明する。通信端末101がメールを受信(取得)する処理には、以下の3類型がある。
(1)着信通知を受信する(ステップS511(図5)参照)と、通信端末101が自動でメールボックスへアクセスして、メールを取得する場合。以下、類型1と呼ぶ。
(2)通信端末101のユーザが当該通信端末101を操作して、メールを取得する場合。以下、類型2と呼ぶ。
(3)着信通知(ステップS511(図5)参照)内または他の通信プロトコルのメッセージ内にメールを含めて、通信端末101がメールを取得する場合。以下、類型3と呼ぶ。
【0074】
類型1の場合、通信端末101が着信通知を受信した後にメールボックスのメールを取得および削除するため、メールボックスがメールを保持する時間が短い。
類型2の場合、ユーザが通信端末101を操作することを契機として、メールボックスのメールを取得および削除するため、ユーザの操作のタイミングによっては、メールボックスがメールを保持する時間が長くなる。
類型3の場合、通信端末101は着信通知でメールを受信しているため、新たにメールを取得する処理を行う必要がない。
【0075】
上記3類型において、メールボックスがメールを保持する時間は、データストアサーバ108が揮発性記憶部307にメールを格納している時間である。データストアサーバ108は揮発性記憶部307の残容量が少なくなると、メールを不揮発性記憶部309へ格納する(移動する)。揮発性記憶部307よりも処理速度が劣る不揮発性記憶部309にメールが格納されることによって、当該メールを処理する速度が低下し、メールの配信性能が低下する。
【0076】
メール格納先判定処理(ステップS506(図5)参照)により、各類型に適した格納先へメールが格納されることにより、揮発性記憶部307に格納されるメールが増え、メールの配信性能が向上する。以下、各類型について説明する。
【0077】
(メール受信処理1)
まず、類型1の場合のメール受信処理について説明する。
図6は、通信端末101が自動でメールを取得する場合のメール受信処理を示すシーケンス図である。図6では、データストアサーバ108の処理は正常に終了する例を示し、簡略化のためデータストアサーバ108が送信する、エントリデータ411がない正常応答(ステップS612、ステップS615およびステップS616の応答)は省略する。メールボックスサーバ107は、上記正常応答を受信したことをもって、要求が終了したと判定する。
このメール受信処理は、通信端末101が着信通知を受信する(ステップS511(図5)参照)ことを契機に行われる。なお、当該処理において、通信端末101およびメールボックスサーバ107間の通信は、メールゲートウェイ106の中継により行われるが、メールゲートウェイ106についての説明は省略する。
【0078】
まず、通信端末101は、メールボックスサーバ107へログインを要求する(ステップS601)。
次に、メールボックスサーバ107は、通信端末101からの要求に対して、ログイン可能であるか否か、認証を行う(ステップS602)。
ステップS602における認証の結果、ログイン可能である場合、メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108へメールボックス情報320(図3(b)参照)の取得を要求する(ステップS603)。
【0079】
また、この場合においてメールボックスサーバ107からデータストアサーバ108へ送信されるデータ400(図4参照)は、ステップS504(図5参照)とほぼ同様である。なお、キー405には、通信端末101に対応けられたメールボックス情報320を識別する情報(キー321)が格納される。
ここで、通信端末101に対応付けられたメールボックス情報320を特定する方法は、携帯通信キャリアのメールシステムや通信端末101の仕様により異なる。例えば、下記の方法がある。
【0080】
(1)メールボックス情報320を一意に識別する情報(キー321)を、ステップS601におけるログイン要求時に併せて送信し、当該情報に基づいてメールボックス情報320を特定する方法。
(2)通信端末101を一意に識別する情報と、メールボックス情報320を一意に識別する情報(キー321)とを対応付ける情報をメールボックスサーバ107が保持しており、ステップS602における認証時に、これらの情報に基づいてメールボックス情報320を特定する方法。
【0081】
そして、データストアサーバ108は、ステップS603におけるメールボックス取得要求に対して、対応するメールボックス情報320をメールボックスサーバ107へ送信する(ステップS604)。
また、この場合においてデータストアサーバ108からメールボックスサーバ107へ送信されるデータ400(図4参照)は、ステップS505(図5参照)とほぼ同様である。なお、キー405には、通信端末101に対応けられたメールボックス情報320を識別する情報(キー321)が格納される。
【0082】
次に、ステップS604においてメールボックスサーバ107がメールボックス情報320を取得できた場合、メールボックスサーバ107は、通信端末101へ、ステップS601におけるログイン要求が正常終了したことを通知する(ステップS605)。
【0083】
次に、通信端末101は、メールボックスサーバ107へメール取得要求を送信する(ステップS606)。
そして、メールボックスサーバ107は、ステップS606における通信端末101からのメール取得要求に基づいて、当該通信端末101が、類型1の方法によりメールを取得する設定であるか否かを判定する(ステップS607)。以下、類型1の方法によりメールを取得する設定である通信端末101のユーザを、自動設定ユーザと呼ぶ。
【0084】
ここで、自動設定ユーザか否かを判定する方法は、携帯通信キャリアのメールシステムや通信端末101の仕様により異なる。例えば、下記の方法がある。
(1)通信端末101が前記した類型1の方法によりメールを取得する設定であることを示す情報が、メール取得要求に含まれており、当該情報に基づいて判定する方法。
(2)ステップS601におけるログイン要求から、ステップS606におけるメール取得要求までの処理のシーケンスに基づいて判定する方法。
【0085】
次に、メールボックスサーバ107は、メール取得要求を、データストアサーバ108へ送信する(ステップS608)。
【0086】
また、この場合においてメールボックスサーバ107からデータストアサーバ108へ送信されるデータ400(図4参照)には、次のような値が格納される。
データサイズ401には、データ400全体のデータサイズが格納される。
データ種別402には、要求を示す情報およびエントリデータ411(エントリデータ332)の取得を示すコマンド情報が格納される。
ステータスコード403は、未使用である。
シーケンスID404には、例えば通し番号であり、前回発行したシーケンスID404に1を加算した値等が格納される。
キー405には、メールIDが格納される。
状態遷移時間406は、未使用である。
エントリデータ411は、未使用である。
【0087】
なお、キー405に格納されるメールIDは、ステップS604において取得したメールボックス情報320を基に、指定することができる。例えば、ヘッダ情報354に、未読を示す情報(フラグ情報)が格納されている場合、キー405に、当該未読のメールIDを格納する。
【0088】
そして、データストアサーバ108は、ステップS608におけるメールボックスサーバ107からのメール取得要求で指定されたメールを、メールボックスサーバ107へ送信する(ステップS609)。
ここで、当該指定されたメールは、メール格納先判定処理(詳細後記。ステップS506(図5)およびステップS809〜S811(図8)参照)により、データストアサーバ108の揮発性記憶部307(図3(a)参照)に格納されている。データストアサーバ108は、メール取得要求で指定されたメールIDと一致するキー331を格納するメールデータ情報330(図3(b)参照)を特定し、当該メールデータ情報330のエントリデータ332をメールボックスサーバ107へ送信する。
【0089】
また、この場合においてデータストアサーバ108からメールボックスサーバ107へ送信されるデータ400(図4参照)には、次のような値が格納される。
データサイズ401には、データ400全体のデータサイズが格納される。
データ種別402には、応答を示す情報が格納される。
ステータスコード403は、データストアサーバ108がエントリデータ332を取得できた場合は「200」(正常終了)が、取得できなかった場合は「500」(エラー)等の正常終了以外の値が格納される。
シーケンスID404には、ステップS608においてメールボックスサーバ107が発行した値が格納される。
キー405には、メールIDが格納される。
状態遷移時間406は、未使用である。
エントリデータ411には、取得したエントリデータ332が格納される。エントリデータ332が取得できなかった場合は、エントリデータ411は、未使用である。
【0090】
次に、メールボックスサーバ107は、ステップS609においてデータストアサーバ108から受信したメールを、メールヘッダ等を書き換えて、通信端末101へ送信する(ステップS610)。
そして、通信端末101は、メールボックスサーバ107からメールを受信すると、削除フラグセットをメールボックスサーバ107へ送信する(ステップS611)。ここで、削除フラグセットとは、メールボックスに格納されたメールを削除状態にする要求である。削除フラグセットは、例えば、IMAPにおいてstoreコマンドでdeleteフラグをセットする要求を送信することである。
【0091】
次に、メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108へメールボックス情報320(図3(b)(d)参照)の更新を要求する(ステップS612)。ステップS612では、メールボックスサーバ107はデータストアサーバ108に対して、ステップS609においてデータストアサーバ108から受信したメールを削除状態にすることを求める。具体的には、メールボックスサーバ107はデータストアサーバ108に対して、当該メールのメールIDが格納されているメールボックス情報320のヘッダ情報354(図3(d)参照)へ、削除状態を示す情報を格納することを求める。
【0092】
そして、メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108がメールボックス情報320を更新すると、通信端末101へ、メールボックス情報320の更新が正常終了したことを通知する(ステップS613)。
次に、通信端末101は、メールボックスサーバ107へ抹消要求を送信する(ステップS614)。抹消要求とは、メールの削除を求めることである。抹消要求とは、IMAPにおいてExpunge要求のことである。
【0093】
次に、メールボックスサーバ107は、ステップS614における通信端末101からの抹消要求で指定されたメールを削除する要求を、データストアサーバ108へ送信する(ステップS615)。なお、メール削除要求には、要求の対象となるメールのメールIDが含まれる。具体的には、メールボックスサーバ107はデータストアサーバ108に対して、ステップS609においてデータストアサーバ108から受信したメールが格納されているメールデータ情報330(図3(b)参照)を削除することを求める。
【0094】
また、メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108へメールボックス情報320の更新を要求する(ステップS616)。ステップS616では、メールボックスサーバ107はデータストアサーバ108に対して、ステップS609においてデータストアサーバ108から受信したメールを削除することを求める。具体的には、メールボックスサーバ107はデータストアサーバ108に対して、当該メールのメールIDが格納されているメールボックス情報320(図3(b)(d)参照)から、当該メールID等を削除することを求める。
【0095】
そして、メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108がメールボックス情報320を削除しメールボックス情報320を更新すると、通信端末101へ、メールの削除およびメールボックス情報320の更新が正常終了したことを通知する(ステップS617)。
【0096】
次に、通信端末101は、メールボックスサーバ107へログアウト要求を送信する(ステップS618)。
そして、メールボックスサーバ107は、通信端末101へ、ログアウトが正常終了したことを通知する(ステップS619)。
【0097】
このように、類型1のメール受信処理は、通信端末101が着信通知を受信する(ステップS511(図5)参照)ことを契機に行われるので、データストアサーバ108がメールを格納(ステップS507)してから削除(ステップS615)までの時間が短い。そのため、メールが揮発性記憶部307に格納されていても、揮発性記憶部307の容量を圧迫することが少ない。したがって、メール格納先判定処理(ステップS506)では、メールの格納先を揮発性記憶部307と決定する。
【0098】
(メール受信処理2)
次に、類型2の場合のメール受信処理について説明する。
図7は、通信端末101のユーザが当該通信端末101を操作して、メールを取得する場合のメール受信処理を示すシーケンス図である。図7では、データストアサーバ108の処理は正常に終了する例を示し、簡略化のためデータストアサーバ108が送信する、エントリデータ411がない正常応答(ステップS708およびステップS723の応答)は省略する。メールボックスサーバ107は、上記正常応答を受信したことをもって、要求が終了したと判定する。
図7のメール受信処理は、通信端末101のユーザが当該通信端末101を操作することを契機に行われる。なお、当該処理において、通信端末101およびメールボックスサーバ107間の通信は、メールゲートウェイ106の中継により行われるが、メールゲートウェイ106についての説明は省略する。
また、図6と同様の処理については、その繰り返しの説明は省略する。
【0099】
ステップS701〜S705は、図6に示すステップS601〜S605と同様である。
次に、通信端末101は、手動操作コマンドをメールボックスサーバ107へ送信する(ステップS706)。手動操作コマンドとは、通信端末101のユーザが当該通信端末101を操作することにより、通信端末101が送信するコマンドである。手動操作コマンドには、例えば、メールのサイズやヘッダ等の情報を取得するコマンド、メールに特定のフラグを設定するコマンド等がある。
【0100】
そして、メールボックスサーバ107は、ステップS706における通信端末101からのメール取得要求に基づいて、当該通信端末101が、類型2の方法によりメールを取得する設定であるか否かを判定する(ステップS707)。以下、類型2の方法によりメールを取得する設定である通信端末101のユーザを、手動設定ユーザと呼ぶ。
【0101】
ここで、手動設定ユーザか否かを判定する方法は、メールボックスサーバ107が、ステップS704においてデータストアサーバ108から受信したメールボックス情報320に基づいて行う。前記したように、メールボックス情報320のヘッダ情報354(図3(b)(d)参照)には、メールの送受信についての設定情報が格納される。メールボックスサーバ107は、手動設定ユーザであることを示す情報がヘッダ情報354に格納されている場合、当該通信端末101は手動設定ユーザであると判定する。
【0102】
また、手動設定ユーザか否かを判定する方法は、メールボックスサーバ107が、ステップS706において通信端末101から受信した手動操作コマンドに基づいて行うこともできる。メールボックスサーバ107は、手動操作コマンドに手動設定ユーザであることを示す情報が含まれている場合、当該通信端末101は手動設定ユーザであると判定する。
【0103】
次に、メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108へメールボックス情報320の更新を要求する(ステップS708)。ステップS708では、メールボックスサーバ107はデータストアサーバ108に対して、ステップS704において特定したメールボックス情報320を更新することを求める。具体的には、メールボックスサーバ107はデータストアサーバ108に対して、当該メールボックス情報320のヘッダ情報354(図3(d)参照)へ、手動設定ユーザであることを示す情報を格納することを求める。
【0104】
次に、メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108がメールボックス情報320を更新すると、通信端末101へ、メールボックス情報320の更新が正常終了したことを通知する(ステップS709)。
ステップS710〜S713は、図6に示すステップS606〜S610と同様である。
【0105】
以上、ステップS701〜S713が、通信端末101のユーザが当該通信端末101を操作して、メールを取得する処理である。以下、説明するステップS721〜S724は、当該ユーザが、取得したメールを削除せずにログアウトを行った場合の処理である。
【0106】
ステップS721〜S722は、図6に示すステップS618〜S619と同様である。
次に、メールボックスサーバ107は、データストアサーバ108へメール遷移要求を送信する(ステップS723)。
【0107】
メール遷移要求とは、メールを揮発性記憶部307から不揮発性記憶部309(図3(a)参照)へ遷移させることを求めることである。具体的には、メールボックスサーバ107はデータストアサーバ108に対して、ステップS712においてデータストアサーバ108から受信し、揮発性記憶部307に格納しているメールを、不揮発性記憶部309に格納する。
より詳細には、当該メールのメールデータ情報330(図3(b)参照)を基に、メールデータ情報340およびメールデータ情報350(図3(c)参照)を作成し、揮発性記憶部307および不揮発性記憶部309に格納する。その際、キー341にはキー331を格納し、メール格納先情報342にはメールデータ情報350の格納先を示す情報を格納し、エントリデータ343にはエントリデータ332を格納し、登録更新時刻344には、メールデータ情報350を作成した時刻を格納する。
【0108】
そして、データストアサーバ108は、メールボックスサーバ107からのメール遷移要求に対して、要求に対応するメールを揮発性記憶部307から不揮発性記憶部309へ遷移させる。
また、メール遷移要求に代えて、メール削除要求(ステップS615(図6参照))としてもよい。
【0109】
このように、類型2のメール受信処理は、通信端末101のユーザが当該通信端末101を操作することを契機に行われるので、データストアサーバ108がメールを格納(ステップS507(図5参照))してから遷移または削除(ステップS615(図6参照))するまでの時間は、ユーザに依存する。そのため、メールが遷移または削除されずに揮発性記憶部307に格納されていると、揮発性記憶部307の容量を圧迫することがある。したがって、メール格納先判定処理(ステップS506(図5参照))では、後記する平均取得時間等に基づいて、メールの格納先を決定する。
【0110】
(メール受信処理3)
最後に、類型3の場合のメール受信処理について説明する。
このメール受信処理は、着信通知内にメールを含めて通信端末101へ送信するため、通信端末101が改めてメールを取得する処理は不要である。
通信端末101へ送信済みのメールは、メール削除要求(ステップS615(図6)と同様)を送信することで、削除することができる。メールの削除は、(1)着信通知に対する応答(図示せず)の後や、(2)通信端末101が自動でメールボックスサーバ107へログイン(ステップS601(図6参照)と同様)して、行うことができる。
【0111】
このように、類型3のメール受信処理は、データストアサーバ108がメールを格納(ステップS507(図5参照))してから削除するまでの時間が短い。そのため、メールが揮発性記憶部307に格納されていても、揮発性記憶部307の容量を圧迫することが少ない。したがって、メール格納先判定処理(ステップS506(図5参照))では、メールの格納先を揮発性記憶部307と決定する。
【0112】
(メール格納先判定処理)
次に、メール格納先判定処理について説明する。
図8は、メール格納先判定処理(ステップS506(図5)参照)のフローチャートである。メール格納先判定処理は、メールボックスサーバプログラム205(図2(a)参照)が、ステップS505においてデータストアサーバ108がメールボックスサーバ107へ送信したデータ400(図4参照)等に基づいて行う処理である。
【0113】
ステップS801において、メールボックスサーバプログラム205は、エントリデータ411に格納されているメールボックス情報320(図3(b)参照)のクォータ情報352(図3(d)参照)を参照する。そして、ステップS802へ進む。
【0114】
ステップS802において、メールボックスサーバプログラム205は、クォータ情報352に格納されている残メール数または残容量が、各閾値を超過しているか否かを判定する。
残メール数または残容量のいずれかが、各閾値を超過している場合(ステップS802“Yes”)、ステップS803へ進む。この場合、(1)手動設定ユーザがメールを取得する操作をしていない、(2)通信端末101の電源が入っていないまたは無線網102の圏外である、(3)ユーザが海外などにいるためメールを取得しない設定にしている等の理由が想定される。そのため、通信端末101がメールを受信するまでに時間を要すると想定される。
残メール数および残容量のいずれもが、各閾値を超過していない場合(ステップS802“No”)、ステップS804へ進む。
【0115】
ステップS803において、メールボックスサーバプログラム205は、メールの格納先を不揮発性記憶部309に設定する。具体的には、メールボックスサーバプログラム205は、データ種別402にメールの格納先を示す情報として不揮発性記憶部309を格納する。または、メールボックスサーバプログラム205は、状態遷移時間406に負の値を設定する。そして、ステップS506に戻る。
【0116】
ステップS804において、メールボックスサーバプログラム205は、着信通知でメールを送付可能か否かを判定する。送付可能な場合(ステップS804“Yes”)、ステップS805へ進む。送付可能でない場合(ステップS804“No”)、ステップS807へ進む。
なお、着信通知でメールを送付可能か否かの判定は、例えば、メールサイズに基づいて判定することができる。メールサイズが所定の閾値未満の場合は送付可能とし、閾値以上の場合は送付不可能と判定することができる。また、サイズの小さなメールを揮発性記憶部307に格納して、多数のメールを高速処理することで、メールの配信性能が向上する。
【0117】
ステップS805において、メールボックスサーバプログラム205は、状態遷移時間406を設定する。状態遷移時間406は、予め定められた値を設定してもよいし、クォータ情報352に格納されている残メール数または残容量等に基づいて算出した値を設定してもよい。状態遷移時間406は、キー405の値、メールを受信した回線に基づいて設定してもよい。
そして、ステップS806へ進む。
【0118】
ステップS806において、メールボックスサーバプログラム205は、メールの格納先を揮発性記憶部307に設定する。具体的には、メールボックスサーバプログラム205は、データ種別402にメールの格納先を示す情報として揮発性記憶部307を格納するし、状態遷移時間406に所定の値を設定する。そして、ステップS506に戻る。
【0119】
ステップS807において、メールボックスサーバプログラム205は、揮発性記憶部307の残容量が閾値を超過しているか否かを判定する。具体的には、メールボックスサーバプログラム205は、ヘッダ情報354に格納されている各メールのサイズ情報および格納先情報に基づいて、当該判定を行う。これにより、各ユーザが、ある程度均等に揮発性記憶部307を利用することができる。
閾値を超過している場合(ステップS807“Yes”)、ステップS808へ進む。閾値を超過していない場合(ステップS807“No”)、ステップS809へ進む。
【0120】
ステップS808は、ステップS803と同様である。
【0121】
ステップS809において、メールボックスサーバプログラム205は、通信端末101のユーザが自動設定ユーザであるか否かを判定する。具体的には、メールボックスサーバプログラム205は、ヘッダ情報354に格納されているメールの送受信についての設定情報に基づいて、自動設定ユーザであるか否かを判定する。
自動設定ユーザである場合(ステップS809“Yes”)、ステップS810へ進む。自動設定ユーザでない場合(ステップS809“No”)、ステップS812へ進む。
【0122】
ステップS810〜S811は、ステップS805〜S806と同様である。
【0123】
ステップS812において、メールボックスサーバプログラム205は、受信したメールがスパムメールであるか否かを判定する。当該判定は、従来公知の方法を用いればよい。スパムメールの場合は、ユーザがメールを受信せずに削除することがある。そのため、スパムメールを揮発性記憶部307に格納しても、配信処理の向上が期待できない。
受信したメールがスパムメールであった場合(ステップS812“Yes”)、ステップS813へ進む。受信したメールがスパムメールでなかった場合(ステップS812“No”)、ステップS814へ進む。
【0124】
ステップS813は、ステップS803と同様である。
【0125】
ステップS814において、メールボックスサーバプログラム205は、メール平均取得時間が、閾値を超過しているか否かを判定する。ここで、メール平均取得時間とは、メールを受信してから通信端末101が当該メールを取得する時間の平均値である。より詳細には、メール平均取得時間とは、ステップS507(図5参照)においてメールボックスサーバ107がデータストアサーバ108へ送信したメールを、データストアサーバ108が揮発性記憶部307または不揮発性記憶部309に格納してから、通信端末101が当該メールを取得し、データストアサーバ108から当該メールが削除されるまでに要した時間の平均値である。具体的には、メール平均取得時間は、メールデータ情報330の登録更新時刻333(図3(b)参照)およびメールデータ情報350の登録更新時刻344(図3(c)参照)ならびにディスク208(図2(a)参照)に格納されているメールボックスサーバプログラム205が出力したログ等に基づいて算出することができる。
メール平均取得時間が閾値を超過している場合(ステップS814“Yes”)、ステップS815へ進む。メール平均取得時間が閾値を超過していない場合(ステップS814“No”)、ステップS816へ進む。
【0126】
ステップS815は、ステップS803と同様である。
ステップS816〜S817は、ステップS805〜S806と同様である。
【0127】
なお、図8のフローチャートは一例であり、判定条件、判定の順番、設定する状態遷移時間等を任意に変更することができる。
【0128】
(まとめ)
本実施形態では、メールの特性、メールボックス(データストアサーバ108の揮発性記憶部307またはディスク308)の特性、メールの受信に関する設定情報に基づいて、メールの格納先を決定することで、通信端末101からアクセスされる可能性が高いと考えられるメールを、揮発性記憶部307により多く格納することができる。
ここで、メールの特性とは、メールのサイズ(サイズ情報)、フラグ情報、格納先情報、アクセス権限情報、スパムメールか否か等である。
また、メールボックスの特性とは、全容量、使用している容量(使用容量)、使用可能な容量(残容量)、格納可能な全メール数(格納可能メール数)、格納しているメール数(格納メール数)、格納可能なメール数(残メール数)等である。
【0129】
また、状態遷移時間を設定することで、通信端末101からアクセスされないメールが揮発性記憶部307から不揮発性記憶部309へ遷移するので、揮発性記憶部307をより効率的に使用することができる。
【0130】
このように、不揮発性記憶部309よりも処理速度の速い揮発性記憶部307に、多くのメールを格納することで、メールの配信機能を向上させることができる。
【0131】
(その他)
なお、前記した実施形態は、本発明を実施するための好適なものであるが、その実施形式はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々変更することが可能である。
【符号の説明】
【0132】
101 通信端末(端末装置)
107 メールボックスサーバ
108 データストアサーバ
202 プロセッサ(制御部)
204 揮発性メモリ(記憶部)
205 メールボックスサーバプログラム(制御部)
208 ディスク(記憶部)
302 プロセッサ(制御部)
304 揮発性メモリ(記憶部、第1の記憶部)
305 データストアサーバプログラム(制御部)
307 揮発性記憶部(記憶部、第1の記憶部)
308 ディスク(記憶部、第2の記憶部)
309 不揮発性記憶部(記憶部、第2の記憶部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置のユーザ宛に送信されるメールを格納するデータストアサーバと、前記メールの格納を制御するメールボックスサーバとを有するメールシステムであって、
前記データストアサーバの記憶部は、
第1の記憶部と第2の記憶部とを有し、
前記メールボックスサーバの制御部は、
前記メールの特性、前記データストアサーバの記憶部の特性、前記端末装置の設定情報の少なくともいずれか1つに基づいて、前記メールの格納先を前記第1の記憶部または前記第2の記憶部に決定する
ことを特徴とする、メールシステム。
【請求項2】
前記データストアサーバの記憶部の特性は、
前記記憶部に格納されているメール数、メールのサイズ、前記端末装置の設定情報の少なくともいずれか1つである
ことを特徴とする、請求項1に記載のメールシステム。
【請求項3】
前記端末装置の設定情報は、
前記端末装置が前記メールサーバへアクセスする手段に基づいて決定される
ことを特徴とする、請求項2に記載のメールシステム。
【請求項4】
前記メールの特性は、
前記メールのサイズである
ことを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のメールシステム。
【請求項5】
前記メールボックスサーバの制御部は、さらに、
前記メールが前記記憶部に格納されてから削除されるまでの時間の平均値である平均取得時間に基づいて、前記メールの格納先を前記第1の記憶部または前記第2の記憶部に決定する機能を有する
ことを特徴とする、請求項4に記載のメールシステム。
【請求項6】
前記メールボックスサーバの制御部は、
格納先を前記第1の記憶部と決定したメールが、前記第1の記憶部から前記第2の記憶部へ遷移するまでの時間である状態遷移時間を決定する
ことを特徴とする、請求項5に記載のメールシステム。
【請求項7】
前記データストアサーバの制御部は、
前記メールボックスサーバが決定した格納先または状態遷移時間に基づいて前記メールを格納する
ことを特徴とする、請求項6に記載のメールシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−235220(P2012−235220A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−101219(P2011−101219)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】