説明

リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法

【課題】保管面等で安定で、かつ安全な不活性雰囲気下で反応させることができるリチウムと遷移金属との複合酸化物からなる負極活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】下記組成式(1)を有する化合物の製造工程において、炭素材料を添加し焼成することを特徴とするリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法である。
Li2+d ・・・ 組成式(1)
(但し、上記組成式(1)において、組成比を示すa,b,c の値は、それぞれ、1≦a≦2.5、0.5≦b≦1.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5の範囲内で、Mは、Mg,Al、Cr、Mo、Ti、W、Zrからなる群より選択される少なくとも1つである。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法に関し、最終的に得られる負極活物質の中に残留することがほとんどない物質として、炭素材料など特定の物質を特定量添加し焼成することにより、経済的かつ安全な不活性雰囲気下で反応させることが可能であり、かつ異常な粒子成長を抑制した均一な粒度分布を持つLi−V−M複合酸化物の負極活物質の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の携帯用小型電子機器の普及に伴い、かかる電子機器の電源として他の電池に比べて高いエネルギー密度を有するリチウムイオン電池の開発が盛んに行われている。
【0003】
このリチウムイオン電池は、一般に負極材料として炭素材料を用いて、充放電時にLiイオン (Li+ ) を炭素 (黒鉛) の層間に出入りさせるものである。すなわち、充電時には負極の炭素材料に電子が送り込まれて炭素は負に帯電し、正極に吸蔵されていたLiイオンが脱離して負に帯電した負極の炭素材料に吸蔵 (インターカレート) される。逆に、放電時には負極の炭素材料に吸蔵されていたLiイオンが脱離 (デインターカレート) して、正極に吸蔵されるというものである。
【0004】
また、近年では、負極に炭素材料を用いた場合、リチウムイオン電池の放電容量が小さいという欠点を克服するために、炭素材料の代わりにLi−V複合酸化物またはLi−Ti複合酸化物といったリチウムと遷移金属との複合酸化物を負極活物質に用いる方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
しかしながら、例えば負極にLi−V複合酸化物を用いる場合、一般的に従来の製造方法においては、アルゴンや窒素などの不活性雰囲気、または窒素/水素、アルゴン/水素などの還元雰囲気を用いて合成を実施しているケースが多く、焼成炉内の還元雰囲気の調整、安全面から必ずしも好ましい製造方法であると言えず負極活物質の量産には不向きであった(特許文献2−5参照)。
【0006】
さらに合成のため、焼成温度を1000℃以上にする必要のあることから、異常な粒子成長が起こり易く、幅の広いブロードな粒度分布を持つものとなり、良好な特性を持つリチウムイオン活物質が得られないという問題もあった。
【0007】
【特許文献1】特開平6−60867
【特許文献2】特開2006−128115
【特許文献3】特開2003−68305
【特許文献4】特開2005−216855
【特許文献5】特開2002−216753
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑み、安全な不活性雰囲気下で反応させることができ、かつ、均一な粒度分布を持つリチウムと遷移金属との複合酸化物からなる負極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、例えば炭素材料など焼成時に系外へ放出される物質を特定量添加し焼成することにより、該添加物質が最終的に得られる負極活物質に残留することがほとんどなく、水素などの還元性ガス雰囲気にせず、安全な不活性雰囲気下で反応させることが可能であり、さらに均一な粒度分布を持ったLi−V−M複合酸化物の負極活物質の製造方法に係る発明を完成させるに至った。
【0010】
具体的には、本発明は下記組成式(1)を有する化合物の製造工程において、炭素材料を添加し焼成することを特徴とするリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法である。
Li2+d ・・・ 組成式(1)
(但し、上記組成式(1)において、組成比を示すa,b,c の値は、それぞれ、1≦a≦2.5、0.5≦b≦1.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5の範囲内であり、Mは、Mg,Al、Cr、Mo、Ti、W、Zrからなる群より選択される少なくとも1つである)
【0011】
組成式(1)の化合物を生成するために使用可能な原料の中、先ずバナジウム源として使用可能な原料は、バナジウム金属、VO、V2、V2、V25、NHVO等がある。これらのうち、経済性及び安定性、安全性の観点から、NHVOを使用することが望ましい。
【0012】
また、同じくリチウム源として使用可能な原料は、LiO、LiCl、LiOH、炭酸リチウム(Li2CO)、酢酸リチウム等がある。これらのうち、経済性の観点などからLi2COを使用することが望ましい。
【0013】
また、M元素の使用可能な原料としては、Mg、Al、Cr、Mo、Ti、W、Zrからなる群より選択される金属を含む酸化物、または、前記の群で選択された金属を含む水酸化物、炭酸塩を使用することが可能である。例を挙げると、MgO、MgCO、Al(OH)、Al、Cr、MoO,TiO、WO、ZrOなどがある。
【0014】
本発明の製造工程において添加する炭素材料としては、例えば、カーボンブラック、石油ピッチ、天然黒鉛、人造黒鉛、鱗片状黒鉛等があるが、焼成時に還元剤的に働き、そして系外へ放出され最終的に得られる目的化合物に残留することがない等の理由から、カーボンブラックを使用することが望ましい。
【0015】
添加する炭素材料の量は、生成するLi−V−M複合酸化物に対して炭素として0.1〜5.0wt%であることが好ましい。添加量が多過ぎると粒子径が小さくなり、放電容量が低下するので好ましくない。逆に添加量が少な過ぎると還元作用が不十分であることに起因すると推察されるLi3VO4などの不純物が多く形成され、最終的に目的とする結晶構造を十分に構成できないために、負極活物質の電気特性が向上しなくなる。
【0016】
次に、本発明においてLi−V−M複合酸化物を製造する際の詳細について述べる。
【0017】
使用する各構成金属原料化合物として、リチウム源に炭酸リチウム(Li2CO)、バナジウム源にメタバナジン酸アンモニウム(NHVO)、M金属源にチタンを選択し、酸化チタン(TiO2)を使用するものとして説明する。
【0018】
上記原料化合物を所定のモル比、すなわちLi:V:Ti = 1.10:0.89:0.01になるように秤量した後、混合を行う。混合は一般的な乾式混合方法でよく、ヘンシェルミキサーやプロシェアミキサー等を用いて実施することができる。
【0019】
還元剤として働いていると考えられる炭素材料は、原料であるリチウム源、バナジウム源、チタン源と同時に混合してもよいが、原料金属化合物同士の反応を重視して、先に原料のみを混合した後、炭素材料を添加して再度混合するといった2段階に分けた混合方法を採用することがより好ましい。
【0020】
炭素材料の添加量は、炭素として0.1〜5.0wt%の範囲であるが、還元性と残留するカーボン量とのバランスを考慮すると、0.1〜2.0wt%であることがより好ましい。
【0021】
次に、上述された混合粉の焼成を行う。焼成には雰囲気炉を用いる。炉の形式は連続式でもバッチ式でも構わないが、大気の影響を避けるため、焼成中に特定気体を充満もしくは循環させることのできる炉を用いる必要がある。
【0022】
焼成に際し炉内に充満させる雰囲気ガスとしては、He(ヘリウム)、Ar(アルゴン)、N(窒素)、不活性ガスや、H2(水素)、CO(一酸化炭素)、N/H混合ガス等の還元性ガスを用いることができる。還元性ガスを使用する場合、還元力が強すぎるため各原料が低価数化しやすくなり目的とする生成物が得られ難く、また最適な還元雰囲気を調整、維持することも困難である。特に、H2(水素)、CO(一酸化炭素)が混入しているガスは、連続焼成を行うことで滞留しやすく、粒子成長が抑制されてしまい目的とする粒子径まで成長しないため、不活性なN2ガスを使用するのが望ましい。
【0023】
焼成方法としては好ましくは700〜1300℃、より好ましくは1000〜1300℃の焼成温度で1段階で焼成を終了させる1段階焼成方法と、先ず700〜1300℃で予備的な焼成を行い、一度冷却し、好ましくは自動乳鉢等を用いて解砕を行った後、さらに1000〜1300℃で2段階目の焼成を行う2段階焼成方法とがあり、本発明ではいずれの焼成方法も適用可能である。
【0024】
1段階の焼成のみでも目的とする生成物は得られるが、2段階に分けて焼成を行う方がさらに焼成後の粒子の均一性が優れており、より好ましい。2段階に分けて焼成を行うことにより粒子の特性が向上する理由は定かではないが、種々の条件で得られた粉体の電子顕微鏡による粒子の直接観察から、1回の焼成では、形状が不均一で粉体粒子のバラツキが多いが、2度目の焼成を行うことで粒子の均一性が保たれ、結果として電池性能が向上するものと考えられる。
【0025】
焼成温度については、温度が高過ぎるとLiの飛散が生じ易くなり、目的とする結晶構造を得ることが出来ず、また不純物も生じ易くなる。また、温度が低過ぎると、Li3VO4等目的としない構造の生成物が形成され、目的とする結晶構造を有する生成物を得ることが出来ない。
【0026】
したがって、1段階で焼成を終了させる場合の焼成温度又は2段階焼成方法における2段階目の焼成温度は700〜1300℃の範囲にあることが好ましく、より好ましくは1100〜1200℃である。また、前記焼成温度における保持時間は、2〜5時間保持することが適当である。ただし、2段階で焼成する場合の1段階目の焼成温度については、不純物の生成、ならびに粒子成長に影響すると考えられる原料からの炭酸ガス等の除去、また2段階目の焼成後の粒子径、および粒子の均一性を考慮すると、700〜1000℃の範囲であることが好ましい。
【0027】
焼成後に得られた生成物は、その後、粉砕、分級することにより、目的とする大きさを有するLi−V−Ti複合酸化物からなるリチウムイオン電池用負極活物質へ調整される。なお、上記の製造工程を経て得られる粉体の粒子径は、一般的に5〜50μmの範囲に調整されることが好ましく、リチウムイオン電池用負極材料として電池に充填する場合は、10〜30μmの範囲に調整され、均一な粒度分布を持つことがより好ましい。
【0028】
また、上記の製造工程を経て得られるLi−V−Ti複合酸化物からなる粉体のa軸とc軸の格子定数比(c/a)は、5.1〜5.2であることが好ましい。
【発明の効果】
【0029】
本発明に係る製造方法を用いれば、炭素材料を添加し焼成することで還元性を高めることが可能であり、製造プロセス上での高い安全性を確保することができとともに、異常な粒子成長を抑制した均一な粒度分布を持つリチウムイオン負極活物質を製造することができる。また、炭素材料の添加量を増減させることで、粒子制御を行うことも可能である。さらに、焼成を2段階に分け、そして1段階目の焼成後に粉砕工程を導入することでより一層、粒子の均一性を高めることができるため、本発明による負極活物質が適用された電池の性能を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明を実施例により説明する。なお、本発明は以下に示される実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種の変更が可能である。
【実施例】
【0031】
〔実施例1〕
製造方法
メタバナジン酸アンモニウム(NHVO)〔STRATCOR社製〕、炭酸リチウム(Li2CO)〔FMC社製〕、酸化チタン(TiO2)〔テイカ社製〕、炭素材料としてアセチレンブラック〔電気化学工業社製〕をヘンシェルミキサーで混合し、混合粉末を調整した。混合時の金属化合物の混合モル比は、Li:V:Ti=1.1:0.89:0.01となるように調整し、添加する炭素材料の量は最終生成物の予想重量に対して2.0wt%とした。
【0032】
この混合粉末を窒素雰囲気下、温度800℃、保持時間3時間の条件で焼成を行った(1段階目の焼成)。続いて、その焼成物を室温まで冷却し、自動乳鉢にて粉砕した後、窒素雰囲気下、温度1200℃、保持時間2時間の条件で焼成を行った(2段階目の焼成)。得られた焼成物を粉砕、分級することにより、負極活物質を得た。
【0033】
測定方法
得られた物質(負極活物質)の粉体について、以下の測定装置を用いて物性の測定を行った。また、以下に示す実施例・比較例についても、得られた粉体について各々測定を行い、その結果を表1に記載した。
・X線回折装置:パナリティカル社製 X'Pert PRO−MRD PW3040/60を用い、下記の測定条件で測定後、c軸、a軸の格子定数を算出した。
(45kV、40mA(Cu)、anglue: 5〜110°、Scan speed: 0.104446°/S、Step size:0.0083556°)
・粒子径及び粒度分布:マイクロトラックMT-3000(日機装社製)で測定した。粒子径については50%平均粒子径(D50)を、粒度のバラツキ評価は、90%粒子径(D90)と10%粒子径(D10)との比率により評価した。
・比表面積:ユアサアイオニクス社製全自動表面積測定装置 マルチソーブ12を使用し、BETによる比表面積を測定した。
【0034】
〔実施例2〕
2段階目の焼成温度を1100℃に変更する以外は、実施例1と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0035】
〔実施例3〕
1段階目の焼成温度を1200℃に変更し、1段階目の焼成後に粉砕を行わなかった以外は、実施例1と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0036】
〔実施例4〕
1段階目の焼成温度を1000℃に変更した以外は、実施例3と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0037】
〔実施例5〕
1段階目の焼成温度を800℃に変更した以外は、実施例3と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0038】
〔実施例17〕
1段階目の焼成温度を600℃に変更した以外は、実施例3と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0039】
〔実施例6〕
1段階目の焼成温度を1000℃に変更した以外は、実施例3と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0040】
〔実施例18〕
焼成温度を1400℃に変更した以外は、実施例5と同様な条件で操作を行った。焼成後の匣鉢への生成物の付着が大きく、粉体として取り出すことができなかったため、粉体物性および電池性能の測定を行わなかった。なお、融着物を無理矢理取り出し、粉砕してX線回折装置で分析したところ、(目的とする物質である)Li−V−Ti複合酸化物の結晶構造を構成していなかった。
【0041】
〔実施例7〕
焼成温度を1100℃に変更する以外は、実施例5と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0042】
〔実施例8〕
混合する炭素材料の量を5.0wt%に変更する以外は、実施例7と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0043】
〔実施例9〕
混合する炭素材料の量を0.8wt%に変更する以外は、実施例8と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0044】
〔実施例10〕
メタバナジン酸アンモニウム(NHVO)〔STRATCOR社製〕、炭酸リチウム(Li2CO)〔FMC社製〕、酸化チタン(TiO)〔テイカ製〕、炭素材料としてアセチレンブラック〔電気化学工業社製〕をヘンシェルミキサーで混合し、混合粉末を調整した。混合時の金属化合物の混合モル比は、Li:V:Ti=1.1:0.87:0.03となるように調整し、添加する炭素材料の量は最終生成物の予想重量に対して2.0wt%とした。
【0045】
この混合粉末を窒素雰囲気下、温度800℃、保持時間3時間の条件で焼成を行った(1段階目の焼成)。続いて、その焼成物を室温まで冷却し、自動乳鉢にて粉砕した後、窒素雰囲気下、温度1200℃、保持時間2時間の条件で焼成を行った(2段階目の焼成)。得られた焼成物を粉砕、分級することにより、負極活物質を得た。
【0046】
〔実施例11〕
M金属源である酸化チタンから塩基性炭酸マグネシウムに変更し、それ以外を実施例10と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0047】
〔実施例12〕
M金属源である酸化チタンから酸化アルミニウムに変更し、それ以外を実施例10と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0048】
〔実施例13〕
M金属源である酸化チタンから酸化モリブデンに変更し、それ以外を実施例10と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0049】
〔実施例14〕
M金属源である酸化チタンから酸化クロム変更し、それ以外を実施例10と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0050】
〔実施例15〕
M金属源である酸化チタンから酸化ジルコニウムに変更し、それ以外を実施例10と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0051】
〔実施例16〕
M金属源である酸化チタンから酸化タングステンに変更し、それ以外を実施例10と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0052】
〔実施例20〕
2段階目の焼成温度を1300℃に変更した以外は、実施例3と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た
【0053】
〔実施例21〕
焼成温度を1000℃で焼成すること以外は、実施例19と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0054】
〔実施例22〕
焼成温度を1100℃で焼成すること以外は、実施例19と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0055】
〔実施例23〕
焼成温度を1300℃で焼成すること以外は、実施例19と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0056】
〔実施例24〕
焼成温度を900℃で焼成すること以外は、実施例19と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0057】
〔比較例1〕
炭素化合物を全く加えることなく、実施例8と同様な条件で操作を行い、負極活物質を得た。
【0058】
〔実施例19〕
メタバナジン酸アンモニウム(NHVO)〔STRATCOR社製〕、炭酸リチウム(Li2CO)〔FMC社製〕、酸化チタン(TiO)〔テイカ製〕、炭素材料としてアセチレンブラック〔電気化学工業社製〕をヘンシェルミキサーで混合し、混合粉末を調整した。混合時の金属化合物の混合モル比は、Li:V:Ti=1.1:0.89:0.01となるように調整し、添加する炭素材料の量は最終生成物の予想重量に対して2.0wt%とした。
【0059】
この混合粉末を窒素雰囲気下、温度1200℃、保持時間2時間の条件で焼成を行った。得られた焼成物を粉砕、分級することにより、負極活物質を得た。
【0060】
負極活物質の電気化学的評価
実施例1の負極活物質80wt%、導電助剤としてカーボンブラック10wt%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)10wt%を、それぞれ当該比率となるように、N-メチルピロリドンに溶解してスラリーを調整した。このスラリーをCu箔に塗布し、乾燥させた。乾燥させたシートを打ち抜き機で打ち抜くことで、評価用電極を作製した。対極には、金属リチウムを用い、Li金属箔を打ち抜いたものを使用した。
【0061】
評価用電極と対極との間に、ポリプロピレン製セパレーターを挟んで電極を構成し、コイン型の電池容器に入れた。そして、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が、容量比でEC:DMC=3:7で混合されている混合溶媒中に、1.3MのLiPFを溶解させた電解液を注入した後、電池容器を封口することにより、実施例1の負極活物質評価用コイン型電池を製造した。
【0062】
実施例2〜17、19〜24及び比較例1で得た負極活物質に対しても上記と同様な操作を行って負極活物質評価用コイン型電池を製造した。
【0063】
各実施例、比較例の負極活物質を用いて構成した電池それぞれに対し、0.2Cの充電電流で充電終止電圧0Vになるまで定電流充電を行い、その後、3時間の定電圧充電を行うことにより、充電を行った。その後、電圧が2.0Vになるまでに0.2Cの放電電流で放電を行った。このときの各電池の放電容量、を、製造条件、粉体物性と共に表1に記載した。
【0064】
【表1】

【0065】
本発明によれば、下記組成式(1)を有する化合物の製造工程において、炭素材料を添加し焼成することにより還元性を高めることが可能であり、その結果、安全な不活性雰囲気下で反応させることができるLi−V−M複合酸化物の負極活物質の製造方法を提供することが可能となる。
Li2+d ・・・ 組成式(1)
(但し、上記組成式(1)において、組成比を示すa,b,c の値は、それぞれ、1≦a≦2.5、0.5≦b≦1.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5の範囲内で、Mは、Mg,Al、Cr、Mo、Ti、W、Zrからなる群より選択される少なくとも1つである。)
【0066】
また、上記表1に示されるように、本発明の製造方法により作製された実施例1〜17、19〜24の負極活物質の性状は均質化されており、そしてこの負極活物質が適用されるリチウムイオン電池は極めて優れた電池特性(放電容量)示すことが理解される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記組成式(1)を有する化合物の製造工程において、炭素材料を添加し焼成することを特徴とするリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法。
Li2+d ・・・ 組成式(1)
(但し、上記組成式(1)において、組成比を示すa,b,c の値は、それぞれ、1≦a≦2.5、0.5≦b≦1.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5の範囲内であり、Mは、Mg,Al、Cr、Mo、Ti、W、Zrからなる群より選択される少なくとも1つである。)
【請求項2】
添加する炭素材料の量は、組成式(1)の化合物に対し炭素として0.1〜5.0wt%である請求項1に記載のリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法。
【請求項3】
焼成工程が1段階であり、その焼成温度が700〜1300℃であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法。
【請求項4】
焼成温度が、1000〜1300℃であることを特徴とする請求項3記載のリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法。
【請求項5】
焼成工程が2段階に分かれており、少なくともその1段階目の焼成温度が700〜1000℃であり、1段階目の焼成後に粉砕工程を有する請求項3に記載のリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法。
【請求項6】
2段階目の焼成温度が、1000〜1300℃である請求項5に記載のリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法。
【請求項7】
得られる組成式(1)の化合物における粉体粒子径が、5〜50μmである請求項1に記載のリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法。
【請求項8】
組成式(1)の化合物を生成するためのバナジウム原料は、バナジウム金属、VO、V2、V2、V25、NHVOからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法。
【請求項9】
組成式(1)の化合物を生成するためのリチウム原料は、LiO、LiCl、LiOH、LiCOからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池用負極活物質の製造方法。

【公開番号】特開2010−108603(P2010−108603A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−276334(P2008−276334)
【出願日】平成20年10月28日(2008.10.28)
【出願人】(000215800)テイカ株式会社 (108)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】