説明

レーザ光源装置および画像投影装置

【課題】 スペックルノイズを十分に低減することのできるレーザ光源装置、および、投射画面におけるスペックルノイズの視認が確実に低減されると共に、明るさの時間的変化が低減された投影画像の得られる画像投影装置を提供すること。
【解決手段】 このレーザ光源装置は、レーザ光源と、入射されるレーザ光の光軸を回転中心軸として回転可能に構成された反射機構とを具えてなり、反射機構は、回転中心軸上を進行する光がその直交方向に反射されるよう回転中心軸上に配置された第一の反射鏡と、第一の反射鏡による反射光を反射する第二の反射鏡とを有し、第二の反射鏡による反射光が回転中心軸上の一点において集光されるよう出射される構成とされている。画像投影装置は、上記レーザ光源装置と、光軸が反射機構の回転中心軸に一致し、かつ、光入射面が第二の反射鏡による反射光の集光位置に配置されたインテグレータとを具えてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ光源装置、および、当該レーザ光源装置を具えた例えばプロジェクタ装置等の画像投影装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、例えば、液晶パネルやDMD(登録商標)素子を用いた画像投影装置としてプロジェクタ装置が広く用いられているが、近年においては、プロジェクタ装置に用いられる光源として、レーザ光を利用する技術の開発が進められている。
【0003】
しかしながら、プロジェクタ装置における光源としてレーザ光源装置が用いられる場合には、スクリーン上において、『スペックルノイズ』と称される、ギラギラとしたチラツキが生ずることが観測される。この現象は、コヒーレント光であるレーザ光をスクリーン等に投射して映像光を観測すると、位相の合った光が干渉して網膜上に光量の強弱が生じることで発生するものである。
【0004】
スペックルノイズを低減する方法としては、これまでに種々の方法が提案されている。 例えば、特許文献1の特許第4379482号公報には、レーザ光源から出射されるレーザ光の光路を変換して重畳照明素子に入射させる光路変換手段を移動手段によって移動させて、レーザ光源装置から重畳照明素子(例えばインテグレータなど)に至る光路を時間的に変化させることによりスペックルノイズを低減させる方法が記載されている。
また、例えば特許文献2の特開2008−175869号公報には、レーザ光の入射面がレーザ光の光軸に対して垂直に形成されると共にレーザ光の出射面がレーザ光の光軸に対して傾いて形成された光屈折素子をレーザ光の光軸を中心軸として回転させることにより、レーザ光源から出射されるレーザ光の出射方向に対して所定の角度範囲内でレーザ光の進行方向を変動させ、これにより、平準化された干渉パターンを、集光レンズおよび適宜の光学素子を介して、スクリーンに投射する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4379482号公報
【特許文献2】特開2008−175869号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、レーザ光源装置から例えばインテグレータなどの重畳照明素子までの光学的な距離を変えていることになり、インテグレータでの光の補足率が時間的に変化することで、投影画像における明るさの時間的変化が視覚的に不快感を与えるといった問題が発生する。
また、特許文献2に記載の方法では、例えば赤色レーザ光源から出射される赤色レーザ光と、緑色レーザ光源から出射される緑色レーザ光と、青色レーザ光源から出射される青色レーザ光とを合成してスクリーンにカラー画像を投影する場合には、赤色レーザ光、青色レーザ光および緑色レーザ光の、インテグレータに集光させる集光レンズでの屈折率が互いに異なるので、同一のレンズを使用した場合には色収差が発生し、これにより、光の利用率の低下、チラツキの発生といった問題が発生する。さらにまた、このような方法では、観察者による画像ノイズの認識を確実に抑制するために、光屈折素子から射出されたレーザ光が集光レンズの入射面に入射する入射位置の軌跡が円、楕円を描くよう連続的に広範範囲に移動させることによりレーザ光の進行方向を変動させていることから、集光レンズとして口径の大きなものが必要となる、といった問題もあった。
【0007】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、スペックルノイズを十分に低減することのできるレーザ光源装置、および、投射画面におけるスペックルノイズの視認が確実に低減されると共に、明るさの時間的変化が低減された投影画像の得られる画像投影装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のレーザ光源装置は、レーザ光源と、当該レーザ光源より入射されるレーザ光の光軸を回転中心軸として回転可能に構成された反射機構とを具えてなり、
当該反射機構は、前記回転中心軸上において、当該回転中心軸上を進行する光が当該回転中心軸に直交する方向に反射されるよう配置された第一の反射鏡と、当該第一の反射鏡による反射光を反射する第二の反射鏡とを有し、
前記第二の反射鏡による反射光が前記回転中心軸上の一点において集光されるよう出射されることを特徴とする。
【0009】
本発明のレーザ光源装置においては、前記反射機構は、10Hz以上の周波数で回転される構成とされていることが好ましい。
【0010】
また、本発明のレーザ光源装置は、レーザ光源と、当該レーザ光源からのレーザ光を反射する反射機構とを具えてなり、
当該反射機構は、前記レーザ光源より入射されるレーザ光の光軸上において、当該光軸上を進行する光が当該光軸に直交する方向に反射されるよう配置された第一の反射鏡と、前記光軸に関して回転対称な反射面を有し、当該第一の反射鏡を囲むよう固定されて配置された、当該第一の反射鏡による反射光を反射する第二の反射鏡とを有し、前記第一の反射鏡は前記光軸を回転中心軸として回転可能に構成されており、
前記第二の反射鏡による反射光が前記光軸上の一点で集光されるよう出射されることを特徴とする。
【0011】
本発明のレーザ光源装置においては、前記第一の反射鏡は、10Hz以上の周波数で回転される構成とされていることが好ましい。
【0012】
本発明の画像投影装置は、上記のレーザ光源装置と、当該レーザ光源装置より入射されるレーザ光を均一な強度の光として出射するインテグレータとを具えており、
前記インテグレータは、光軸が前記レーザ光源装置における前記回転中心軸に一致し、かつ、光入射面が当該レーザ光源装置における前記第二の反射鏡による反射光が集光される位置に配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明のレーザ光源装置によれば、レーザ光源より入射されるレーザ光の光軸を回転中心軸として回転可能に構成された反射機構を具えてなり、反射機構が、回転中心軸上において、当該回転中心軸上を進行する光が当該回転中心軸に直交する方向に反射されるよう配置された第一の反射鏡と、第一の反射鏡による反射光を反射する第二の反射鏡とを有し、第二の反射鏡による反射光が回転中心軸上の一点において集光されるよう出射される構成とされていることにより、第二の反射鏡による反射光は、集光位置に対して、入射角度が一定の大きさとされた状態で、入射方向のみが変化されることとなる。これにより、レーザ光源装置から出射されるレーザ光による干渉パターンの位置が時間的にずれること(互いに異なる多数の干渉パターンが重ね合わせられること)により干渉パターンが平均化されるので、スペックルノイズを確実に低滅することができる。
また、第二の反射鏡として入射されるレーザ光の光軸に関して回転対称な反射面を有するものを用い、この第二の反射鏡を第一の反射鏡を囲むよう固定して配置し、第一の反射鏡のみを、入射されるレーザ光の光軸を回転中心軸として回転させる構成とされた反射機構を具えたレーザ光源装置によっても、上記効果を得ることができる。
【0014】
従って、上記レーザ光源装置を具えた画像投影装置によれば、投射画面におけるスペックルノイズの視認が確実に低減され、しかも、レーザ光源装置からインテグレータまでの光学的な距離が一定の大きさとされるので、インテグレータでの光の補足率が時間的に変化することがなく、明るさの変化が低減された投影画像を得ることができる。また、レーザ光源装置がレーザ光源から入射される光を反射鏡によって集光させる構成のものであることにより、集光機能を有する光学部材によって集光させる構成のものにおいて生ずる色収差に起因した光の利用率の低下、チラツキの発生といった問題が生ずることを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の画像投影装置に係るプロジェクタ装置の一例における構成の概略を示す説明図である。
【図2】図1に示すプロジェクタ装置におけるレーザ光源装置を構成する反射機構の一例における構成の概略を示す斜視図である。
【図3】図2に示す反射機構の、入射するレーザ光の光軸に沿った断面図である。
【図4】図2および図3に示す反射機構による光線追跡線を示す観念図である。
【図5】本発明のレーザ光源装置における反射機構の他の構成例を光線追跡線と共に示す観念図である。
【図6】本発明のレーザ光源装置における反射機構のさらに他の構成例を概略的に示す入射するレーザ光の光軸に沿った断面図である。
【図7】図6に示す反射機構による光線追跡線を示す観念図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の画像投影装置に係るプロジェクタ装置の一例における構成の概略を示す説明図である。
このプロジェクタ装置は、レーザ光源装置10と、レーザ光源装置10より入射される光を均一な強度の光として出射するロッド状のインテグレータ50と、このインテグレータ50から出射されるレーザ光の広がり角を制御してDMD(登録商標)などの空間変調素子52に入射させるコリメータレンズ51と、空間変調素子52において変調されて形成された映像光をスクリーンS上に拡大投射する投射レンズ53とを具えている。
【0017】
レーザ光源装置10は、レーザ光出射機構20と、このレーザ光出射機構20から出射されるレーザ光を反射する反射機構30とを具えている。
【0018】
レーザ光出射機構20は、複数のレーザ光源、具体的には、青色レーザ光(波長460nm)を出射する青色レーザ光源21A,緑色レーザ光(波長530nm)を出射する緑色レーザ光源21Bおよび赤色レーザ光(例えば波長640nm)を出射する赤色レーザ光源21Cと、各々のレーザ光源21A,21B,21Cの光出射方向前方側の位置に配置された集光レンズ22A,22B,22Cと、互いに波長選択特性の異なる板状の第1のダイクロイックミラー28A,板状の第2のダイクロイックミラー28Bおよび板状の第3のダイクロイックミラー28Cとを具えている。
各々のレーザ光源21A,21B,21Cは、出射されるレーザ光の光軸が互いに平行に延びるよう、配置されている。各々の集光レンズ22A,22B,22Cは、その光軸が対応するレーザ光源の光出射方向に沿って延びる姿勢で配置されている。また、各々のダイクロイックミラー28A,28B,28Cは、光出射面がレーザ光源から出射されるレーザ光の光軸に対して傾斜した状態で、当該光軸に直交する方向に互いに平行に並ぶよう配置されている。
【0019】
各々のレーザ光源21A,21B,21Cとしては、例えば、半導体レーザを用いることができる。
【0020】
この実施の形態に係る反射機構30は、図2および図3に示すように、第一の反射鏡35および第一の反射鏡35による反射光を反射する第二の反射鏡36が内部に配置された外形形状が円筒型の機枠31を具えている。機枠31は、その中心軸が当該反射機構30に入射されるレーザ光出射機構20からのレーザ光Lの光軸Cに沿って延びる状態、具体的には、入射されるレーザ光の光軸Cと一致する状態で、配置されており、従って、この例においては、後述するように、入射されるレーザ光の光軸Cと一致する機枠31の中心軸が、反射機構30の回転中心軸Rとされている。32は光入射窓、33は光出射窓である。
【0021】
第一の反射鏡35は、例えば平面鏡よりなり、回転中心軸R上の位置において、入射されるレーザ光Lの回転中心軸R上を進行する光が回転中心軸Rに直交する方向に反射されるよう、光反射面35Aが回転中心軸R(機枠31の中心軸)に対して傾斜した状態で、配置されている。
【0022】
第二の反射鏡36は、例えば平面鏡よりなり、光反射面36Aが第一の反射鏡35の光反射面35Aと対向する状態で配置されている。
【0023】
図2および図3における符号40は、一端に径方向内方に突出するフランジ部41を有する略円筒型の軸受け部材であって、機枠31がその周側面と軸受け部材40の内周面との間に例えばベアリングが介在された状態で軸受け部材40の内部に挿入され、これにより、機枠31が回転中心軸Rを中心に回転自在に保持されている。
【0024】
図2および図3における符号45は、機枠31を回転駆動させる駆動用モータであって、回転中心軸Rに沿って延びる駆動軸に固定された駆動ギア46が機枠31に設けられた従動ギア34と噛合する状態で配置されており、従って、反射機構30全体が回転中心軸Rを中心に回転可能に構成されている。
反射機構30は、例えば10Hz以上の周波数(1秒間の時間の間における回転数が10回以上)で回転駆動されることが好ましい。これにより、スペックルノイズ低減効果を確実に得ることができる。
【0025】
上記のプロジェクタ装置においては、レーザ光源装置10におけるレーザ光出射機構20から出射された光が、回転される反射機構30によって反射され、インテグレータ50の光入射面50Aに集光されて入射される。具体的に説明すると、レーザ光源装置10のレーザ光出射機構20においては、青色レーザ光源21Aから出射された青色レーザ光が集光レンズ22Aによって集光されて第1のダイクロイックミラー28Aに照射され、この第1のダイクロイックミラー28Aによって反射された反射光が第2のダイクロイックミラー28Bを透過した透過光に、集光レンズ22Bによって集光されて第2のダイクロイックミラー28Bに照射される緑色レーザ光源21Bから出射された緑色レーザ光が第2のダイクロイックミラー28Bによって反射された反射光が合成され、さらに、第2のダイクロイックミラー28Bによって合成された青色レーザ光と緑色レーザ光の合成光が第3のダイクロイックミラー28Cを透過した透過光に、集光レンズ22Cによって集光されて第3のダイクロイックミラー28Cに照射される赤色レーザ光源21Cから出射された赤色レーザ光が第3のダイクロイックミラー28Cによって反射された反射光が合成されて出射される。そして、図4に示すように、レーザ光出射機構20から出射されたレーザ光(図4において二点鎖線で示す。)は、回転中心軸Rを中心に回転された反射機構30における第一の反射鏡35に対して回転中心軸Rに沿って入射される。第一の反射鏡35による反射光は、第一の反射鏡35との位置関係が維持された状態で回転中心軸Rの周りを回転される第二の反射鏡36によって反射されてインテグレータ50の光入射面50Aにおける回転中心軸R(インテグレータ50の光軸)上の位置に集光される。ここに、第二の反射鏡36による反射光の、インテグレータ50の光入射面50Aに対する入射角度(回転中心軸R上を進行する光についての第二の反射鏡36による反射光の、インテグレータ50の光入射面50Aに対する入射角度)αは、入射光がプロジェクタで利用できる光線角度の範囲内にあるように選ばれ、例えば0〜25°の範囲内で出来るだけ大きな値とされることが望ましい。
【0026】
そして、インテグレータ50によって強度が均一化されたレーザ光がインテグレータ50に対する入射角と同一の出射角で出射され、空間変調素子52によって変調されることにより形成された映像光が投射レンズ53を介してスクリーンSに拡大投射される。
【0027】
而して、上記構成のレーザ光源装置10によれば、レーザ光出射機構20より入射されるレーザ光の光軸Cを回転中心軸Rとして回転可能に構成された反射機構30を具えてなり、反射機構30が、回転中心軸R上において、当該回転中心軸R上を進行する光が当該回転中心軸Rに直交する方向に反射されるよう配置された第一の反射鏡35と、第一の反射鏡35による反射光を反射する第二の反射鏡36とを有し、第二の反射鏡36による反射光がインテグレータ50の光入射面50Aにおける回転中心軸R上の位置において集光されるよう出射される構成とされていることにより、第二の反射鏡36による反射光は、インテグレータ50の光入射面50A上の集光位置に対して、入射角度が一定の大きさとされた状態で、入射方向のみが変化されてインテグレータ50に入射されることとなる。これにより、スクリーンS上に形成される干渉パターンの位置が時間的にずれることにより干渉パターンが平均化されるので、スペックルノイズを確実に低滅することできる。
従って、上記レーザ光源装置10を具えたプロジェクタ装置によれば、スクリーンSにおけるスペックルノイズの視認が確実に低減され、しかも、レーザ光源装置10におけるレーザ光出射機構20からインテグレータレンズ50の光入射面50Aまでの光学的な距離が一定の大きさとされるので、インテグレータレンズ50での光の補足率が時間的に変化することがなく、明るさの変化が低減された投影画像を得ることができる。
また、レーザ光源装置10がレーザ光源から入射される光を反射鏡を利用して集光させる構成のものであることにより、集光機能を有する光学部材によって集光させる構成のものにおいて生ずる色収差に起因して光の利用率が低下するといった問題が生ずることを回避することができる。
【0028】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、反射機構の構成は、上記の実施の形態に係るものに限定されず、例えば図5に示すように、図2および図3に示す構成のものにおいて、第二の反射鏡36が平面鏡ではなく、楕円鏡により構成されたものであってもよい。この反射機構30においては、第二の反射鏡36は、第一焦点が第一の反射鏡35の反射面35A上に位置されると共に第二焦点がインテグレータ50の光入射面50A上に位置される状態で、配置されており、入射されるレーザ光(図5において二点鎖線で示す)が第一の反射鏡35によって反射され、その反射光が第二の反射鏡36によって反射されることによりインテグレータレンズ50の光入射面50Aにおける回転中心軸R上の一点で集光される。このような構成の反射機構30を具えたレーザ光源装置においても、上記と同様の効果を得ることができる。
【0029】
以上においては、反射機構30全体が入射されるレーザ光の光軸Cを回転中心軸Rとして回転されることによりインテグレータ50の光入射面50Aに対するレーザ光の入射方向を変化させる構成のものについて説明したが、反射機構30全体が回転される構成とされている必要はない。
【0030】
図6は、本発明のレーザ光源装置における反射機構の他の構成例を概略的に示すもので、入射するレーザ光の光軸に沿った断面図、図7は、図6に示す反射機構による光線追跡線を示す観念図である。
このレーザ光源装置における反射機構60は、入射されるレーザ光L(図7においては二点鎖線で示す。)の光軸C上に配置された、例えば平面鏡よりなる第一の反射鏡61と、第一の反射鏡61を囲むよう機枠(図示せず)に固定されて配置された、入射されるレーザ光Lの光軸Cに関して回転対称な反射面を有する第二の反射鏡62とを具えている。 第一の反射鏡61は、レーザ光出射機構より入射されるレーザ光の、光軸C上を進行する光が光軸Cに直交する方向に反射されるよう、光反射面61Aが光軸Cに対して傾斜した状態で、配置されている。
第二の反射鏡62は、例えば、光軸Cを中心とする回転楕円面よりなる反射面62Aを有する楕円鏡により構成されている。この第二の反射鏡62は、第一焦点が第一の反射鏡の反射面61A上に位置されると共に第二焦点がインテグレータ50の光入射面50A上に位置される状態で配置されている。
【0031】
図6における符号65は、第一の反射鏡61を保持する反射鏡保持部材であって、入射されるレーザ光Lの光軸Cに沿って延びる略円筒状の軸部66およびこの軸部66の一端(図6における下端)において全周にわたって形成されたフランジ部67を有し、軸部66の他端(図6における上端)において、第一の反射鏡61が保持固定されている。68は光透過窓である。
【0032】
図6における符号70は、円筒型の軸受け部材であって、反射鏡保持部材65の軸部66がその外周面と軸受け部材70の内周面との間に例えばベアリングが介在された状態で軸受け部材70の内部に挿入されており、これにより、反射鏡保持部材65が入射されるレーザ光の光軸Cを回転中心軸Rとして回転自在に保持されている。
【0033】
図6における符号45は、反射鏡保持部材65を回転駆動させる駆動用モータであって、回転中心軸Rに沿って延びる駆動軸に固定された駆動ギア46が反射鏡保持部材65のフランジ部67の周側面に形成されたギア部と噛合する状態で配置されており、従って、第一の反射鏡61のみが回転中心軸Rを中心に回転可能に構成されている。
第一の反射鏡61は、例えば10Hz以上の周波数(1秒間の時間の間における回転数が10回以上)で回転駆動されることが好ましい。これにより、スペックルノイズ低減効果を確実に得ることができる。
【0034】
このレーザ光源装置においては、レーザ光出射機構から出射された光は、図7に示すように、回転中心軸Rを中心に回転された第一の反射鏡61に対して回転中心軸Rに沿って入射される。第一の反射鏡61による反射光は、第二の反射鏡62によって反射され、その反射光がインテグレータ50の光入射面50Aにおける回転中心軸R(インテグレータ50の光軸)上の位置に集光されるよう出射される。ここに、第二の反射鏡62による反射光の、インテグレータ50の光入射面50Aに対する入射角度αは、入射光がプロジェクタで利用できる光線角度の範囲内にあるように選ばれ、例えば0〜25°の範囲内で出来るだけ大きな値とされることが望ましい。
【0035】
このような構成の反射機構60を具えたレーザ光源装置においても、上記と同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0036】
10 レーザ光源装置
20 レーザ光出射機構
21A 青色レーザ光源
21B 緑色レーザ光源
21C 赤色レーザ光源
22A,22B,22C 集光レンズ
28A 第1のダイクロイックミラー
28B 第2のダイクロイックミラー
28C 第3のダイクロイックミラー
30 反射機構
31 機枠
32 光入射窓
33 光出射窓
34 従動ギア
35 第一の反射鏡
35A 光反射面
36 第二の反射鏡
36A 光反射面
40 軸受け部材
41 フランジ部
45 駆動用モータ
46 駆動ギア
50 インテグレータ
50A 光入射面
51 コリメータレンズ
52 空間変調素子
53 投射レンズ
60 反射機構
61 第一の反射鏡
61A 光反射面
62 第二の反射鏡
62A 光反射面
65 反射鏡保持部材
66 軸部
67 フランジ部
68 光透過窓
70 軸受け部材
C 反射機構に入射されるレーザ光の光軸
R 回転中心軸
S スクリーン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光源と、当該レーザ光源より入射されるレーザ光の光軸を回転中心軸として回転可能に構成された反射機構とを具えてなり、
当該反射機構は、前記回転中心軸上において、当該回転中心軸上を進行する光が当該回転中心軸に直交する方向に反射されるよう配置された第一の反射鏡と、当該第一の反射鏡による反射光を反射する第二の反射鏡とを有し、
前記第二の反射鏡による反射光が前記回転中心軸上の一点において集光されるよう出射されることを特徴とするレーザ光源装置。
【請求項2】
前記反射機構は、10Hz以上の周波数で回転されることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
【請求項3】
レーザ光源と、当該レーザ光源からのレーザ光を反射する反射機構とを具えてなり、
当該反射機構は、前記レーザ光源より入射されるレーザ光の光軸上において、当該光軸上を進行する光が当該光軸に直交する方向に反射されるよう配置された第一の反射鏡と、前記光軸に関して回転対称な反射面を有し、当該第一の反射鏡を囲むよう固定されて配置された、当該第一の反射鏡による反射光を反射する第二の反射鏡とを有し、前記第一の反射鏡は前記光軸を回転中心軸として回転可能に構成されており、
前記第二の反射鏡による反射光が前記光軸上の一点で集光されるよう出射されることを特徴とするレーザ光源装置。
【請求項4】
前記第一の反射鏡は、10Hz以上の周波数で回転されることを特徴とする請求項3に記載のレーザ光源装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のレーザ光源装置と、当該レーザ光源装置より入射されるレーザ光を均一な強度の光として出射するインテグレータとを具えており、
前記インテグレータは、光軸が前記レーザ光源装置における前記回転中心軸に一致し、かつ、光入射面が当該レーザ光源装置における前記第二の反射鏡による反射光が集光される位置に配置されていることを特徴とする画像投影装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−57785(P2013−57785A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−195765(P2011−195765)
【出願日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【出願人】(000102212)ウシオ電機株式会社 (1,414)
【Fターム(参考)】