説明

ロール紙給紙装置およびロール紙給紙方法

【課題】ロール状に巻いたロール紙を下側に設けた一対の保持ローラで保持し、下流側に設けた搬送ローラで挟持して搬送するロール紙給紙装置において、装置の待機状態が長時間継続しても、用紙にカール癖や折り目等を発生させることがなく、かつ給紙開始時には急激な搬送負荷が生じることがない。
【解決手段】一対の保持ローラのうち一方の保持ローラに繰出し巻取り可能なローラ駆動手段を設け、さらに待機状態時は前記保持ローラと前記搬送ローラとの間にロール紙のたるみを作成し、給紙開始時は前記保持ローラを先に駆動し、その後前記搬送ローラを駆動するように制御する制御部を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動券売機などの券処理装置に搭載されるロール紙給紙装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動券売機などの券処理装置に搭載されるロール紙給紙装置は、ロール紙がロール紙軸に装着され、ロール紙軸は給紙部に取付けられており、発券時に、ロール紙軸が回転することにより、ロール紙が繰出される。その後、給紙部の下流に設けたカッタにより券類の所定の長さに切断され、さらに下流に設けた印字ヘッドにより可視情報が印刷され、磁気ヘッドにより磁気情報が記録され、券処理装置の発券口から排出され、券類が発行される。
【0003】
その際、ロール紙軸が取付けられる給紙部には、ロール紙軸の回転駆動および回転停止を行なう機構が設けられていない。すなわち、ロール紙は、ロール紙下方に設けた保持ローラにより保持されている。したがって、ロール紙の給紙は、当該給紙部の下流に設けた搬送ローラがロールの先端を挟持して搬送することにより行なう。
【0004】
一方、特許第3744754号(特許文献1)には印刷用紙がロール状に巻かれたロール紙を使ったプリンタに関し、ロール紙軸が慣性によって回転することにより生じるロール紙の撓みを防止する技術が記載されている。
【0005】
また、特開2001−316007(特許文献2)には同じくロール紙を使ったプリンタに関し、ロール紙の下方に設けた2本の保持ローラの両方を駆動し、周速度に差を持たせてたるみの発生を防止する技術が記載されている。
【0006】
さらに、特開2003−252491(特許文献3)には同じくロール紙を使ったプリンタに関し、ロール紙の下方に設けた2本の保持ローラを駆動する際に、ロール紙の直径の大小にかかわらず移送力を一定にするため、保持ローラを印字部の移送と同期して回転駆動する技術が記載されている。
【特許文献1】特許第3744754号
【特許文献2】特開2001−316007
【特許文献3】特開2003−252491
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の自動券売機など券処理装置に搭載される前記ロール紙給紙装置では、給紙部の下流に設けた前記搬送ローラが駆動を停止しても、ロール紙軸はすぐには回転を停止せず、その後しばらくは慣性によって回転し続ける。その結果、搬送ローラの駆動停止後もロール紙が搬送ローラ側に繰出されて、給紙部と搬送ローラとの間においてロール紙に大きなたるみが生じることとなる。
【0008】
このたるみは、ロール紙にカール癖や折り目等を発生させる原因となり、印字品質が劣ることや磁気書込みが出来なくなる等の悪影響を与える。
【0009】
また、このたるみがある状態のままで再び搬送ローラを回転させてロール紙の給紙を開始すると、まずたるみの部分が搬送され、その後にロール紙が引張られてロール紙軸が回転を開始し、ロール紙が給紙されることとなる。この時、急激な搬送負荷が生じ、搬送ローラによる搬送に誤差が生じるおそれがあり、この搬送ローラの搬送誤差は、ロール紙を裁断する際の長さに影響を及ぼし、所定の長さよりも短い券を発行してしまうことにもつながる。
【0010】
一方、特許文献1には、当該従来技術と同様の課題が記載されているが(段落0003乃至0006)、当該特許文献1はロール紙軸本体の内部にトルク・リミッタを備えているので、ロール紙給紙装置全体としては依然として構造が複雑であるという問題がある。
【0011】
また、特許文献2には、ロール紙の下方に設けた2本の保持ローラの両方を駆動する際に、正方向に回転するときには、フロントローラの周速度をリアローラの周速度よりわずかに遅くし、逆方向に回転するときには、フロントローラとリアローラの周速度を同じくするものであるが、このための構造が複雑であるという問題がある。
【0012】
さらに、特許文献3には、ロール紙の下方に設けた保持ローラを印字部の移送と同期して回転駆動するものであるが、印字部と保持ローラの間には用紙が常に締まった状態で張られているので、その結果、待機状態が長時間継続すると、用紙にカール癖や折り目等を発生させる原因になるという問題がある。
【0013】
よって本発明が解決しようとする課題は、装置の待機状態が長時間継続しても、用紙にカール癖や折り目等を発生させることがなく、かつ給紙開始時には急激な搬送負荷が生じることがなく、そのため搬送ローラによる搬送に誤差が生じるおそれのない、さらには構造の簡単なロール紙給紙装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の課題を解決するための手段は、ロール紙の搬送を、ロール紙の下流に設けた搬送ローラと、ロール紙の下方に設けた保持ローラの両方で行なうものとし、待機状態時はたるみを設けて用紙にカール癖や折り目等を発生させないようにし、給紙開始時は保持ローラを先に回転するようにしたものである。
【0015】
特許請求の範囲の請求項1記載のロール紙給紙装置は、ロール状に巻いたロール紙を下方に設けた保持ローラにより保持し、ロール紙の下流に設けた搬送ローラにより挟持して前記ロール紙を繰出した後、さらに下流へ搬送するロール紙給紙装置において、前記保持ローラを一対の保持ローラとし、一方の保持ローラに繰出し巻取り可能なローラ駆動手段を設け、さらに待機状態時は前記保持ローラと前記搬送ローラとの間にロール紙のたるみを作成し、給紙開始時は前記保持ローラを先に駆動し、その後前記搬送ローラを駆動するように制御する制御部を設けた。これにより、待機状態時は用紙にカール癖や折り目等を発生させない一方、給紙開始時は急激な搬送負荷が生じさせない。
【0016】
請求項2記載のロール紙給紙装置は、ロール状に巻いたロール紙を下方に設けた保持ローラにより保持し、ロール紙の下流に設けた搬送ローラにより挟持して前記ロール紙を繰出した後、さらに下流へ搬送するロール紙給紙装置において、前記保持ローラを一対の保持ローラとし、一方の保持ローラに繰出し巻取り可能なローラ駆動手段を設け、さらに、ロール紙残量検知手段を設け、ロール紙の残量が少なくなるに伴い、巻取り時における前記ローラ駆動手段の駆動量を多くするように制御する制御部を設けた。これにより、ロール紙のたるみを除去するための巻取り時に、仮にロール紙の残量が少なくなって軽量になり、保持ローラとロール紙間で瞬間的にスリップが発生する頻度が増えても、充分にたるみを取除くことができる。
【0017】
請求項3記載のロール紙給紙装置は、請求項1又は2いずれか記載のロール紙給紙装置において、一対の保持ローラのうち上流に位置する保持ローラに前記ローラ駆動手段を設けた。これにより、ロール紙のたるみを除去するための巻取り時に、ロール紙を引張る側にのみ駆動を与えることになるので、一対の保持ローラ間にしわが生じることがない。
【0018】
請求項4記載のロール紙給紙装置は、請求項2記載のロール紙給紙装置において、前記ロール紙残量検知手段は、ロール紙の径を検出する手段である。これにより、構造簡単な残量検知手段が達成できる。
【0019】
請求項5記載のロール紙給紙方法は、ロール状に巻いたロール紙を下方に設けた保持ローラにより保持し、ロール紙の下流に設けた搬送ローラにより挟持して前記ロール紙を繰出した後、さらに下流へ搬送するロール紙給紙方法において、待機状態時に前記搬送ローラと前記保持ローラとの間のロール紙にたるみを設ける工程と、給紙開始時に前記保持ローラを先に回転し、その後前記搬送ローラを回転する工程とを含む。これにより、待機状態時は用紙にカール癖や折り目等を発生させない一方、給紙開始時は急激な搬送負荷が生じさせない。
【0020】
請求項6記載のロール紙給紙方法は、ロール状に巻いたロール紙を下方に設けた保持ローラにより保持し、ロール紙の下流に設けた搬送ローラにより挟持して前記ロール紙を繰出した後、さらに下流へ搬送するロール紙給紙方法において、前記保持ローラを回転して前記ロール紙を繰出すことにより、前記搬送ローラと前記保持ローラとの間のロール紙にたるみを設ける工程と、前記保持ローラを逆に回転して前記ロール紙を巻取ることにより、当該たるみを除去する工程と、前記ロール紙の残量が少なくなるに伴い、前記巻取り時における当該保持ローラの回転量を多く回転する工程を含む。これにより、ロール紙のたるみを除去するための巻取り時に、仮にロール紙の残量が少なくなって軽量になり、保持ローラとロール紙間で瞬間的にスリップが発生する頻度が増えても、充分にたるみを取除くことができる。
【発明の効果】
【0021】
これにより本発明は、搬送ローラと保持ローラとの間のロール紙にたるみを設けたので、装置の待機状態が長時間継続しても用紙にカール癖や折り目等を発生させることのないロール紙給紙装置を得ることができる。さらに給紙開始時には保持ローラを先に回転するようにしたので、急激な搬送負荷が生じることがなく、そのため搬送ローラによる搬送に誤差が生じるおそれがないので、所定の長さの券類を発行することができ、さらには構造の簡単なロール紙給紙装置を得ることができるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1は本発明を実施するための最良の形態の概略構成図である。同図において、1は所定の券類を発行する券処理装置、2は当該券処理装置1に設けられ、当該券類を顧客に発券するための発券口、3は発券用に使用する券類をロール状に巻いたロール紙であり、後述する2本の保持ローラ11A、11Bにより当該ロール紙3を下方から保持され、後述するように一方の保持ローラ11Aが駆動源により駆動され、ロール紙3が繰出し可能となっている。
【0023】
4はロール紙3を券類の所定のサイズに裁断するカッタ、5は当該カッタ4により裁断された券類の表面に券類に応じた所定の情報、例えば発行駅名、発行日、金額、券番号などの情報を可視的に印刷する印字ヘッド、6は当該印字ヘッド5により印刷が完了して搬送された券類の裏面に所定の情報、例えば発行駅名、発行日、金額、券番号などの情報を磁気的に記録する磁気ライトヘッドである。
【0024】
7はロール紙3の収納位置から発券口2までを接続する搬送路であり、前記カッタ4、印字ヘッド5、磁気ライトヘッド6が当該搬送路上に配置されている。
【0025】
図2は前記券処理装置1のロール紙3の給紙部分を詳細に示す構成図である。11A、11Bは前述のようにロール紙3を下方から保持する2本の保持ローラであり、そのうちの上流側の保持ローラ11AはステッピングモータM1によってベルト16を介して駆動される構成となっており、下流側の保持ローラ11Bは自由に回転できる構成となっている。上流側の保持ローラ11Aのみ駆動する構成としたのは、ロール紙3のたるみを除去するための巻取り時に、ロール紙3を引張る側にのみ駆動を与えることになり、一対の保持ローラ11A、11B間にしわが生じることを防ぐことができる。当該2本の保持ローラ11が配置される間隔は、ロール紙3の紙管20の直径より小さい間隔となっており、ロール紙3の残量が無くなってもロール紙3を保持する。
【0026】
12は紙管20にロール状に巻いたロール紙3をカッタ4や印字ヘッド5の方向にガイドするガイドローラであり、ガイドされたロール紙3に折れが発生せず、滑らかにガイドできるように回転可能な構造となっている。13および14は前記ガイドローラ12の下流に設けた搬送ローラであり、ステッピングモータM2によってベルト17および18を介して駆動され、ロール紙3の先端部分22を上下一対のローラで挟持して、ロール紙3を前記カッタ4へ搬送する。
【0027】
15は前記カッタ4の下流に設けられた搬送ローラであり、ステッピングモータM3によってベルト19を介して駆動され、当該カッタ4により裁断された券類26を上下一対のローラで挟持して、前記印字ヘッド5へ搬送する。
【0028】
21は紙管20に巻いたロール紙3をセットする際に図示しないオペレータによって操作されるロール紙3のたるみ部分、23はオペレータが前記先端部分22を搬送ローラ13の方向にセットするためのロール紙吸入口、24は当該ロール紙吸入口23を形成するガイド板である。25はロール紙3のたるみのない状態を示す。
【0029】
S1は当該ロール紙吸入口23に設けたセンサであり、オペレータの操作によるロール紙3の先端部分22の挿入を検知する。当該先端部分22がセンサS1の光軸を遮光すると、センサS1がONとなり、ステッピングモータM1とM2が駆動され、ベルト16を介して保持ローラ11Aが回転し、同時にベルト17および18を介して搬送ローラ13、14がロール紙3の先端部分22を挟持しつつ回転し、ロール紙3を繰出し搬送する。
【0030】
S2は搬送ローラ14の下流に設けたセンサであり、前記先端部分22がセンサS2の光軸を遮光すると、当該センサS2がONとなり、ロール紙3の先端部分22の通過を検知すると、ステッピングモータM1とM2の駆動を停止する。
【0031】
S3はカッタ4の下流に設けられ、搬送ローラ15によって搬送されるロール紙3の先端部分22を検知するセンサであり、当該先端部分22が当該センサS3の光軸を遮光すると、当該センサS3がONとなり、先端部分22の通過を検知する。そうするとカッタ4を駆動し、ロール紙3を裁断し、券類26を作成する。前記カッタ4から当該センサS3までの距離が券類26の所定のサイズである。
【0032】
図3は前記券処理装置1のブロック図である。同図において、31は制御のための各種の時間を発生するタイマ、32は前記ステッピングモータM1を駆動するM1駆動部、33は前記ステッピングモータM2を駆動するM2駆動部、34は前記ステッピングモータM3を駆動するM3駆動部である。
【0033】
35は前記センサS1〜S3のON、OFF信号を検出するセンサ検出部、36はカッタ4を駆動するカッタ駆動部、37は印字ヘッド5を駆動する印字ヘッド駆動部、38は磁気ライトヘッド6を駆動する磁気ライトヘッド駆動部であり、39はこれらと接続され、これらを制御する制御部である。
【0034】
次にロール紙3のセット動作について、図4を用いて説明する。図4はロール紙3のセット動作を示すフローチャートである。まず、オペレータがロール紙3の先端部分22をロール紙吸入口23に挿入すると、当該先端部分22がセンサS1の光軸を遮光し、センサS1がONになる(ステップ101)。センサ検出部35はこれを検知すると、制御部39はM1駆動部32とM2駆動部33を制御し、ステッピングモータM1、M2を同じ量だけ駆動し、保持ローラ11A、搬送ローラ13、14をロール紙繰出し方向へ同じ回転量(搬送量)だけ回転し、ロール紙3を搬送する(ステップ102)。
【0035】
その後、制御部39はタイマ31とセンサ検出部35を制御して、センサS2の状態を監視しており(ステップ103)、3秒経過してもセンサS2に変化がなければ(ステップ104)、ステッピングモータM1、M2の回転を停止しエラーとする(ステップ105)。
【0036】
3秒以内に、前記ロール紙3の先端部分22がセンサS2の光軸を遮光し、センサS2がONになると、ステッピングモータM1、M2の回転を停止する(ステップ106)。このときステッピングモータM2は励磁状態を保持し、搬送ローラ13、14がロール紙3を挟持しているため、ロール紙3は動かない状態となっている。その後、ステッピングモータM1の回転の停止直後は、紙管20に巻かれたロール紙3に残っている慣性を考慮し、200msの調整時間を置く(ステップ107)。
【0037】
次に、オペレータによって、ロール紙3の先端部分22をロール紙吸入口23に挿入する際に生じたたるみ(セット時のたるみ)を除去するため次の動作を行なう。すなわち、制御部39はM1駆動部32を制御してステッピングモータM1を駆動し、保持ローラ11Aをロール紙巻取り方向へ回転する(ステップ108)。その駆動時間は、ロール紙3を300mm巻取る分だけステッピングモータM1を駆動する(ステップ109)。300mmという値は、券処理装置1の大きさ、紙管20に巻かれたロール紙3の外形、ロール紙3のセット方法で異なるので、実際には実験により最適な値を決定する。
【0038】
以上の動作により、ロール紙3はセット時のたるみのない状態、すなわち図2の符号25で示す状態になるので、ステッピングモータM1を停止する(ステップ110)。その後、紙管20に巻かれたロール紙3の慣性を考慮し、200msの調整時間を置く(ステップ111)。
【0039】
しかし、このたるみのない状態で待機状態が長時間継続するとガイドローラ12の部分でローラ径に沿ってカール癖がついてしまう。そこで、制御部39はM1駆動部32を制御し、ステッピングモータM1をロール紙繰出し方向へ回転してたるみ(カール予防のたるみ)を作成する(ステップ112)。その駆動時間は、紙管20に巻かれたロール紙3を25mm繰出す分だけステッピングモータM1を駆動する(ステップ113)。25mmという値は、紙管20に巻かれたロール紙3の慣性によって異なるので、実際には実験により最適な値を決定する。その後、ステッピングモータM1を停止し(ステップ114)、紙管20に巻かれたロール紙3の慣性を考慮し、200msの調整時間を置く(ステップ115)。
【0040】
次に発券動作について図5および図6を用いて説明する。図5および図6は発券動作を示すフローチャートである。発券動作に際してロール紙3の状態は、前記のとおりその先端部分22はセンサS2をONした位置で停止している状態であり(ステップ106)、紙管20に巻かれたロール紙3は25mm繰出された分だけたるみ21(カール予防のたるみ)が生じている状態である(ステップ114)。
【0041】
まず、制御部39はM1駆動部32を制御して、ステッピングモータM1をロール紙繰出し方向へ回転する(ステップ201)。その駆動時間はロール紙3を10mm繰出す分だけステッピングモータM1を駆動し、保持ローラ11Aを回転する(ステップ202)。
【0042】
紙管20に巻かれたロール紙3を10mm繰出し後、制御部39はM2駆動部33、M3駆動部34を制御し、ステッピングモータM2、M3をステッピングモータM1と同じ分駆動し、搬送ローラ13,14,15を同じ回転量(搬送量)回転する(ステップ203)。ロール紙3を10mm繰出し後に搬送ローラ13,14,15を回転することとしたのは、紙管20に巻かれたロール紙3とローラ11Aとの間でスリップが発生した場合、負荷となってしまうのを防止するためである。
【0043】
その後、制御部39はタイマ31とセンサ検出部35を制御して、センサS3の状態監視を行う(ステップ204)。3秒経過してもセンサS3に変化がなければ(ステップ206)ステッピングモータM1、M2の回転を停止しエラーとする(ステップ207)。3秒以内に、前記ロール紙3の先端部分22がセンサS3の光軸を遮光し、センサS3がONになると、制御部39は券類26の所定の裁断長であると判断し(ステップ208)、ステッピングモータM1、M2、M3の回転を停止する(ステップ209)。このときステッピングモータM2は励磁状態を保持し、搬送ローラ13、14がロール紙3を挟持しているため、ロール紙3は動かない。また、その後、紙管20に巻かれたロール紙3の慣性を考慮し、200msの調整時間を置く(ステップ210)。
【0044】
更に、制御部39はカッタ駆動部36を制御し、カッタ4を駆動し、ロール紙3を裁断し券類26を得る(ステップ211)。その後、制御部39はM3駆動部34を制御し、ステッピングモータM3を駆動し、搬送ローラ15を回転することにより、裁断した券類26を搬送する。さらに制御部39は印字ヘッド駆動部37、磁気ライトヘッド駆動部38を制御し、印字ヘッド5による印字を行ない、磁気ライトヘッド6による磁気記録を行って、券類26を発券口2へ搬送する。
【0045】
最後に、紙管20に巻かれたロール紙3を35mm巻取る分だけ保持ローラ11Aを回転することにより、たるみを取除く動作を行い、発券動作を終了する。
【0046】
このときロール紙3の残量が少ないと、ロール紙3が軽量になり、保持ローラ11Aとロール紙3間で瞬間的にスリップが発生する頻度がある程度増えることが考えられる。その結果充分にたるみを取除くことができなくなるおそれが生じる。よって、紙管20に巻かれたロール紙3の残量が少なくなると保持ローラ11Aの回転量を多くする必要がある。
【0047】
図7はロール紙3の残量検知の方法を示す説明図である。S4は紙管20に巻かれたロール紙3の残量を検知するセンサである。ロール紙3は一対の保持ローラ11A、11B上に保持されているため、ロール紙3のセット後は、図中破線で示すロール紙3Aの大きさでありセンサS4はONである。その後残量が少なくなるとロール紙3Bのように小さくなりセンサS4はOFFになる。
【0048】
制御部39は当該センサS4の状態を監視しており(ステップ212)、センサS4がONであると、制御部39はM1駆動部32を制御し、ステッピングモータM1を駆動し(ステップ215)、ロール紙3を35mm巻取る分だけ保持ローラ11Aを回転する(ステップ216)。また、センサS4がOFFになると、制御部39はM1駆動部32を制御し、ステッピングモータM1を駆動し(ステップ213)、ロール紙3を65mm巻取ろうとする分だけ保持ローラ11Aを回転する(ステップ214)。すなわち、ステップ214の場合はステップ216の場合より、前述のように保持ローラ11Aとロール紙3間で瞬間的にスリップが発生する頻度がある程度増えることを考慮し、保持ローラ11Aの回転量を多くする必要がある。
【0049】
保持ローラ11Aを所定量回転した後は、制御部39の制御により、ステッピングモータM1を停止する(ステップ217)。その後、紙管20に巻かれたロール紙3の慣性を考慮し、200msの調整時間を置く(ステップ218)。
【0050】
この発券動作終了の状態は、ロール紙3にたるみのない状態である。しかし、この状態で待機状態が長時間継続すると、前述のようにガイドローラ12の部分でローラ径に沿ってカール癖がついてしまう。そこで、制御部39はタイマ31を制御し、発券動作がない状態が10分以上経過するかどうかを監視する(ステップ219)。
【0051】
制御部39はM1駆動部32を制御し、ステッピングモータM1をロール紙繰出し方向へ回転してたるみ(カール予防のたるみ)を作成する(ステップ220)。駆動時間は、前述と同様に紙管20に巻かれたロール紙3を25mm繰出す分だけステッピングモータM1を駆動する(ステップ221)。その後、ステッピングモータM1を停止し(ステップ222)、紙管20に巻かれたロール紙3の慣性を考慮し、200msの調整時間を置く(ステップ223)。
【0052】
なお、図4の紙管20に巻かれたロール紙3のセット動作を示すフローチャートの説明において、セット時のたるみを除去するステップ108からステップ110において、ロール紙3を300mm巻取ってセット時のたるみを除去した後、次にステップ112からステップ114において、ロール紙3を25mm繰出してカール予防のたるみを作成したが、これに限らず、セット時のたるみを除去するステップ109において、ロール紙3を275mm巻取るように制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明を実施するための最良の形態の概略構成図である。
【図2】券処理装置のロール紙の給紙部分を詳細に示す構成図である。
【図3】券処理装置のブロック図である。
【図4】ロール紙のセット動作を示すフローチャートである。
【図5】発券動作を示すフローチャートである。
【図6】発券動作を示すフローチャートである。
【図7】ロール紙の残量検知の方法を示す説明図である。
【符号の説明】
【0054】
1 券処理装置
2 発券口
3 ロール紙
4 カッタ
11A、11B 保持ローラ
12 ガイドローラ
13、14、15 搬送ローラ
16,17,18,19 ベルト
26 券類
S1、S2、S3 センサ
M1、M2、M3 ステッピングモータ







【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール状に巻いたロール紙を下方に設けた保持ローラにより保持し、ロール紙の下流に設けた搬送ローラにより挟持して前記ロール紙を繰出した後、さらに下流へ搬送するロール紙給紙装置において、
前記保持ローラを一対の保持ローラとし、一方の保持ローラに繰出し巻取り可能なローラ駆動手段を設け、さらに待機状態時は前記保持ローラと前記搬送ローラとの間にロール紙のたるみを作成し、給紙開始時は前記保持ローラを先に駆動し、その後前記搬送ローラを駆動するように制御する制御部を設けたことを特徴とするロール紙給紙装置。
【請求項2】
ロール状に巻いたロール紙を下方に設けた保持ローラにより保持し、ロール紙の下流に設けた搬送ローラにより挟持して前記ロール紙を繰出した後、さらに下流へ搬送するロール紙給紙装置において、前記保持ローラを一対の保持ローラとし、一方の保持ローラに繰出し巻取り可能なローラ駆動手段を設け、さらに、ロール紙残量検知手段を設け、ロール紙の残量が少なくなるに伴い、巻取り時における前記ローラ駆動手段の駆動量を多くするように制御する制御部を設けたことを特徴とするロール紙給紙装置。
【請求項3】
請求項1又は2いずれか記載のロール紙給紙装置において、一対の保持ローラのうち上流に位置する保持ローラに前記ローラ駆動手段を設けたことを特徴とするロール紙給紙装置。
【請求項4】
請求項2記載のロール紙給紙装置において、前記ロール紙残量検知手段は、ロール紙の径を検出する手段であることを特徴とするロール紙給紙装置。
【請求項5】
ロール状に巻いたロール紙を下方に設けた保持ローラにより保持し、ロール紙の下流に設けた搬送ローラにより挟持して前記ロール紙を繰出した後、さらに下流へ搬送するロール紙給紙方法において、
待機状態時に前記搬送ローラと前記保持ローラとの間のロール紙にたるみを設ける工程と、
給紙開始時に前記保持ローラを先に回転し、その後前記搬送ローラを回転する工程を含むことを特徴とするロール紙給紙方法。
【請求項6】
ロール状に巻いたロール紙を下方に設けた保持ローラにより保持し、ロール紙の下流に設けた搬送ローラにより挟持して前記ロール紙を繰出した後、さらに下流へ搬送するロール紙給紙方法において、
前記保持ローラを回転して前記ロール紙を繰出すことにより、前記搬送ローラと前記保持ローラとの間のロール紙にたるみを設ける工程と、前記保持ローラを逆に回転して前記ロール紙を巻取ることにより、当該たるみを除去する工程と、前記ロール紙の残量が少なくなるに伴い、前記巻取り時における当該保持ローラの回転量を多く回転する工程を含むことを特徴とするロール紙給紙方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−273655(P2008−273655A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−116897(P2007−116897)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(591089556)株式会社 沖情報システムズ (276)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】