説明

ワイヤボンディング装置

【課題】 静電容量が低いデバイスに対しても不着検出が可能なワイヤボンディング装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係るワイヤボンディング装置は、半導体チップ43の電極とリードフレームのリードをワイヤによって接続するワイヤボンディング装置又は半導体チップのパッドにバンプをボンディングするワイヤボンディング装置において、DCパルスをワイヤ又はバンプに印加する印加手段と、前記DCパルスを印加して得られる前記ワイヤ又はバンプからの応答波形を検出する検出手段と、前記応答波形を、ボンディングが不着のワイヤ又はバンプにDCパルスを印加して得られる前記ワイヤ又はバンプからの不着応答波形と比較することにより、ワイヤ又はバンプが正常にボンディング接続されたか否かを判定する判定手段と、を具備することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤボンディング装置に係わり、特に、静電容量が低いデバイスに対しても不着検出が可能なワイヤボンディング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ワイヤボンディング装置は、金線、アルミニウムなどからなるワイヤを用いて第1ボンディング点となる半導体チップ上の電極と、第2ボンディング点となるリードとを接続するものである。
【0003】
二次元方向に移動可能なXYテーブル上に搭載されたボンディングヘッドのリニアモータ若しくはモータ軸に連結したカムなどによりボンディングアームが上下に揺動され、このボンディングアームの超音波ホーンの先端に取り付けられたキャピラリからワイヤが送り出され、このワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせる。その放電エネルギーによってワイヤの先端を溶融させてワイヤの先端にボールを形成する。そしてキャピラリの先端に保持されたボールを第1ボンディング点である半導体チップの電極にボンディングアームの揺動による機械的な加圧力により押し付けつつ、超音波及び加熱手段を併用して熱圧着を行い、第1ボンディング点に対してワイヤを接続する。
【0004】
図6(a)乃至(d)は、上記ワイヤボンディング装置によるワイヤボンディングを行う工程を説明する図である。
図6(a)及び(b)に示すように、キャピラリ2の先端に送り出されたワイヤ1の先端と放電電極4との間で放電を一定の時間起こさせ、ワイヤ1の先端を溶融してボール20を形成し、キャピラリ2の先端で保持してキャピラリ2を第1ボンディング点15なる半導体チップ13の電極12の直上に位置させる。
【0005】
次に、図6(c)に示すように、キャピラリ2を下降させてボール20を電極12に押し付けて加圧すると同時にキャピラリ2の先端に対して前記ボンディングアームの超音波ホーンを介して超音波振動を印加する。これにより、電極にワイヤ1を接続する。
次いで、図6(d)に示すようにキャピラリ2を所定のループコントロールに従って上昇させ、第2ボンディング点16となるリード14方向に移動させる。
【0006】
次に、キャピラリ2を下降させワイヤ1をリード14に押し付けて加圧すると同時にキャピラリ2の先端に対して超音波ホーンを介して超音波振動を印加してリード14に対しワイヤ1を接続する。この後、キャピラリ2を上昇させてあらかじめ設定されたキャピラリ2の上昇位置でワイヤカットクランプ3を閉じ、リード14上のワイヤをカットして一回のボンディング作業が完了する。
【0007】
従来のワイヤボンディング装置は、半導体チップ13の電極12にボール20を押しつぶしてボンディングが行われた状態で、ボンディングが確実に成されたか否か、すなわちワイヤが不着状態であるか否かを不着検出装置によって判断している。この不着検出装置は、次のような手順で不着検出が行われる。
【0008】
図7は、従来の不着検出方法を示すフローチャートである。
ボンディング前に検出区間・開始位置、検出しきい値を一括で設定する(ST1,ST2)。なお、検出区間、開始位置、検出しきい値をワイヤ毎に設定することはできない。
【0009】
次いで、半導体チップの電極とリードとをワイヤによって接続するワイヤボンディングを行う(ST3)。そして、ワイヤが半導体チップの電極に確実にボンディングされたか否かの不着検出を行う(ST4)。このとき、ワイヤが不着であると判断した場合、ワイヤボンディング装置を停止するなどのエラー処理が行われる。また、ワイヤが確実にボンディングされたと判断した場合、次のワイヤボンディングを行い、同様に不着検出を行う(ST3,ST4)。すべてのワイヤボンディングが行われたらワイヤボンディング作業を終了する(ST5)。
【0010】
次に、上記不着検出方法を実施する不着検出装置について説明する。
図8は、従来のワイヤボンディング装置のDC専用不着検出装置を示すブロック図である。DC専用不着検出装置は、DC特性を有する半導体チップ専用の不着検出を行うものである。
DC専用不着検出装置は、DC用不着検出基板44及びボンディングCPU基板18を有している。ボンディングCPU基板18はI/Oポート32を備えている。DC用不着検出基板44は、I/Oポート33、CPU30、A/Dコンバータ35、増幅器(AMP)37、直流発生器45及び抵抗46を備えている。
【0011】
出力部38は、図6に示すワイヤボンディング装置のワイヤ1に接続されている。また、接地電位(GND)39は、半導体チップ13が載置されたボンディングステージに出力部38を介して接続されている。
【0012】
DC専用不着検出装置を用いて不着検出を行う場合、ワイヤボンディング時に直流発生器45から抵抗46、出力部38、ワイヤ1を介して半導体チップ13の電極12に電圧が印加される。そして、半導体チップ13の電極12からワイヤ1を介して検出信号が増幅器37に入力され、増幅器37から出力された出力信号がA/Dコンバータ35によってAD変換されCPU30に入力される。このCPU30において、検出された信号がしきい値内であれば正常にボンディングされたと判断され、検出信号がしきい値から外れていれば異常ボンディング(即ち不着)であると判断される。そして、正常ボンディングであるか不着であるかの信号がI/Oポート33,32を介してボンディングCPU基板18に入力され、不着検出が行われる。
【0013】
図9は、従来のワイヤボンディング装置のAC専用不着検出装置の具体的な構成を示す回路図である(特許文献1参照)。AC専用不着検出装置は、AC特性を有する半導体チップ専用の不着検出を行うものである。
ワイヤスプール21より繰り出されたワイヤ1は、ワイヤ1の保持、解放が可能なワイヤカットクランプ3の保持面の間を通り、ワイヤカットクランプ3の直下に位置するキャピラリ2を挿通している。ワイヤスプール21のワイヤの端であるスプールワイヤ端22と、フレームとしてのリードフレーム11を載置する基準電位点であるボンディングステージ17との間には交流ブリッジ回路5が接続されている。
【0014】
この交流ブリッジ回路5は交流発生器5aを備え、前記交流発生器5aは所定の周波数で発振する正弦波発振回路を内蔵している。交流ブリッジ回路5は、交流発生器5aと、交流発生器5aからの出力信号を受ける可変抵抗器R1とコンデンサC1からなる第1直列回路5c1、交流発生器5からの交流信号を受ける固定抵抗R2と、スプールワイヤ端22から基準電位点であるボンディングステージ17に至る電気経路を含む第2直列回路5c2とで閉ループを形成している。
【0015】
また、前記可変抵抗R1と、コンデンサC1との間の第1接続点Xは、差動増幅器6の一方の入力端に接続され、前記固定抵抗R2と前記スプールワイヤ端22との間の第2接続点Yが、前記差動増幅器6の他方の入力端に接続されている。
前記固定抵抗R2とスプールワイヤ端22との間には、同軸ケーブル5bが外来ノイズの影響を避けるために接続されている。従って、同軸ケーブル5bの芯線と外被との間で発生する同軸ケーブル5bの静電容量C2が生じ、静電容量C2が等価的に固定抵抗R2とボンディングステージ17との間に接続されることになる。
【0016】
差動増幅器6は、演算増幅器A1、演算増幅器A2、抵抗R3、抵抗R4、抵抗R5より構成される。この差動増幅器6は、前記第1接続点X、第2接続点Yから両入力端に供給される信号入力の差成分を検出して出力するものであり、前記差動増幅器6の出力端には、コンデンサC及びトランス7の一次側入力端子が直列に接続されている。
【0017】
トランス7の二次側出力端子は、絶対値変換器8に接続されており、絶対値変換器8は、トランス7より出力される正極性及び負極性の交流電圧を正極性の絶対値電圧に変換するものである。そして絶対値変換器8の出力端には第1レベル弁別器9が接続され、第1レベル弁別器9の出力はボンディング判定器26に入力され不着状態を検出するようにしている。
【0018】
また、交流ブリッジ回路5の第2接続点Yに接続された差動増幅器6の演算増幅器A1の出力端子には、ローパスフィルタ23が接続されている。ローパスフィルタ23の出力は、第2レベル弁別器24に入力される。第2レベル弁別器24は、ローパスフィルタ23の出力信号を前もって設定された基準の信号レベルと比較し、ローパスフィルタ23の出力信号が基準の信号レベル以上であれば論理値“0”の信号を論理積器25に出力し、ローパスフィルタ23の出力信号が基準の信号レベル以下であれば論理値“1”の信号を論理積器25に出力する。
【0019】
ボンディング検出切替器27は第1ボンディング(チップボンディング)時に論理値“1”の信号を出力し、第2ボンディング(リードボンディング)時に論理値“0”の信号を論理積器25に出力する。論理積器25は、ボンディング検出切替器27の出力信号と第2レベル弁別器24の出力との論理積(AND演算)を行い、第1ボンディング(チップボンディング)時には、論理値“1”又は“0”をボンディング判定器26に出力し、第2ボンディング(リードボンディング)時には、常に論理値“0”をボンディング判定器26に出力する。
【0020】
ボンディング判定器26は、第1ボンディング点としての半導体チップ13上の電極12又は第2ボンディング点としてのリードフレーム11のリード14にボンディング接続したとき、不着検出タイミング、すなわちボンディング装置からの指令により不着検出モードでの検出を行う状態で論理積器25からの出力信号を読みとり、不着検出を行う設定となっている。
【0021】
【特許文献1】特開2000−260808号公報(4〜5頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
ところで、上記従来のワイヤボンディング装置における不着検出装置では、DC専用不着検出装置及びAC専用不着検出装置のいずれにおいてもAC又はDCの出力電圧に対する検出電圧の差を判定することにより正常着であるか不着であるかを判別している。この方式では、DC専用不着検出とAC専用不着検出と共に、検出電圧の波形が定常状態になってからの電圧値を検出電圧としている。このため、検出対象物である半導体チップ及びリードフレームが一定以上の大きさの静電容量(例えば100PF程度)を有していなければ、出力電圧と検出電圧との間に正常着であるか不着であるかを判定するのに必要な差が生じにくい。言い換えると、数PFから数十PFといった極めて低い静電容量しか有さない検出対象物については、従来の不着検出装置で不着検出を行うことができない。また、検出対象物の低静電容量化はますます進む方向にある。
【0023】
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、静電容量が低いデバイスに対しても不着検出が可能なワイヤボンディング装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0024】
上記課題を解決するため、本発明に係るワイヤボンディング装置は、半導体チップの電極とリードフレームのリードをワイヤによって接続するワイヤボンディング装置又は半導体チップのパッドにバンプをボンディングするワイヤボンディング装置において、
DCパルスをワイヤ又はバンプに印加する印加手段と、
前記DCパルスを印加して得られる前記ワイヤ又はバンプからの応答波形を検出する検出手段と、
前記応答波形を、ボンディングが不着のワイヤ又はバンプにDCパルスを印加して得られる前記ワイヤ又はバンプからの不着応答波形と比較することにより、ワイヤ又はバンプが正常にボンディング接続されたか否かを判定する判定手段と、
を具備することを特徴とする。
【0025】
上記ワイヤボンディング装置によれば、DCパルスを印加する印加手段を有し、DCパルスを印加して得られる応答波形を不着応答波形と比較するため、ACサイン波形に比べ、ステップ応答特性を検出することができる。その結果、静電容量が低いデバイスに対しても不着と着の差を検出することができ、不着検出が可能となる。
【0026】
また、本発明に係るワイヤボンディング装置において、前記印加手段は、DCパルスを、抵抗を通してワイヤ又はバンプに印加すると共に可変抵抗を通してコンデンサに印加するように構成され、
前記検出手段は、前記ワイヤ又はバンプからの応答波形を検出すると共に前記コンデンサからの応答波形を検出するように構成され、
前記可変抵抗は、前記ワイヤ側又は前記バンプ側の容量から検出対象物の容量を除いた容量と前記抵抗との積が、前記コンデンサの容量と前記可変抵抗との積にほぼ等しくなるように調整するものである。
【0027】
また、本発明に係るワイヤボンディング装置において、前記検出手段は前記応答波形を成形又は加工する回路を有することが好ましい。
【0028】
また、本発明に係るワイヤボンディング装置において、前記成形又は加工する回路は、微分処理を通して差動アンプで増幅し、この差動増幅した波形をさらにフィルタ処理し、矩形波又は三角波に変換する回路を有することも可能である。
【0029】
また、本発明に係るワイヤボンディング装置において、前記判定手段は、前記不着応答波形としきい値係数の積によって得られるしきい値と前記応答波形を比較することにより判定するものであることも可能である。
【0030】
本発明に係るワイヤボンディング装置は、半導体チップの電極とリードフレームのリードをワイヤによって接続するワイヤボンディング装置又は半導体チップのパッドにバンプをボンディングするワイヤボンディング装置において、
DCパルスをワイヤ又はバンプに印加する印加手段と、
前記DCパルスを印加して得られる前記ワイヤ又はバンプからの応答波形を検出する検出手段と、
ワイヤ又はバンプが正常にボンディング接続されたか否かを判定する判定手段と、
を具備し、
前記判定手段は、前記ワイヤ又はバンプが半導体チップの電極に接触する前に、前記印加手段によってDCパルスを前記ワイヤ又はバンプに印加し、前記検出手段によって前記ワイヤ又はバンプからの不着応答波形を検出し、前記ワイヤ又はバンプが半導体チップの電極に接触した際に、前記印加手段によってDCパルスを前記ワイヤ又はバンプに印加し、前記検出手段によって前記ワイヤ又はバンプからの正常着応答波形を検出し、前記不着応答波形と前記正常着応答波形からしきい値係数を算出し、前記ワイヤ又はバンプが半導体チップの電極にボンディングした後に、前記印加手段によってDCパルスを前記ワイヤ又はバンプに印加し、前記検出手段によって前記ワイヤ又はバンプからの応答波形を検出し、該応答波形を、前記不着応答波形と前記しきい値係数の積によって得られるしきい値と比較することにより判定することを特徴とする。
【0031】
上記ワイヤボンディング装置によれば、静電容量が低いデバイスに対しても不着と着の差を検出する不着検出が可能となる上、しきい値係数としきい値をソフトウエア制御により自動で設定することができる。
【発明の効果】
【0032】
以上説明したように本発明によれば、静電容量が低いデバイスに対しても不着検出が可能なワイヤボンディング装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態による不着検出装置を模式的に示すブロック図である。図2は、図1に示す検出回路の詳細を示す図である。図3は、図1に示す低容量検出回路部とワイヤボンディング装置との配線による接続関係及び正常着波形と不着(オープン)波形を概略的に示す図である。
【0034】
尚、図3では、ワイヤが半導体チップに正常にボンディング接続(着)された場合とワイヤが半導体チップに不着(オープン)の場合の両方を模式的に示しており、DCパルス電圧をステップ状に半導体チップに印加した場合に検出される波形が正常着波形48となる場合と不着(オープン)波形49となる場合の両方を示している。また、従来のワイヤボンディング装置と同一の構造及び機能を有する部分については要部のみを説明し、詳細な説明は省略する。
【0035】
本実施の形態による不着検出装置は、DCパルス方式によるステップ応答を利用したものであり、検出区間・開始位置などのパラメータ設定項目について、ワイヤ毎に設定できるものである。尚、AC/DC特性の混在しているデバイスに対しても不着検出は可能である。
【0036】
図1に示すように、不着検出装置は、不着検出基板10、低容量検出回路部40及びボンディングヘッド制御基板19を有している。ボンディングヘッド制御基板19はCPU制御部29及びデータ通信部32を備えており、このCPU制御部29はタッチパネル(図示せず)に接続されている。検出区間・開始位置、検出レベル(しきい値)などのワイヤ毎のパラメータをタッチパネルから入力することができるようになっている。また、CPU制御部29はデータ通信部32に接続されている。
【0037】
不着検出基板10は、データ通信部33、CPU制御部30、メモリ34、比較回路(図示せず)、A/D変換35、D/A変換36及びパルス出力部28を備えている。また、低容量検出回路部40は、電流制限回路31、検出回路41及び波形成形・加工回路42を備えている。
【0038】
データ通信部33の入力側はCPU制御部30に接続されており、データ通信部33の出力側はデータ通信部32に接続されている。また、CPU制御部30は比較回路に接続されている。CPU制御部30はメモリ34、A/D変換35及びD/A変換36それぞれに接続されており、D/A変換36はパルス出力部28に接続されている。パルス出力部28は電流制限回路31に接続されており、電流制限回路31はワイヤ(図3の参照符号1)を介して半導体チップ(CHIP)43に接続されている。また、A/D変換35は波形成形・加工回路42に接続されており、波形成形・加工回路42は検出回路41に接続されている。検出回路41はワイヤ(図3の参照符号1)を介して半導体チップ(CHIP)43に接続されている。
【0039】
図2に示すように、検出回路は、抵抗R1、可変抵抗VR1、バランス用コンデンサC1及び抵抗R2を有している。また、検出回路はワイヤ1を介してキャピラリ容量部W/F、ワイヤカットクランプ容量部W/C及び放電ユニット容量部EFOに接続されている。尚、ワイヤ1が半導体チップ43のパッドにボンディング接続された時、検出回路はワイヤ1を介して半導体チップ43にも接続される。
【0040】
つまり、ワイヤが半導体チップ43とオープン状態の場合において、電流制限回路31は、可変抵抗VR1、バランス用コンデンサC1及び抵抗R2を介して端子TP1に接続され、抵抗R1、キャピラリ容量部W/F、ワイヤカットクランプ容量部W/C、放電ユニット容量部EFO及び抵抗R2を介して端子TP2に接続されている。また、ワイヤが半導体チップ43のパッド上にボンディング接続された状態の場合において、電流制限回路31は、可変抵抗VR1、バランス用コンデンサC1及び抵抗R2を介して端子TP1に接続され、抵抗R1、半導体チップ43、キャピラリ容量部W/F、ワイヤカットクランプ容量部W/C、放電ユニット容量部EFO及び抵抗R2を介して端子TP2に接続されている。即ち、オープン状態とワイヤが半導体チップ43に接続された状態との検出回路における相違は、電流制限回路31と端子TP2との間に半導体チップ43が接続されないか接続されるかの違いだけである。本実施の形態による不着検出装置は、前記違いを利用することにより、正常着であるか不着であるかを検出するものである。
【0041】
前記バランス用コンデンサC1は、キャピラリ、ワイヤカットクランプ、放電ユニット及び配線それぞれの容量の和(W/F容量+W/C容量+EFO容量+配線容量)にほぼ等しい容量値を有している。そして、VR1×C1=R1×(W/F容量+W/C容量+EFO容量+配線容量)となるようにVR1の抵抗値を調整する。つまり、電流制限回路31と端子TP1との間(VR1×C1)と、電流制限回路31と端子TP2との間(R1×(W/F容量+W/C容量+EFO容量+配線容量))が一致するようにバランスをとる構成としている。
【0042】
図3に示すように、低容量検出回路部40の出力及び検出それぞれはワイヤ(金線)1に接続されている。また、接地電位(GND)は、半導体チップ43が載置されたボンディングステージに接続されている。
【0043】
次に、上記不着検出装置によって不着検出を行う方法について図1乃至図5を参照しつつ説明する。
図4(A)は、図1に示す不着検出装置によって最初の1チップについてしきい値を自動設定しながら不着検出を行う流れを示すフローチャートである。図4(B)は、図1に示す不着検出装置によって2チップ目以降のチップについて不着検出を行う流れを示すフローチャートである。
図5は、図1に示す不着検出装置によって不着検出を行う際、出力電圧Eをワイヤに印加してから時間Tの経過による検出電圧Vcの変化を示す図である。参照符号49は不着(オープン)波形を示しており、参照符号48は正常着波形を示している。参照符号47はステップ状に印加するDCパルス電圧の波形を示している。
【0044】
まず、半導体チップとリードとを接続するボンディングを行う前に、半導体チップ43に接続されるワイヤ毎について、検出区間・開始位置、DCパルスなどのパラメータ設定項目をタッチパネルから入力する。これにより、ボンディングヘッド制御基板19のCPU制御部29にパラメータ設定項目が入力される。
【0045】
次いで、ソフトウエア制御により前記パラメータ設定項目がボンディングヘッド制御基板19のCPU制御部29からデータ通信部32,33を通して不着検出基板10のCPU制御部30に通知され、メモリ34に格納される。
【0046】
次いで、図4(A)に示すように、ワイヤオープン波形を読み込む(ST11)。具体的には、図3に示すワイヤ(金線)1の先端を溶融してボールを形成し、キャピラリ2の先端で保持してキャピラリ2を第1ボンディング点である半導体チップ43の電極の直上に位置させた際、又は、キャピラリ2を下降させた際に、図5に示す電圧EのDCパルス47を電流制限回路31からワイヤにステップ状に印加する。つまり、図2に示すように、DCパルス47は、可変抵抗VR1を介してバランス用コンデンサC1に印加され、このコンデンサC1からの応答が抵抗R2を介して端子TP1で検出される。これと共に、DCパルス47は、抵抗R1を介してキャピラリ容量部W/F、ワイヤカットクランプ容量部W/C及び放電ユニット容量部EFOに印加され、これらの容量部からの応答が抵抗R2を介して端子TP2で検出される。この場合、ワイヤ1が半導体チップ43に接続されていないオープン状態であるため、端子TP2で検出されるステップ応答波形は図5に示すグラフ49のようになる。尚、印加するDCパルス47は、1KHz〜20KHzまで可変可能である。
【0047】
次に、検出回路41で検出した前記ワイヤオープン波形49を波形成形・加工回路42によって成形及び加工を行う。すなわち、前記ワイヤオープン波形49に対しHPF(微分処理)を通して差動アンプで増幅し、この差動増幅した波形をさらにフィルタ処理(例えばノイズ除去)し、矩形波(例えばピークホールド又はサンプルホールド)あるいは三角波(例えば積分処理)に変換する。この変換されたワイヤオープン波形をA/D変換35においてA/D変換する。このA/D変換された値をCPU制御部30にて読み込む。そして、このように成形・加工され読み込まれたワイヤオープン波形をメモリ34に格納し、メモリ34から比較回路に設定する。
【0048】
また、電流制限回路31と端子TP1との間の(VR1×C1)と、電流制限回路31と端子TP2との間の(R1×(W/F容量+W/C容量+EFO容量+配線容量))が一致するように、可変抵抗VR1を調整してバランスをとる。
【0049】
ここで、端子TP1から検出される検出電圧Vc1と検出時間T1との関係は式(1)で表わされ、端子TP2から検出される検出電圧Vc1と検出時間T2との関係は式(2)で表わされる。
T1=−VR1×C1×Ln{1−(Vc1/E)}・・・(1)
T2=−R1×C(W/C+W/F+EFO+配線)×Ln{1−(Vc1/E)}・・・(2)
【0050】
尚、オープン状態の場合は、検出回路41においてバランスがとれているから、T1=T2となる。これに対し、ワイヤが半導体チップ43の電極に接続された正常着状態の場合は、半導体チップの分だけバランスが崩れるからT1≠T2となる。また、図3に示す正常着波形48の場合はT1≠T2のために不着波形49に比べて波形が大きくなるが、不着(オープン)波形49の場合はT1=T2のために正常着波形48に比べて波形が小さくなる。
【0051】
次いで、1ワイヤボンディングを行い、正常着波形を読み込む(ST12)。すなわち、キャピラリ2を下降させてボールを電極に押し付けて加圧すると同時にキャピラリ2の先端に対してボンディングアームの超音波ホーンを介して超音波振動を印加することにより、電極にワイヤ1を接続した際に、図5に示す電圧EのDCパルス47を電流制限回路31からワイヤにステップ状に印加し、端子TP2から正常着波形を検出する。つまり、図2に示すように、DCパルス47は、抵抗R1を介して半導体チップ43の電極、キャピラリ容量部W/F、ワイヤカットクランプ容量部W/C及び放電ユニット容量部EFOに印加され、これらの容量部からの応答が抵抗R2を介して端子TP2で検出される。この場合、ワイヤ1が半導体チップ43に接続されている着状態であるため、端子TP2で検出されるステップ応答波形は図5に示すグラフ48のようになる。尚、端子TP1からは不着(オープン)波形と同じ波形が検出される。
【0052】
次に、検出回路41で検出した前記正常着波形48を波形成形・加工回路42によって成形及び加工を行う。すなわち、前記正常着波形48に対しHPF(微分処理)を通して差動アンプで増幅し、この差動増幅した波形をさらにフィルタ処理(例えばノイズ除去)し、矩形波(例えばピークホールド又はサンプルホールド)あるいは三角波(例えば積分処理)に変換する。この変換された正常着波形をA/D変換35においてA/D変換する。このA/D変換された値をCPU制御部30にて読み込む。そして、このように成形・加工され読み込まれた正常着波形をメモリ34に格納し、メモリ34から比較回路に設定する。
【0053】
次いで、比較回路において、不着(オープン)波形49と正常着波形48からしきい値係数を算出しメモリ34に格納する(ST13)。
【0054】
次いで、キャピラリ2を所定のループコントロールに従って上昇させ、第2ボンディング点となるリード方向に移動させる際に、図5に示す電圧EのDCパルス47を電流制限回路31からワイヤにステップ状に印加し、端子TP2からステップ応答波形を検出する。尚、端子TP1からは不着(オープン)波形と同じ波形が検出される。
【0055】
次に、検出回路41で検出した前記ステップ応答波形及び不着(オープン)波形それぞれを波形成形・加工回路42によって成形及び加工を行う。すなわち、前記ステップ応答波形及び不着(オープン)波形それぞれに対しHPF(微分処理)を通して差動アンプで増幅し、この差動増幅した波形をさらにフィルタ処理(例えばノイズ除去)し、矩形波(例えばピークホールド又はサンプルホールド)あるいは三角波(例えば積分処理)に変換する。この変換されたステップ応答波形及び不着(オープン)波形それぞれをA/D変換35においてA/D変換する。このA/D変換された値をCPU制御部30にて読み込む。そして、このように成形・加工され読み込まれたステップ応答波形及び不着(オープン)波形それぞれをメモリ34に格納し、メモリ34から比較回路に設定する。
【0056】
次いで、比較回路において、不着(オープン)波形と前記しきい値係数からしきい値を導き出し、このしきい値と前記ステップ応答波形を比較する。しきい値とステップ応答波形が同等の場合は不着と判定し、同等以外の場合は正常着と判定する(ST14)。このようにしてワイヤボンディング時の不着検出を行う。尚、これらの処理はソフトウエア制御により行われる。
【0057】
不着状態(ワイヤオープン状態)と正常着状態(正常ボンディング状態)では半導体チップ43の静電容量の分だけステップ応答波形に差が生じるため、正常着波形48と不着(オープン)波形49とでは図5に示すように差が生じる。この差は、前記式(2)から分かるように半導体チップの静電容量に比例するため、検出対象物(半導体チップ)の静電容量が極めて小さい場合でも検出することが可能となる。この差を検出することにより、ワイヤの正常着、不着を判定することが可能となる。この差を、HPF、フィルタ処理、矩形波あるいは三角波への変換により拡大することにより、正常着、不着の判定が容易になる。
【0058】
前記の着/不着の結果は、データ通信部33,32を介してボンディングヘッド制御基板19のCPU制御部29に通知される。ワイヤが不着であると通知された場合、ワイヤボンディング装置を停止するなどのエラー処理が行われる。また、ワイヤが正常着(確実にボンディングされた)と通知された場合、次のワイヤボンディングを行う。
【0059】
ワイヤが確実にボンディングされたと判断した場合、次のワイヤボンディングについてパラメータ設定項目の設定をソフトウエア制御により行い、ワイヤボンディング時に不着検出を行う(ST12〜ST14)。1チップのワイヤ数まで繰り返し、1チップ目の全てのワイヤボンディングが行なわれたらワイヤボンディング作業を終了する(ST15)。
【0060】
この後、2チップ目以降のチップについてワイヤボンディング及び不着検出を行う。2チップ目以降のチップについては、最初の1チップで設定したしきい値係数を用いるため、しきい値を設定するステップを省略している。以下、2チップ目以降のチップの不着検出について図4(B)を参照しつつ説明する。
【0061】
図4(B)に示すように、ワイヤオープン波形を読み込む(ST21)。このST21の具体的な方法は、前述したST11と同様であるので詳細な説明を省略する。
【0062】
次に、検出回路41で検出した前記ワイヤオープン波形を波形成形・加工回路42によって成形及び加工を行い、この成形及び加工されたワイヤオープン波形をA/D変換35においてA/D変換する。このA/D変換された値をCPU制御部30にて読み込む。そして、このように成形・加工され読み込まれたワイヤオープン波形をメモリ34に格納し、メモリ34から比較回路に設定する。また、可変抵抗VR1を調整してバランスをとる。これらの処理についても1チップ目の場合と同様である。
【0063】
次いで、半導体チップの電極にワイヤを接続した後、キャピラリ2を所定のループコントロールに従って上昇させ、第2ボンディング点となるリード方向に移動させる際に、図5に示す電圧EのDCパルス47を電流制限回路31からワイヤにステップ状に印加し、端子TP2からステップ応答波形を検出する(ST22)。尚、端子TP1からは不着(オープン)波形と同じ波形が検出される。
【0064】
次に、検出回路41で検出した前記ステップ応答波形及び不着(オープン)波形それぞれを波形成形・加工回路42によって成形及び加工を行い、この成形及び加工されたステップ応答波形及び不着(オープン)波形それぞれをA/D変換35においてA/D変換する。このA/D変換された値をCPU制御部30にて読み込む。そして、このように成形・加工され読み込まれたステップ応答波形及び不着(オープン)波形それぞれをメモリ34に格納し、メモリ34から比較回路に設定する。
【0065】
次いで、比較回路において、不着(オープン)波形と前記しきい値係数からしきい値を導き出し、このしきい値と前記ステップ応答波形を比較する。しきい値とステップ応答波形が同等の場合は不着と判定し、同等以外の場合は正常着と判定する(ST24)。このようにしてワイヤボンディング時の不着検出を行う。尚、これらの処理はソフトウエア制御により行われる。
【0066】
前記の着/不着の結果は、データ通信部33,32を介してボンディングヘッド制御基板19のCPU制御部29に通知される。ワイヤが不着であると通知された場合、ワイヤボンディング装置を停止するなどのエラー処理が行われる。また、ワイヤが正常着(確実にボンディングされた)と通知された場合、次のワイヤボンディングを行う。
【0067】
ワイヤが確実にボンディングされたと判断した場合、次のワイヤボンディングについてパラメータ設定項目の設定をソフトウエア制御により行い、ワイヤボンディング時に不着検出を行う(ST22、ST24)。所定のワイヤ数まで繰り返し、すべてのワイヤボンディングが行われたらワイヤボンディング作業を終了する(ST25)。
【0068】
上述したワイヤボンディング及び不着検出は、図6に示す第1ボンディング点15である半導体チップの電極へのワイヤボンディングについて説明しているが、図6に示す第2ボンディング点16であるリードへのワイヤボンディングについても上述した不着検出方法を利用して不着検出することが可能であり、またワイヤ1の先端を溶融してボールを形成し、このボールを半導体チップの電極又はパッドにバンプとして接続する場合については上述した不着検出方法とほぼ同様に不着検出することが可能である。
【0069】
上記実施の形態によれば、図2に示すように検出回路41は、抵抗R1、可変抵抗VR1、バランス用コンデンサC1及び抵抗R2を有しており、また検出回路41はワイヤ1を介してキャピラリ容量部W/F、ワイヤカットクランプ容量部W/C及び放電ユニット容量部EFOに接続されている。端子TP1から検出される検出電圧Vc1と検出時間T1との関係は前記の式(1)で表わされ、端子TP2から検出される検出電圧Vc1と検出時間T2との関係は前記の式(2)で表わされる。オープン状態の場合は、検出回路41においてバランスがとれているから、T1=T2となるのに対し、ワイヤが半導体チップ43の電極に接続された正常着状態の場合は、半導体チップの分だけバランスが崩れるからT1≠T2となる。従って、不着状態(ワイヤオープン状態)と正常着状態(正常ボンディング状態)では半導体チップ43の静電容量の分だけステップ応答波形に差が生じ、この差は、前記式(2)から分かるように半導体チップの静電容量に比例するため、検出対象物(半導体チップ)の静電容量が極めて小さい場合でも検出することが可能となる。よって、従来の不着検出装置では不着検出できないような極めて低い静電容量しか有さない検出対象物についても不着検出が可能となる。
【0070】
また、本実施の形態では、DCパルス47を印加するため、ACサイン波形に比べ、ステップ応答特性を検出することができ、その結果、オープンと着の差を検出し易くなる。また、DCパルスを印加した時のステップ応答波形をHPF処理(微分処理)して立ち上がりの変化のみを取り出すことにより、不着と正常着の差をより検出し易くすることができる。
【0071】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。例えば、本実施の形態では、検出区間・開始位置などのパラメータ設定項目をワイヤ毎に設定しているが、全てのワイヤについてパラメータ設定項目を統一的に設定して本発明を実施することも可能である。
【0072】
また、本実施の形態では、キャピラリ2を第2ボンディング点となるリード方向に移動させる際に、端子TP2からステップ応答波形を検出するステップを1回のみ、すなわちDCパルス47をワイヤに印加し、その応答波形の検出を1回のみ行っているが、1ワイヤボンディングにおいてDCパルス47をワイヤに複数回印加し、複数の応答波形を検出することも可能である。この場合は、複数の応答波形のそれぞれをしきい値と比較して判定しても良いし、複数の応答波形の平均波形としきい値を比較して判定しても良いし、また、複数の応答波形の最大値の平均値又は最小値の平均値あるいは両方としきい値を比較して判定しても良い。
【0073】
また、上記実施の形態では、図4(A)に示すフローチャートを用いてしきい値を自動で設定しているが、図4(A)に示すフローチャートを利用せず、予め準備しておいたしきい値をオペレータが不着検出装置に入力してから、図4(B)に示すフローチャートを用いて付着検出を行うことも可能である。
【0074】
前記予め準備しておいたしきい値としては、例えば、図1及び図2に示す不着検出装置を備えたワイヤボンディング装置によって、第1ボンディング点、第2ボンディング点又はボンディングバンプそれぞれのワイヤ毎に正常着波形と不着(オープン)波形を予め実測し、しきい値を(正常着波形+不着波形)/2として算出したものを用いても良い。また、正常着波形と不着波形の測定を複数回行うことも好ましく、その場合は複数の測定値のうち平均値をしきい値とすることが好ましい。
【0075】
また、上記実施の形態では、低容量検出回路部40を不着検出基板10から分離した構成としているが、低容量検出回路部40を不着検出基板内に配置する構成とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の実施の形態による不着検出装置を模式的に示すブロック図である。
【図2】図1に示す検出回路の詳細を示す図である。
【図3】図1に示す低容量検出回路部とワイヤボンディング装置との配線による接続関係及び正常着波形と不着(オープン)波形を概略的に示す図である。
【図4】(A)は、最初の1チップについて不着検出を行う流れを示すフローチャートであり、(B)は、2チップ目以降のチップについて不着検出を行う流れを示すフローチャートである。
【図5】図1に示す不着検出装置によって不着検出を行う際、出力電圧Eをワイヤに印加してから時間Tの経過による検出電圧Vcの変化を示す図である。
【図6】(a)乃至(d)は、ワイヤボンディング装置によるワイヤボンディングを行う工程を説明する図である。
【図7】従来の不着検出方法を示すフローチャートである。
【図8】従来のワイヤボンディング装置のDC専用不着検出装置を示すブロック図である。
【図9】従来のワイヤボンディング装置のAC専用不着検出装置の具体的な構成を示す回路図である。
【符号の説明】
【0077】
1…ワイヤ、2…キャピラリ、3…ワイヤカットクランプ、4…放電電極、5…交流ブリッジ回路、5a…交流発生器、5b…同軸ケーブル、5c1…第1直列回路、5c2…第2直列回路、X…第1接続点、Y…第2接続点、6…差動増幅器、7…トランス、8…絶対値変換器、9…第1レベル弁別器、10…不着検出基板、11…リードフレーム、12…半導体チップの電極、13…半導体チップ、14…リード、15…第1ボンディング点、16…第2ボンディング点、17…ボンディングステージ、18…ボンディングCPU基板、19…ボンディングヘッド制御基板、20…ボール、21…ワイヤスプール、22…スプールワイヤ端、23…ローパスフィルタ、24…第2レベル弁別器、25…論理積器、26…ボンディング判定器、27…ボンディング検出切替器、28…パルス出力部、29…CPU制御部、30…CPU、31…電流制限回路、32,33…データ通信部、34…メモリ、35…A/D変換、36…D/A変換、37…増幅器(AMP)、38…出力部、39…接地電位(GND)、40…低容量検出回路部、41…検出回路、42…波形成形・加工回路、43…半導体チップ、44…DC用不着検出基板、45…直流発生器、46…抵抗、47…DCパルス、48…正常着波形、49…不着(オープン)波形

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体チップの電極とリードフレームのリードをワイヤによって接続するワイヤボンディング装置又は半導体チップのパッドにバンプをボンディングするワイヤボンディング装置において、
DCパルスをワイヤ又はバンプに印加する印加手段と、
前記DCパルスを印加して得られる前記ワイヤ又はバンプからの応答波形を検出する検出手段と、
前記応答波形を、ボンディングが不着のワイヤ又はバンプにDCパルスを印加して得られる前記ワイヤ又はバンプからの不着応答波形と比較することにより、ワイヤ又はバンプが正常にボンディング接続されたか否かを判定する判定手段と、
を具備することを特徴とするワイヤボンディング装置。
【請求項2】
前記印加手段は、DCパルスを、抵抗を通してワイヤ又はバンプに印加すると共に可変抵抗を通してコンデンサに印加するように構成され、
前記検出手段は、前記ワイヤ又はバンプからの応答波形を検出すると共に前記コンデンサからの応答波形を検出するように構成され、
前記可変抵抗は、前記ワイヤ側又は前記バンプ側の容量から検出対象物の容量を除いた容量と前記抵抗との積が、前記コンデンサの容量と前記可変抵抗との積にほぼ等しくなるように調整するものである請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
【請求項3】
前記検出手段は前記応答波形を成形又は加工する回路を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のワイヤボンディング装置。
【請求項4】
前記成形又は加工する回路は、微分処理を通して差動アンプで増幅し、この差動増幅した波形をさらにフィルタ処理し、矩形波又は三角波に変換する回路を有することを特徴とする請求項3に記載のワイヤボンディング装置。
【請求項5】
前記判定手段は、前記不着応答波形としきい値係数の積によって得られるしきい値と前記応答波形を比較することにより判定するものである請求項1乃至4のいずれか一項に記載のワイヤボンディング装置。
【請求項6】
半導体チップの電極とリードフレームのリードをワイヤによって接続するワイヤボンディング装置又は半導体チップのパッドにバンプをボンディングするワイヤボンディング装置において、
DCパルスをワイヤ又はバンプに印加する印加手段と、
前記ワイヤ又はバンプからの応答波形を検出する検出手段と、
ワイヤ又はバンプが正常にボンディング接続されたか否かを判定する判定手段と、
を具備し、
前記判定手段は、前記ワイヤ又はバンプが半導体チップの電極に接触する前に、前記印加手段によってDCパルスを前記ワイヤ又はバンプに印加し、前記検出手段によって前記ワイヤ又はバンプからの不着応答波形を検出し、前記ワイヤ又はバンプが半導体チップの電極に接触した際に、前記印加手段によってDCパルスを前記ワイヤ又はバンプに印加し、前記検出手段によって前記ワイヤ又はバンプからの正常着応答波形を検出し、前記不着応答波形と前記正常着応答波形からしきい値係数を算出し、前記ワイヤ又はバンプが半導体チップの電極にボンディングした後に、前記印加手段によってDCパルスを前記ワイヤ又はバンプに印加し、前記検出手段によって前記ワイヤ又はバンプからの応答波形を検出し、該応答波形を、前記不着応答波形と前記しきい値係数の積によって得られるしきい値と比較することにより判定することを特徴とするワイヤボンディング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate