説明

レーザ治療装置

【課題】 可動式の保護フィルタユニットが故障しても治療が行える装置を提供する。
【解決手段】 治療用レーザ光を照射光学系を介して患者の患部に照射して治療を行うレーザ治療装置で、レーザ光を患部に照射するためのトリガ信号を発するトリガ手段と、トリガ信号に基づいてレーザ光照射を制御する制御部と、観察光学系を備える顕微鏡部と、観察光学系の観察光路内に固定配置された第1保護フィルタと、観察光路に挿脱可能な第2保護フィルタと、第2保護フィルタを挿入する挿脱機構部と、第2保護フィルタが観察光路内に挿入されたことを検知するセンサと、制御部がトリガ信号とセンサからの検知信号とに基づいてレーザ光を照射させる通常モードと,センサからの検知信号に基づくことなくトリガ信号に基づいてレーザ光を照射させる特殊モードと、を選択するモード選択手段を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、患部(目的部位)に治療用レーザ光を照射して治療を行うレーザ治療装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、患者の眼底等の患部に治療用レーザ光を照射して治療を行うレーザ治療装置が知られている。このような装置では、術者がスリットランプ(細隙灯顕微鏡)等の顕微鏡で患部を観察しながらレーザ光を患部に照射して治療を行うため、患部等で反射されたレーザ光から術者の眼を保護するように、レーザ光(その波長)をカット(減衰)する保護フィルタが術者の眼前に配置される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−332901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような保護フィルタは、可動式であり、治療(レーザ光照射)前には患部を観察しやすいように術者の眼前から除かれ(出脱され)、治療時には術者の眼前に配置される(挿入される)。通常、レーザ光照射のトリガ信号が発せられると挿脱機構部によって保護フィルタが術者の眼前に挿入され、眼前に挿入されたことをセンサが検知することによってレーザ光が照射される。従って、挿脱機構部、センサ、等が故障してしまった場合には、レーザ光が照射できなくなる。
【0005】
例えば、眼科治療である糖尿病網膜症手術の場合、硝子体をカッタ等で切除した後に網膜にレーザ光を照射して光凝固させるが、硝子体切除後にレーザ光が照射できないと、以降の手術が止まってしまう。このように、特に手術における複数のルーチンの中にレーザ治療(レーザ光照射)がある場合には、レーザ光が照射できないと、手術が止まってしまい術者にも患者にも負担が掛かる。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、可動式の保護フィルタに関するユニットが故障しても治療が行えるレーザ治療装置を提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) レーザ光源から出射される治療用レーザ光を照射光学系を介して患者の患部に照射して治療を行うレーザ治療装置において、前記レーザ光を患部に照射するためのトリガ信号を発するトリガ手段と、前記トリガ信号に基づいて前記レーザ光の照射を制御する制御部と、患部を観察するための観察光学系を備える顕微鏡部と、前記観察光学系の観察光路内に固定配置された術者眼の第1保護フィルタと、前記観察光路に挿脱可能な術者眼の第2保護フィルタと、該第2保護フィルタを前記観察光路内に挿入する挿脱機構部と、前記第2保護フィルタが前記観察光路内に挿入されたことを検知するセンサと、前記制御部が前記トリガ信号と前記センサからの検知信号とに基づいて前記レーザ光を照射させる通常モードと,前記制御部が前記センサからの検知信号に基づくことなく前記トリガ信号に基づいて前記レーザ光を照射させる特殊モードと、を選択するモード選択手段と、 を有することを特徴とする。
(2) (1)のレーザ治療装置において、前記挿脱機構部は、前記第2保護フィルタを前記制御部の挿入指令信号に基づいて挿入し前記通常モードは、前記制御部が前記トリガ信号に基づいて前記挿入指令信号を前記挿脱機構部に送ることを特徴とする。
(3) (2)のレーザ治療装置において、前記第1保護フィルタは、患部の視認性を確保すると共に、前記レーザ光が前記第1保護フィルタを透過して術者眼に入射する際の光強度が最大許容露光量以下となるOD値を持ち、前記第2保護フィルタは、患部の視認性を確保すると共に、前記レーザ光が前記第1保護フィルタ及び前記第2保護フィルタを透過して術者眼に入射する際に術者に眩しさを感じさせないようなOD値を持つことを特徴とする。
(4) (1)のレーザ治療装置において、前記第1保護フィルタは、前記レーザ光の波長に対して2.5〜3.5のOD値を持ち、前記第2保護フィルタは、前記レーザ光の波長に対して1.5〜2.5のOD値を持つことを特徴とする。
(5) (1)のレーザ治療装置は、さらに、前記レーザ光とは異なる波長の第2の治療用レーザ光を出射する第2のレーザ光源と、患部に照射されるレーザ光を選択する波長選択手段と、 を有し、前記照射光学系は、前記第2のレーザ光源から出射される前記第2のレーザ光を患部に照射し、前記特殊モードは、前記波長選択手段による前記第2のレーザ光の選択を不可とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、可動式の保護フィルタに関するユニットが故障しても治療が行える。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態である眼科用レーザ治療装置の光学系及び制御系の概略構成図である。
【0010】
眼科用レーザ治療装置100は、本実施形態では、光凝固装置とする。装置100は、患者眼PEに照明光及び治療用レーザ光を投光する投光部10と、患者眼PEを観察するための観察光学系を備える顕微鏡部50と、を有する。投光部10は、患者眼PEに照明光を投光するための照明光学系を備える照明部20と、患者眼PEに治療用レーザ光を投光するための照射光学系を備える照射部30と、を有する。
【0011】
照明部20には、眼底(網膜)等の観察に適した白色の可視光を出射する照明用光源21が備えられている。光源21からの照明光はコンデンサレンズ22で集光され、可変アパーチャ23及び可変スリット24でスリット状の光束とされる。スリット状の照明光は、投影レンズ25を透過しプリズムミラー11で反射され、患者眼PEに投射される。プリズムミラー11は、観察光路の邪魔になりにくい程度の厚みのプリズムとされている。なお、照明部20(照明光学系)の光路上には、合波ミラー29が配置されており、照射部30(照射光学系)からの治療用レーザ光が照明光と同軸にされる。
【0012】
照射部30には、眼底等の組織を凝固するの適した波長(例えば、波長532nm)の治療用レーザ光(以下、治療光)を出射する治療用レーザ光源41と、治療光とは異なる波長(例えば、波長635nm)のエイミング用レーザ光(以下、エイミング光)を出射するエイミング用レーザ光源42と、が備えられている。レーザ光源41からの治療光とレーザ光源42からのエイミング光とは、ダイクロイックミラー43で同軸にされ、集光レンズ44で集光され、ファイバ31に入射する。なお、ダイクロイックミラー43は、治療光を透過してエイミング光を反射する光学特性を持つ。
【0013】
ファイバ31から射出した治療光及びエイミング光は、ズーム光学系(レンズ群)35と投影レンズ25によりスポットサイズが決められる。スポットサイズは、ズーム光学系(レンズ群)35とにより調整される。スポットサイズが調整された治療光及びエイミング光は、全反射ミラー36で反射され、合波ミラー29に入射する。合波ミラー29に入射した治療光及びエイミング光は、照明光と同じ光路を辿り、患者眼PEに照射される。なお、本実施形態では、治療光及びエイミング光のスポットサイズは、ファイバ31の直径である50μmからその20倍である1000μmまで調整可能である。
【0014】
顕微鏡部50は、本実施形態では双眼顕微鏡部であり、その内部の観察光学系には、左右の観察光路で共用される対物レンズ51と、左右の各光路に配置された,変倍光学系(レンズ群)52,保護フィルタユニット60,結像レンズ53,正立プリズム54,視野絞り55,接眼レンズ56と、が備えられている。患者眼PEで反射された光は、観察光学系を介して術者眼OEに入射する。なお、本実施形態では、保護フィルタユニット60は、観察光路内で患者眼PEからの反射光が平行光となる位置に配置され、本実施形態では、変倍光学系52よりも術者眼OE側の観察光路内に配置される。これにより、平板状のフィルタが観察光路内に配置されても、術者眼OEが観察する患者眼PEの像等に対する悪影響を抑制できる。
【0015】
保護フィルタユニット60は、術者眼OEを治療光から保護する機能を有し、具体的には、患者眼PEで反射された治療光が観察光路を通って術者眼OEに入射(到達)するまでに治療光の光強度を所定の基準値以下(規格内)に減衰させる光学特性を持つ。
【0016】
保護フィルタユニット60には、観察光路内に固定配置された第1保護フィルタ61と、観察光路に挿脱可能な第2保護フィルタ62と、モータ等の駆動手段を備えて第2保護フィルタ62を観察光路に挿脱させる挿脱機構部65と、第2保護フィルタ62が観察光路内に挿入されたか否かを検知するセンサ66と、が備えられている。センサ66は、例えば、フォトインタラプタ等の光センサで観察光路内の第2保護フィルタ62の有無を検知するものである。
【0017】
なお、観察光路内の第1保護フィルタ61及び第2保護フィルタ62は、観察光路の光軸に対して若干の角度(例えば、6度)を持つように配置される。これにより、患者眼PEからの反射光が第1保護フィルタ61及び第2保護フィルタ62の前後面で反射しても観察光路から外れるため、術者眼OEが観察する患者眼PEの像等がにじむ現象を抑制できる。
【0018】
CPU等の演算制御部70には、光源21、レーザ光源41、レーザ光源42、挿脱機構部65、センサ66、フットスイッチ(トリガスイッチ)5、装置の設定情報等を記憶するメモリ71、操作部(入力部)80、等が接続されている。操作部80には、モード選択(切換)スイッチ81、治療光のエネルギ量,治療光の照射時間,エイミング光の光量,照明光の光量,等のパラメータを設定する各種スイッチ、等が設けられている。モード選択スイッチ81では、第2保護フィルタ62が観察光路内に挿入されている状態で治療光の照射を可能にする通常モードと、第2保護フィルタ62が観察光路内に挿入されていない状態であっても治療光の照射を可能にする特殊モードと、が選択可能である。
【0019】
モード選択スイッチ81で通常モードが選択されると、選択されたモード情報はメモリ71に記憶される。制御部70は、メモリ71に記憶されたモード情報に基づいて装置100の制御を行う。通常モードでフットスイッチ5が押されると、制御部70は、フットスイッチ5の操作によるトリガ信号の入力(発生)に基づき、第2保護フィルタ62を観察光路内に挿入するための指令信号を挿脱機構部65に送る。挿脱機構部65によって第2保護フィルタ62が観察光路内に挿入されると、センサ66は、第2保護フィルタ62が観察光路内に挿入されたことを検知し、その検知信号を制御部70に送る。制御部70は、センサ66からの検知信号に基づき、レーザ光源41から治療光を出射させる(治療光を照射させる)。すなわち、通常モードでは、第2保護フィルタ62が観察光路内に挿入されている状態で、治療光が患者眼PEに照射される。従って、術者眼PEは、第1保護フィルタ61及び第2保護フィルタ62で保護されることとなる。
【0020】
一方、モード選択スイッチ81で特殊モードが選択されると、選択されたモード情報はメモリ71に記憶される。制御部70は、メモリ71に記憶されたモード情報に基づいて装置100を制御する。特殊モードでは、制御部70は、フットスイッチ5の操作によるトリガ信号の入力に基づき、レーザ光源41から治療光を出射させる(治療光を照射させる)。このとき、制御部70は、挿脱機構部65に第2保護フィルタ62の挿入指令信号を送らない。また、センサ66からの検知信号は不要となる。すなわち、特殊モードでは、第2保護フィルタ62が観察光路内に挿入されていない状態であっても、治療光が患者眼PEに照射される。従って、術者眼OEは、第1保護フィルタ61のみで保護されることとなる。
【0021】
図2は、第1保護フィルタ61及び第2保護フィルタ62の光学特性を説明する図である。第1保護フィルタ61は、照明部20で照明された患者眼PEの眼底等の観察に悪影響を与えない(術者眼OEが観察する患者眼PEの像の色味に対する影響が小さい)光学特性を持ち、例えば、略透明とされている。また、患者眼PEで反射された治療光を減衰させてレーザ治療装置の安全基準を満たす光学特性を持つ。具体的には、第1保護フィルタ61の治療光(その波長)に対するOD(Optical Density)値は、患者眼PEで反射された治療光が第1保護フィルタ61を透過して術者眼OEに入射(到達)する際の光強度が国際規格であるISOのIEC0825−1(日本工業規格のC6802)で規定されている最大許容露光量(MPE:Maximum Permissible Exposure)以下となるように定められている。なお、第1保護フィルタ61のOD値は、2.5〜3.5が好ましく、本実施形態では、3.0とされている。
【0022】
このように、術者眼OEは第1保護フィルタ61で保護されるが、第1保護フィルタ61のみでは患者眼PEで反射された治療光により、術者(術者眼OE)は眩しさを感じる。このような状態でレーザ治療(治療光照射)を繰り返すと、術者は疲労しやすくなる。従って、第1保護フィルタ61に加えて観察光路内に配置される第2保護フィルタ62の光学特性が定められている。
【0023】
第2保護フィルタ62は、照明部20で照明された患者眼PEの眼底等の観察に悪影響を与えない光学特性を持ち、例えば、略透明とされている。また、第1保護フィルタ61を透過した患者眼PEからの治療光を減衰させて術者に眩しさを感じさせないような光学特性を持つ。具体的には、第2保護フィルタ62の治療光(その波長)に対するOD値は、患者眼PEで反射された治療光が第1保護フィルタ61及び第2保護フィルタ62を透過して術者眼OEに入射(到達)する際に術者に眩しさを感じさせないように定められている。なお、術者が眩しさを感じなくなるOD値は、おおよそ4.0〜6.0が好ましく、さらに4.5〜5.5が好ましいとされている。従って、第2保護フィルタ62のOD値は、1.5〜2.5が好ましく、本実施形態では、2.0とされている。
【0024】
以上のような構成を有する装置100の動作について説明する。ここでは、モード選択スイッチ81で通常モードが選択されているものとする。術者は、操作部80等で治療光のエネルギ量等のパラメータを設定する。また、術者は、照明部20で患者眼PEを照明し、患者眼PEの眼底等をコンタクトレンズCL及び顕微鏡部50を通して観察する。次に、術者は、眼底等を観察しながら、図示なきジョイスティック(操作桿)でエイミング光の照射位置を患部に合わせ、フットスイッチ5を押して(踏み込んで)でエイミング光と同軸な治療光を患部に照射させる。フットスイッチ5が押されると、制御部70は、挿脱機構部65を駆動して第2保護フィルタ62を観察光路内に挿入し、その挿入をセンサ66が検知すると、レーザ光源41から治療光を出射させる。これにより、術者眼OEが治療光から保護されると共に術者が治療光による眩しさを感じることなくレーザ治療を行える。
【0025】
一方、挿脱機構部65、センサ66、等の故障によってフットスイッチ5が押されても治療光が出射されない場合、術者は、レーザ治療を続行するために、モード選択スイッチ81で特殊モードを選択する。特殊モードが選択されると、制御部70は、挿脱機構部65及びセンサ66との信号のやりとりを行うことなく、フットスイッチ5の操作によって治療光を出射させる。これにより、術者が治療光による眩しさを感じるものの、術者眼OEが治療光からは保護された状態でレーザ治療を行える。
【0026】
なお、以上の説明では、一波長の治療光が用いられる構成としたが、これに限るものではない。複数波長の治療光が用いられる構成であってもよい。例えば、先の第1の治療光(例えば、波長532nm)を出射するレーザ光源に加え、第2の治療光(例えば、波長580nm)を出射するレーザ光源が設けられ、操作部に治療光(その波長)を選択するスイッチが設けられるものとする。また、観察光路内に固定配置された第1保護フィルタは、これを透過して術者眼に入射する第1の治療光の光強度がMPE以下となるOD値を持つものとし、観察光路に挿脱可能な第2保護フィルタは、これを透過して術者眼に入射する第2の治療光の光強度がMPE以下となるOD値を持つものとする。このような構成の場合に特殊モードが選択されると、制御部は、治療光(波長)選択スイッチで第2の治療光を選択不可(無効)とする。これにより、可動式の保護フィルタに関するユニットが故障した場合でも、特定の波長の治療光でレーザ治療を行える。
【0027】
また、トリガ信号を入力(発生)する手段は、術者が手で操作するスイッチ等の周知のスイッチであってもよい。さらに、所定の条件に基づいて制御部が自動的に発生するものであってもよい。
【0028】
また、顕微鏡部は、レーザ治療において術者眼を保護する保護フィルタが用いられているものであればよい。もちろん、眼科のレーザ治療装置に限らず他科のレーザ治療装置であってもよい。
【0029】
また、第2保護フィルタの挿脱機構部は、第2保護フィルタを平行移動する機構部、第2保護フィルタを回転移動する機構部、等の周知の挿脱機構部であればよい。さらに、自動ではなく手動で挿脱する機構部であってもよい。
【0030】
また、第2保護フィルタが観察光路内に挿入されたことを検知するセンサは、第2保護フィルタの接触を検知するセンサ等の周知のセンサであってもよい。
【0031】
また、通常モードと特殊モードとを選択する手段は、フットスイッチ等のトリガスイッチを所定時間以上長押しして強制的に治療光を照射させる等、通常モードから一時的に特殊モードに切換える手段であってもよい。
【0032】
また、治療光の照射制御は、レーザ光源からの治療光の出射制御ではなく、シャッタによる治療光の通過/遮断の制御であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施形態である眼科用レーザ治療装置の光学系及び制御系の概略構成図である。
【図2】第1及び第2保護フィルタの光学特性を説明する図である。
【0034】
5 フットスイッチ
10 投光部
20 照明部
30 照射部
41 治療用レーザ光源
50 顕微鏡部
61 第1保護フィルタ
62 第2保護フィルタ
65 挿脱機構部
66 センサ
70 制御部
80 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光源から出射される治療用レーザ光を照射光学系を介して患者の患部に照射して治療を行うレーザ治療装置において、
前記レーザ光を患部に照射するためのトリガ信号を発するトリガ手段と、
前記トリガ信号に基づいて前記レーザ光の照射を制御する制御部と、
患部を観察するための観察光学系を備える顕微鏡部と、
前記観察光学系の観察光路内に固定配置された術者眼の第1保護フィルタと、
前記観察光路に挿脱可能な術者眼の第2保護フィルタと、
該第2保護フィルタを前記観察光路内に挿入する挿脱機構部と、
前記第2保護フィルタが前記観察光路内に挿入されたことを検知するセンサと、
前記制御部が前記トリガ信号と前記センサからの検知信号とに基づいて前記レーザ光を照射させる通常モードと,前記制御部が前記センサからの検知信号に基づくことなく前記トリガ信号に基づいて前記レーザ光を照射させる特殊モードと、を選択するモード選択手段と、 を有する、
ことを特徴とするレーザ治療装置。
【請求項2】
請求項1のレーザ治療装置において、
前記挿脱機構部は、前記第2保護フィルタを前記制御部の挿入指令信号に基づいて挿入し、
前記通常モードは、前記制御部が前記トリガ信号に基づいて前記挿入指令信号を前記挿脱機構部に送る、
ことを特徴とするレーザ治療装置。
【請求項3】
請求項2のレーザ治療装置において、
前記第1保護フィルタは、患部の視認性を確保すると共に、前記レーザ光が前記第1保護フィルタを透過して術者眼に入射する際の光強度が最大許容露光量以下となるOD値を持ち、
前記第2保護フィルタは、患部の視認性を確保すると共に、前記レーザ光が前記第1保護フィルタ及び前記第2保護フィルタを透過して術者眼に入射する際に術者に眩しさを感じさせないようなOD値を持つ、
ことを特徴とするレーザ治療装置。
【請求項4】
請求項1のレーザ治療装置において、
前記第1保護フィルタは、前記レーザ光の波長に対して2.5〜3.5のOD値を持ち、
前記第2保護フィルタは、前記レーザ光の波長に対して1.5〜2.5のOD値を持つ、
ことを特徴とするレーザ治療装置。
【請求項5】
請求項1のレーザ治療装置は、さらに、
前記レーザ光とは異なる波長の第2の治療用レーザ光を出射する第2のレーザ光源と、
患部に照射されるレーザ光を選択する波長選択手段と、 を有し、
前記照射光学系は、前記第2のレーザ光源から出射される前記第2のレーザ光を患部に照射し、
前記特殊モードは、前記波長選択手段による前記第2のレーザ光の選択を不可とする、
ことを特徴とするレーザ治療装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate