説明

リンゴ香の線香

【課題】従来のリンゴの香りの線香は、人工香料を添加しているため、着火、燃焼したときのリンゴの香りが、天然のリンゴの香りには遠い。また、線香に大量に添加されているため、線香自体が香料の匂いが強すぎ、気分を害するものが多い。そのため、香料を添加しない燃焼時にリンゴの香りを発するお香を提供する。
【解決手段】線香の原料の一部に、リンゴ果実を圧搾により果汁を搾った後の残渣を用いる。これを原料に含むことにより、着火、燃焼したときに、リンゴの人工でない天然の香りが発生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仏事用などの線香と室内で香りを楽しむ線香のうち、燃焼しているときにリンゴの香りを発する線香に関するものである。
【背景技術】
【0002】
線香は焚き香に属し、通常は燃焼して使用し、お墓や仏壇の前で供えるときや香りや匂いを楽しむ場面において、欠かせないものである。線香は燃焼しているときに香りや煙が発生する。このとき発生する香りは、線香の重要なポイントとなっており、昔から白檀、伽羅、沈香などの香木が線香の原料に用いられていた。現代においては、求められる香りが多様化しており、香りの抽出技術や人工香料の製造技術の進歩と相まって、花や果実、コーヒー、茶などさまざまな香りの線香が作られている。このような香りの発生には、一般的に線香に精油や香料が添加されている。
【0003】
リンゴは秋に収穫され、生産量も多く、みかんと共に主要な果実の一つである。また、リンゴは独特の甘酸っぱい香りを有し、気分をリラックスさせたり、さわやかな心地よい気分にさせてくれる。そのためリンゴの香りは、人気があり、食品や芳香剤にリンゴの香りが付与されているものが多い。線香においても、リンゴの香りを発するものが作られ、市販されている。
【0004】
リンゴには香りを含む精油は少量しか含まれていないこともあり、リンゴの香りの付与には、香料が多く利用されている。線香についても同様で、リンゴの香りを得るために香料が添加されている。香料も、天然香料もあるが、線香については、安価な人工香料が圧倒的に多く用いられ、線香に添加されている。
【0005】
人工香料も、本物のリンゴの香りに近づけようとさまざまな化合物が組み合わされて用いられている。最も簡単な人工香料は、リンゴ香様を呈する化合物である吉草酸プロピルであるが、他にリンゴ様の香りを呈するように、いくつかの化合物、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、n−ブタノール、2−メチルブタノール、n−ヘキサノール、酢酸ペンチル、ヘキサナール、ベンズアルデヒド、2−メチル酪酸エチル、エタノールなどが混合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許公開2007−137812号公報
【特許文献2】特許公開2006−89543号公報
【特許文献3】特許公開2006−45125号公報
【特許文献4】特許公開2004−75581号公報
【特許文献5】特許公開2004−2216号公報
【特許文献6】特許公開2002−155294号公報
【特許文献7】特許公開2000−297024号公報
【特許文献8】特許公開平8−225437号公報
【特許文献9】特許公開平5−168424号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】広山均著 「フレーバー:おいしさを演出する香りの秘密」フレグランスジャーナル社 2005年
【非特許文献2】吉儀英記著 「香料入門」フレグランスジャーナル社 2002年
【非特許文献3】長谷川香料株式会社編 「においの化学」ポピュラーサイエンス社 1988年
【非特許文献4】DUERR P,ROETHLIN M著 「Lebensm Wiss Technol」Vol.14 No.6 Page.313−314 1981年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
人工香料等で自然のリンゴの香りを再現することは難しく、本物の香りにはほど遠いのが現状である。また、天然、人工問わず、香料成分は揮発性が高く、線香に添加しても時間の経過とともに香りが減少することもあり、予め線香に大量に添加している。そのため、線香自体が香料の匂いが強すぎ、リンゴの香りとはとても言えず、気分を悪くする線香になっているものが多い。また、人工香料の化学物質の中には、人体に害を有するものもあり、大量の香料の使用は、避けられるべきである。
【0009】
本発明はこのような従来のリンゴ香の線香の問題を解決しようとするものであり、線香に香料を使わないで、燃焼しているときに、天然のリンゴの香りが発生するお香を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らはリンゴ香の線香について、鋭意検討した結果、上記の課題を解決する方法を見出し、本発明を完成した。
【0011】
リンゴ果実を圧搾により果汁を搾り、その搾汁後の残った渣を線香の原料に用いるものであり、線香の原料として、線香の全重量に対し乾燥重量換算として、10〜70重量%含むものである。
【0012】
別の一つは、線香の原料として、リンゴ果実を圧搾により果汁を搾り、その搾汁後の残った渣と炭を、それぞれ乾燥重量換算として10重量%以上と5重量%以上含むものである。
【0013】
また、別の一つは、線香の原料として、リンゴ果実を圧搾により果汁を搾り、その搾汁後の残った渣とリンゴ樹木の枝を、それぞれ乾燥重量換算として10重量%以上と20重量%以上含むものであって、他に燃焼補助剤として硝酸カリウムを5重量%以上含むものである。
【0014】
上記第一の課題解決による作用は、リンゴ果実を圧搾した残渣は、摺り下ろしなどによる搾汁残渣に比較すると、リンゴの香りが圧搾した残渣に付着したまま残っているので、線香を燃焼したときに、リンゴ香が発生することができると思われる。また、上記第二の課題解決による作用は、リンゴ果実を圧搾した残渣と炭を線香の原料として用いることにより、線香を燃焼したときに、圧搾残渣に付着したリンゴの香りが炭と相まって、リンゴ香が発生することができると思われる。上記第三の課題解決による作用は、リンゴ果実を圧搾した残渣とリンゴ樹木の枝を線香の原料として用い、燃焼補助剤硝酸カリウムを用いることにより、線香を燃焼したときに、圧搾した残渣に付着したリンゴの香りがリンゴ樹木の枝に含まれている成分と硝酸カリウムと複合的効果が生じて、リンゴ香が発生することができると思われる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の線香は、リンゴの香料を添加しなくても、燃焼しているときリンゴ香が発生し、このとき発するリンゴの香りが、天然のリンゴの香りである線香を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明についてその好ましい様態をあげ、より具体的に述べる。
【0017】
リンゴ果実を圧搾した残渣のリンゴの品種は、通常食されている品種であれば、品種を問わない。その際のリンゴ果実は成熟し、普通に食すことのできる状態の果実である。
【0018】
リンゴ果実の圧搾は、リンゴ果汁を得るために通常行われている方法でよく、機械や手動によるリンゴ果実の物理的圧力をかけての押し潰しである。皮を剥離しないで、付着したまま圧搾したほうが、線香の原料に用いたとき香りの発生の点で好ましい。圧搾後、残渣と果汁をろ布や布、ろ紙、その他各種ろ材などで分別し、残渣は、果汁と分けられて、ろ材を通過せず、ろ材に留まったものであり、繊維分が多く含まれているものである。
【0019】
また、リンゴ果汁製造業のリンゴ果汁の搾汁方法は、機械的な圧搾によるものが大部分であり、この圧搾によるリンゴ果汁製造過程において、排出される圧搾残渣も同様に利用できる。
【0020】
リンゴ果実圧搾後の圧搾残渣の水分量は、大体40〜80重量%であり、通常は、線香の原料として用いる際は、乾燥させてから粉末化して原料に用いる。別に、そのまま線香の原料に用いて成形し、その後、線香を乾燥させてもよい。一般的に、リンゴ果実を圧搾した残渣を線香の原料として用いる際は、乾燥後、粉末化すると線香の原料の混合や成形が容易になり、完成品の表面が滑らかに仕上がる。
【0021】
リンゴ果実を圧搾した残渣の線香の原料に対する割合は、圧搾残渣を乾燥重量に換算すると、線香全体の10〜70重量%で有効であるが、20重量%以上のほうが、燃焼したとき、リンゴの香りの発生が強く、好ましい。
【0022】
別の方法は、線香の原料に上記のリンゴ果実を圧搾した残渣の他に炭を用いることである。炭には木炭や竹炭、石炭などがあるが、通常燃焼のために用いられているものであれば、種類を問わない。ただし、線香に成形するためには、原料が均一に混ざりやすく、線香の表面が滑らかになる粉の状態のほうが好ましい。リンゴ果実を圧搾した残渣の、線香の原料の割合は、圧搾残渣を乾燥物に換算すると、線香全体の10重量%で有効であるが、20重量%以上のほうが、燃焼したとき、リンゴの香りの発散が強く、好ましい。原料の炭も5重量%以上で有効であるが、10重量%以上のほうが、燃焼したとき、リンゴの香りの発散が強い。また、炭の重量比率が少ない場合、線香が途中で消えるので、燃焼補助剤として、硝酸カリウム、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸鉄、硝酸バリウム、硝酸マグネシウム、硝酸ストロンチウムなどの硝酸塩や過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸アンモニウム、過塩素酸マグネシウムなどの過ハロゲン酸塩、過炭酸ナトリウム、過塩化ナトリウムなどの過酸化物、その他塩素酸カリウム、二酸化マンガンなどを添加してもよい。燃焼補助剤の量は、線香の成型後の形態にもよるが、概ね全体の量の5〜40重量%程度が用いられる。燃焼補助剤の量が少ないと点火後、途中で立ち消えしやすい。また、燃焼補助剤の量が多すぎると燃焼時に火花が飛んで、危険である。
【0023】
また、別な一つの方法は、線香の原料に上記のリンゴ果実を圧搾した残渣の他にリンゴ樹木の枝と燃焼補助剤として硝酸カリウムを用いることである。リンゴ樹木の枝は、通常食されているリンゴであれば、その品種を問わない。また、枝の大きさや樹齢も問わない。ただし、線香に成形するためには、原料が均一に混ざりやすく、線香の表面が滑らかになる粉の状態のほうが好ましい。粉にするのも、いわゆる生木の状態だと粉にし難いので、乾燥してから粉に加工したほうがよい。また、粉の粒径が小さいほど、線香にするにあたって、混合や成形、燃焼、強度の面から好ましい。リンゴ果実を圧搾した残渣の、線香の原料の割合は、圧搾残渣を乾燥物に換算すると、線香全体の10重量%で有効であるが、20重量%以上のほうが、燃焼したとき、リンゴの香りの発散が強く、好ましい。原料のリンゴ樹木の枝も20重量%以上で有効である。また、原料の硝酸カリウムも5重量%以上で有効であるが、10重量%以上含まれていたほうが好ましい。硝酸カリウムの重量比率が少ない場合、線香が途中で消えるので、他の燃焼補助剤を添加してもよい。この際、燃焼補助剤の量が多すぎると燃焼時に火花が飛んで、危険である。
【0024】
結合剤としてはでんぷん糊、松脂、カルボキシメチルセルロースやそのナトリウム塩、メチルセルロース、マンナン、各種ガム類、各種合成高分子、各種合成樹脂接着剤などがあり、単独または数種類の混合で用いられ、線香の5〜40重量%程度が使用される。結合剤の含有量が少ないと強度が脆くなり、多いと燃焼性に悪影響を与える。
【0025】
これらの原料を混練後、棒状、コーン状、円筒状、平板状、渦巻状などにプレス成型機、押出成型機、打出成型機、射出成型機などにより成型し、乾燥し完成である。
【0026】
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、これは単に例示の目的で述べるものであり、本発明はこれらの実施例に限定されるものでない。
【実施例1】
【0027】
リンゴ果実を2〜3cm角に包丁で切断し、乳鉢に入れ、乳棒にて上から押し潰すようにしてリンゴ果実を搾った。全体をガーゼでろ過し、果汁を除き、ガーゼを通過せず留まった部分を集め、圧搾残渣を得た。残渣を送風乾燥機に入れ、45℃で乾燥した。乾燥後、残渣10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。
【0028】
粉砕したリンゴ果実の圧搾残渣0.1gと市販のタブ粉0.9gを乳鉢で混合し、これにお湯を加えて、よく混錬し団子状に固めた。注射器を用いてこれを押し出し成形し、直径2〜3mm長さ7cmの円柱状に切り揃えた。この線香を送風乾燥機に入れて、30℃で2日間乾燥した。
【0029】
線香の先端にマッチにて着火したところ、燃焼している間、リンゴ特有の甘い香りを発した。
【実施例2】
【0030】
リンゴ果実を2〜3cm角に包丁で切断し、乳鉢に入れ、乳棒にて上から押し潰すようにしてリンゴ果実を搾った。全体をガーゼでろ過し、果汁を除き、ガーゼを通過せず留まった部分を集め、圧搾残渣を得た。残渣を送風乾燥機に入れ、45℃で乾燥した。乾燥後、残渣10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。
【0031】
粉砕したリンゴ果実の圧搾残渣0.7gと木炭の粉末0.3gと硝酸カリウム0.3gを乳鉢で混合し、これにお湯を加えて、よく混錬し団子状に固めた。注射器を用いてこれを押し出し成形し、直径2〜3mm長さ7cmの円柱状に切り揃えた。この線香を送風乾燥機に入れて、30℃で2日間乾燥した。
【0032】
線香の先端にマッチにて着火したところ、燃焼している間、リンゴ特有の甘い香りを発した。
【実施例3】
【0033】
リンゴ果実を2〜3cm角に包丁で切断し、乳鉢に入れ、乳棒にて上から押し潰すようにしてリンゴ果実を搾った。全体をガーゼでろ過し、果汁を除き、ガーゼを通過せず留まった部分を集め、圧搾残渣を得た。残渣を送風乾燥機に入れ、45℃で乾燥した。乾燥後、残渣10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。
【0034】
杉の木のおが屑20gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。これを150μmメッシュのふるいにて分別し、150μm以下の杉の木の粉末を集めた。
【0035】
粉砕したリンゴ果実の圧搾残渣0.1gと木炭の粉末0.1gと上記の杉の木の粉末0.6gと硝酸カリウム0.1gを乳鉢で混合し、これに市販の澱粉糊を少量加えて、よく混錬し、団子状に固めた。注射器を用いてこれを押し出し成形し、直径2〜3mm長さ7cmの円柱状に切り揃えた。この線香を送風乾燥機に入れて、30℃で2日間乾燥した。
【0036】
線香の先端にマッチにて着火したところ、燃焼している間、リンゴ特有の甘い香りを発した。
【実施例4】
【0037】
リンゴ果実を圧搾機にて搾汁しているリンゴ果汁製造業者が排出したリンゴ圧搾残渣を送風乾燥機に入れ、45℃で乾燥した。乾燥後、残渣10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。
【0038】
リンゴの樹木から枝を切断し、屋内で自然乾燥した。これをカッターで薄く削り取り、10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。これを150μmメッシュのふるいにて分別し、150μm以下のリンゴ樹木の枝の粉末を集めた。
【0039】
粉砕したリンゴ果実の圧搾残渣0.1gと木炭の粉末0.3gと上記のリンゴ樹木の枝の粉末0.6gとを乳鉢で混合し、これに市販の澱粉糊を少量加えて、よく混錬し、団子状に固めた。注射器を用いてこれを押し出し成形し、直径2〜3mm長さ7cmの円柱状に切り揃えた。この線香を送風乾燥機に入れて、30℃で2日間乾燥した。
【0040】
線香の先端にマッチにて着火したところ、燃焼している間、リンゴ特有の甘い香りを発した。
【実施例5】
【0041】
リンゴ果実を圧搾機にて搾汁しているリンゴ果汁製造業者が排出したリンゴ圧搾残渣を送風乾燥機に入れ、45℃で乾燥した。乾燥後、残渣10g粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。
【0042】
リンゴの樹木から枝を切断し、屋内で自然乾燥した。これをカッターで薄く削り取り、10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。これを150μmメッシュのふるいにて分別し、150μm以下のリンゴ樹木の枝の粉末を集めた。
【0043】
杉の木のおが屑20gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。これを150μmメッシュのふるいにて分別し、150μm以下の杉の木の粉末を集めた。
【0044】
粉砕したリンゴ果実の圧搾残渣0.3gと炭の粉末0.1gと上記のリンゴ樹木の枝の粉末0.3gと杉の粉末0.3gと硝酸カリウム0.1gを乳鉢で混合し、これに市販の澱粉糊を少量加えて、よく混錬し、団子状に固めた。注射器を用いてこれを押し出し成形し、直径2〜3mm長さ7cmの円柱状に切り揃えた。この線香を送風乾燥機に入れて、30℃で2日間乾燥した。
【0045】
線香の先端にマッチにて着火したところ、燃焼している間、リンゴ特有の甘い香りを発した。
【実施例6】
【0046】
リンゴ果実を2〜3cm角に包丁で切断し、乳鉢に入れ、乳棒にて上から押し潰すようにしてリンゴ果実を搾った。全体をガーゼでろ過し、果汁を除き、ガーゼを通過せず留まった部分を集め、圧搾残渣を得た。残渣を送風乾燥機に入れ、45℃で乾燥した。乾燥後、残渣10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。
【0047】
リンゴの樹木から枝を切断し、屋内で自然乾燥した。これをカッターで薄く削り、10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。これを150μmメッシュのふるいにて分別し、150μm以下のリンゴ樹木の枝の粉末を集めた。
【0048】
粉砕したリンゴ果実の圧搾残渣0.6gと上記のリンゴの樹木の枝の粉末0.4gと硝酸カリウム0.3gとカルボキシメチルセルロースナトリウム0.3gを乳鉢で混合し、これにお湯を加えて、よく混錬し、団子状に固めた。注射器を用いてこれを押し出し成形し、直径2〜3mm長さ7cmの円柱状に切り揃えた。この線香を送風乾燥機に入れて、30℃で2日間乾燥した。
【0049】
線香の先端にマッチにて着火したところ、燃焼している間、リンゴ特有の甘い香りを発した。
【実施例7】
【0050】
リンゴ果実を2〜3cm角に包丁で切断し、乳鉢に入れ、乳棒にて上から押し潰すようにしてリンゴ果実を搾った。全体をガーゼでろ過し、果汁を除き、ガーゼを通過せず留まった部分を集め、圧搾残渣を得た。残渣を送風乾燥機に入れ、45℃で乾燥した。乾燥後、残渣10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。
【0051】
リンゴの樹木から枝を切断し、屋内で自然乾燥した。これをカッターで薄く削り、10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。これを150μmメッシュのふるいにて分別し、150μm以下のリンゴ樹木の枝の粉末を集めた。
【0052】
杉の木のおが屑20gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。これを150μmメッシュのふるいにて分別し、150μm以下の杉の木の粉末を集めた。
【0053】
粉砕したリンゴ果実の圧搾残渣0.1gと上記のリンゴ樹木の枝の粉末0.3gとスギの木の粉末0.5gと硝酸カリウム0.2gを乳鉢で混合し、これに市販の澱粉糊を少量加えて、よく混錬し、団子状に固めた。注射器を用いてこれを押し出し成形し、直径2〜3mm長さ7cmの円柱状に切り揃えた。この線香を送風乾燥機に入れて、30℃で2日間乾燥した。
【0054】
線香の先端にマッチにて着火したところ、燃焼している間、リンゴ特有の甘い香りを発した。
【実施例8】
【0055】
リンゴ果実を圧搾機にて搾汁しているリンゴ果汁製造業者が排出したリンゴ圧搾残渣を送風乾燥機に入れ、45℃で乾燥した。乾燥後、残渣10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。
【0056】
リンゴの樹木から枝を切断し、屋内で自然乾燥した。これをカッターで薄く削り、10gを粉砕機(ミルサーIMF-66D、岩谷産業社製)で1分間粉砕した。これを150μmメッシュのふるいにて分別し、150μm以下の大きさのリンゴ樹木の枝の粉末を集めた。
【0057】
粉砕したリンゴ果実の圧搾残渣0.2gと上記のリンゴ樹木の枝の粉末0.8gと硝酸カリウム0.2gと硝酸アルミニウム0.2gを乳鉢で混合し、これに市販の澱粉糊を少量加えて、よく混錬し、団子状に固めた。注射器を用いてこれを押し出し成形し、直径2〜3mm長さ7cmの円柱状に切り揃えた。この線香を送風乾燥機に入れて、30℃で2日間乾燥した。
【0058】
線香の先端にマッチにて着火したところ、燃焼している間、リンゴ特有の甘い香りを発した。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、燃焼しているときに、香料でない天然のリンゴの香りを発するお香であり、仏事用のお香と室内で香りを楽しむお香に適用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リンゴ果実を圧搾により果汁を搾った後の残渣を、原材料に含むことを特徴とする線香。
【請求項2】
リンゴ果実を圧搾により果汁を搾った後の残渣を、線香の全重量に対し乾燥重量として10〜70重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の線香。
【請求項3】
リンゴ果実を圧搾により果汁を搾った後の残渣を乾燥重量として10重量%以上と炭を5重量%以上含有することを特徴とする線香。
【請求項4】
リンゴ果実を圧搾により果汁を搾った後の残渣を乾燥重量として10重量%以上とリンゴ樹木の枝の粉末を20重量%以上、硝酸カリウムを5重量%以上含有することを特徴とする線香。

【公開番号】特開2010−195725(P2010−195725A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−43616(P2009−43616)
【出願日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(309015019)地方独立行政法人青森県産業技術センター (52)
【Fターム(参考)】