説明

ワイヤハーネス用プロテクタ

【課題】プロテクタ本体と蓋とを薄肉ヒンジ部で連結したプロテクタにおいて、蓋閉鎖時における電線の噛み込みを防止する。
【解決手段】車両に配索するワイヤハーネス用の樹脂成形品からなるプロテクタであって、 底壁と両側壁とで電線挿通空間を囲むプロテクタ本体と、前記プロテクタ本体の一方の側壁の先端より薄肉ヒンジ部を介して連結し、プロテクタ本体に電線群を挿通させた後に前記薄肉ヒンジ部を支点として回転させてプロテクタ本体の他方の端壁にロック結合する蓋と、を備え、直線状に連続する部位の前記プロテクタ本体と前記蓋の間の前記薄肉ヒンジ部は長さ方向に隙間をあけて分割し、前記隙間に位置する前記プロテクタ本体の側壁先端より、可撓性を有するストッパー片を突設し、該ストッパー片で前記隙間への電線の噛み込みを防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤハーネス用プロテクタに関し、詳しくは、長尺なプロテクタにおいてプロテクタ本体の電線挿通部に挿通する電線が、プロテクタ本体と蓋との間に噛み込まれないようにするものである。
【背景技術】
【0002】
車両に配索されるワイヤハーネスには、他の車載機器との外部干渉から電線群を保護すると共に配索経路を規制する目的で、樹脂成形品からなるプロテクタを取り付ける場合が多い。
この種のプロテクタは従来より多数の提案がなされ、特開2004−159442号公報において図5(A)(B)に示すプロテクタが提案されている。
【0003】
前記プロテクタは樋形状としたプロテクタ本体1の一方の側壁1aに薄肉ヒンジ部2を介して蓋3を一体成形して設け、プロテクタ本体1内に電線挿通部Sに電線群をテープ等で結束していない状態で挿通させた後、薄肉ヒンジ部2を支点として蓋3を回転させて閉鎖し、蓋3の先端に設けたロック爪3aをプロテクタ本体1の他側壁1bに設けたロック枠1cに係止している。
また、図5のプロテクタでは、ロック爪3aとロック枠1cとのロック結合部の両側に、プロテクタ本体1の側壁1bの上面よりリブ1dを突設し、蓋3に設けた切欠3bに蓋閉鎖時に嵌合している。前記リブ1dを設けることにより、プロテクタ本体1よりはみ出しそうになった電線をリブ1dの傾斜面で落下させ、蓋3の先端側とプロテクタ本体1との間に電線の噛み込みが発生するのを防止している。
【0004】
前記構成とすると、蓋3の先端とプロテクタ本体1の側壁1bとの間に電線が噛み込むのを防止することはできるが、図6に示すようにプロテクタ1が長尺な場合、プロテクタ本体1と蓋3とを連結する薄肉ヒンジ部2を長さ方向に隙間をあけて分断している場合がある。このように薄肉ヒンジ部2を分断するのは、蓋を回転させる力を軽減し、かつ、プロテクタ本体1と蓋3との間に設けたロック枠1cとロック爪3aとを順次ロック結合する際に、蓋3にある程度の自由度を持たせ、ロック爪3aの挿入係止力を低減するためである
【0005】
前記のように薄肉ヒンジ部2を分断し、薄肉ヒンジ部2が存在した隙間Cがプロテクタ本体1の側壁1aと蓋3との間に存在すると、この隙間Cに電線挿通部Sに挿入した電線Wが入りこみやすくなる。特に、電線挿通部Sの容積と比較して多数の電線群を挿通し、電線挿通部Sより電線があふれる場合には、隙間Cに電線の一部が入り込む。
この状態で、蓋3を回転させて閉鎖すると、隙間Cに入り込んだ電線を蓋3と側壁1aとの間に電線Wが挟まれ、電線Wに損傷が生じる問題がある。
【0006】
また、特開平7−245839号公報(特許文献2)では、図7(A)に示すように、プロテクタ本体1の両側壁1a、1bの先端より電線挿通部Sに向けて突出する電線係止板部4A、4Bを設けたプロテクタが提供されている。
しかしながら、図7(B)に示すように、電線挿通部Sに電線を結束せずにプロテクタの上方より挿入する際に、電線係止板部4A、4Bの上面に電線Wが載りやすくなる。よって、蓋3で閉鎖する時に、蓋3と電線係止板部4A、4Bの間に電線Wが挟まれ、電線Wが損傷が受けやすくなる。
【0007】
【特許文献1】特開2004−159442号公報
【特許文献2】特開平7−245839号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、プロテクタ本体と蓋とを連結する薄肉ヒンジ部が分断されて隙間をある場合に、該隙間に電線が入り込み、蓋閉鎖時に電線を挟んでしまうことを防止できるプロテクタを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明は、車両に配索するワイヤハーネス用の樹脂成形品からなるプロテクタであって、
底壁と両側壁とで電線挿通空間を囲むプロテクタ本体と、
前記プロテクタ本体の一方の側壁の先端より薄肉ヒンジ部を介して連結し、プロテクタ本体に電線群を挿通させた後に前記薄肉ヒンジ部を支点として回転させてプロテクタ本体の他方の端壁にロック結合する蓋と、
を備え、
直線状に連続する部位の前記プロテクタ本体と前記蓋の間の前記薄肉ヒンジ部は長さ方向に隙間をあけて分割し、前記隙間に位置する前記プロテクタ本体の側壁先端より、可撓性を有するストッパー片を前記側壁と同一方向に突設していることを特徴とするワイヤハーネス用プロテクタを提供している。
【0010】
本発明のプロテクタでは、前記のように、プロテクタ本体と蓋とが薄肉ヒンジ部で連結されずに隙間がある部分に、プロテクタ本体の側壁の先端から電線噛み込み防止用の可撓性を有するストッパー片を一体成形で突設している。よって、隙間にはみ出そうとする電線がストッパー片に当たってはみ出しを阻止できる。かつ、該ストッパー片は側壁と同一方向の垂直方向の上向きに突出しているため、ストッパー片に電線が載ることはない。
蓋の閉鎖時にストッパー片は蓋の内面に位置しているため、蓋の閉鎖に従動して屈曲し、プロテクタ本体の電線挿通部の上面へと移動し、ストッパー片に接する電線を電線挿通部内に誘い込むことができる。かつ、ストッパー片により電線群の浮き上がりを押さえることができ、プロテクタ本体の上面開口から電線群が大きく盛り上がらずにプロテクタ本体内に収容できる機能も有する。このように、プロテクタ内に挿通する電線を予めテープ巻き結束せずにバラバラの状態で挿通しても、電線のはみ出しをストッパー片で押さえることができる。
【0011】
さらに、プロテクタ本体の上面開口を蓋で閉鎖したロック結合する際、ストッパー片で電線群を押さえているため、蓋とプロテクタとのロック結合作業も容易に行うことができる。かつ、はみ出している電線を作業員が手で直しながらプロテクタ本体と蓋とのロック作業を行う必要がなく、電線をプロテクタへ収容する作業効率を向上させることができる。
さらにまた、プロテクタ本体の側壁からストッパー片を突設するだけであるため、プロテクタ成形用の金型を複雑な構造とする必要はなく、金型作成コストを低減できる。
【0012】
前記ストッパー片は、前記側壁の肉厚より薄肉とし、該側壁の先端面の電線挿通空間側から前記側壁と同一方向に突出させている。
あるいは、前記ストッパー片は、前記側壁と同一厚さの厚肉とし、該ストッパー片と側壁とを薄肉ヒンジ部を介して連結し、前記側壁と同一方向に突出させている。
いずれの構成としても、ストッパー片を屈曲しやすくでき、蓋の閉鎖時にストッパー片を押し曲げるための大きな力を必要とせず、作業負担を増加させない。
【0013】
前記プロテクタ本体および蓋の長さは、例えば、100mm〜500mmと長尺の場合、前記薄肉ヒンジ部が設けられていない区間の長さは20mm〜200mmである場合、該区間内に前記ストッパー片を設けていることが好ましい。
【0014】
前記ストッパー片は1個または複数個とし、該ストッパー片をプロテクタ本体の電線挿通部側に回転させた状態で該電線挿通部の幅の1/4以上の突出長さとしていることが好ましい。
このように、ストッパー片の突出量を設定すると、該ストッパー片でプロテクタ本体の電線挿通部に収容している電線群を押さえることができ、蓋とプロテクタ本体とのロック結合作業時のロック爪の押し込み力を低減できる。
【発明の効果】
【0015】
前述したように、本発明のワイヤハーネス用プロテクタによれば、プロテクタ本体と蓋とが薄肉ヒンジ部で連結されない隙間に、プロテクタ本体の側壁上端よりストッパー片を上向きに突設しているため、該ストッパー片で電線のはみ出しを抑制できる。また、蓋を閉鎖する際に、ストッパー片により電線をプロテクタ本体内に誘い込んでいくため、電線がプロテクタ本体と蓋との間にかみ込まれることを防止できる。また、はみ出している電線を作業員が手で直しながらプロテクタ本体と蓋とのロック作業を行う必要がないので、電線へのプロテクタの外装取り付け作業性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に本発明の第1実施形態を示す。
本発明の自動車に配索するワイヤハーネス用のプロテクタ10は、図1に示すように、底壁11aと両側壁11b、11cにより囲まれた上面開口の電線挿通部Sを有する樋形状のプロテクタ本体11と、該プロテクタ本体11の一側壁11bの上端より薄肉ヒンジ部13を介して連結した蓋12とを備えている。該プロテクタ本体11と蓋12とを樹脂で一体成形している。
前記プロテクタ10内の電線挿通部Sには、ワイヤハーネスW/Hの電線群Wをプロテクタ本体11の上面開口に上方よりテープ巻き結束せずに挿入している。
【0017】
プロテクタ本体11は、ワイヤハーネスW/Hを長さ方向Lに沿って直線状に配索するものである。よって、プロテクタ本体11および薄肉ヒンジ部13を介して連結する蓋12は直線状に延在している。該プロテクタ本体11および蓋部12の長さは100mm〜500mmと比較的長尺である。
【0018】
プロテクタ本体11の側壁11bと蓋12とを連結する薄肉ヒンジ部13は長さ方向で分断し、第一薄肉ヒンジ部13aと第二薄肉ヒンジ部13bを設けている。これら第一、第二薄肉ヒンジ部13aと13bとの間に、長さ20mm〜200mmの隙間Cを空けている。
【0019】
前記薄肉ヒンジ部が存在しない隙間Cの位置では、プロテクタ本体11の側壁11bの上端の内面側から、電線噛み込み防止用として、ストッパー片15を側壁11bと同方向の図中上向きに一体的に突設している。
ストッパー片15は側壁11bの肉厚の1/3〜1/4程度の薄肉とし、本実施形態では肉厚を0.5mmとして、可撓性を持たせている。本実施形態ではプロテクタ10をポリプロピレンで成形し、ストッパー片15を前記肉厚とすることで容易に屈曲できるようにしている。なお、プロテクタ10は前記ポリプロピレンに限定されず、ナイロン、硬質ウレタン等から選択した樹脂で成形してもよい。
また、ストッパー片15の突出量T、ストッパー片15をプロテクタ本体11の上面開口を閉鎖するように屈曲させて電線挿通部Sに被せた状態で、該電線挿通部Sの幅Wの1/4以上を閉鎖できる設定としている。本実施形態では突出量Tは幅Wの1/2としている。
【0020】
前記蓋部12は、プロテクタ本体11の両側壁11bと11cは挟まれた上面開口11dを閉鎖できる大きさとした平板形状としている。蓋部12の開閉側先端には、前記分断された第一薄肉ヒンジ部13aと第二薄肉ヒンジ部13bとで連結された部位に夫々ロック爪12a、12bを突設している。プロテクタ本体11の側壁11cの外面上部には、ロック爪12a、12bを夫々係止するロック枠11e、11fを突設している。
また、プロテクタ本体11の底壁11aの長さ方向の両端にテープ巻き下舌11gを突設している。
【0021】
次に、前記プロテクタ10へのワイヤハーネスW/Hへの通し作業を、図2(A)〜(C)に基づいて説明する。
まず、プロテクタ本体11内に、上面開口よりワイヤハーネスW/Hの電線群を集束せずに挿通する。このとき、図2(A)に示すように、薄肉ヒンジ部が存在しない蓋部12と側壁11bとの間の薄肉ヒンジ部が存在しない箇所では、隙間Cに入りこんで電線挿通部Sからはみでようとする電線Wは、ストッパー片15により阻止され、プロテクタ本体11内の電線挿通部Sに落とし込まれる。電線量が多い場合にはストッパー片15の内面側に沿って電線Wが位置する。
【0022】
電線群をプロテクタ本体11内にすべて通した後、電線群をテープ巻き舌片11gに粘着テープを用いて粘着固定する。
ついで、薄肉ヒンジ部13を支点として蓋12をプロテクタ本体11側に回転させて閉じていく。該蓋12の回転時に、図2(B)に示すように、ストッパー片15の内面に接する電線Wを電線挿通部Sに向けて誘い込みながら回転していく。かつ、プロテクタ本体11の上面開口より盛り上がっている電線もストッパー片15により電線挿通部S内に押し込んでいく。
【0023】
さらに、蓋12の先端を側壁11c側に回転させ、図2(C)に示すように、蓋12の先端を側壁11cの先端面に当接させて電線挿通部Sの上端開口を閉鎖した後、蓋12のロック爪12a(12b)をプロテクタ本体11のロック枠11e(11f)に挿入して係止する。このとき、電線群Wはストッパー片15でしっかりと電線挿通部S内に押し込まれているため、蓋12とプロテクタ本体11との間にかみ込まれることは無い。
【0024】
前記構成によれば、プロテクタ本体11の上面開口を蓋12により閉鎖する際、薄肉ヒンジ部13で連結されていない側において、蓋12がストッパー片15に当接してストッパー片15をプロテクタ本体11側に押し曲げ、ストッパー片15の内面に当接した電線Wをプロテクタ本体11内に誘い込んでいくため、電線がプロテクタ本体11と蓋12との間にかみ込まれることを防止できる。
かつ、蓋12のロック爪12e、12fをプロテクタ本体11のロック枠11e、11fに順次ロック結合する際、蓋12が全長にわたって薄肉ヒンジ部で連結されていないことにより、ロック結合が容易となりロック時の押し込み挿入力を軽減できる。
このように、ストッパー片15で電線のはみ出しを防止しているため、作業員がはみ出している電線を手で直しながらプロテクタ本体11と蓋12とのロック作業を行う必要がなく、電線をプロテクタ10へ収容する作業を効率よく行うことができる。
【0025】
図3(A)(B)に第1実施形態の変形例を示す。
図3(A)の第1変形例では、薄肉ヒンジ部13aと13bとで挟まれた隙間Cの長さが大であるため、該隙間Cに設けるストッパー片15として、3枚のストッパー片15a、15b、15cを長さ方向に並設している。
図3(B)に示す第2変形例では、前記隙間Cに設けるストッパー片15は1個としているが、長さ方向の寸法を大とし、隙間Cの略全長にわたってストッパー片15を設けている。いずれの構成としても、電線の噛み込みを完全に防止することができる。
第1、第2変形例のいずれも場合も前記第1実施形態と同様の作用を奏し、電線が隙間に侵入して、蓋部12とプロテクタ本体の側壁11bとの間に噛み込まれるのを防止できる。
【0026】
図4に第2実施形態を示す。
第2実施形態では、前記ストッパー片15の肉厚を側壁11bの肉厚と同等とし、該ストッパー片15と側壁11bの上端面の内端側とを薄肉ヒンジ部15aを介して連結している。
該構成とすると、ストッパー片15を蓋12の閉鎖時に、蓋12で押しながら回転させやすなり、かつ、ストッパー片15の肉厚を大としているため、電線挿通部S内への電線Wの押し込み力を強めることができる。
他の構成および作用は第1実施形態と同様であり、同一符号を付して説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】第1実施形態のプロテクタを示し、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)は正面図である。
【図2】(A)〜(C)は前記プロテクタへの電線群の取付工程を示す図面である。
【図3】(A)(B)は第1実施形態の変形例を示す斜視図である。
【図4】第2実施形態に係るプロテクタの側面図である。
【図5】従来例を示し、(A)は斜視図、(B)は断面図である。
【図6】薄肉ヒンジ部が分断されているプロテクタの斜視図である。
【図7】(A)は他の従来例を示す斜視図、(B)は該従来例で発生する問題点を示す図面である。
【符号の説明】
【0028】
10 プロテクタ
11 プロテクタ本体
11a 底壁
11b、11c 側壁
11e、11f ロック枠
S 電線挿通部
12 蓋
12a、12b ロック爪
13 薄肉ヒンジ部
13a、13b 分断された薄肉ヒンジ部
15 ストッパー片
W 電線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に配索するワイヤハーネス用の樹脂成形品からなるプロテクタであって、
底壁と両側壁とで電線挿通空間を囲むプロテクタ本体と、
前記プロテクタ本体の一方の側壁の先端より薄肉ヒンジ部を介して連結し、プロテクタ本体に電線群を挿通させた後に前記薄肉ヒンジ部を支点として回転させてプロテクタ本体の他方の端壁にロック結合する蓋と、
を備え、
直線状に連続する部位の前記プロテクタ本体と前記蓋の間の前記薄肉ヒンジ部は長さ方向に隙間をあけて分割し、前記隙間に位置する前記プロテクタ本体の側壁先端より、可撓性を有するストッパー片を前記側壁と同一方向に突設していることを特徴とするワイヤハーネス用プロテクタ。
【請求項2】
前記ストッパー片は、前記側壁の肉厚より薄肉とし、該側壁の先端面の電線挿通空間側より前記側壁と同一方向に突出させ、あるいは、
前記ストッパー片は、前記側壁と同一厚さの厚肉とし、該ストッパー片と側壁とを薄肉ヒンジ部を介して連結している請求項1に記載のワイヤハーネス用プロテクタ。
【請求項3】
前記ストッパー片は1個または複数個とし、該ストッパー片を前記電線挿通部側に回転させた状態で該電線挿通部の幅の1/4以上の突出長さとしている請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネス用プロテクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−268163(P2009−268163A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−110976(P2008−110976)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【Fターム(参考)】