説明

リチウム二次電池

【課題】 正極活物質にリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物を用いたリチウム二次電池において、低温出力特性及び保存特性を向上させる。
【解決手段】 正極活物質としてリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物を含む正極1と、負極活物質として黒鉛と非晶質炭素とが接触した炭素材料を含む負極2と、非水系溶媒にフッ素を含む電解質が溶解された非水電解液とを備えたリチウム二次電池において、非水電解液にビニレンカーボネートを含有させると共に、正極と負極と非水電解液との少なくとも1つに塩化リチウムを含有させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えたリチウム二次電池に関するものであり、特に、正極活物質にリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物を用い、負極活物質に黒鉛と非晶質炭素とが接触した炭素材料を用いると共に、非水系溶媒にフッ素を含む電解質が溶解された非水電解液を用いたリチウム二次電池において、その低温出力特性及び保存特性を向上させるようにした点に特徴を有するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、高出力,高エネルギー密度の新型二次電池として、非水電解液を用い、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにしたリチウム二次電池が広く利用されるようになった。
【0003】
そして、このようなリチウム二次電池においては、一般に、正極における正極活物質にコバルト酸リチウムLiCoO2を用い、負極における負極活物質にリチウム金属やリチウム合金やリチウムの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用い、非水電解液として、エチレンカーボネートやジエチルカーボネート等の非水系溶媒にLiBF4やLiPF6等のリチウム塩からなる電解質を溶解させたものが使用されている。
【0004】
ここで、正極活物質のLiCoO2に使用されるCoは希少な資源であり、生産コストが高くつくと共に、安定した供給が困難になる等の問題があった。また、正極活物質にLiCoO2を用いたリチウム二次電池においては、一般に、充電状態での高温下における熱安定性が悪く、高温状態での電池特性が低下するという問題もあった。
【0005】
また、従来においては、上記のLiCoO2に代わる正極活物質として、スピネルマンガン酸リチウムLiMn24を用いることも検討されている。
【0006】
しかし、正極活物質にLiMn24を用いたリチウム二次電池においては、十分な放電容量を得ることが困難であり、また電池温度が高くなると、正極活物質のLiMn24中におけるマンガンMnが溶解し、サイクル特性等の電池特性が大きく低下する等の問題があった。
【0007】
また、従来においては、上記のような正極活物質に代わるものとして、一般式LiMPO4(式中、Mは、Co,Ni,Mn及びFeから選択される少なくとも1種以上の元素である。)で表されるオリビン構造を有するリチウム含有リン酸塩を用いることが検討されている。
【0008】
ここで、このようなリチウム含有リン酸塩は、核となる金属元素Mの種類によって作動電圧が異なり、Mの選択により電池電圧を任意に選定できると共に、理論容量も140mAh/g〜170mAh/g程度と比較的高いので、単位質量あたりの電池容量を大きくすることができる。特に、上記の金属元素Mに安価な鉄Feを用いたLiFePO4を使用することにより、リチウム二次電池の製造コストを大幅に低減させることができる。
【0009】
しかし、正極活物質にLiFePO4を使用したリチウム二次電池の場合、高温環境下で充放電を繰り返して行うと、正極活物質中におけるFeが溶出して、炭素材料等からなる負極活物質に悪影響を及ぼし、容量やサイクル特性が低下する等の問題があった。
【0010】
そして、近年においては、特許文献1に示されるように、正極活物質にLiFePO4を使用したリチウム二次電池において、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒や、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合溶媒を主成分とする非水系溶媒にLiPF6を主成分とする電解質を溶解させた非水電解液に、ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートを含有させるようにしたものが提案されている。
【0011】
そして、この特許文献1においては、上記のように非水電解液に含有させたビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートにより、正極活物質や負極活物質の表面に安定な被膜が形成されて、正極活物質中におけるFeが溶出するのが抑制されると共に、溶出したFeが炭素材料等からなる負極活物質に悪影響を及ぼすのが抑制され、容量やサイクル特性が低下するのが防止されるということが示されている。
【0012】
しかし、このように正極活物質にLiFePO4を使用したリチウム二次電池において、その非水電解液にビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートを含有させた場合においても、このリチウム二次電池における低温出力特性や保存特性を十分に向上させることは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2009−4357号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、正極活物質にLiFePO4等のオリビン構造を有するリチウム含有リン酸塩を用いたリチウム二次電池における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
【0015】
特に、本発明においては、正極活物質にLiFePO4等のリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物を用い、負極活物質に黒鉛と非晶質炭素とが接触した炭素材料を用いると共に、非水系溶媒にフッ素を含む電解質が溶解された非水電解液を用いたリチウム二次電池において、その低温出力特性及び保存特性を向上させることを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明においては、上記のような課題を解決するため、正極活物質としてリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物を含む正極と、負極活物質として黒鉛と非晶質炭素とが接触した炭素材料を含む負極と、非水系溶媒にフッ素を含む電解質が溶解された非水電解液とを備えたリチウム二次電池において、上記の非水電解液にビニレンカーボネートを含有させると共に、上記の正極と負極と非水電解液との少なくとも1つに塩化リチウムを含有させるようにした。
【0017】
ここで、正極活物質に用いる上記のリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物としては、前記のように理論容量が大きくかつ安価なオリビン構造を有するリチウム含有リン酸塩であるLiFePO4を用いることが好ましい。
【0018】
また、負極活物質に用いる黒鉛と非晶質炭素とが接触した炭素材料としては、低温での出力特性を向上させるため、黒鉛の表面の少なくとも一部を非晶質炭素で被覆させたものを用いることが好ましい。ここで、黒鉛の表面を被覆させる非晶質炭素の量が少ないと、リチウム二次電池の低温での出力特性を十分に向上させることが困難になる一方、非晶質炭素の量が多くなりすぎると、リチウム二次電池の保存特性が低下する。このため、上記の炭素材料における非晶質炭素の量を0.1〜10質量%の範囲にすることが好ましい。
【0019】
また、上記の非水電解液における非水系溶媒としては、リチウム二次電池において一般に使用されているものを用いることができ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートや、1,2−ジメトキシエタン,1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル類等を用いることができ、また上記の環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒や、上記の環状カーボネートとエーテル類との混合溶媒を用いることができる。
【0020】
また、上記の非水系溶媒に溶解させるフッ素を含む電解質としては、例えば、一般式LiXFp(式中、Xは、P,As,Sb,Al,B,Bi,Ga又はInであり、XがP,As,Sbである場合にpは6であり、XがAl,B,Bi,Ga,Inである場合にpは4である。)、一般式LiN(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)(式中、mは1,2,3又は4,nは1,2,3又は4である。)、一般式LiC(Cl2l+1SO2)(Cm2m+1SO2)(Cn2n+1SO2)(式中、lは1,2,3又は4、mは1,2,3又は4、nは1,2,3又は4である。)で表されるフッ素を含む化合物及びこれらの混合物を用いることができる。なお、上記の一般式LiXFpで表されるフッ素を含む化合物の場合、その濃度は溶解せずに析出しない範囲で高いほど好ましい。
【0021】
そして、上記の非水電解液にビニレンカーボネートを含有させるにあたり、ビニレンカーボネートの量が少なすぎると、上記の正極活物質の表面に十分な被膜が形成されず、正極活物質中のFeが溶出するのを十分に抑制することが困難になる一方、ビニレンカーボネートの量が多くなると、正極活物質の界面抵抗が大きくなって充放電特性が低下する。このため、非水電解液に含有させるビニレンカーボネートの量を0.1質量%〜5質量%の範囲にすることが好ましい。
【0022】
また、上記のように正極と負極と非水電解液との少なくとも1つに塩化リチウムを含有させると、非水電解液における上記のフッ素を含む電解質が水分と反応してHFが発生するのが抑制されるようになる。ここで、非水電解液におけるフッ素を含む電解質が水分と反応するのをより効率的に抑制するためには、塩化リチウムを非水電解液に含有させることが好ましい。
【0023】
また、このように塩化リチウムを非水電解液に含有させるにあたり、塩化リチウムの量が少ないと、フッ素を含む電解質が水分と反応してHFが発生するのを十分に抑制することができなくなる一方、塩化リチウムの量が多くなりすぎると、非水電解液におけるリチウムイオンの電導性が低下して、リチウム二次電池の充放電特性が低下する。このため、非水電解液中に含有させる塩化リチウムの量を0.01〜0.1mol/lの範囲にすることが好ましい。
【発明の効果】
【0024】
本発明のリチウム二次電池においては、正極活物質にリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物を用いるようにしたため、正極活物質にLiCoO2を用いた場合に比べてコストが低減され、またLiMn24を用いた場合に比べて十分な電池容量が得られるようになる。
【0025】
また、本発明のリチウム二次電池においては、負極活物質に黒鉛と非晶質炭素とが接触した炭素材料を用いるようにしたため、リチウムの受入れ及び放出性能が向上して、リチウム二次電池における出力特性が向上される。
【0026】
また、本発明のリチウム二次電池においては、非水電解液にビニレンカーボネートを含有させるようにしたため、正極活物質や負極活物質の表面に安定な被膜が形成され、正極活物質中における鉄が非水電解液中に溶出するのが抑制されると共に、溶出された鉄が負極活物質に悪影響を及ぼすのが抑制され、リチウム二次電池の容量やサイクル特性が低下するのが防止される。
【0027】
さらに、本発明のリチウム二次電池においては、非水系溶媒にフッ素を含む電解質を溶解させた非水電解液を用いた場合に、正極と負極と非水電解液との少なくとも1つに塩化リチウムを含有させるようにしたため、非水電解液におけるフッ素を含む電解質が水分と反応してHFが発生するのが抑制され、これにより正極活物質中における鉄が溶出するのが一層抑制されるようになる。
【0028】
この結果、本発明のリチウム二次電池においては、高温環境下においても十分な保存特性が得られると共に、低温環境下においても十分な出力特性が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施例及び比較例において作製したリチウム二次電池の概略断面図である。
【実施例】
【0030】
以下、この発明に係るリチウム二次電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例に係るリチウム二次電池においては、正極活物質にリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物を用いた場合においても、高温環境下において十分な保存特性が得られると共に、低温環境下において十分な出力特性が得られることを、比較例を挙げて明らかにする。なお、本発明のリチウム二次電池は下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0031】
(実施例1)
実施例1においては、下記のようにして作製した正極と負極と非水電解液とを用い、直径が18mm,高さが65mmになった図1に示すような円筒型のリチウム二次電池を作製した。
【0032】
[正極の作製]
正極活物質を得るにあたり、Fe3(PO42・7H2OとH3PO4とLiOHとを1:1:3.1のモル比になるように計量した。
【0033】
そして、上記のFe3(PO42・7H2Oと水とを1:2の質量比にし、これを混合させてFe3(PO42・7H2Oを溶解させた後、さらに上記のH3PO4を溶解させた。
【0034】
次いで、上記の水溶液をスターラーで攪拌しながら、上記のLiOHと水とを1:10の質量比で混合させたLiOH水溶液を徐々に添加させた。その後、オートクレーブ中で160℃の温度で5時間水熱処理して、LiFePO4を合成した。
【0035】
そして、このように合成したLiFePO4とスクロースと水とを20:6:8の質量比になるようにし、これをボールミルにより100rpmで18分間混合させた後、これを50℃で乾燥させ、その後、真空中において850℃で5時間熱処理して、LiFePO4の表面に炭素が付着された正極活物質を得た。なお、この正極活物質の平均粒径は0.7μm、BET比表面積は14m/gであった。
【0036】
次いで、上記の正極活物質と、導電剤のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとを90:5:5の重量比になるようにして混合させた後、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えて正極合剤スラリーを作製した。
【0037】
そして、この正極合剤スラリーをドクターブレード法によりアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、55mm×750mmの大きさに切断し、これを圧延ローラにより圧延させた後、正極リードを取り付けて正極を作製した。
【0038】
[負極の作製]
負極を作製するにあたっては、天然黒鉛の表面の一部が非晶質炭素で被覆された非晶質炭素被覆天然黒鉛と、結着剤のポリフッ化ビニリデンとを98:2の質量比になるように混合した後、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えて負極合剤スラリーを作製した。
【0039】
そして、この負極合剤スラリーをドクターブレード法により銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、58mm×850mmの大きさに切断し、これを圧延ローラにより圧延させた後、負極リードを取り付けて負極を作製した。
【0040】
[非水電解液の作製]
非水電解液の作製においては、非水系溶媒のエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した混合溶媒に、溶質のLiPF6を1.0mol/lの濃度になるように溶解させて非水電解液を作製し、この非水電解液に対してビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加させ、さらに、この非水電解液に塩化リチウム(LiCl)を0.05mol/l添加させた。
【0041】
[電池の作製]
電池を作製するにあたっては、図1に示すように、上記のようにして作製した正極1と負極2との間に、リチウムイオン透過性のポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容させ、正極1に設けた上記の正極集電リード1aを正極外部端子5aが設けられた正極蓋5に接続させると共に、負極2に設けた上記の負極集電リード2aを電池缶4に接続させ、この電池缶4内に上記の非水電解液を注液して封口し、電池缶4と正極蓋5とを絶縁パッキン6により電気的に分離させた。
【0042】
(実施例2)
実施例2においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水電解液に添加させる塩化リチウム(LiCl)の量を0.1mol/lに変更させた。そして、この非水電解液を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0043】
(比較例1)
比較例1においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水電解液にビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加させるだけで、塩化リチウム(LiCl)を添加させないようにした。そして、この非水電解液を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0044】
(比較例2)
比較例2においては、上記の実施例1における非水電解液の作製において、非水電解液にビニレンカーボネート(VC)を添加させずに、塩化リチウム(LiCl)だけを0.05mol/l添加させるようにした。そして、この非水電解液を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0045】
(比較例3)
比較例3においては、上記の実施例1における負極の作製において、負極活物質に非晶質炭素を被覆させていない天然黒鉛を用いると共に、実施例1における非水電解液の作製において、上記の比較例1と同様に、非水電解液にビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加させるだけで、塩化リチウム(LiCl)を添加させないようにした。そして、上記の負極と非水電解液とを用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0046】
(比較例4)
比較例4においては、上記の実施例1における正極の作製において、正極活物質にLiNi0.33Co0.33Mn0.332を用いると共に、実施例1における非水電解液の作製において、上記の比較例1と同様に、非水電解液にビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加させるだけで、塩化リチウム(LiCl)を添加させないようにした。そして、上記の正極と非水電解液とを用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0047】
次に、上記のようにして作製した実施例1,2及び比較例1〜4の各リチウム二次電池を、それぞれ25℃の条件下において、1000mAの電流で200mAhまで充電した後、60℃の条件下において1日間放置させた。
【0048】
そして、上記の各リチウム二次電池について、放置前の電池電圧Voと放置後の電池電圧Vaとを測定し、下記の式に基づいて放置後の電圧変化(V)を求め、その結果を表1に示した。
電圧変化(V)=Va−Vo
【0049】
また、上記の各リチウム二次電池を、それぞれ25℃の条件下において、1000mAの電流で4.2Vになるまで定電流充電させ、さらに4.2Vの状態で電流値が50mAに低下するまで定電圧充電させた後、1000mAの電流で2.0Vになるまで放電させた。
【0050】
その後、上記の各リチウム二次電池を、1000mAの電流値で500mAhまで充電させた後、−20℃の条件下において、500mAと5000mAと10000mAと15000mAの各電流でそれぞれ10秒間放電を行い、それぞれ10秒後における電圧を求めて、各電流値に対する電圧をプロットし、−20℃の条件下において電圧が2.2Vとなる電流値Ia(A)を求め、下記の式に基づいて−20℃での低温出力(W)を算出した。
低温出力(W)=Ia(A)×2.2(V)
【0051】
そして、上記のようにして算出した実施例1のリチウム二次電池の低温出力を100として、実施例1,2及び比較例1〜4の各リチウム二次電池における相対低温出力を求め、その結果を表1に示した。
【0052】
【表1】

【0053】
この結果、正極活物質にLiFePO4を、負極活物質に非晶質炭素被覆天然黒鉛を用いると共に、フッ素を含む電解質を溶解させた非水電解液にビニレンカーボネート(VC)と塩化リチウム(LiCl)とを含有させた実施例1,2の各リチウム二次電池は、正極活物質にLiNi0.33Co0.33Mn0.332を、負極活物質に非晶質炭素被覆天然黒鉛を用い、フッ素を含む電解質を溶解させた非水電解液にビニレンカーボネート(VC)だけを含有させた比較例4のリチウム二次電池と比べて、高温下での保存特性が若干向上する一方、低温での出力特性が若干低下しているが、正極活物質にLiNi0.33Co0.33Mn0.332を用いたものと同等の特性が得られた。
【0054】
また、正極活物質にLiFePO4を用いた実施例1,2及び比較例1〜3のリチウム二次電池を比較した場合、負極活物質に非晶質炭素を被覆させていない天然黒鉛を用いた比較例3のリチウム二次電池は、低温での出力特性が大きく低下していた。
【0055】
また、負極活物質に非晶質炭素被覆天然黒鉛を用いたものであっても、フッ素を含む電解質を溶解させた非水電解液に対して、ビニレンカーボネート(VC)だけを含有させた比較例1のリチウム二次電池や、塩化リチウム(LiCl)だけを含有させた比較例2のリチウム二次電池は、フッ素を含む電解質を溶解させた非水電解液に対してビニレンカーボネート(VC)と塩化リチウム(LiCl)との両方を含有させた実施例1,2の各リチウム二次電池に比べて、高温下での保存特性及び低温での出力特性が大きく低下していた。
【0056】
なお、上記の実施例においては、塩化リチウム(LiCl)を非水電解液中に含有させたものを示したが、塩化リチウム(LiCl)を正極や負極に含有させた場合にも、この塩化リチウム(LiCl)が非水電解液に溶解されて同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0057】
1 正極
1a 正極集電リード
2 負極
2a 負極集電リード
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極蓋
5a 正極外部端子
6 絶縁パッキン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質としてリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物を含む正極と、負極活物質として黒鉛と非晶質炭素とが接触した炭素材料を含む負極と、非水系溶媒にフッ素を含む電解質が溶解された非水電解液とを備え、上記の非水電解液にビニレンカーボネートを含有させると共に、上記の正極と負極と非水電解液との少なくとも1つに塩化リチウムを含有させたことを特徴とするリチウム二次電池。
【請求項2】
請求項1に記載のリチウム二次電池において、前記の塩化リチウムが非水電解液中に含有されていることを特徴とするリチウム二次電池。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のリチウム二次電池において、前記のリチウムと鉄とを含有するオキシアニオン化合物がLiFePO4であることを特徴とするリチウム二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−181427(P2011−181427A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−46201(P2010−46201)
【出願日】平成22年3月3日(2010.3.3)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】