説明

リニアモータ

【課題】円筒形または円弧面を有する素子を移動させる際に、より小さな空間に配置可能でより大きな推力を得ることが可能なリニアモータを提供する。
【解決手段】コイルと、ヨークと、永久磁石とを組み合わせてコイルを流れる電流に磁界を作用させることで、コイルに推力を発生させるリニアモータであって、コイル2は、半径の異なる同心の二つの円の円弧2a、2bと、円弧2aの2つの半径の一部2c、2dで囲まれた形状であり、断面が円弧状でありコイル2の孔部を貫通するセンタヨーク3と、断面が円弧状でありコイル2における、円弧からなる部分の外側に配置されるアウタヨーク4と、センタヨーク3とアウタヨーク4を両端で連結する2つのサイドヨーク6a、6bと、アウタヨーク4に密接して配置され断面が円弧状である永久磁石5と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コイルに通電された直流電流と、永久磁石を含む磁気回路において発生する磁界とを相互作用させることで推力を発生させ、コイルと磁気回路とを相対移動させる、ボイスコイル型のリニアモータに関する。
【背景技術】
【0002】
リニアモータは、回転形のモータの固定子側と回転子側とを直線状に引き伸ばしたもので、電気エネルギを直線運動するための推力に変換する。直線的な推力が得られるリニアモータは、移動体を直線運動させる一軸のアクチュエータとして用いられる。
【0003】
小型の電子機器において、読み取りヘッドや光学系を高速、高精度に目的の位置に移動させるアクチュエータとして上述のリニアモータが利用される場合がある。特に上記の目的に対しては、コイルに直流電流を通電し、永久磁石から発生する磁界との相互作用によって電流値に比例する推進力を発生させ、その推進力によって移動対象を目的の位置に移動させるボイスコイルタイプのリニアモータが好適に用いられる。
【0004】
ボイスコイルタイプのリニアモータを形状的に分類したタイプとしては、例えばロッドタイプとフラットタイプを挙げることができる。ロッドタイプのリニアモータとしては、円筒形のコイルの孔内にヨークの機能を有するロッドを挿入し、コイルの外周側に円筒状のヨークとともに配置した永久磁石が発生する磁界にコイルを通過させるものを例示できる。他方、フラットタイプのリニアモータとしては、端面側から見て四角形のコイルの孔内に平板上のセンタヨークを挿入し、四角形のコイルの外部の片側または両側に平板状の永久磁石をアウタヨークとともに配置し、永久磁石からセンタヨークに向かう磁界にコイルを通過させるものを例示できる。
【0005】
しかしながら、上述したような小型の電子機器においては、機器の小型化の観点から非常に狭い空間にリニアモータを配置しなければならないことが多く、特に、円筒状の素子を機器内で移動させるために円弧状の空間を効率的に用いてリニアモータを配置しなければならない場合も多い。
【0006】
これに対し、上記のロッドタイプのリニアモータでは、円筒状の素子の周囲の全周に係る空間を利用することとなり、機器の小型化の観点からは不都合があった。また、フラットタイプのリニアモータでは、円筒形の素子に適用させた場合には、円弧状の空間を有効に利用することができず、充分な推力を得ることが困難な場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−089518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記のような不都合を解決するためになされたものであり、円筒形または円弧面を有する素子を移動させる際に、より小さな空間に配置可能でより大きな推力を得ることが可能なリニアモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明は、コイルに直流電流を流し、この直流電流と磁気回
路が発生する磁界との相互作用により、コイルと磁気回路とを相対的に移動させるボイスコイルタイプのリニアモータであって、コイル及び、磁気回路の断面を、円弧状に形成したことを最大の特徴とする。
【0010】
より詳しくは、
コイルと、
永久磁石とヨークとを含み前記コイルを通過する磁界を発生させる磁気回路ユニットと、を備え、
前記磁気回路ユニットと前記コイルとを組み合わせて前記コイルを流れる電流に磁界を作用させることで、前記コイルと前記磁気回路ユニットとを相対的に移動させるリニアモータであって、
前記コイルを端面側から見た形状は、少なくとも半径の異なる同心の二つの円の円弧を有する形状であり、
前記磁気回路ユニットは前記コイルと組み合わせた状態で、
前記コイルの端面側から見た断面が円弧状であり、前記コイルの孔部を貫通するセンタヨークと、
前記コイルの端面側から見た断面が円弧状であって、前記コイルにおける、円弧からなる部分の外側に配置されるアウタヨークと、
前記センタヨークとアウタヨークにおける前記コイルの移動方向の端部を連結するサイドヨークと、
前記アウタヨークまたはセンタヨークにおける、前記アウタヨークと前記センタヨークが互いに対向する面に配置され、前記コイルの端面側から見た断面が円弧状である永久磁石と、を有することを特徴とする。
【0011】
これによれば、種々のシャフト、半導体レーザ等の発光素子、光学素子など、円柱状または円弧を一部に有する形状の移動体を移動させる際に、リニアモータに許される空間を有効に利用することができる。従って、コイル、永久磁石及びヨークに割り当てられる容積を増加することができ、より多くの推力を得ることが可能となる。その結果、上記したような移動体をより速く、より精度よく目的位置まで移動させることが可能となる。
【0012】
なお、本発明において上記した課題を解決するための手段は、可能なかぎり組み合わせて用いることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、円柱状、円筒状または円弧を一部に有する形状の移動体をリニアモータで移動させる際に、円弧状の空間をより効率よく利用することができ、より多くの推力を得ることが可能となる。その結果、上記したような移動体をより速く、より精度よく目的位置まで移動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】円筒形または円柱形の移動体を移動させる際にリニアモータとして使える空間の例を示す図である。
【図2】本発明の実施例1におけるリニアモータの斜視図及び、コイルを端面側から見た図である。
【図3】本発明の実施例1におけるリニアモータの三面図である。
【図4】本発明の実施例1におけるリニアモータと実施例2におけるリニアモータの断面図を比較した図である。
【図5】円弧状断面を有する板状の永久磁石の表面近傍における周方向の磁界分布の概略を示す図である。
【図6】永久磁石を周方向に2分割した場合の、永久磁石の表面近傍における周方向の磁界分布の概略を示す図である。
【図7】永久磁石を周方向に2分割した場合の、永久磁石の表面近傍における長さ方向の磁界分布の概略を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るリニアモータについて、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
<実施例1>
近年の電子機器においては、小型化のために装置内の空間の有効利用を如何に行うかが問題となっている。一方で、装置内において円筒形あるいは円柱形の移動体をリニアモータで移動させる要求は高まっている。この移動体の例としては、シャフト、半導体レーザなどの発光素子、光学素子などが考えられる。図1には、円筒形または円柱形の移動体を移動させる際にリニアモータとして使える空間の例を示す。この例では円柱状の移動体100を固定部101に対して軸方向に移動させる場合を示している。このような例において移動体100と固定部101の間の空間を全て使える場合には、前述したロッドタイプのリニアモータを用いることができる。
【0017】
しかしながら、装置の空間の有効利用の観点から、例えば、図中ハッチングで示すような、移動体100と固定部101の間の空間の一部のみをリニアモータのための空間102として用いることが可能な場合が多い。このような場合には、ロッドタイプのリニアモータを用いることは不可能である。これに対し、フラットタイプのリニアモータを用いることはできる。しかしながら、図中に模擬的に示したリニアモータ断面103から分かるように、フラットタイプのリニアモータでは、許される空間に対して無駄になる空間が多く、磁気回路の永久磁石やヨークのための断面積を十分に確保することができない。その結果、移動体100を高速、高精度に移動させるために充分な推力を得られない場合がある。
【0018】
そこで、本実施例においては、断面が略円弧形をしたリニアモータを用いることとした。図2には、本実施例におけるリニアモータ1の斜視図を示す。リニアモータ1は、端面から見た形状が略円弧状であるコイル2と、コイル2の孔部を貫通する断面円弧状のセンタヨーク3、コイル2の外部に配置される断面円弧状のアウタヨーク4、アウタヨーク4のコイル2に対向する面に備えられた断面円弧状の永久磁石5、センタヨーク3とアウタヨーク4をコイル2の移動範囲の両端で接続するサイドヨーク6a、6bを備えている。
【0019】
コイル2の断面形状は、より具体的には図2(b)に示すように、大小異径の同心円の円弧の一部2a及び2bと、径の大きい方の円の半径の一部2c及び2dで囲まれる形状に形成されている。そして、センタヨーク3、アウタヨーク4、永久磁石5の断面は、全てコイル2の円弧部分2a及び2bと同心の円弧となっている。サイドヨーク6a、6bは、センタヨーク3の両端を直角に曲げることで形成されている。そして、サイドヨーク6a、6bをコイル2の端面側から見た形状は、アウタヨーク4の断面と同一半径の円弧と、センタヨーク3の断面と同一半径の円弧と、アウタヨーク4の断面と同一半径の円の2つの半径の一部とによって囲まれた形状となっている。
【0020】
ここで、コイル2は、銅線を回巻することで形成されるが、場合により、線の面積あたりの充填率を上昇させるために角型断面の線を用いてもよい。永久磁石5は、ネオジウムなどの希土類からなる磁石など、残留磁束密度などの磁気特性の優れた磁石を用いることが望ましいが、酸化鉄を主原料とするフェライト磁石などを用いても良い。また、永久磁石5は、その厚み方向に着磁されている。センタヨーク3、アウタヨーク4、サイドヨーク6a、サイドヨーク6bは、純鉄などの電磁軟鉄材料を用いるのがよい。また、防錆のためにメッキを施すことが望ましい。また、アウタヨーク4は、円弧の周方向の端部が内
周側に曲げられており、永久磁石5が周方向にずれてしまうことを防いでいる。
【0021】
図3には、リニアモータ1の三面図を示す。図3(a)は各円弧の中心が存在する方向から見た図、図3(b)はコイル2の端面の方向から見た図、図3(c)はコイル2の端面の方向と垂直方向から見た側面図である。図3(b)から分かるように、本実施例のリニアモータ1は、図1にハッチングで示したような空間にも適切に配置することができる。これによれば、円筒状または円柱状の素子あるいは、一部に円弧形状を含む形状の素子をリニアモータ1で移動させる際に、利用できる空間が円環の一部であるような場合でも、空間の利用効率をより高くすることができ、より高い推力を得ることが可能となる。その結果、上記の素子をより高速または高精度に移動させることができる。ここで、上記したセンタヨーク3、アウトヨーク4、永久磁石5、サイドヨーク6a、6bからなる磁気回路は、本実施例において磁気回路ユニットに相当する。
【0022】
なお、上記の実施例においては、アウタヨーク4はセンタヨーク3に対して、コイル2の径方向の大径側に配置されるようにした。これにより、同じ推力発生長さ(コイル2のうち、磁界が交わる部分の長さ)を得るのに必要なコイルの電線長さを相対的に短くすることができ、コイル2の抵抗値を低減することができる。その結果、同じ電圧でより多くの電流をコイル2に流すことができ、より大きな推力を得ることができる。
【0023】
また、アウタヨーク4はセンタヨーク3に対して、コイル2の径方向の大径側に配置され、磁石がアウタヨーク4に密接して配置されているので、永久磁石から発生した磁界はセンタヨーク3側に集中するように分布するので、より確実に磁界にコイル2と交わらせて推力の発生に寄与させることができる。
【0024】
さらに、コイル2を回巻する際には、その形状より、大径の円弧部分2aを、小径の円弧部分2bと比較してより安定した巻き線状態にすることができる。上記の実施例においては、アウタヨーク4はセンタヨーク3に対して、コイル2の径方向の大径側に配置されているので、大径の円弧部分2aを推力発生のために用いることができ、より安定的で、設計値に近い推力を得ることが可能である。
【0025】
しかしながら、本発明においては、アウタヨーク4はセンタヨーク3に対して、コイル2の径方向の小径側に配置されるようにしてもかまわない。この場合でも、リニアモータ1が円弧状の形状を有することに変わりはなく、利用できる空間が円環の一部であるような場合でも、フラットタイプのリニアモータに比較してより効率的に推力を得ることが可能である。
【0026】
また、上記の実施例においては、永久磁石5はアウタヨーク4に密接して配置されているが、この永久磁石5はセンタヨーク3に密接して配置されることで磁気回路を形成するようにしてもよい。
【0027】
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。この実施例では、円弧状のリニアモータにおいて、永久磁石を当該円弧の周方向に関し複数に分割して配置した例について説明する。
【0028】
本実施例におけるリニアモータでは、コイル2、アウタヨーク4、センタヨーク3及びサイドヨーク6a、6bは、図2及び図3に示したものと同等である。本実施例と実施例1との相違点は、本実施例では円弧状の永久磁石を周方向に2つに分割して配置した点である。
【0029】
図4には、本実施例のリニアモータ10についての断面図を、実施例1におけるリニアモータ1と比較して示す。図4(a)に示すのはリニアモータ1の断面図である。図4(b)に示すのは、本実施例におけるリニアモータ10の断面図である。図4(b)からも分かるように、本実施例においては、永久磁石を周方向について2つの永久磁石15a、15bに分割した。
【0030】
本実施例で永久磁石を分割した理由は以下のとおりである。図5には、円弧状断面を有する板状の永久磁石の表面近傍における磁界分布の概略を示す。図5(a)において、横軸は、図5(b)に示すように永久磁石5の左端面からの表面に沿った距離である。縦軸は、表面に垂直に一定距離だけ離れた点における、表面に垂直方向の磁束密度である。図5に示すように、磁束密度は、永久磁石5の周方向の端面から概略磁石厚みtだけ離れた点において極大となる。そして永久磁石5の中央部に向かうにつれて減少し、中央部で極小値を迎える。中央部を越えると磁束密度は増加に転じ、永久磁石5の周方向の終端から概略磁石厚みtだけ手前の点において再度極大となる。そして、それ以降は、永久磁石5の終端に向かうにつれて磁束密度は減少する。
【0031】
図6には、永久磁石を周方向に2分割した場合の磁束密度の分布を示す。横軸は図5と同様に永久磁石15の周方向の端面からの表面に沿った距離dである。縦軸は、永久磁石15の表面から、表面に垂直に一定距離だけ離れた点における、表面に垂直方向の磁束密度である。この場合には、永久磁石15aの幅と永久磁石15bの幅の合計値を、永久磁石5と同じにすると、永久磁石の中央部にも端面が存在することとなるので、中央部の端面から概略磁石厚みtだけ離れた2箇所において磁束密度が極大となる点が存在する。
【0032】
従って、磁束密度の分布は概略図6(a)に示すようなカーブを示すようになる。その結果、磁束密度は、中央部の狭い領域で落ち込みを見せるものの、他の領域における値を増加させることができ、平均的な磁束密度を、永久磁石5を1枚のみとした場合と比較して高くすることができる。
【0033】
なお、本実施例においては、永久磁石を周方向について2つに分割することとしたが、この分割数は必ずしも2つである必要はない。得られる平均の磁束密度の値と、組み立て工数に応じて、3つ以上に分割しても構わない。
【0034】
なお、その際の、各々の永久磁石の幅Dと厚みtとの関係は、発明者の鋭意研究により

3t≦D≦4.3t・・・・・・(1)

なる関係が満たされることが望ましいことが分かってきた。これは、永久磁石の周方向端面からt付近で磁束密度が極大を迎えることと、永久磁石の周方向中央部において極小を迎えることの相互関係を実験的に確認することにより、平均的に高い磁束密度が得られる範囲として導出されたものである。従って、リニアモータにおいて永久磁石を周方向に分割する際の分割後の磁石の幅Dと厚みtに、(1)式の関係を持たせることにより、より高い推力を得ることが可能となる。
【0035】
図7には、本実施例に係るリニアモータ10において、永久磁石15a及び15bとセンタヨーク3のギャップにおける平均の磁束密度分布の測定値の例を示す。横軸は、永久磁石15a及び15bの、コイル2の進行方向(図6の紙面に垂直方向)における端面からの距離である。図7には、端面から磁石厚みtだけ離れた点における磁束密度のデータが無いが、図7より、コイル2の進行方向においても、端面から永久磁石の厚みt程度離れた点において磁束密度の極大値が得られる傾向が見られる。
【0036】
なお、上記の実施例においては、コイル2の断面形状は、大小異径の同心円の円弧の一部2a及び2bと、径の大きい方の円の半径の一部2c及び2dで囲まれる形状に形成した。しかしながら、コイル2の断面形状は、少なくとも大小異径の同心円の円弧の一部2a及び2bを有しておればよく、必ずしも、径の大きい方の円の半径の一部2c及び2dで囲まれる形状に形成する必要はない。
【0037】
例えば、コイル2の断面形状は、大小異径の同心円の円弧の一部2a及び2bと、平行な2つの直線とで囲まれる形状としてもよい。また、大小異径の同心円の円弧の一部2a及び2bと、円弧の一部2a及び2bの両端を連結する曲線で囲まれる形状としてもよい。
さらに、円弧の一部2a及び2bの両端を連結する曲線は円弧であってもよい。
【0038】
また、上記の実施例においては、サイドヨーク6a、6bは、センタヨーク3の両端を直角に曲げることで2つのサイドヨーク6a、6bを形成することとしたが、サイドヨークは必ずしもセンタヨーク3の両端に形成される必要はない。例えば、磁気回路ユニットのヨークは、センタヨークとアウタヨークと、両者を片側で連結する一のサイドヨークとで形成されるようにしてもよい。その場合、センタヨーク及びアウタヨークとサイドヨークを一体に形成するようにしてもよい。
【0039】
さらに、上記の実施例においては、サイドヨーク6a、6bをコイル2の端面側から見た形状は、アウタヨーク4の断面と同一半径の円弧と、センタヨーク3の断面と同一半径の円弧と、アウタヨーク4の断面と同一半径の円の2つの半径の一部とによって囲まれた形状としたが、サイドヨーク6a、6bの形状はこれに限られないことは当然である。
【符号の説明】
【0040】
1・・・リニアモータ、2・・・コイル、3・・・センタヨーク、4・・・アウタヨーク、5・・・永久磁石、6a,6b・・・サイドヨーク、15a,15b・・・永久磁石、100・・・移動体、101・・・固定部、102・・・リニアモータのための空間、t・・・磁石厚み、d・・・永久磁石端面からの距離、D・・・永久磁石幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コイルと、
永久磁石とヨークとを含み前記コイルを通過する磁界を発生させる磁気回路ユニットと、を備え、
前記磁気回路ユニットと前記コイルとを組み合わせて前記コイルを流れる電流に磁界を作用させることで、前記コイルと前記磁気回路ユニットとを相対的に移動させるリニアモータであって、
前記コイルを端面側から見た形状は、少なくとも半径の異なる同心の二つの円の円弧を有する形状であり、
前記磁気回路ユニットは前記コイルと組み合わせた状態で、
前記コイルの端面側から見た断面が円弧状であり、前記コイルの孔部を貫通するセンタヨークと、
前記コイルの端面側から見た断面が円弧状であって、前記コイルにおける、円弧からなる部分の外側に配置されるアウタヨークと、
前記センタヨークとアウタヨークにおける前記コイルの移動方向の端部を連結するサイドヨークと、
前記アウタヨークまたはセンタヨークにおける、前記アウタヨークと前記センタヨークが互いに対向する面に配置され、前記コイルの端面側から見た断面が円弧状である永久磁石と、を有することを特徴とするリニアモータ。
【請求項2】
前記磁気回路ユニットが有する永久磁石は、前記コイルの端面側から見た断面の周方向について複数片に分割されていることを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ。
【請求項3】
前記分割された各々の永久磁石の周方向の幅は、厚みの3倍以上4.3倍以下であることを特徴とする請求項2に記載のリニアモータ。
【請求項4】
前記アウタヨークは、前記コイルにおける、前記大きい方の円の円弧からなる部分の外側に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のリニアモータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−19613(P2012−19613A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−155448(P2010−155448)
【出願日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【出願人】(390029805)THK株式会社 (420)
【Fターム(参考)】