説明

ラベル付き容器及びシュリンクラベル

【課題】胴部の高さ方向ほぼ中央を周方向に沿って絞り込んでなるウェスト部や、このようなウェスト部と組み合わせて容器の持ち易さを改善するために設けられた把持用の凹部などのような容器内方に窪んだ把持部を含む範囲に熱収縮性のシュリンクラベルを装着しても、容器の持ち易さが損なわれてしまうことのないラベル付き容器を提供する。
【解決手段】容器内方に窪んだ把持部8が胴部4に形成され、把持部8を含む範囲にシュリンクラベル9を装着するにあたり、シュリンクラベル9の把持部8に重なる位置に切り抜き部10を設け、この切り抜き部10を形成する上辺側切り抜き線10aと下辺側切り抜き線10bとを周方向両端部で角をなすように交わらせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器胴部に設けられた把持部を含む範囲にシュリンクラベルが装着されたラベル付き容器及びそのような容器に好適なシュリンクラベルに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂を用いてプリフォームを形成し、次いで、このプリフォームを延伸ブロー成形などによってボトル状に成形してなる合成樹脂製の容器が、広い分野で利用されており、特に、近年にあっては、各種飲料品を内容物とする飲料用容器としての利用が益々増大している。
【0003】
この種の容器としては、従前より種々の形態のものが提案されているが、胴部に必要な強度を付与するため、胴部の高さ方向ほぼ中央を周方向に沿って絞り込んでなるウェスト部を形成したものが知られており、このようにして形成されたウェスト部は、補強部として機能するだけでなく、容器を片手で持つなどする際に、指を引っ掛ける把持部としても機能する。このため、ウェスト部を形成することで容器の持ち易さを向上させることもでき、このようなウェスト部に把持用の凹部を組み合わせて、容器の持ち易さを改善した容器も知られている。
【0004】
ところで、この種の容器に内容物を充填密封して市場に流通させるに際し、多くの場合、商品名や内容物表示、さらには、装飾デザインなどを印刷した熱収縮性のシュリンクラベルが容器に装着されている。
しかしながら、シュリンクラベルを容器に装着する際に、前述したようなウェスト部などのような容器内部に窪んだ把持部を含む範囲にシュリンクラベルを装着すると、シュリンクラベルがウェスト部や、把持用の凹部に追随して収縮せずに浮き上がった状態となってしまい、把持部としての機能が損なわれてしまうことが考えられる。
このため、例えば、特許文献1や特許文献2には、把持部として容器胴部に設けられた凹部に沿ってシュリンクラベルを装着する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−286428号公報
【特許文献2】特開2008−137690号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1にあっては、シュリンクラベルを容器胴部に装着する際に、把持部として設けられた凹部に対応する部分を当該凹部側に治具で押圧して、シュリンクラベルを凹部に沿って装着するようにしており、このための専用の治具が必要となるばかりか、シュリンクラベルを胴部に装着するために要する工程も増えてしまうという問題がある。
さらに、特許文献2では、胴部に装着されたシュリンクラベルのうち、把持部として設けられた凹部に対向する部分を当該凹部内に陥没させて接着剤で固定するというものであり、廃棄時のラベルの分離が困難になるという問題がある。
【0007】
本発明は、上記したような事情に鑑みてなされたものであり、胴部の高さ方向ほぼ中央を周方向に沿って絞り込んでなるウェスト部や、このようなウェスト部と組み合わせて容器の持ち易さを改善するために設けられた把持用の凹部などのような容器内方に窪んだ把持部を含む範囲に熱収縮性のシュリンクラベルを装着しても、容器の持ち易さが損なわれてしまうことのないラベル付き容器及びそのような容器に好適なシュリンクラベルの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るラベル付き容器は、容器内方に窪んだ把持部が容器胴部に形成され、前記把持部を含む範囲にシュリンクラベルが装着されたラベル付き容器であって、前記シュリンクラベルの前記把持部に重なる位置に切り抜き部を設け、前記切り抜き部を形成する上辺側切り抜き線と下辺側切り抜き線とが、周方向両端部で角をなすように交わっている構成としてある。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、容器内方に窪んだ把持部を含む範囲に熱収縮性のシュリンクラベルを装着しても、容器の持ち易さが損なわれないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係るラベル付き容器を示す説明図である。
【図2】収縮する前のラベルに円形状の切り抜き部を予め設けた例を示す説明図である。
【図3】本発明の実施形態に適用可能な切り抜き部の例を示す説明図である。
【図4】本発明の実施形態に係るラベル付き容器の変形例を示す説明図である。
【図5】本発明の実施形態に係るラベル付き容器の変形例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係るラベル付き容器を示す説明図である。
【0012】
本実施形態において、容器1は、例えば、公知の射出成形や圧縮成形などにより製造された、熱可塑性樹脂からなる有底筒状のプリフォームを二軸延伸ブロー成形するなどして、図1(a)に示すような、口部2、肩部3、胴部4、及び底部5を備えた所定の容器形状に成形される。
なお、図1(b)は、容器1にラベル9を装着した状態を示すが、これについては後述する。
【0013】
容器1を成形するのに使用する熱可塑性樹脂としては、延伸ブロー成形が可能であれば、任意の樹脂を使用することができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリカーボネート,ポリアリレート,ポリ乳酸又はこれらの共重合体などの熱可塑性ポリエステル,これらの樹脂あるいは他の樹脂とブレンドされたものなどが好適である。特に、ポリエチレンテレフタレートなどのエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが、好適に使用される。また、アクリロニトリル樹脂,ポリプロピレン,プロピレン−エチレン共重合体,ポリエチレンなども使用することができる。
【0014】
図1に示す例において、口部2は、円筒状とされ、このような口部2の開口端側の側面には、図示しない蓋体を取り付けるためのねじ山が、蓋体取り付け手段として設けられている。これにより、内容物を充填した後に、蓋体を口部2に取り付けることによって、容器1内を密封できるようになっている。
【0015】
また、肩部3は、口部2と胴部4との間に位置し、口部2の直下から拡径しながら胴部4に連続するように形成されている。胴部4は、容器1の高さ方向の大半を占める部分であり、本実施形態にあっては、図1(d)に示すように、角部4aが面取りされた角筒状となるようにしている。これにより、容器1は、角型ボトル状の容器形状とされている。
なお、高さ方向とは、口部2を上にして容器1を水平面に置いたときに、水平面に直交する方向に沿った方向をいうものとする。また、図1(d)は、図1(b)のA−A断面図であるが、作図上、断面の肉厚は省略してある。
【0016】
胴部4には、主として、内容物を高温で密封充填した後、冷却されて容器内の圧力が減少したときに、又は充填後の容器内のヘッドスペース中に存在する気体が内容物に溶解されて容器内の圧力が減少したときに、その変形によって内圧の減少分を吸収するための内圧調整パネル6が形成されている。内圧調整パネル6の具体的な形態は、図示するものには限られず、所望の機能を発揮する種々の形態のものを適用することができる。
【0017】
また、胴部4の高さ方向ほぼ中央には、周方向に沿って絞り込まれたウェスト部7が形成されている。このようなウェスト部7は、容器1の高さ方向ほぼ中央付近の剛性を高めるために設けられるが、胴部4を把持して容器1を持ち上げるなどする際に、手指を引っ掛ける把持部としても機能する。このため、図1に示す例では、ウェスト部7を胴部4の全周にわたって溝状に形成するとともに、角筒状とされた胴部4の各面の幅方向中央において、溝状に形成されたウェスト部7を上下に湾曲させて、その溝幅を広くすることで、溝幅を広くした部分が把持部8となるようにしている。このようにすることで、胴部4を把持する際に、把持部8に手指を添え易くなり、容器1の持ち易さが改善されるようにしている。
【0018】
前述したように、図1(b)は、容器1内に充填密封される内容物を表示するなどするためのラベル9を容器1に装着した状態を示している。この例では、容器1のほぼ全面にラベル9が装着されているが、本実施形態にあっては、容器内方に窪んだ把持部8を含む範囲にラベル9が装着されるようにする。
ラベル9としては、印刷適性を有する熱収縮性のフィルム材(シュリンクフィルム)が利用され、所望の印刷が施された熱収縮性のフィルム材を筒状にして容器1に被せ、これを加熱により容器1の側面に密着するように収縮させることによって装着される。
【0019】
容器1の把持部8を含む範囲にラベル9を装着するにあたり、ラベル9の把持部8に重なる位置には、切り抜き部10が設けられている。
なお、図1(c)は、図1(b)から切り抜き部10だけを抜き出して示している。
【0020】
このような切り抜き部10を設けることで、把持部8を含む範囲にラベル9が装着されていても、当該把持部8に、直に手指を添えることが可能となり、容器1に装着されたラベル9が、把持部8に手指を添える妨げとならないようにすることができる。すなわち、切り抜き部10が設けられていないと、容器1にラベル9を装着した際に、ラベル9が把持部8に追随せずに浮き上がった状態となってしまい、把持部8に手指を引っ掛け難くなってしまうことが考えられるが、ラベル9の把持部8に重なる位置に切り抜き部10を設けることで、このような不具合を有効に回避することができる。
【0021】
ところで、容器1にラベル9を装着した後に、当該ラベル9に、このような切り抜き部10を設けようとすると、非常に煩雑な作業を要し、生産効率の点から現実的ではない。このため、切り抜き部10は、容器1にラベルを9装着するに先だって、収縮する前のラベル9に予め設けておくことになる。したがって、切り抜き部10の具体的な形状は、容器1に装着する際のラベル9の収縮に伴う変形を考慮して設計しなければならない。
【0022】
切り抜き部10が設けられたラベル9が、容器1に巻き付いた状態で収縮すると、切り抜き部10が設けられた部位が、他の部位に比べて、より大きく周方向に引っ張られるようになるため、切り抜き部10の周方向両端部の周縁に弛みが生じ易い。例えば、図2に示すように、切り抜き部10を円形状に設けた場合には、ラベル9が収縮するに際して、切り抜き部10の周縁には周方向に張力が作用して、切り抜き部10が楕円状に変形するが、このとき、切り抜き部10の周方向両端部の周縁に弛みが生じ、この弛んだ部分11が盛り上がるように突出してしてしまう。
なお、図2では、容器に装着する前のラベルに円形状に設けられた切り抜き部(図中細線で示す)と、容器に装着する際のラベルの収縮に伴って変形した切り抜き部(図中太線で示す)とを重ねて示している。
【0023】
このように、収縮する前のラベル9に、単に、円形状に切り抜き部10を形成しただけでは、ラベル9が収縮する際に、その周方向両端部における切り抜き部10の周縁が盛り上がって突出してしまい、胴部4を把持する手指に当たるなどして使用者に不快感を与えてしまうなどの不具合が考えられる。
このような不具合は、切り抜き部10を円形状に形成した場合に限らず、切り抜き部10の周方向両端が高さ方向に延びる直線状、又は緩やかな曲線状の場合であっても同様の不具合が生じ得る。
【0024】
そこで、本実施形態にあっては、切り抜き部10を形成する上辺側切り抜き線10aと下辺側切り抜き線10bとが、周方向両端部で角(かど)をなして交わるようにしている。
このようにすることで、ラベル9が収縮する際に、切り抜き部10の周方向両端部の周縁に弛みが生じるのを抑止して、切り抜き部10の周方向両端部における周縁が盛り上がって突出してしまうのを有効に回避することができる。
【0025】
容器1にラベル9を装着するに先だって、収縮する前のラベル9に切り抜き部10を予め設けておくにあたり、切り抜き部10の具体的な形状は、容器1の胴部4に形成された把持部8の形状や、ラベル9の収縮に伴う変形などに応じて適宜設計することができる。
また、ラベル9に切り抜き部10を設けるには、ラベル9を製造する過程で切り抜き部10を設けてもよく、ラベル9を容器1に装着する直前に切り抜き部10を設けるようにしてもよい。具体的には、通常、ラベル9は、熱収縮性のフィルムを筒状にして重ね合わされた部分を接着することによって製造され、平らに畳まれた状態でロールに巻き取られていくが、ラベル9をロールに巻き取る前に、平らに畳まれたラベル9の所定の部位を切り抜くことよって切り抜き部10を設けてもよい。また、容器1にラベル9を装着するに際して、ロールから巻き戻されたラベル9から容器一つ分のラベル9を切り出すとともに、ラベル9の所定の部位を切り抜くことによって設けるようにしてもよい。
【0026】
本実施形態に適用可能な切り抜き部10の例を図3に示すが、容器1にラベル9を装着したときに、切り抜き部10の周方向両端部の周縁に、より弛みが生じ難くなるようにするには、収縮する前のラベル9に切り抜き部10を予め設けておくにあたり、切り抜き部10を形成する上辺側切り抜き線10aと下辺側切り抜き線10bとが、周方向両端部において、90゜以下の角度αで交わるようにするのが好ましい。
また、周方向両端部において、上辺側切り抜き線10aと下辺側切り抜き線10bのそれぞれと、水平方向とのなす角度は60°以下であるのが好ましい。
また、このような角度で上辺側切り抜き線10aと下辺側切り抜き線10bとが交わってなる角には、切り抜き部10の周方向両端部の周縁の弛みが抑止できる範囲で、曲率半径5mm以下、好ましくは1mm以下のRが形成されるようにしてもよい。
なお、図2と同様に、図3においても、容器に装着する前のラベルに設けられた切り抜き部(図中細線で示す)と、容器に装着する際のラベルの収縮に伴って変形した切り抜き部(図中太線で示す)とを重ねて示している。また、図3(a)に示す例における角度αは90゜、図3(b)〜(d)に示す例における角度αは60゜である。
【0027】
また、切り抜き部10の周方向両端部の周縁に、若干の弛みが生じてしまったとしても、それによる不具合を使用者に感じさせないために、切り抜き部10の周方向両端部は、図1に示すように、角筒状の胴部4の面取りされた角部4aに位置するようにしておくのが好ましい。
【0028】
さらに、容器1にラベル9を装着した状態で、切り抜き部10を形成する上辺側切り抜き線10aに、高さ方向下側に凸の曲線が含まれていると、その部分でラベル9が捲れてしまうおそれがある。このため、当該上辺側切り抜き線10aは、少なくとも周方向両端部側において、直線又は高さ方向上側に凸の曲線からなるようにするのが好ましい。同様に、切り抜き部10を形成する下辺側切り抜き線10bに、高さ方向上側に凸の曲線が含まれていると、その部分でラベル9が捲れてしまうおそれがあるため、当該下辺側切り抜き線10bは、少なくとも周方向両端部側において、直線又は高さ方向下側に凸の曲線からなるようにするのが好ましい。
【0029】
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【0030】
例えば、前述した実施形態では、角筒状とされた胴部4の各面に把持部8を設けているが、把持部8は、対向する一対の面に設けるようにしてもよい。特に図示しないが、胴部4の高さ方向に直交する断面を矩形状とした場合には、長辺側に位置する一対の面に把持部を設けるなど、胴部4の把持に支障を来さない範囲で種々の変更実施が可能である。
【0031】
また、図1に示す例では、角筒状とされた胴部4の各面の幅方向中央において、溝状に形成されたウェスト部7を上下に湾曲させて把持部8を形成しているが、把持部8の具体的な形状はこれに限定されない。
図4に示すように、角筒状とされた胴部4の各面の幅方向中央において、溝状に形成されたウェスト部7を下方にのみ湾曲させて把持部8が形成されるようにしてもよく、特に図示しないが、溝状に形成されたウェスト部7を上方にのみ湾曲させて把持部8が形成されるようにしてもよい。
図1や図4に示す例においては、把持部8の全体又は一部を、ウェスト部7の溝深さよりもよりも深く又は浅く窪ませるようにしたり、胴部4からウェスト部7に至る傾斜面で構成したりすることもできる。
さらに、図5に示すように、ウェスト部7を等幅の溝状に形成し、ウェスト部7そのものを把持部8として機能させてもよい。特に図示しないが、胴部4を把持し易い位置を容器内方に窪ませて、この窪みを把持部として機能させるようにしてもよく、この場合、把持部として機能する窪みをウェスト部7と組み合わせても良いが、ウェスト部7を省略して当該窪みのみを把持部としてもよい。また、把持部8内には、滑り止めの段差やリブなどを設けることもできる。
いずれにしても、本発明にあっては、容器内方に窪んだ把持部を容器胴部に形成し、当該把持部を含む範囲にシュリンクラベルを装着するラベル付き容器に適用することができる。ラベル9に設ける切り抜き部10の具体的な形状も、本発明の範囲内で、把持部として機能する容器内方に窪んだ部分の形状や、ラベル9の収縮に伴う変形などに応じて適宜設計することができる。
【0032】
また、本発明は、胴部4を角筒状とした角型ボトル状の容器に限らず、胴部4を円筒状とした丸型ボトル状の容器にも適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
以上のような本発明は、容器内方に窪んだ把持部を含む範囲に熱収縮性のシュリンクラベルを装着しても、その持ち易さが損なわれてしまうことがないラベル付き容器を提供する。
【符号の説明】
【0034】
1 容器
4 胴部
4a 角部
7 ウェスト部
8 把持部
9 ラベル
10 切り抜き部
10a 上辺側切り抜き線
10b 下辺側切り抜き線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器内方に窪んだ把持部が容器胴部に形成され、前記把持部を含む範囲にシュリンクラベルが装着されたラベル付き容器であって、
前記シュリンクラベルの前記把持部に重なる位置に切り抜き部を設け、
前記切り抜き部を形成する上辺側切り抜き線と下辺側切り抜き線とが、周方向両端部で角をなすように交わっていることを特徴とするラベル付き容器。
【請求項2】
少なくとも周方向両端部側における前記上辺側切り抜き線が、直線又は高さ方向上側に凸の曲線からなり、
少なくとも周方向両端部側における前記下辺側切り抜き線が、直線又は高さ方向下側に凸の曲線からなる請求項1に記載のラベル付き容器。
【請求項3】
前記胴部が角筒状とされ、
少なくとも対向する一対の面に前記把持部を設けるとともに、当該把持部のそれぞれに重なる位置に前記切り抜き部を設けた請求項1又は2のいずれか一項に記載のラベル付き容器。
【請求項4】
前記胴部が角部を面取りした角筒状とされ、
前記切り抜き部の周方向両端部が、面取りされた前記角部に位置している請求項1〜3のいずれか一項に記載のラベル付き容器。
【請求項5】
容器内方に窪んだ把持部が形成された合成樹脂製容器に装着されるシュリンクラベルであって、
前記容器に装着したときに前記把持部に重なる位置に切り抜き部が設けられており、
前記切り抜き部を形成する上辺側切り抜き線と下辺側切り抜き線とが、周方向両端部で角をなすように交わっていることを特徴とするシュリンクラベル。
【請求項6】
前記上辺側切り欠き線と前記下辺側切り欠き線とが、周方向両端部において90゜以下の角度で交わっている請求項5に記載のシュリンクラベル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−1416(P2013−1416A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−133903(P2011−133903)
【出願日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【出願人】(000003768)東洋製罐株式会社 (1,150)
【Fターム(参考)】