説明

一塩基多型を検出する方法および試薬キット

【課題】より信頼性のある検出結果を得ることができるSNPの検出方法、およびSNPを検出するための試薬キットを提供する。
【解決手段】ヘアピンプライマーを含むプライマーセット、コンペティタープライマーを含むプライマーセット、バルジ構造結合分子および試料核酸、を用いて核酸増幅反応を行い、SNPを検出する方法であって、コンペティタープライマーは、ヘアピンプライマーの試料核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に少なくとも1塩基長いものであるので、偽陽性の発生を抑制することができ、より信頼性の高い検出結果を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信頼性のある検出結果を得ることができる一塩基多型を検出する方法、および一塩基多型を検出するための試薬キットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism;以下「SNP」と表記する。)の検出には、リアルタイムPCR(Polymerase Chain Reaction)法等の核酸を増幅する方法が用いられている。リアルタイムPCR法は、例えば、二本鎖DNAに結合する蛍光標識プローブや、目的とするPCR産物に特異的に結合する蛍光標識プローブを用いて、リアルタイムに核酸の増幅を確認する方法であり、主にTaq Man(登録商標)法およびSYBR(登録商標) Green法が知られている。
【0003】
これら2つの方法では、信頼性のあるSNPの検出結果を得るために、PCRの最中においてプライマーを検出対象のSNPが存在するテンプレートに如何に特異的に結合させるかが鍵となる。このため、プライマーの設計ソフトを使用して、ある程度適正なプライマーを一旦設計した後、アレル特異性が最も高くなるようにプライマーの配列やPCRの条件を厳密に最適化することが必要とされる。さらに、このような最適化は、個々のテンプレートについて実施しなければならない。このため、これらの方法を実施する際には、大変な労力を伴う。
【0004】
そこで、本発明者らは、より簡便に信頼性のあるSNPの検出結果が得られる独自のPCR法を開発している(特許文献1)。このPCR法は、5’末端にシトシンバルジ構造を含むヘアピン構造を有するプライマー(以下、「ヘアピンプライマー」と表記する。)を用い、シトシンバルジ構造に結合すると蛍光強度が増大する蛍光分子を共存させてPCRを実施するというPCR法に、ヘアピンプライマーと競合するコンペティタープライマーを組み合わせた方法である(以下、“コンペティティブヘアピンプライマー法(Competitive Hairpin Primer method:CHP法)”と表記する。)。
【0005】
図5を参照して、このCHP法の原理をより詳細に説明する。図5の(a)に示すように、テンプレート1上に存在するSNPの位置の塩基(A)を、CHP法により検出する場合を例に挙げる。なお、野生型のテンプレート4は、図5の(d)に示すように、塩基(G)である。
【0006】
まず、図5の(a)に示すように、ヘアピンプライマー11は、テンプレート1に対して相補的な配列と、ヘアピン構造とを備えている。ヘアピンプライマーの3’末端の塩基は、テンプレート1上に存在する検出対象のSNPの位置の塩基(A)と相補的な塩基(T)になるように設計されている。
【0007】
一方、コンペティタープライマー12は、3’末端を除いて、テンプレート1に対して相補的な配列と同一の配列を備えている。コンペティタープライマー12の3’末端の塩基は、SNPの位置の塩基と相補的ではなく、図5の(d)に示すように、野生型のテンプレート4の3’末端の塩基(G)と相補的な塩基(C)になるように設計されている。すなわち、コンペティタープライマー12は、ヘアピンプライマー11と比べて、ヘアピン構造を備えておらず、3’末端の塩基配列が異なるため、テンプレート1に対して相補的な塩基の数が1つ少ない。
【0008】
SNPの位置に変異が存在するテンプレート1を用いてCHP法を実施すると、蛍光分子20を含むヘアピンプライマー11がテンプレート1に優先的に結合する。なぜなら、ヘアピンプライマー11は、テンプレート1と完全に相補的であるため、コンペティタープライマー12と比べて、テンプレート1に対するアフェニティーが強いからである。次いで、伸長反応により破線方向に相補鎖が合成される。
【0009】
その後、図5の(b)に示すように、図5の(a)で合成された一本鎖DNA2にリバースプライマー13が結合し、破線方向、つまり図5の(a)と逆方向に相補鎖が合成される。
【0010】
図5の(a)、(b)のようにPCRが進行し、二本鎖DNA3が生じた結果、図5の(c)に示すようにフォワード側のヘアピンプライマー11が形成していたヘアピン構造が伸長され、ヘアピン構造中に存在するシトシンバルジ構造が消失する。これによって、バルジ構造に結合していた蛍光分子20が解放されるため、蛍光強度は低下する。蛍光分子20の蛍光強度の低下は、ヘアピンプライマー11の量と減少と相関しており、ヘアピンプライマー11は目的の二本鎖DNA3の増幅によって減少する。よって、蛍光強度の減少を判定すれば、二本鎖DNA3が増幅されたことを確認することができる。このようにして、SNPを検出することができる。
【0011】
これに対し、図5の(d)に示すように、野生型のテンプレート(SNPの位置に変異が存在しないテンプレート)4を用いてCHP法を実施すると、コンペティタープライマー12が、野生型のテンプレート4に優先的に結合する。その結果、図5の(e),(f)に示すように、PCRが進行し、二本鎖DNA3とは別の二本鎖DNA5が増幅されたとしても、ヘアピンプライマー11が消費されないため、蛍光分子20の蛍光強度は低下しない。
【0012】
このようにCHP法によれば、SNPの位置に変異が存在するテンプレート(検出対象)に対してはヘアピンプライマーが優先的に使用され、SNPの位置に変異が存在しないテンプレート(野生型、非検出対象)に対してはコンペティタープライマーが優先的に使用される。このため、非検出対象のテンプレートの増幅に、ヘアピンプライマーが用いられることを防ぐことができる。また、コンペティタープライマーによって非検出対象のテンプレートが増幅されたとしても、蛍光分子の蛍光強度をモニタリングしていれば、この増幅は検出されない。これにより、偽陽性(false positive)の発生を防ぐことができる。よって、ヘアピンプライマーのアレル特異性を厳密に最適化しなくても、信頼性のあるSNPの検出を簡便に実施することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】国際公開第2008/026582号パンフレット(2008年3月6日公開)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
上述したように、特許文献1に開示の技術によれば、信頼性のあるSNPの検出を簡便に実施することができる。しかしながら、SNPの検出技術の向上は、患者のベッドサイド等において最適な治療法および投薬法等を診断するテーラーメード医療の発展につながり、有力なPOC(Point Of Care)技術がもたらされる。このため、SNPの検出方法については一層の検出感度の向上が望まれている。
【0015】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、より信頼性のある検出結果を得ることができるSNPの検出方法、およびSNPを検出するための試薬キットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を行なった。その結果、CHP法において、コンペティタープライマーを5’末端側にわずか1塩基長くすることにより、偽陽性の発生を顕著に抑制できること、すなわち、ヘアピンプライマーのアレル特異性を顕著に向上できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0017】
すなわち、本発明に係るSNPを検出する方法は、ヘアピンプライマーを含むプライマーセット、コンペティタープライマーを含むプライマーセット、バルジ構造結合分子および試料核酸、を用いて核酸増幅反応を行い、SNPを検出する方法であって、バルジ構造結合分子を用いて、ヘアピンプライマーの量を測定する測定工程、を包含し、試料核酸には、野生型核酸および/または野生型核酸に対してSNPの位置において一塩基変異している変異型核酸が含まれ、ヘアピンプライマーは、試料核酸に対して相補的な領域、およびこの領域の5’末端に結合された一本鎖DNA断片からなるものであって、一本鎖DNA断片は、ヘアピン構造を形成し、ヘアピン構造中にバルジ構造を有するものであり、ヘアピンプライマーの3’末端の位置は、試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されており、コンペティタープライマーは、ヘアピンプライマーの試料核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に少なくとも1塩基長いものであり、コンペティタープライマーの3’末端の位置は、試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されており、(1)ヘアピンプライマーにより、野生型核酸の増幅を目的とする場合は、コンペティタープライマーの3’末端は、変異型核酸におけるSNPの位置の塩基に相補的な塩基である、または、(2)ヘアピンプライマーにより、変異型核酸の増幅を目的とする場合は、コンペティタープライマーの3’末端は、野生型核酸におけるSNPの位置の塩基に相補的な塩基であることを特徴としている。
【0018】
本発明に係るSNPを検出する方法において、コンペティタープライマーは、ヘアピンプライマーの試料核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に1塩基〜3塩基長くなるように設計されたものであることが好ましい。
【0019】
本発明に係るSNPを検出する方法において、バルジ構造は、シトシンバルジ構造であることが好ましい。
【0020】
本発明に係るSNPを検出する方法において、バルジ構造結合分子は、ナフチリジン環を有する化合物であることが好ましい。このナフチリジン環を有する化合物は、下記式(1)
【0021】
【化1】

【0022】
で示される2,7−ジアミノナフチリジン誘導体であることが好ましい。R、Rは、それぞれ独立して、第1級アミン残基、第2級アミン残基または第3級アミン残基を示すものである。2,7−ジアミノナフチリジン誘導体は、下記式(2)
【0023】
【化2】

【0024】
で示される2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンであることが好ましい。
【0025】
本発明に係るSNPを検出する方法において、測定工程は、バルジ構造結合分子の蛍光強度を測定することによって、核酸増幅反応におけるヘアピンプライマーの量を測定する工程を含むことが好ましい。
【0026】
また、本発明に係る、野生型核酸および/または野生型核酸に対してSNPの位置において一塩基変異している変異型核酸を含む試料核酸を用いて核酸増幅反応を行い、SNPを検出するための試薬キットは、ヘアピンプライマーを含むプライマーセット、およびコンペティタープライマーを含むプライマーセットを包含し、ヘアピンプライマーは、試料核酸に対して相補的な領域、および領域の5’末端に結合された一本鎖DNA断片からなるものであって、一本鎖DNA断片は、ヘアピン構造を形成し、ヘアピン構造中にバルジ構造を有するものであり、ヘアピンプライマーの3’末端の位置は、試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されており、コンペティタープライマーは、ヘアピンプライマーの試料核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に少なくとも1塩基長いものであり、コンペティタープライマーの3’末端の位置は、試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されており、(1)ヘアピンプライマーにより、野生型核酸の増幅を目的とする場合は、コンペティタープライマーの3’末端は、変異型核酸におけるSNPの位置の塩基に相補的な塩基である、または、(2)ヘアピンプライマーにより、変異型核酸の増幅を目的とする場合は、コンペティタープライマーの3’末端は、野生型核酸におけるSNPの位置の塩基に相補的な塩基であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0027】
本発明に係るSNPを検出する方法および試薬キットによれば、偽陽性の発生を抑制することができる。それ故、本発明に係るSNPを検出する方法および試薬キットは、より信頼性の高い検出結果を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】テンプレートG、テンプレートT、HP−C、CP−A1、およびCP−Aを示す模式図である。
【図2】各実施例および各比較例におけるPCRサイクルの回数と、バルジ構造結合蛍光分子による蛍光強度との関係を比較した結果を示す図であり、(a)は実施例1,2および比較例1の結果を示す図であり、(b)は実施例3,4および比較例2の結果を示す図であり、(c)は実施例5,6および比較例3の結果を示す図であり、(d)は実施例7,8および比較例4の結果を示す図である。
【図3】実施例1,3,5,7におけるPCRによって得られたPCR産物をポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した結果を示す図であり、(a)は実施例1の結果を示す図であり、(b)は実施例3の結果を示す図であり、(c)は実施例5の結果を示す図であり、(d)は実施例7の結果を示す図である。
【図4】各実施例および各比較例におけるPCRサイクルの回数と、バルジ構造結合蛍光分子による蛍光強度との関係を比較した結果を示す図であり、(a)は実施例9,10および比較例5,6の結果を示す図であり、(b)は実施例11,12および比較例7,8の結果を示す図であり、(c)は実施例13,14および比較例9,10の結果を示す図である。
【図5】従来のCHP法の原理を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
〔1.本発明に係るSNPを検出する方法〕
本発明に係るSNPを検出する方法は、ヘアピンプライマーを含むプライマーセット、コンペティタープライマーを含むプライマーセット、バルジ構造結合分子および試料核酸、を用いて核酸増幅反応を行い、SNPを検出する方法である。この方法は、バルジ構造結合分子を用いて、ヘアピンプライマーの量を測定する測定工程、を包含していればよい。試料核酸には、野生型核酸および/または野生型核酸に対してSNPの位置において一塩基変異している変異型核酸が含まれる。
【0030】
ヘアピンプライマーは、試料核酸に対して相補的な領域、およびこの領域の5’末端に結合された一本鎖DNA断片からなるものである。一本鎖DNA断片は、ヘアピン構造を形成し、ヘアピン構造中にバルジ構造を有するものであり、ヘアピンプライマーの3’末端の位置は、試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されている。
【0031】
コンペティタープライマーは、ヘアピンプライマーの試料核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に少なくとも1塩基長いものである。コンペティタープライマーの3’末端の位置は、試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されている。
【0032】
(1)ヘアピンプライマーにより、野生型核酸の増幅を目的とする場合は、コンペティタープライマーの3’末端は、変異型核酸におけるSNPの位置の塩基に相補的な塩基であってもよい。あるいは、(2)ヘアピンプライマーにより、変異型核酸の増幅を目的とする場合は、コンペティタープライマーの3’末端は、野生型核酸におけるSNPの位置の塩基に相補的な塩基であってもよい。
【0033】
本明細書において「プライマーセット」は、核酸増幅反応によって増幅される核酸の領域を挟む関係にあるプライマーの組(所謂、フォワードプライマーとリバースプライマーとの組)を意味する。従って、ヘアピンプライマーを含むプライマーセットは、ヘアピンプライマーがフォワードプライマーおよびリバースプライマーの何れか一方であればよく、他方のプライマーは任意のプライマーであればよい。同様に、コンペティタープライマーを含むプライマーセットも、コンペティタープライマーがフォワードプライマーおよびリバースプライマーの何れか一方であればよく、他方のプライマーは任意のプライマーであればよい。
【0034】
ただし、ヘアピンプライマーとコンペティタープライマーとは競合するため、例えば、ヘアピンプライマーがフォワードプライマーである場合、コンペティタープライマーもフォワードプライマーであることが好ましい。同様に、ヘアピンプライマーがリバースプライマーである場合、コンペティタープライマーもリバースプライマーであることが好ましい。また、ヘアピンプライマーを含むプライマーセットにおける任意のプライマーと、コンペティタープライマーを含むプライマーセットにおける任意のプライマーとは、同一のプライマーであってもよいし、異なるプライマーであってもよい。
【0035】
本明細書において「試料核酸」は、ホモ接合体に由来する核酸(すなわち、野生型核酸または変異型核酸の何れか一方を含む核酸)であってもよいし、ヘテロ接合体に由来する核酸(すなわち、野生型核酸および変異型核酸の両方を含む核酸)であってもよい。試料核酸は、生物学的材料から単離されたものであってもよい。生物学的材料としては、例えば、血液、リンパ液、鼻水、喀痰、尿、糞便および腹水等の体液類、皮膚、粘膜、各種臓器および骨等の組織、鼻腔、気管支、皮膚、各種臓器および骨等を洗浄した後の洗浄液、ウイルス、植物、ならびに微生物が挙げられる。
【0036】
本明細書において「野生型核酸」とは、SNPの位置に高い頻度で現れる塩基を有する核酸をいい、「変異型核酸」とは、SNPの位置に低い頻度で現れる塩基を有する核酸をいう。野生型核酸と変異型核酸とは、SNPの位置における塩基が異なる点を除いて、同一の塩基配列を有する核酸である。
【0037】
本明細書において「核酸」は、特に限定されるものではなく、DNAでもRNAでもよい。DNAとしてはゲノムDNA、cDNA等が挙げられる。RNAとしては、mRNA、rRNAおよびtRNA等が挙げられる。RNAをテンプレートとして使用する場合、本発明に係るSNPを検出する方法は、逆転写反応によりcDNAを合成する工程を含むことが好ましい。
【0038】
本明細書において「核酸増幅反応」は、核酸を増幅することができる反応のことをいい、例えば、Nested−PCR、逆転写PCR、ホットスタートPCR、Taq Man PCR等のPCR、ICAN法、UCAN法、LAMP法等が挙げられる。特に、PCRは核酸増幅反応の中でも簡便に行なうことができるため、試料核酸の増幅から、増幅の確認までを迅速かつ簡便に行なうことができる。核酸増幅反応は、従来公知の方法、装置を用いて行なえばよく、反応条件は、用いる試料やプライマー等に応じて適宜設定すればよい。
【0039】
以下、ヘアピンプライマーにより変異型核酸を増幅する場合を例に挙げて、本発明に係るSNPを検出する方法に使用されるヘアピンプライマー、コンペティタープライマー、バルジ構造結合分子および測定工程について詳細に説明する。なお、これら以外の具体的な材料、条件、工程、ならびに使用する機器および装置等は特に限定されるものではなく、従来公知の方法等を好適に利用可能であり、何ら限定されるものではない。
【0040】
<1−1.ヘアピンプライマーおよびコンペティタープライマー>
ヘアピンプライマーにより変異型核酸を増幅する場合、このヘアピンプライマーは、変異型核酸に対して相補的な領域、およびこの領域の5’末端に結合された一本鎖DNA断片からなるプライマーである。ヘアピンプライマーの3’末端の位置は、変異型核酸におけるSNPの位置になるように設計されている。
【0041】
また、コンペティタープライマーは、ヘアピンプライマーの変異型核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に少なくとも1塩基長いものである。コンペティタープライマーの3’末端の位置は、野生型核酸におけるSNPの位置になるように設計されている。ヘアピンプライマーにより、変異型核酸の増幅を目的とするため、コンペティタープライマーの3’末端は、野生型核酸におけるSNPの位置の塩基に相補的な塩基である。
【0042】
このように、ヘアピンプライマーでは、その3’末端は、変異型核酸のSNPの位置における塩基に相補的な塩基であり、ヘアピンプライマーの一本鎖DNA断片(ヘアピン構造)以外の部分は、変異型核酸と完全に相補的になるように設計されている。
【0043】
一方、コンペティタープライマーでは、その3’末端は、野生型核酸のSNPの位置における塩基に相補的な塩基であり、3’末端以外は野生型核酸または変異型核酸に対して相補的な塩基配列である。すなわち、コンペティタープライマーは、野生型核酸と完全に相補的になるように設計されている。
【0044】
さらに、コンペティタープライマーは、ヘアピンプライマーの変異型核酸に対して相補的な領域よりも5’末端側に長くなっている。すなわち、従来のCHP法に使用されるコンペティタープライマーの塩基配列は、ヘアピンプライマーの変異型核酸に対して相補的な領域の塩基配列と同数であるのに対し、本発明に係るSNPを検出する方法に使用されるコンペティタープライマーは、5’末端側に長くなっているという特徴がある。
【0045】
従来のCHP法では、例えば、変異型核酸の増幅を目的としたヘアピンプライマーを用いる場合、野生型核酸における、検出対象のSNPの位置の塩基に相補的な塩基を3’末端に備えたコンペティタープライマーが優先して野生型核酸に結合して、ヘアピンプライマーが野生型核酸の増幅に利用されないと考えていた。しかし、コンペティタープライマーとヘアピンプライマーとにおいて、テンプレートと相補的な配列の塩基数が同じである場合は、PCRのサイクル数が増加するにつれ、ヘアピンプライマーもわずかながら野生型核酸の増幅に利用されてしまうことに本発明者らは気付いた。この場合は、偽陽性を検出してしまう。そこで、検出結果の信頼性を高めるべく、鋭意検討した結果、本願の実施例に示すように、コンペティタープライマーの5’末端側に数塩基伸長させることで、ヘアピンプライマーの意図していない利用を顕著に抑制できることを実証した。
【0046】
一般的に、PCR法においてその精度を高めるためには、3’末端の塩基をAやTではなくGやCにするというように3’末端の構造を工夫するのが技術常識である。しかし、本発明者らは、プライマーの5’末端側において、少なくとも一塩基伸長させることにより、劇的に偽陽性の発生を防ぐことができることを見出した。それ故、本発明に係るSNPを検出する方法は、従来のCHP法を用いたSNPを検出する方法よりも、検出結果の信頼性をより劇的に向上させることができる。
【0047】
コンペティタープライマーは、ヘアピンプライマーの変異型核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に1塩基〜3塩基だけ長くなるように設計されたものであることが好ましい。このようなコンペティタープライマーは、合成コストがかからずに簡便に作製することができるため、本発明に係るSNPを検出する方法をより安価に実施することができる。
【0048】
以下では、このようなヘアピンプライマーおよびコンペティタープライマー等の構成について、図1を用いてより具体的に説明する。図1は、テンプレートG(変異型核酸)、テンプレートT(野生型核酸)、HP−C(ヘアピンプライマー)、CP−A1(コンペティタープライマー)、およびCP−A(従来のCHP法に使用されるコンペティタープライマー)を示す模式図である。
【0049】
図1に示すように、HP−CはテンプレートGに相補的な領域30およびヘアピン構造(一本鎖DNA断片)40からなるプライマーであり、その3’末端はテンプレートGのSNPの位置の塩基Gに相補的なCである。すなわち、HP−CはテンプレートGと完全に相補的である。
【0050】
一方、CP−A1は、テンプレートTに相補的な領域32からなるプライマーであり、その3’末端は、テンプレートTのSNPの位置の塩基Tに相補的なAである。さらに、CP−A1は、HP−Cの領域30よりも5’末端側に1塩基Aだけ長くなっている。また、CP−Aは、テンプレートTに相補的な領域31からなるプライマーであり、CP−A1における5’末端側に伸長されたAが存在しない。
【0051】
従って、CP−A1もCP−Aも、テンプレートTに対して完全に相補的な塩基配列であるが、CP−A1はCP−Aよりも5’末端側に長い。HP−CはテンプレートTに結合することなく、テンプレートGにより優先的に結合するので、テンプレートTからの核酸の非特異的な増幅を防ぐとともに、テンプレートGからの核酸の特異的な増幅を実現することができる。
【0052】
ヘアピンプライマーおよびコンペティタープライマーの作製方法としては、特に限定されず、国際公開第2008/026582号パンフレットに開示の方法等の従来公知の方法が挙げられる。
【0053】
以下では、ヘアピンプライマーに含まれる一本鎖DNA断片について説明する。この一本鎖DNA断片は、ヘアピン構造を形成し、ヘアピン構造中にバルジ構造を有するものであればよい。より具体的には、一本鎖DNA断片が有するヘアピン構造は、一本鎖のDNAが分子内で対合して、DNAの弧状領域および二本鎖領域が形成されることによりなる。バルジ構造は、形成された二本鎖領域中に存在する。
【0054】
一本鎖DNA断片が有するヘアピン構造を構成する塩基の数は、DNAの弧状領域および二本鎖領域を形成し、さらにこの二本鎖領域中にバルジ構造を有する限り、限定されるものではないが、24〜33であることが好ましく、さらに好ましくは24〜28である。24以上であれば、DNAの弧状領域、二本鎖領域およびバルジ構造を好適に形成することができ、33以下であれば、核酸増幅反応に影響を及ぼさない。
【0055】
また、弧状領域のDNAを構成するDNAの塩基配列は、弧状領域の形成が可能である限り、特に限定されるものではないが、構成する塩基の数は、3〜7であることが好ましく、4であることがさらに好ましい。4個の塩基により弧状領域が形成される場合、その配列は、TTTTからなる塩基配列であることが好ましい。TTTTによる弧状領域を備えるヘアピン構造は、核酸増幅反応において良好に伸長されるからである。
【0056】
一本鎖DNA断片の塩基配列は、例えば国際公開第2008/026582号パンフレットに記載の方法に従って設計すればよい。例えばCCAANNNNTTGG(Nは任意の塩基)(配列番号12)のように、任意の塩基配列の両端に、互いに対合可能な塩基配列を設計する。そして、CCAAまたはTTGG中の任意の位置にバルジ塩基が含まれるように設計する。このように設計することにより、NNNNが湾曲して弧状領域を形成し、CCAAとTTGGとがハイブリダイズして二本鎖領域を形成し、バルジ塩基が含まれることでバルジ構造が形成される。
【0057】
つまり、弧状領域を形成するDNAに対応する塩基配列の両端に、互いにハイブリダイズ可能な塩基配列を設計し、ハイブリダイズする領域の塩基配列にバルジ塩基が含まれるように設計する。このように設計した塩基配列に基づいてDNA断片を合成することで本願発明に係るDNA断片を得ることができる。なお、DNA断片の合成は、従来公知の方法、装置を用いて行なえばよく、例えば化学合成により合成すればよい。
【0058】
なお、上の例では、一本鎖DNA断片が、DNAの弧状領域と、バルジ構造を含む二本鎖領域とにより形成されるヘアピン構造のみからなる場合について説明した。この例のように、一本鎖DNA断片はヘアピン構造のみからなることが最も好ましいが、ヘアピン構造の3’末端および/または5’末端に、さらなる核酸が結合されてもよい。このようなさらなる核酸を含む場合は、その塩基の数は、3’末端、5’末端のそれぞれにおいて、1〜20であることが好ましい。この範囲であれば、核酸増幅反応に影響を及ぼさない。
【0059】
本明細書において「バルジ構造」とは、DNAの二本鎖領域において、一方の鎖のDNAに、余剰の塩基が存在するために生じるふくらみ(バルジ)をいう。例えば、TCT部分とAA部分とを有するDNA断片が折れ曲がってヘアピン構造を形成し、このTCT部分とAA部分とが向かい合う位置となった場合、TCT部分の二つのTとAA部分の二つのAとがそれぞれ対合する。その結果、二つのTの間に存在するCは対合する塩基が無いため、Cの部分が膨らむこととなる。この膨らんだ構造がバルジ構造である。なお、この例のように余剰の塩基がC(シトシン)であることにより形成されるバルジ構造を、本明細書において「シトシンバルジ構造」と表記する。A(アデニン)、G(グアニン)、T(チミン)についても同様に、「アデニンバルジ構造」、「グアニンバルジ構造」および「チミンバルジ構造」と表記する。また、本明細書において「バルジ塩基」とは、バルジ構造中の余剰の塩基をいう。
【0060】
一本鎖DNA断片が有するバルジ構造の数は、1つのみでもよいが、複数であることが好ましく、2〜4つであることがさらに好ましい。バルジ構造を複数備えることで、後述するバルジ構造結合分子が結合可能な部位が増えるため、より高感度なヘアピンプライマーの検出が可能となる。
【0061】
バルジ構造を複数備える場合、隣り合うバルジ塩基の間には、好ましくは3〜5つ、さらに好ましくは4つの塩基が存在することが好ましい。バルジ構造が近接しすぎると、バルジ構造結合分子がそれぞれのバルジ構造に良好に結合することが妨げられる。バルジ塩基間の間隔が広すぎると、ヘアピン構造が安定になり、ヘアピンの伸長が良好に行われない虞があるし、一本鎖DNA断片が大きくなり、合成コストが高くなる。
【0062】
一本鎖DNA断片が備えるバルジ構造は、アデニンバルジ構造、シトシンバルジ構造、チミンバルジ構造、グアニンバルジ構造のいずれでもよい。
【0063】
チミンバルジ構造またはシトシンバルジ構造の場合、バルジ構造結合分子の1種であるナフチリジン環を有する化合物が結合すると、この化合物から発光される蛍光強度の吸収極大波長がシフトする。よって、核酸増幅反応において、シフトした吸収極大波長における蛍光が弱くなれば、核酸が増幅したことを確認できる。また、アデニンバルジ構造およびグアニンバルジ構造の場合、ナフチリジン環を有する化合物が結合すると消光し、結合していない状態で蛍光を発光する。よって、核酸増幅反応において、蛍光強度がより強くなれば核酸が増幅したことを確認できる。
【0064】
一本鎖DNA断片が有するバルジ構造は、シトシンバルジ構造であることが好ましい。後述する2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンは蛍光物質であり、シトシンバルジ構造に結合することで、蛍光の吸収極大波長がシフトし、シフトした波長において強い強度の蛍光を発光する。そのため、2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンを用いることで、特異的かつ高感度な核酸増幅の確認が可能となるからである。
【0065】
一本鎖DNA断片が有するシトシンバルジ構造を形成するための塩基配列は、シトシンバルジ構造が形成される限り、限定されるものではないが、一本鎖DNA断片中のTCT配列における二つのTとAA配列における二つのAとが、T−A塩基対で、このDNA断片の分子内で対合(分子内対合)し、TとTとの間に位置するCがバルジ塩基となることで、シトシンバルジ構造が形成されることが好ましい。DNAのTCT配列とAA配列におけるT−A塩基対の対合により形成されるシトシンバルジ構造を含むヘアピン構造は、安定であるためバルジ構造結合分子が良好に結合し、かつ、過度に安定ではないため、核酸増幅反応によるヘアピン構造の伸長が、良好に行なわれるからである。また、ナフチリジン環を有する化合物を用いた場合、得られる蛍光波長が、より長波長となるため、測定感度が向上するからである。
【0066】
本発明に係るSNPを検出する方法に使用可能な、ヘアピンプライマーの塩基配列の具体例としては、配列番号4および5に示す塩基配列を挙げることができる。また、コンペティタープライマーの塩基配列の具体例としては、配列番号7、8、10および11に示す塩基配列を挙げることができる。
【0067】
<1−2.バルジ結合分子>
本発明に係るSNPを検出する方法に用いるバルジ構造結合分子は、バルジ構造に結合可能である限り限定されるものではないが、蛍光物質であって、バルジ構造と結合することで、蛍光を発光、発光する蛍光の波長がシフト、または、蛍光が消光する等、蛍光の発光状態が変化する物質を用いることが好ましい。これらの蛍光を検出することで、容易にバルジ構造を検出できるからである。なお、蛍光物質ではないバルジ構造結合分子を用いてもよく、この場合、バルジ構造結合分子を別途蛍光物質等により標識化したり、バルジ構造結合分子をアフィニティクロマトグラフィーのカラムに充填したりして用いればよい。
【0068】
バルジ構造に結合して蛍光の発光状態が変化するバルジ構造結合分子としては、ナフチリジン環を有する化合物を挙げることができる。ナフチリジン環を有する化合物は、アデニンバルジ構造またはグアニンバルジ構造に結合すると、蛍光は消光する。また、ナフチリジン環を有する化合物は、シトシンバルジ構造またはチミンバルジ構造と結合すると、ナフチリジン環を有する化合物が発光する蛍光の吸収極大波長が、異なる波長にシフトする。このため、この消光またはシフトした吸収極大波長における蛍光の検出により、簡便にバルジ構造を検出することができる。
【0069】
さらに、ナフチリジン環を有する化合物は、核酸増幅反応に用いるDNAポリメラーゼ等の酵素を阻害しない。このため、ナフチリジン環を有する化合物を混合したまま核酸増幅反応を実施することができる。よって、一つの反応容器に、核酸増幅反応液を調製し、これに予めナフチリジン環を有する化合物を混合することで、反応液の蛍光を測定し、反応液をそのまま核酸増幅反応に供して、増幅反応の前、最中または終了後に、同じ反応液の蛍光を測定することで、蛍光の変化を評価することができる。
【0070】
従って、バルジ構造結合分子として、ナフチリジン環を有する化合物を用いることで、核酸増幅反応における核酸の増幅の確認を、簡便にリアルタイムで行なうことができる(以下、ナフチリジン環を有する化合物を「バルジ構造結合蛍光分子」と表記する)。
【0071】
本発明に係るSNPを検出する方法に用いるバルジ構造結合蛍光分子としては、下記式(1)
【0072】
【化3】

【0073】
で示される2,7−ジアミノナフチリジン誘導体を用いることが好ましい。R、Rは、それぞれ独立して、第1級アミン残基、第2級アミン残基または第3級アミン残基を示す。第1級アミン残基としては、−NHが挙げられる。また、第2級アミン残基としては、例えば、−NH(CH)NH基、−NH(CHNH基、および−NH(CH)NH(CH)基等が挙げられる。第3級アミン残基としては、例えば、−N(CH)(CHNH基等が挙げられる。中でも、RおよびRの内、少なくとも片方が第2級アミン残基であることが好ましく、RおよびRの両方が第2級アミン残基であることがさらに好ましい。バルジ構造結合蛍光分子が第2級アミン残基を備えることで、上記バルジ構造との結合がより安定するからである。
【0074】
2,7−ジアミノナフチリジン誘導体の中でも、下記式(2)
【0075】
【化4】

【0076】
で示される2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンが特に好ましい。この2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンは、シトシンバルジ構造に結合すると、発光する蛍光の吸収極大波長がシフトし、シフトした波長において強い強度の蛍光を発光する。このため、高感度かつ特異的に、シトシンバルジ構造、ひいては核酸増幅反応に用いたヘアピンプライマーを検出することが可能となるからである。
【0077】
2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンは、従来公知の方法により合成すればよく、例えば文献:特開2004−262827号公報に記載の方法に従って合成すればよい。2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンは、10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)の条件下において、単独では吸収極大が376nmで検出され、シトシンバルジ構造と結合することにより、396nmにシフトする。
【0078】
なお、式(1)で示されるバルジ構造結合蛍光分子としては、下記式(3)
【0079】
【化5】

【0080】
で示される2−アミノ−1,8−ナフチリジン誘導体であってもよい。R、Rは、それぞれ独立して、水素原子またはアミノ基であり、l、m、nはそれぞれ独立して1〜6の自然数を示す。また、式(1)で示されるバルジ構造結合蛍光分子としては、下記式(4)
【0081】
【化6】

【0082】
で示される2,6−ジアミノピリジン誘導体であってもよい。R、Rは、それぞれ独立して、水素原子またはアミノ基であり、o、pはそれぞれ独立して1〜6の自然数を示す。
【0083】
バルジ構造結合蛍光分子を用いて、ヘアピンプライマーを検出するときのpH条件は、好ましくはpHが5以上、より好ましくは6以上、さらに好ましくは6.5以上である。また、このpHの上限は、好ましくは9以下、より好ましくは8以下、さらに好ましくは7.5以下である。pHが5以上、9以下であれば、DNAは安定であるため、バルジ構造結合蛍光分子は良好にヘアピンプライマー中のバルジ構造に結合する。これにより蛍光の検出を良好に行なうことができる。
【0084】
バルジ構造結合蛍光分子は、核酸増幅反応に供する反応液に、直接添加してもよいし、例えば、リン酸緩衝液またはトリス塩酸緩衝液等の適切な緩衝液で希釈して、反応液に添加してもよい。
【0085】
バルジ構造結合蛍光分子の使用量は、核酸増幅反応の反応液に予め加えられるヘアピンプライマー1モルに対して、20モル〜100モルであることが好ましく、さらに好ましくは40モル〜60モルである。20モル〜100モルであれば、十分にヘアピンプライマー中のバルジ構造に結合し、さらにバックグラウンドシグナルによる測定誤差等も生じない。
【0086】
バルジ構造結合蛍光分子が、バルジ構造に結合したときに発光する蛍光の検出は、これを検出可能である限り限定されるものではないが、400nm〜480nmの波長が好ましく、さらに好ましくは430〜460nmである。この蛍光の蛍光強度は、400nm〜480nmの蛍光波長において、上記2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンがバルジ構造に結合していない場合に発光する蛍光と明確に区別することができるからである。
【0087】
以上に述べた蛍光強度の検出は、既存の蛍光プレートリーダー等、公知の方法、装置により行なえばよい。
【0088】
<1−3.測定工程>
測定工程は、バルジ構造結合分子を用いて、ヘアピンプライマーの量を測定する工程であればよい。
【0089】
上記にて説明したCHP法と同様に、バルジ構造結合分子の存在下において、バルジ構造結合分子はヘアピンプライマーのバルジ構造に結合する。核酸増幅反応において、ヘアピンプライマーが変異型核酸に結合し、一本鎖の核酸が増幅される。核酸増幅反応が進行し、この一本鎖の核酸に対する相補鎖が形成されると、ヘアピンプライマーの有するバルジ構造は伸長されるため、バルジ構造に結合していたバルジ構造結合分子は遊離する。この遊離したバルジ構造結合分子の量を測定すれば、ヘアピンプライマーの量を測定することができる。このため、核酸増幅反応の任意の時点の前後における遊離したバルジ結合分子の量を比較することによって、ヘアピンプライマーの量の増減を判定することができる。この判定の結果、ヘアピンプライマーの量が減少していれば、変異型核酸が増幅されたことを確認でき、減少していなければ、変異型核酸が増幅されなかったことを確認できる。
【0090】
試料核酸に野生型核酸が含まれていたとしても、野生型核酸に対してはヘアピンプライマーよりもコンペティタープライマーが優先的に結合するため、バルジ構造結合分子は遊離しない。コンペティタープライマーによって、野生型核酸が増幅されたとしても、遊離しているバルジ構造結合分子の量は何ら影響を受けない。このため、遊離しているバルジ構造結合分子の量を測定していれば、野生型核酸の増幅を確認することはない。このようにして、本発明に係るSNPを検出する方法では、変異型核酸の増幅を特異的に確認することができる。
【0091】
本明細書において「核酸増幅反応の任意の時点の前後におけるバルジ結合分子の量を比較する」は、特に限定されず、例えば、核酸増幅反応の前と終了時とにおけるバルジ結合分子の量を比較することであってもよいし、核酸増幅反応の最中の任意の時点の前後におけるバルジ結合分子の量を比較することであってもよい。また、核酸増幅反応中、リアルタイムでバルジ結合分子の量を検出・比較する方法を採用してもよい。
【0092】
また、バルジ構造結合分子として上述したバルジ構造結合蛍光分子を用いる場合、測定工程は、このバルジ構造結合分子の蛍光強度を測定することによって、核酸増幅反応におけるヘアピンプライマーの量を測定する工程を含むことが好ましい。この蛍光分子から発せれる蛍光の強度を測定することによって、遊離した蛍光分子の量、ヘアピンプライマーの量を容易にかつリアルタイムで測定することができるからである。
【0093】
以下では、バルジ構造結合分子としてバルジ構造結合蛍光分子を用い、バルジ構造としてチミンバルジ構造またはシトシンバルジ構造を用いた場合の測定工程について説明する。核酸増幅反応の前では、バルジ構造結合蛍光分子はヘアピンプライマーのバルジ構造に結合し、シフトした吸収極大波長において蛍光を発する。核酸増幅反応が進行し、ヘアピンプライマーによって変異型核酸が増幅された場合、ヘアピンプライマーのバルジ構造は伸長し、バルジ構造は消失する。これによって、バルジ構造に結合していたバルジ構造結合蛍光分子は遊離し、遊離したバルジ構造結合蛍光分子の蛍光強度は減少する。
【0094】
従って、核酸増幅反応の任意の時点の前後におけるバルジ構造結合蛍光分子の蛍光強度が減少していれば、ヘアピンプライマーの量が減少しており、変異型核酸が増幅されたことを確認できる。一方、蛍光強度が減少していなければ、ヘアピンプライマーの量は減少しておらず、変異型核酸が増幅されなかったことを確認できる。
【0095】
また、バルジ構造が、アデニンバルジ構造およびグアニンバルジ構造である場合、バルジ構造結合蛍光分子はバルジ構造に結合すると消光し、遊離の状態で蛍光を発光する。従って、核酸増幅反応の任意の時点の前後におけるバルジ構造結合蛍光分子の蛍光強度が増加していれば、ヘアピンプライマーの量が減少しており、変異型核酸が増幅されたことを確認できる。一方、蛍光強度が増加していなければ、ヘアピンプライマーの量は減少しておらず、変異型核酸が増幅されなかったことを確認できる。
【0096】
なお、上記の説明では、ヘアピンプライマーにより変異型核酸を増幅する場合を例に挙げて、本発明に係るSNPを検出する方法を説明したが、もちろんヘアピンプライマーによる野生型核酸の増幅も可能である。この場合、上述したヘアピンプライマーに対する事項をコンペティタープライマーに当てはめ、コンペティタープライマーに対する事項をヘアピンプライマーに当てはめればよい。
【0097】
〔2.本発明に係る試薬キット〕
本発明に係る試薬キットは、上述した試料核酸を用いて核酸増幅反応を行い、SNPを検出するための試薬キットであって、上述したヘアピンプライマーを含むプライマーセット、および上述したコンペティタープライマーを含むプライマーセットを包含していればよい。
【0098】
さらに、本発明に係る試薬キットは、上述したバルジ構造結合分子を含んでもよい。
【0099】
また、キットの構成としては上記挙げたものに限定されるものではなく、他の試薬や器具を含んでもよい。例えば、PCR関連試薬・器具(DNAポリメラーゼ、dNTP、PCR用バッファー、PCR用チューブ等)、増幅核酸精製用の試薬・器具を含んでもよいし、DNA断片を安定的に保持するための試薬や緩衝液、バルジ構造結合分子またはバルジ構造結合蛍光分子を安定的に保持するための試薬や緩衝液を含んでもよい。
【0100】
上記の何れの構成であっても、核酸増幅反応によって試料核酸の増幅を行い、SNPを検出するために好ましい薬剤等が含まれている。そのため、本発明に係る試薬キットを用いることで、より信頼性のある検出結果を容易かつ迅速に実施することができ、本発明を臨床検査産業や医薬品産業等の産業レベルで利用することが可能となる。
【0101】
本発明に係る試薬キットの提供形態は、ヘアピンプライマーを含むプライマーセット、コンペティタープライマーを含むプライマーセット、バルジ構造結合分子、その他の試薬の全てを、適切な容量および/または形態で含有した一つの容器として提供してもよいし、それぞれ別の容器により提供してもよい。また、本発明に係る試薬キットには、本発明に係るSNPを検出する方法の手順等を記載した説明書を含んでもよい。
【0102】
なお、上記の説明では、本発明を、SNPを検出する方法およびSNPを検出するための試薬キットとして記載したが、ウイルスを検出する方法およびウイルスを検出するための試薬キットであってもよい。この場合、核酸増幅反応のためのテンプレートとしてウイルスの核酸を用いればよい。ウイルスの核酸がRNAである場合(ウイルスがRNAウイルスの場合)、逆転写反応によりcDNAを合成し、合成されたcDNAをテンプレートとすればよい。
【0103】
従来のウイルスを検出する方法では、夾雑物が多い検体から得られたウイルスの核酸をテンプレートとして用いるため、夾雑物に由来する核酸が非特異的に増幅されていた。本発明に係るウイルスを検出する方法は、上述したヘアピンプライマーとコンペティタープライマーとを用いるために、目的のウイルスの核酸をヘアピンプライマーによって特異的の増幅することができる。それ故、より信頼性のあるウイルスの検出結果を得ることができる。
【0104】
本発明に係る方法および試薬キットに関しては、上述した以外の事項についても、国際公開第2008/026582号パンフレットに記載を適宜参酌・利用することができる。
【実施例】
【0105】
本発明について、実施例および比較例を用いてさらに説明する。以下の実施例および比較例においては、SNPを人工的に作製した2種類のプラスミドをテンプレートとして用い、PCRによって2種類のテンプレートから増幅された核酸の何れか一方を特異的に確認できるか否かを検証した。
【0106】
より具体的には、公知のプラスミドであるpUC18(GenBank Accession Number L09136)の465位をSNPの位置として想定して、pUC18における465位のGをTに変異させたプラスミドを作製した。この変異プラスミドは、QuickChange Multi Site-Directed Mutagenesis Kit(Stratagene社製)を用いて、マニュアルに沿って作製した。
【0107】
このpUC18(以下、「テンプレートG」と表記する。)、および465位がTであるpUC18(以下、「テンプレートT」と表記する。)をPCRのためのテンプレートとして用いた。テンプレートGおよびテンプレートTの具体的な塩基配列を、配列番号1および2に示す。
【0108】
また、PCRのための、フォワードプライマーとしてM13M3を用い、リバースプライマー(ヘアピンプライマー)としてHP−C、HP−A、またはHP−A1を用いた。HP−Cに対するコンペティタープライマーとしてCP−A、CP−A1またはCP−A2を用いた。HP−Aに対するコンペティタープライマーとしてCP−C、CP−C1またはCP−C2を用いた。HP−A1に対するコンペティタープライマーとしてCP−C2を用いた。
【0109】
M13M3、HP−C、HP−A、CP−A、CP−A1、CP−A2、CP−C、CP−C1、CP−C2およびHP−A1の塩基配列は、以下の通りである:
M13M3:GTTGTAAAACGACGGCCAGT(配列番号3)
HP−C :ATCATCTACAACTTTTGTCTGTAATGATCAGGAAACAGCTATGAC(配列番号4)
HP−A :ATCATCTACAACTTTTGTCTGTAATGATCAGGAAACAGCTATGAA(配列番号5)
CP−C :CAGGAAACAGCTATGAC(配列番号6)
CP−C1:ACAGGAAACAGCTATGAC(配列番号7)
CP−C2:CACAGGAAACAGCTATGAC(配列番号8)
CP−A :CAGGAAACAGCTATGAA(配列番号9)
CP−A1:ACAGGAAACAGCTATGAA(配列番号10)
CP−A2:CACAGGAAACAGCTATGAA(配列番号11)。
【0110】
HP−A1:ATCATCTACAACTTTTGTCTGTAATGATACAGGAAACAGCTATGAA(配列番号13)
M13M3は、テンプレートGまたはテンプレートTの376位〜395位の塩基配列の相補鎖に対して相補的な塩基配列からなるプライマーである。
【0111】
HP−Cは、ヘアピン構造を形成可能な塩基配列(1位〜28位の塩基配列)と、テンプレートGの465位〜481位の塩基配列の相補鎖に対して相補的な塩基配列(29位〜45位の塩基配列)からなるプライマーである。HP−Cの3’末端の位置は、テンプレートGにおける465位(SNPの位置)になるように設計されている。
【0112】
CP−Aは、テンプレートTの465位〜481位の塩基配列の相補鎖に対して相補的な塩基配列からなるプライマーである。CP−A1は、テンプレートTの465位〜482位の塩基配列の相補鎖に対して相補的な塩基配列からなるプライマーである。CP−AテンプレートTの465位〜483位の塩基配列の相補鎖に対して相補的な塩基配列からなるプライマーである。CP−A、CP−A1およびCP−A2の3’末端の位置は、SNPの位置になるように設計されている。これらの3’末端の塩基はAであり、テンプレートGの465位のGと相補的ではなく、テンプレートTの465位のTと相補的である。また、CP−Aは、HP−Cの29位〜45位の塩基配列と同じ長さある一方、CP−A1およびCP−A2はそれぞれ、HP−Cの29位〜45位の塩基配列よりも、5’末端側に1塩基および2塩基だけ長い。
【0113】
以上のような塩基配列であるため、HP−CとCP−A、CP−A1またはCP−A2とを組み合わせてPCRを実施した場合、HP−CはテンプレートGに優先的に結合し、CP−A、CP−A1またはCP−A2はテンプレートTに優先的に結合する。
【0114】
HP−Aは、その3’末端がテンプレートTの465位のTと相補的な塩基Aになっている点を除いて、HP−Cと同様である。HP−A1も、その3’末端がテンプレートTの465位のTと相補的な塩基Aになっている。また、CP−C、CP−C1およびCP−C2は、それらの3’末端がテンプレートGの465位のGと相補的な塩基Cになっている点を除いて、それぞれ、CP−A、CP−A1およびCP−A2と同様である。このため、HP−AとCP−C、CP−C1またはCP−C2とを組み合わせてPCRを実施した場合、HP−AはテンプレートTに優先的に結合し、CP−C、CP−C1またはCP−C2はテンプレートGに優先的に結合する。同様に、HP−A1とCP−C2とを組み合わせてPCRを実施した場合、HP−A1はテンプレートTに優先的に結合し、CP−C2はテンプレートGに優先的に結合する。
【0115】
表1に、実施例および比較例において使用した、テンプレートおよびプライマーの組合せを示す。
【0116】
【表1】

【0117】
以下の実施例1〜12,比較例1〜8では、試料核酸がホモ接合体に由来する核酸である場合を想定し、PCRのためのテンプレートとしてテンプレートGまたはテンプレートTの何れか一方を用いた。そして、用いたテンプレートから特異的に増幅された核酸を確認できるか否かを検証した。
【0118】
また、実施例13,14および比較例9,10では、試料核酸がヘテロ接合体に由来する核酸である場合を想定し、PCRのためのテンプレートとしてテンプレートGおよびテンプレートTの両方を含む混合物を用いた。そして、用いた混合物中のテンプレートのどちらか一方から増幅された核酸を特異的に確認できるか否かについて検証した。
【0119】
<試料核酸がホモ接合体に由来する核酸である場合>
〔実施例1〕
本実施例におけるPCRには、テンプレートとしてテンプレートG、リバースプライマーとしてHP−C、コンペティタープライマーとしてCP−A1、フォワードプライマーとしてM13M3を用いた。
【0120】
PCRのための反応液を全量が40μLとなるように調製した。具体的には、テンプレート(4ng)、フォワードプライマー(終濃度0.5μM)、リバースプライマー(終濃度0.5μM)、コンペティタープライマー(終濃度0.5μM)、Taq PCR Master Mix Kit(QIAGEN社製)に付属のTaq PCR Master Mix(2×)(20μL)、バルジ構造結合蛍光分子(終濃度20μM)、および反応液の全量が40μLになるような量のHOを混合して、反応液を調製した。バルジ構造結合蛍光分子として、式(2)で表される2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンを用いた。
【0121】
PCRは、まず95℃で2分間加温した後、95℃で10秒間、55℃で30秒間および72℃で30秒間のサイクルを繰り返すことによって実施した。
【0122】
PCRに供する前に、調製した反応液の蛍光強度を測定し、次にこの反応液をそのままPCRに供し、その後、5サイクル毎に、反応液の蛍光強度を測定した。PCRは、40サイクルまで行なった。蛍光強度の測定は、蛍光プレートリーダー(ベルトールドテクノロジー社製 Mithras LB940)を用いて、励起波長400nmおよび蛍光検出波長450nmの条件にて行った。
【0123】
このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(a)において「1」の凡例で示す。なお、図2の(a)において、縦軸は相対蛍光強度、横軸はPCRのサイクル数を表す。
【0124】
また、PCRにより得られたPCR産物を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した。ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を図3の(a)に示す。同図に示されるバンドは、左から順に、分子量マーカー、および各サイクル数におけるPCRによって得られたDNA増幅断片のバンドを示す。
【0125】
〔実施例2〕
コンペティタープライマーとしてCP−A2を用いたこと以外は、実施例1と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(a)において「2」の凡例で示す。
【0126】
〔実施例3〕
テンプレートとしてテンプレートTを用いたこと以外は、実施例1と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(b)において「3」の凡例で示す。
【0127】
また、PCRにより得られたPCR産物を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した。ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を図3の(b)に示す。同図に示されるバンドは、左から順に、分子量マーカー、各サイクル数におけるPCRによって得られたDNA増幅断片のバンドを示す。
【0128】
〔実施例4〕
コンペティタープライマーとしてCP−A2を用いたこと以外は、実施例3と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(b)において「4」の凡例で示す。
【0129】
〔実施例5〕
テンプレートとしてテンプレートT、ヘアピンプライマーとしてHP−A、コンペティタープライマーとしてCP−C1を用いたこと以外は、実施例1と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(c)において「5」の凡例で示す。
【0130】
また、PCRにより得られたPCR産物を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した。ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を図3の(c)に示す。同図に示されるバンドは、左から順に、分子量マーカー、各サイクル数におけるPCRによって得られたDNA増幅断片のバンドを示す。
【0131】
〔実施例6〕
コンペティタープライマーとしてCP−C2を用いたこと以外は、実施例5と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(c)において「6」の凡例で示す。
【0132】
〔実施例7〕
テンプレートとしてテンプレートGを用いたこと以外は、実施例5と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(d)において「7」の凡例で示す。
【0133】
また、PCRにより得られたPCR産物を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した。ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を図3の(d)に示す。同図に示されるバンドは、左から順に、分子量マーカー、各サイクル数におけるPCRによって得られたDNA増幅断片のバンドを示す。
【0134】
〔実施例8〕
コンペティタープライマーとしてCP−C2を用いたこと以外は、実施例7と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(d)において「8」の凡例で示す。
【0135】
〔実施例9〕
実施例1と同様の条件にて、PCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(a)において「9」の凡例で示す。
【0136】
〔実施例10〕
リバースプライマーとしてHP−A1を用い、コンペティタープライマーとしてCP−C2を用いたこと以外は、実施例9と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(a)において「10」の凡例で示す。
【0137】
〔実施例11〕
実施例3と同様の条件にて、PCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(b)において「11」の凡例で示す。
【0138】
〔実施例12〕
リバースプライマーとしてHP−A1を用い、コンペティタープライマーとしてCP−C2を用いた以外は、実施例11と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(b)において「12」の凡例で示す。
【0139】
〔比較例1〕
コンペティタープライマーとしてCP−Aを用いたこと以外は、実施例1と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(a)において「1’」の凡例で示す。
【0140】
〔比較例2〕
コンペティタープライマーとしてCP−Aを用いたこと以外は、実施例3と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(b)において「2’」の凡例で示す。
【0141】
〔比較例3〕
コンペティタープライマーとしてCP−Cを用いたこと以外は、実施例5と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(c)において「3’」の凡例で示す。
【0142】
〔比較例4〕
コンペティタープライマーとしてCP−Cを用いたこと以外は、実施例7と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図2の(d)において「4’」の凡例で示す。
【0143】
〔比較例5〕
コンペティタープライマーを用いなかったこと以外は、実施例9と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(a)において「9’」の凡例で示す。
【0144】
〔比較例6〕
コンペティタープライマーを用いなかったこと以外は、実施例10と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(a)において「6’」の凡例で示す。
【0145】
〔比較例7〕
コンペティタープライマーを用いなかったこと以外は、実施例11と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(b)において「7’」の凡例で示す。
【0146】
〔比較例8〕
コンペティタープライマーを用いなかったこと以外は、実施例12と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(b)において「8’」の凡例で示す。
【0147】
〔実施例1〜4,9,11と比較例1,2,5,7との対比〕
テンプレートGから増幅した核酸の特異的な確認について、実施例1〜4,9,11のPCRの結果と比較例1,2,5,7のPCRの結果とを比較して説明する。
【0148】
実施例1,2では、図2の(a)に示すように、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。具体的には、蛍光強度は15サイクルにおいて1未満になり、その後さらに減少した。このことは、CP−A1またはCP−A2の存在下において、HP−CがテンプレートGに結合し、テンプレートGから核酸が増幅したことを示している。よって、これらのコンペティタープライマーの存在下においても、蛍光強度を指標とすることによって、テンプレートGからの核酸を確認することができる。さらに、図3の(a)に示すように、実施例1では、この増幅された核酸(134bp)を電気泳動によって視覚的に確認された。
【0149】
また、図2の(b)に示すように、実施例3では、35サイクルを超えるまで、蛍光強度は1未満にならず、実施例4では、40サイクルでも蛍光強度は1未満にならなかった。このことは、PCRが進行したとしても、CP−A1またはCP−A2が優先的にテンプレートTに結合し、HP−CはテンプレートTに極めて結合しにくいことを示している。図3の(b)に示す電気泳動の結果からも、実施例3では、CP−A1によって増幅された核酸(107bp)は視覚的に確認されたが、HP−Cによって増幅された核酸(134bp)は視覚的に確認されなかった。
【0150】
従って、HP−CとCP−A1またはCP−A2との組合せを用いることによって、テンプレートGに対してはHP−Cを特異的に結合させ、テンプレートTに対してはCP−A1またはCP−A2を特異的に結合させることができる。このため、テンプレートGからの核酸の増幅を特異的に確認することができ、テンプレートTから増幅した核酸の増幅は確認されない。よって、信頼性の高い検出結果を得ることができる。
【0151】
一方、図2の(a)に示すように、比較例1も、実施例1,2と同様に、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。この結果は、CP−Aの存在下において、HP−Cを用いてテンプレートGからの核酸を確認できることを示している。
【0152】
しかし、図2の(b)に示すように、比較例2では、テンプレートT、HP−CおよびCP−Aを用いた場合、蛍光強度は、20サイクルを超えると1未満になり、その後さらに減少した。このことは、CP−Aが存在したとしても、PCRが進行すると、HP−CもテンプレートTに結合し、テンプレートTから核酸が増幅されたことを示している。これによれば、HP−CとCP−Aとの組合せを用いた場合、PCRのサイクル数が増加すると、テンプレートTからの核酸の増幅も確認してしまうことを示している。
【0153】
また、実施例1と同様の条件である実施例9についても、実施例1と同様の結果が得られた。実施例3と同様の条件である実施例11についても、実施例3と同様の結果が得られた。
【0154】
一方、図4の(a)に示すように、比較例5も、実施例9と同様に、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。しかし、図4の(b)に示すように、比較例7では、テンプレートTおよびHP−Cを用いた場合、蛍光強度は、20サイクルを超えると1未満になり、その後さらに減少した。このことは、CP−Aが存在しないため、PCRが進行すると、HP−CがテンプレートTに結合し、テンプレートTから核酸が増幅されたことを示している。これによれば、CP−A1を用いない場合、PCRのサイクル数が増加すると、HP−CがテンプレートTに結合し、テンプレートTからの核酸の増幅も確認してしまうことを示している。
【0155】
〔実施例5〜8,10,12と比較例3,4,6,8との対比〕
テンプレートTから増幅した核酸の特異的な確認について、実施例5〜8,10,12のPCRの結果と比較例3,4,6,8のPCRの結果とを比較して説明する。
【0156】
図2の(c)に示すように、実施例5,6では、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。具体的には、実施例5では、蛍光強度は20サイクルにおいて1未満になり、実施例6では、蛍光強度は25サイクルにおいて1未満になり、それぞれその後さらに減少した。このことは、CP−C1またはCP−C2の存在下において、HP−AがテンプレートTに結合し、テンプレートTから核酸が増幅したことを示している。よって、これらのコンペティタープライマーの存在下においても、蛍光強度を指標とすることによって、テンプレートTからの核酸を確認することができる。さらに、図3の(c)に示すように、実施例5では、この増幅された核酸(134bp)を電気泳動によって視覚的に確認することができた。
【0157】
また、実施例7,8では、図2の(d)に示すように、40サイクルでも蛍光強度は1未満にならなかった。このことは、PCRが進行したとしても、CP−C1またはCP−C2が優先的にテンプレートGに結合し、HP−AはテンプレートGに結合しないことを示している。図3の(d)に示す電気泳動の結果からも、実施例7では、CP−C1によって増幅された核酸(107bp)は視覚的に確認されたが、HP−Cによって増幅された核酸(134bp)は視覚的に確認されなかった。
【0158】
従って、HP−AとCP−C1またはCP−C2との組合せを用いることによって、テンプレートTに対してはHP−Aを特異的に結合させ、テンプレートGに対してはCP−C1またはCP−C2を特異的に結合させることができる。このため、テンプレートTからの核酸の増幅を特異的に確認することができ、テンプレートGから増幅した核酸の増幅は確認されない。よって、信頼性の高い検出結果を得ることができる。
【0159】
一方、図2の(c)に示すように、比較例3も実施例5,6と同様に、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。この結果は、CP−Cの存在下において、HP−Aを用いてテンプレートTからの核酸を確認できることを示している。
【0160】
しかし、図2の(d)に示すように、比較例4では、テンプレートG、HP−AおよびCP−Cを用いた場合、蛍光強度は、30サイクルを超えると1未満になり、その後さらに減少した。このことは、CP−Cが存在したとしても、PCRが進行すると、HP−AもテンプレートGに結合し、テンプレートGから核酸が増幅されたことを示している。これによれば、HP−AとCP−Cとの組合せを用いた場合、PCRのサイクル数が増加すると、テンプレートGからの核酸の増幅も確認してしまうことを示している。
【0161】
また、図4の(b)に示すように、実施例12では、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。具体的には、蛍光強度は20サイクルにおいて1未満になり、その後さらに減少した。このことは、CP−C2の存在下において、HP−A1がテンプレートTに結合し、テンプレートTから核酸が増幅したことを示している。よって、CP−C2の存在下においても、HP−A1を用いれば、蛍光強度を指標とすることによって、テンプレートTからの核酸を確認することができる。
【0162】
実施例10では、図4の(a)に示すように、40サイクルでも蛍光強度は1未満にならなかった。このことは、PCRが進行したとしても、CP−C2が優先的にテンプレートGに結合し、HP−A1はテンプレートGに結合しないことを示している。
【0163】
従って、HP−A1とCP−C2との組合せを用いることによって、テンプレートTに対してはHP−A1を特異的に結合させ、テンプレートGに対してはCP−C2を特異的に結合させることができる。このため、テンプレートTからの核酸の増幅を特異的に確認することができ、テンプレートGから増幅した核酸の増幅は確認されない。よって、信頼性の高い検出結果を得ることができる。
【0164】
一方、図4の(b)に示すように、比較例8も実施例12と同様に、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。しかし、図4の(a)に示すように、比較例6では、テンプレートGおよびHP−A1を用いた場合、蛍光強度は、25サイクルを超えると1未満になり、その後さらに減少した。このことは、CP−C2が存在しないため、PCRが進行すると、HP−A1がテンプレートGに結合し、テンプレートGから核酸が増幅されたことを示している。これによれば、CP−C2を用いない場合、PCRのサイクル数が増加すると、HP−A1がテンプレートGに結合し、テンプレートGからの核酸の増幅も確認してしまうことを示している。
【0165】
<試料核酸がヘテロ接合体に由来する核酸である場合>
〔実施例13〕
テンプレートとしてテンプレートGとテンプレートTとの混合物を用い、リバースプライマーとしてHP−Cを用い、コンペティタープライマーとしてCP−A1を用いたこと以外は、実施例1と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。なお、上記混合物中のテンプレートGとテンプレートTとの割合は、1:1(各2ng)であった。
【0166】
このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(c)において「13」の凡例で示す。
【0167】
〔実施例14〕
リバースプライマーとしてHP−A1を用い、コンペティタープライマーとしてCP−C2を用いたこと以外は、実施例13と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(c)において「14」の凡例で示す。
【0168】
〔比較例9〕
コンペティタープライマーを用いなかったこと以外は、実施例13と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(c)において「9’」の凡例で示す。
【0169】
〔比較例10〕
コンペティタープライマーを用いなかったこと以外は、実施例14と同様にPCRを実施し、反応液の蛍光強度を測定した。このPCRにおける蛍光強度の測定結果を図4の(c)において「10’」の凡例で示す。
【0170】
〔実施例13,14と比較例9,10との対比〕
テンプレートGまたはテンプレートTの何れから一方から増幅した核酸の特異的な確認について、実施例13,14のPCRの結果と比較例9,10のPCRの結果とを比較して説明する。
【0171】
実施例13では、図4の(c)に示すように、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。具体的には、蛍光強度は15サイクルにおいて1未満になり、その後さらに減少した。この蛍光強度の減少は、テンプレートGから核酸が増幅したことを示している。なぜなら、上記実施例1,3,9,11の結果から明らかなように、HP−CとCP−A1との組合せを用いてPCRを実施した場合、HP−CをテンプレートTではなくテンプレートGに特異的に結合させることができるからである。
【0172】
したがって、HP−CとCP−A1との組合せを用いることによって、テンプレートGおよびテンプレートTの混合物から、テンプレートGからの核酸の増幅のみを特異的に確認することができることが明らかになった。
【0173】
一方、比較例9では、図4の(c)に示すように、実施例13と同様に、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。具体的には、蛍光強度は10サイクルを超えると1未満になり、その後さらに減少した。この蛍光強度の減少は、テンプレートGから核酸が増幅したことを示している。しかし、比較例5,7の結果から明らかなように、PCRのサイクル数が増加すると、HP−CがテンプレートTに結合し、テンプレートTからの核酸の増幅も確認してしまう。このため、比較例9では、PCRのサイクル数が増加すると、テンプレートGからの核酸の増幅だけでなく、テンプレートTからの核酸の増幅も確認してしまう。
【0174】
また、実施例14では、図4の(c)に示すように、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。具体的には、蛍光強度は20サイクルを超えると1未満になり、その後さらに減少した。この蛍光強度の減少は、テンプレートTから核酸が増幅したことを示している。なぜなら、上記実施例10,12の結果から明らかなように、HP−A1とCP−C2との組合せを用いてPCRを実施した場合、HP−A1をテンプレートGではなくテンプレートTに特異的に結合させることができるからである。
【0175】
したがって、HP−A1とCP−C2との組合せを用いることによって、テンプレートGおよびテンプレートTの混合物から、テンプレートTからの核酸の増幅のみを特異的に確認することができることが明らかになった。
【0176】
一方、比較例10では、図4の(c)に示すように、実施例14と同様に、PCRのサイクル数の増加に伴って、蛍光強度が減少した。具体的には、蛍光強度は15サイクルを超えると1未満になり、その後さらに減少した。この蛍光強度の減少は、テンプレートTから核酸が増幅したことを示している。しかし、比較例6,8の結果から明らかなように、PCRのサイクル数が増加すると、HP−A1がテンプレートGに結合し、テンプレートGからの核酸の増幅も確認してしまう。このため、比較例10では、PCRのサイクル数が増加すると、テンプレートTからの核酸の増幅だけでなく、テンプレートGからの核酸の増幅も確認してしまう。
【0177】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0178】
本発明は、テーラーメード医療における臨床検査産業や医薬品産業等に利用可能である。
【符号の説明】
【0179】
1 ・・・テンプレート
2 ・・・一本鎖DNA
3 ・・・二本鎖DNA
4 ・・・野生型のテンプレート
5 ・・・二本鎖DNA
11・・・ヘアピンプライマー
12・・・コンペティタープライマー
13・・・リバースプライマー
20・・・蛍光分子
30・・・HP−CのテンプレートGに対して相補的な領域
31・・・CP−AのテンプレートTに対して相補的な領域
32・・・CP−A1のテンプレートTに対して相補的な領域
40・・・ヘアピン構造(一本鎖DNA断片)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘアピンプライマーを含むプライマーセット、コンペティタープライマーを含むプライマーセット、バルジ構造結合分子および試料核酸、を用いて核酸増幅反応を行い、SNPを検出する方法であって、
該バルジ構造結合分子を用いて、該ヘアピンプライマーの量を測定する測定工程、を包含し、
該試料核酸には、野生型核酸および/または野生型核酸に対してSNPの位置において一塩基変異している変異型核酸が含まれ、
該ヘアピンプライマーは、該試料核酸に対して相補的な領域、および該領域の5’末端に結合された一本鎖DNA断片からなるものであって、
該一本鎖DNA断片は、ヘアピン構造を形成し、該ヘアピン構造中にバルジ構造を有するものであり、
該ヘアピンプライマーの3’末端の位置は、該試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されており、
該コンペティタープライマーは、該ヘアピンプライマーの試料核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に少なくとも1塩基長いものであり、該コンペティタープライマーの3’末端の位置は、該試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されており、
(1)該ヘアピンプライマーにより、該野生型核酸の増幅を目的とする場合は、該コンペティタープライマーの3’末端は、該変異型核酸における該SNPの位置の塩基に相補的な塩基である、または、
(2)該ヘアピンプライマーにより、該変異型核酸の増幅を目的とする場合は、該コンペティタープライマーの3’末端は、該野生型核酸における該SNPの位置の塩基に相補的な塩基である
ことを特徴とする方法。
【請求項2】
上記コンペティタープライマーは、上記ヘアピンプライマーの試料核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に1塩基〜3塩基長くなるように設計されたものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
上記バルジ構造は、シトシンバルジ構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
上記バルジ構造結合分子は、ナフチリジン環を有する化合物であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
【請求項5】
上記ナフチリジン環を有する化合物は、下記式(1)
【化1】

で示される2,7−ジアミノナフチリジン誘導体であり、
、Rは、それぞれ独立して、第1級アミン残基、第2級アミン残基または第3級アミン残基を示すことを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
上記2,7−ジアミノナフチリジン誘導体は、下記式(2)
【化2】

で示される2,7−ジアミノ−1,8−ナフチリジンであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
上記測定工程は、上記バルジ構造結合分子の蛍光強度を測定することによって、上記核酸増幅反応におけるヘアピンプライマーの量を測定する工程を含むことを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の方法。
【請求項8】
野生型核酸および/または野生型核酸に対してSNPの位置において一塩基変異している変異型核酸を含む試料核酸を用いて核酸増幅反応を行い、SNPを検出するための試薬キットであって、
ヘアピンプライマーを含むプライマーセット、およびコンペティタープライマーを含むプライマーセットを包含し、
該ヘアピンプライマーは、該試料核酸に対して相補的な領域、および該領域の5’末端に結合された一本鎖DNA断片からなるものであって、
該一本鎖DNA断片は、ヘアピン構造を形成し、該ヘアピン構造中にバルジ構造を有するものであり、
該ヘアピンプライマーの3’末端の位置は、該試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されており、
該コンペティタープライマーは、該ヘアピンプライマーの試料核酸に対して相補的な領域よりも、5’末端側に少なくとも1塩基長いものであり、該コンペティタープライマーの3’末端の位置は、該試料核酸におけるSNPの位置になるように設計されており、
(1)該ヘアピンプライマーにより、該野生型核酸の増幅を目的とする場合は、該コンペティタープライマーの3’末端は、変異型核酸における該SNPの位置の塩基に相補的な塩基である、または、
(2)該ヘアピンプライマーにより、変異型核酸の増幅を目的とする場合は、該コンペティタープライマーの3’末端は、該野生型核酸における該SNPの位置の塩基に相補的な塩基であることを特徴とする試薬キット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−182763(P2011−182763A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−54658(P2010−54658)
【出願日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【出願人】(504176911)国立大学法人大阪大学 (1,536)
【Fターム(参考)】