説明

中仕切り

【課題】一つの中仕切りでもって、複数のサイズの収納体を収納することが可能な形状の中仕切りであって、あらかじめ平らな状態で保管することができるため保管スペースをとらずに、使用時に簡単に起こして組み立てることができる組み立て作業性の良好な中仕切りを提供する。
【解決手段】本発明は、少なくとも上天板、上仕切り板、底板、下仕切り板、下天板を順次折れ線を介して連設し、上天板の両側辺に上連結側板をそれぞれ連設し、下天板の両側辺に下連結側板をそれぞれ連設してなる一枚のブランクから組み立て可能な中仕切りであって、分割した上仕切り板と分割した下仕切り板を底板から折り曲げて起こすと同時に、上天板と下天板を底板と平行状に折り曲げて底板と上天板、底板と下天板が段差を持った形とし、上連結側板、下連結側板をそれぞれ下方に折り曲げ、上連結側板と下連結側板をそれぞれ連結することにより、一つのブランク形状から複数のサイズの収納体を収納することに対応できることを特徴とする中仕切りである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、菓子、食品、雑貨等を詰めて使用される中仕切りに関するものであり、詳しくは、一つの中仕切りで異なるサイズの収納体を収納することに対応できる中仕切りに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、中仕切りにおいては、個包装された菓子、食品、雑貨等の収納体を保護および固定のために使用されている。そして、この種の中仕切りは、箱本体の中に収容される構成であり、これらが別々に作成され、そして、組み立てられ、組み合わされて一体となっている。
【0003】
上記の従来の中仕切りでは、収納するそれぞれのサイズの収納体に合わせて作製されている。収納する収納体のサイズが規定されており、一つの中仕切りでもって、複数のサイズの収納体を収納することができる形状とはなっていない。従って、同品種あるいは同類の品種のサイズの異なる収納体を収納する場合、それぞれのサイズに合わせた中仕切りを作製している(例えば、特許文献1参照。)
【特許文献1】特開2001−146231号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来の中仕切りの有する問題を解消するために、本発明は、一つの中仕切りでもって、複数のサイズの収納体を収納することが可能な形状の中仕切りであって、あらかじめ平らな状態で保管することができるため保管スペースをとらずに、使用時に簡単に起こして組み立てることができる組み立て作業性の良好な中仕切りを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、少なくとも上天板、上仕切り板、底板、下仕切り板、下天板を順次折れ線を介して連設し、前記上天板の両側辺に上連結側板をそれぞれ連設し、前記下天板の両側辺に下連結側板をそれぞれ連設してなる一枚のブランクから組み立て可能な中仕切りであって、前記上仕切り板と前記下仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと同時に、前記上天板と前記下天板を前記底板と平行状に折り曲げて前記底板と前記上天板、前記底板と前記下天板が段差を持った形とし、前記上連結側板、前記下連結側板をそれぞれ下方に折り曲げ、前記上連結側板と前記下連結側板をそれぞれ連結することにより、前記上仕切り板と前記下仕切り板と前記底板からなる収納部を形成したことを特徴とする中仕切りである。
【0006】
また、請求項2の発明は、請求項1の中仕切りにおいて、前記上仕切り板を縦状の複数の切り込みにより分割し、分割した上仕切り板の一部を上方に移動して段差状に設け、前記下仕切り板を縦状の複数の切り込みにより分割し、分割した下仕切り板の一部を下方に移動して段差状に設け、前記上仕切り板と前記下仕切り板を前記底板の横中央線を軸として対称な位置関係とし、前記上仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、分割した上仕切り板が段差状に起き、前記下仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、分割した下仕切り板が段差状に起き、対向する分割した上仕切り板と分割した下仕切り板同志と前記底板からなる収納部をそれぞれ形成したことを特徴とする中仕切りである。
【0007】
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記上仕切り板を縦状の二本の切り込みにより中央上仕切り板、両側上仕切り板に三分割し、前記中央上仕切り板を上方に移動して段差状に設け、前記下仕切り板を縦状の二本の切り込みにより中央下仕切り板、両側下仕切り板三分割し、前記中央下仕切り板を下方に移動して段差状に設け、前記上仕切り板と前記下仕切り板を前記底板の横中央線を軸として対称な位置関係とし、前記上仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、前記中央上仕切り板と前記両側上仕切り板が段差状に起き、前記下仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、前記中央下仕切り板と前記両側下仕切り板が段差状に起き、前記両側上仕切り板と前記両側下仕切り板と前記底板からなる収納部に加えて、前記中央上仕切り板と前記中央下仕切り板と前記底板からなる収納部を形成したことを特徴とする中仕切りである。
【0008】
また、請求項4の発明は、請求項2の発明において、前記上仕切り板を縦状の四本の切り込みにより中央上仕切り板、中央両側上仕切り板、両側上仕切り板に五分割し、前記中央上仕切り板を上方に移動し、さらに、前記中央両側上仕切り板を上方に移動し、前記中央上仕切り板、前記中央側上仕切り板、前記側上仕切り板を段差状に設け、前記下仕切り板を縦状の四本の切り込みにより中央下仕切り板、中央両側下仕切り板、両側下仕切り板に五分割し、前記中央下仕切り板を下方に移動し、さらに、前記中央両側下仕切り板を下方に移動し、前記中央下仕切り板、前記中央両側下仕切り板、前記両側下仕切り板を段差状に設け、前記上仕切り板と前記下仕切り板を前記底板の横中央線を軸として対称な位置関係とし、前記上仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、前記中央上仕切り板と前記中央両側上仕切り板と前記両側上仕切り板が段差状に起き、前記下仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、前記中央下仕切り板と前記中央両側下仕切り板と前記両側下仕切り板が段差状に起き、前記両側上仕切り板と前記両側下仕切り板と前記底板からなる収納部に加えて、前記中央上仕切り板と前記中央下仕切り板と前記底板からなる収納部、前記中央両側上仕切り板と前記中央両側下仕切り板と前記底板からなる収納部を形成したことを特徴とする中仕切りである。
【0009】
さらに、請求項5の発明は、請求項2乃至4のいずれかの発明において、前記中央仕切り板の両側上縁部に切り込みを入れて上天板から折り曲げ可能な保持片を設け、下方に折り曲げた場合は、上仕切り板まで収納体を収納することができ、保持片を折り曲げずに底板2に平行状に保った場合は、このこの保持片まで収納体を収納することになり、異なるサイズの収納体に対応できることを特徴とする中仕切りである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の中仕切りは、実際には、箱本体あるいはスリーブの中に収容されて使用されるが、この中仕切りは、一枚のブランクから組み立てることができ、使用前には平面状の形状であることから、保管スペースを採らないという効果を有している。
【0011】
また、一つの中仕切りでもって、複数のサイズの収納体を収納することに対応した形状となっているため、同品種あるいは同類の品種のサイズの異なる収納体を収納する場合、それぞれのサイズに合わせた中仕切りを作製する必要がなく、一種類の中仕切りを作製すればよく、量産しやすく、経済的であるという効果を有している。
【0012】
さらに、使用時にこの折り畳まれた中仕切りを簡単に起こして組み立てることができるという効果を有している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
図1は本発明にかかる中仕切りの第一の実施の形態の一実施例を示す斜視図であり、図2は図1の中仕切りのブランクの展開図であり、そして、図3は収納体を収納した状態を示す斜視図である。
【0015】
本発明の中仕切りAは、図1に示すように、一枚のブランクから組み立てられた構成であり、直方体形状の収納部S1を形成した形状となっている。
【0016】
図2は、図1の中仕切りAのブランクの展開図であり、ブランク10Aは、上天板1、下天板1´、底板2を中心として、上から上天板1、上仕切り板5、底板2、下仕切り板5´、下天板1´を順次折れ線を介して連設し、上天板1の上辺には折れ線aを介して側板3を連設し、下天板1´の下辺には折れ線a´を介して側板3´を連設し、上天板1の左辺および右辺の両側辺には折れ線b、bを介して上連結側板4、4を連設し、下天板1´の左辺および右辺の両側辺には折れ線b´、b´を介して下連結側板4´、4´を連設している。それぞれの下連結側板4、4、下連結側板4´、4´の内方端部は、互いにロックして連結することができるように、上連結部4r、4r、下連結部4´r、4´rを延設している。
【0017】
また、上天板1と下天板1´の間には底板2が形成されているが、上から上天板1、上仕切り板5、底板2、下仕切り板5´、下天板1´を順次折れ線を介して連設しており、上天板1と底板2とを仕切り板5を介して連結しており、この仕切り板5を上天板1に折れ線cで、底板2に折れ線dで連設している。
一方、下天板1´と底板2を連結している部分として、下天板1´に折れ線c´を介し、底板2に折れ線d´を介して仕切り板5´を連設している。この平面状の中仕切りAのブランク10Aはスペースをとらず、保管、輸送などに有利である。
【0018】
この一枚のブランク10Aから中仕切りAを作成するには、まず、図3−aに示すように、折れ線dで仕切り板5を底板2から折り曲げて直角に起こすと同時に、折れ線cで上天板1を底板2に平行状に折り曲げて底板2と上天板1とが段差を持った形とする。ついで、図3−bに示すように、側板3を折れ線aで下方に直角に折り曲げ、上連結側板4、4を折れ線b、bでそれぞれ下方に直角に折り曲げる。つぎに、同様にして、図3−cに示すように、折れ線d´で仕切り板5´を底板2から折り曲げて直角に起こすと同時に、折れ線c´で下天板1´を底板2に平行状に折り曲げて底板2と下天板1´とが段差を持った形とし、側板3´を折れ線a´で下方に直角に折り曲げ、下連結側板4´、4´を折れ線b´、b´でそれぞれ下方に直角に折り曲げる。最後に、図3−dに示すように、上連結側板4、4と下連結側板4´、4´をそれぞれロック部4r、4´rで連結して固定することにより収納部S1を有する中仕切りAを作成することができる。
【0019】
本発明の中仕切りAの特徴は、一枚の平面状のブランクから組み立てることができる中仕切りであること、また、図4に示すように、組み立ててできた直方体形状の収納部S1に適応した収納体を収納することができるということ、さらに、ブランク10Aを中仕切りに組み立てる工程が自動機で高速生産ができること等である。
【0020】
実際に、図1に示すような収納体N1を収納部S1に収納した中仕切りAは、通常、外箱に収容される。外箱の形状は、特にされるものではないが、例えば、図5−aに示すようなスリーブ、図5−bに示すような一般的なサック形状のカートン、図5−cに示すような身・蓋形式の箱等があり、中に収容して使用することができる。
【0021】
図6は本発明にかかる中仕切りの第二の実施の形態の一実施例を示す斜視図であり、図7は図6の中仕切りのブランクの展開図であり、そして、図8は収納体を収納した状態を示す斜視図である。
【0022】
本発明の中仕切りBは、図6に示すように、一枚のブランクから組み立てられた構成であり、二種類の直方体形状の収納部S1、S2を形成した形状となっている。すなわち、収納部S1あるいは収納部S2のいずれかの収納部に異なる直方体形状の収納体N1あるいは収納体N2を収納することができるように対応した構造となっている。
【0023】
図7は、図6の中仕切りBのブランクの展開図であり、ブランク10Bは、上天板1、下天板1´、底板2を中心として、上から上天板1、三分割した上仕切り板5(中央上仕切り板5a、側上仕切り板5b、側上仕切り板5c)、底板2、三分割した下仕切り板5(中央下仕切り板5a´、側下仕切り板5b´、側下仕切り板5c´)、下天板1´を順次折れ線を介して連設し、上天板1の上辺には折れ線aを介して側板3を連設し、下天板1´の下辺には折れ線a´を介して側板3´を連設し、上天板1の左辺および右辺には折れ線b、bを介して上連結側板4、4を連設し、下天板1´の左辺および右辺には折れ線b´、b´を介して下連結側板4´、4´を連設している。それぞれの上連結側板4、4、下連結側板4´、4´の内方端部は、互いにロックして連結することができるように、上連結部4r、4r、下連結部4´r、4´rを延設している。
【0024】
また、上天板1と下天板1´の間には底板2を形成しているが、上から上天板1、三分割した上仕切り板5(中央上仕切り板5a、側上仕切り板5b、側上仕切り板5c)、底板2、三分割した下仕切り板5(中央下仕切り板5a´、側下仕切り板5b´、側下仕切り板5c´)、下天板1´を順次折れ線を介して連設し、上仕切り板5において、中央上仕切り板5aを両側上仕切り板5b、5cから上方に移動した位置に段差状に設けており、上天板1と底板2を連結している部分として、中仕切りAの同様に、上天板1に折れ線cを介し、底板2に折れ線dを介して連設した側上仕切り板5aを連設し、上天板1に折れ線eを介し、底板2に折れ線fを介して中央上仕切り板5bを連設し、上天板1に折れ線gを介し、底板2に折れ線hを介して側上仕切り板5cを連設している。なお、折れ線cと折れ線gは同一線上にあり、折れ線dと折れ線hは同一線上にある。また、縦状にそれぞれの折れ線c、d、e、fの線端を結ぶ切り込みm、それぞれの折れ線e、f、g、hの線端を結ぶnが設けられている。
【0025】
一方、下仕切り板5´において、中央下仕切り板5a´を両側下仕切り板5b´、5c´から上方に移動した位置に段差状に設けており、下天板1´と底板2を連結している部分として、中仕切りAの同様に、下天板1´に折れ線c´を介し、底板2に折れ線d´を介して連設した側下仕切り板5a´を連設し、下天板1´に折れ線e´を介し、底板2に折れ線f´を介して中央下仕切り板5b´を連設し、下天板1´に折れ線gを介し、底板2に折れ線h´を介して側下仕切り板5c´を連設している。なお、折れ線c´と折れ線g´は同一線上にあり、折れ線d´と折れ線h´は同一線上にある。また、縦状にそれぞれの折れ線c´、d´、e´、f´の線端を結ぶ切り込みm´、それぞれの折れ線e´、f´、g´、h´の線端を結ぶn´が設けられている。このようにして、上仕切り板5と下仕切り板5´を底板の横中央線を軸として対称な位置関係としている。
【0026】
この一枚のブランク10Bから中仕切りBを作成するには、まず、折れ線d、f、hで三分割した上仕切り板5(中央上仕切り板5a、側上仕切り板5b、側上仕切り板5c)を底板2から折り曲げて直角に起こすと同時に、折れ線c、e、gで上天板1を底板2に平行状に折り曲げて底板2と上天板1とが段差を持った形とする。ついで、側板3を折れ線aで下方に直角に折り曲げ、上連結側板4、4を折れ線b、bでそれぞれ下方に直角に折り曲げる。つぎに、同様にして、折れ線d´、f´、h´で三分割した下仕切り板5(中央上仕切り板5a´、側上仕切り板5b´、側上仕切り板5c´)を底板2から折り曲げて直角に起こすと同時に、折れ線c´、e´、g´で下天板1´を底板2に平行状に折り曲げて底板2と下天板1´とが段差を持った形とする。ついで、側板3´を折れ線a´で下方に直角に折り曲げ、下連結側板4´、4´を折れ線b´、b´でそれぞれ下方に直角に折り曲げる。最後に、上連結側板4、4と下連結側板4´、4´をそれぞれ上連結部4rと下連結部4´rで連結して固定することにより図6に示すような収納部S1と収納部S2を有する中仕切りBを作成することができる。
【0027】
本発明の中仕切りBの特徴は、一枚の平面状のブランクから組み立てることができる中仕切りであること、また、図8−aに示すように、組み立ててできた収納部S1に収納体N1を収納する場合と、図8−bに示すように、収納部S2に収納体N2を収納する場合のサイズ違いの収納体に適応することができるということ、さらに、ブランク10Bを中仕切りに組み立てる工程が簡単であり自動機で高速生産ができること等である。
【0028】
図9は本発明にかかる中仕切りの第三の実施の形態の一実施例を示す斜視図であり、図10は図9の中仕切りのブランクの展開図であり、そして、図11は収納体を収納した状態を示す斜視図である。
【0029】
本発明の中仕切りCは、図9に示すように、一枚のブランクから組み立てられた構成であり、三種類の直方体形状の収納部S1、S2、S3を形成した形状となっている。すなわち、収納部S1、収納部S2あるいは収納部S3のいずれかの収納部に異なる直方体形状の収納体N1、N2、N3のいずれかを収納することができるように対応した構造となっている。
【0030】
図10は、図9の中仕切りCのブランクの展開図であり、ブランク10Cは、上天板1、下天板1´、底板2を中心として、上から上天板1、五分割した上仕切り板5(中央上仕切り板5a、側上仕切り板5b、側上仕切り板5c、中央側上仕切り板5d、中央側上仕切り板5e)、底板2、五分割した下仕切り板5(中央下仕切り板5a´、側下仕切り板5b´、側下仕切り板5c´、中央側下仕切り板5d、中央側下仕切り板5e)、下天板1´を順次折れ線を介して連設し、上天板1の上辺には折れ線aを介して側板3を連設し、下天板1´の下辺には折れ線a´を介して側板3´を連設し、上天板1の左辺および右辺には折れ線b、bを介して上連結側板4、4を連設し、下天板1´の左辺および右辺には折れ線b´、b´を介して下連結側板4´、4´を連設している。それぞれの上連結側板4、4、下連結側板4´、4´の内方端部は、互いにロックして連結することができるように、上連結部4r、4r、下連結部4´r、4´rを延設している。
【0031】
また、上天板1と下天板1´の間には底板2を形成しているが、上から上天板1、五分割した上仕切り板5(中央上仕切り板5a、側上仕切り板5b、側上仕切り板5c、中央側上仕切り板5d、中央側上仕切り板5e)、底板2、五分割した下仕切り板5(中央下仕切り板5a´、側下仕切り板5b´、側下仕切り板5c´、中央側下仕切り板5d、中央側下仕切り板5e)、下天板1´を順次折れ線を介して連設し、上仕切り板5において、中央側上仕切り板5d、eを両側上仕切り板5b、5cから上方に移動した位置に段差状に設け、そして、中央上仕切り板5aを両中央側上仕切り板5d、5eから上方に移動した位置に段差状に設けており、上天板1と底板2を連結している部分として、中仕切りAの同様に、上天板1に折れ線cを介し、底板2に折れ線dを介して連設した側上仕切り板5bを連設し、上天板1に折れ線eを介し、底板2に折れ線fを介して中央側上仕切り板5dを連設し、上天板1に折れ線gを介し、底板2に折れ線hを介して中央上仕切り板5cを連設し、上天板1に折れ線iを介し、底板2に折れ線jを介して中央側仕切り板5eを連設し、上天板1に折れ線kを介し、底板2に折れ線lを介して側上仕切り板5cを連設している。なお、折れ線cと折れ線gは同一線上にあり、折れ線dと折れ線hは同一線上にあり、折れ線iと折れ線kは同一線上にあり、折れ線jと折れ線kは同一線上にある。また、縦状にそれぞれの折れ線e、f、i、jの線端を結ぶ切り込みm、それぞれの折れ線e、f、k、lの線端を結ぶ切り込みn、それぞれの折れ線c、d、i、jの線端を結ぶ切り込みo、それぞれの折れ線g、h、k、lの線端を結ぶ切り込みpが設けられている。
【0032】
一方、下仕切り板5´において、中央側下仕切り板5d´、e´を両側下仕切り板5b´、5c´から下方に移動した位置に段差状に設け、そして、中央下仕切り板5a´を両中央側下仕切り板5d´、5e´から下方に移動した位置に段差状に設けており、下天板1´と底板2を連結している部分として、中仕切りAの同様に、下天板1´に折れ線c´を介し、底板2に折れ線d´を介して連設した側下仕切り板5a´を連設し、下天板1´に折れ線e´を介し、底板2に折れ線f´を介して中央側下仕切り板5b´を連設し、下天板1´に折れ線gを介し、底板2に折れ線h´を介して中央下仕切り板5c´を連設し、下天板1´に折れ線i´を介し、底板2に折れ線j´を介して中央側仕切り板5e´を連設し、下天板1´に折れ線k´を介し、底板2に折れ線l´を介して側下仕切り板5c´を連設している。なお、折れ線c´と折れ線g´は同一線上にあり、折れ線d´と折れ線h´は同一線上にあり、折れ線i´と折れ線k´は同一線上にあり、折れ線j´と折れ線k´は同一線上にある。また、縦状にそれぞれの折れ線e´、f´、i´、j´の線端を結ぶ切り込みm、それぞれの折れ線e´、f´、k´、l´の線端を結ぶ切り込みn´、それぞれの折れ線c´、d´、i´、j´の線端を結ぶ切り込みo´、それぞれの折れ線g´、h´、k´、l´の線端を結ぶ切り込みp´が設けられている。このようにして、上仕切り板5と下仕切り板5´を底板の横中央線を軸として対称な位置関係としている。
【0033】
この一枚のブランク10Cから中仕切りCを作成するには、まず、折れ線d、f、h、j、lで上仕切り板5(中央上仕切り板5a、側上仕切り板5b、側上仕切り板5c、中央側上仕切り板5d、中央側上仕切り板5e)を底板2から折り曲げて直角に起こすと同時に、折れ線c、e、g、i、kで上天板1を底板2に平行状に折り曲げて底板2と上天板1とが段差を持った形とする。ついで、側板3を折れ線aで下方に直角に折り曲げ、上連結側板4、4を折れ線b、bでそれぞれ下方に直角に折り曲げる。つぎに、同様にして、折れ線d´、f´、h´、j´、l´で下仕切り板5(中央下仕切り板5a´、側下仕切り板5b´、側下仕切り板5c´、中央側下仕切り板5d、中央側下仕切り板5e)を底板2から折り曲げて直角に起こすと同時に、折れ線c´、e´、g´、i´、k´で下天板1´を底板2に平行状に折り曲げて底板2と下天板1´とが段差を持った形とする。ついで、側板3´を折れ線a´で下方に直角に折り曲げ、下連結側板4´、4´を折れ線b´、b´でそれぞれ下方に直角に折り曲げる。最後に、上連結側板4、4と下連結側板4´、4´をそれぞれ上連結部4r、下連結部4´rで連結して固定することにより収納部S1と収納部S2と収納部S3を有する中仕切りCを作成することができる。
【0034】
本発明の中仕切りCの特徴は、一枚の平面状のブランクから組み立てることができる中仕切りであること、また、図11−aに示すように、組み立ててできた収納部S1に収納体N1を収納する場合と、図11−bに示すように、収納部S2に収納体N2を収納する場合と、図11−cに示すように、収納部S3に収納体N3を収納する場合のサイズ違いの収納体に適応することができるということ、さらに、ブランク10Cを中仕切りに組み立てる工程が簡単であり自動機で高速生産ができること等である。
【0035】
なお、仕切り板を複数に分割した形態においては、例えば、図12のブランク10Dの部分図に示すように、中央仕切り板5aの両側上縁部に切り込みq、qを入れて上天板1から折り曲げ可能な保持片6、6を設けることができる。この保持片6、6を設けることにより、下方に折り曲げた場合は、上仕切り板5aまで収納体N5を収納することができるが、図13に示すように、保持片6、6を折り曲げずに底板2に平行状に保った場合は、このこの保持片6、6まで収納体N4を収納することになり、異なるサイズの収納体に対応できる中仕切りとすることができる。
【0036】
また、上連結側板4、4と下連結側板4´、4´をそれぞれ上連結部4r、下連結部4´rで連結して固定する方法は、上記のように、上連結部4r、下連結部4´rをロック形状として連結する方法以外に、上連結部4rと下連結部4´rを貼り合わせて連結する方法とすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の中仕切りは、個包装された菓子、食品、雑貨等の保護および固定のために使用されるが、特に、タバコ等の類似した形状でサイズが異なる収納体を収納するために一つの形状の中仕切りで対応する場合に好適に利用するすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の中仕切りの第一の実施の形態の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の中仕切りの第一の実施の形態の一実施例のブランクを示す展開図である。
【図3】本発明の中仕切りの第一の実施の形態の一実施例を組み立てる過程を説明する斜視図である。
【図4】本発明の中仕切りの第一の実施の形態の一実施例に収納体を収納した状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の中仕切りを収容する外箱等の例を示す斜視図である。
【図6】本発明の中仕切りの第二の実施の形態の一実施例を示す斜視図である。
【図7】本発明の中仕切りの第二の実施の形態の一実施例のブランクを示す展開図である。
【図8】本発明の中仕切りの第二の実施の形態の一実施例に収納体を収納した状態を示す斜視図である。
【図9】本発明の中仕切りの第三の実施の形態の一実施例を示す斜視図である。
【図10】本発明の中仕切りの第三の実施の形態の一実施例のブランクを示す展開図である。
【図11】本発明の中仕切りの第三の実施の形態の一実施例に収納体を収納した状態を示す斜視図である。
【図12】本発明の中仕切りの変形例のブランクを示す部分展開図である。
【図13】本発明の中仕切りの変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0039】
A 中仕切り(第一の実施の形態)
B 中仕切り(第二の実施の形態)
C 中仕切り(第三の実施の形態)
D 中仕切り(変形例)
S3〜S4 収納部
N1〜N4 収納体
1 上天板
1´ 下天板
2 底板
3 上側板
3´ 下側板
4 上連結側板
4´ 下連結側板
4r 上連結部
4´r 下連結部
5 上仕切り板
5a 中央上仕切り板
5b 側上仕切り板
5c 側上仕切り板
5d 中央側上仕切り板
5e 中央側上仕切り板
5´ 下仕切り板
5a´ 中央下仕切り板
5b´ 側下仕切り板
5c´ 側下仕切り板
5d´ 中央側下仕切り板
5e´ 中央側下仕切り板
6 保持片
10A ブランク(中仕切りAの)
10B ブランク(中仕切りBの)
10C ブランク(中仕切りCの)
10D ブランク(中仕切りDの)
a〜l 折れ線
m〜q 切り込み


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも上天板、上仕切り板、底板、下仕切り板、下天板を順次折れ線を介して連設し、前記上天板の両側辺に上連結側板をそれぞれ連設し、前記下天板の両側辺に下連結側板をそれぞれ連設してなる一枚のブランクから組み立て可能な中仕切りであって、
前記上仕切り板と前記下仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと同時に、前記上天板と前記下天板を前記底板と平行状に折り曲げて前記底板と前記上天板、前記底板と前記下天板が段差を持った形とし、前記上連結側板、前記下連結側板をそれぞれ下方に折り曲げ、前記上連結側板と前記下連結側板をそれぞれ連結することにより、前記上仕切り板と前記下仕切り板と前記底板からなる収納部を形成したことを特徴とする中仕切り。
【請求項2】
前記上仕切り板を縦状の複数の切り込みにより分割し、分割した上仕切り板の一部を上方に移動して段差状に設け、前記下仕切り板を縦状の複数の切り込みにより分割し、分割した下仕切り板の一部を下方に移動して段差状に設け、前記上仕切り板と前記下仕切り板を前記底板の横中央線を軸として対称な位置関係とし、前記上仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、分割した上仕切り板が段差状に起き、前記下仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、分割した下仕切り板が段差状に起き、対向する分割した上仕切り板と分割した下仕切り板同志と前記底板からなる収納部をそれぞれ形成したことを特徴とする請求項1に記載の中仕切り。
【請求項3】
前記上仕切り板を縦状の二本の切り込みにより中央上仕切り板、両側上仕切り板に三分割し、前記中央上仕切り板を上方に移動して段差状に設け、前記下仕切り板を縦状の二本の切り込みにより中央下仕切り板、両側下仕切り板三分割し、前記中央下仕切り板を下方に移動して段差状に設け、前記上仕切り板と前記下仕切り板を前記底板の横中央線を軸として対称な位置関係とし、前記上仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、前記中央上仕切り板と前記両側上仕切り板が段差状に起き、前記下仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、前記中央下仕切り板と前記両側下仕切り板が段差状に起き、前記両側上仕切り板と前記両側下仕切り板と前記底板からなる収納部に加えて、前記中央上仕切り板と前記中央下仕切り板と前記底板からなる収納部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の中仕切り。
【請求項4】
前記上仕切り板を縦状の四本の切り込みにより中央上仕切り板、中央両側上仕切り板、両側上仕切り板に五分割し、前記中央上仕切り板を上方に移動し、さらに、前記中央両側上仕切り板を上方に移動し、前記中央上仕切り板、前記中央側上仕切り板、前記側上仕切り板を段差状に設け、前記下仕切り板を縦状の四本の切り込みにより中央下仕切り板、中央両側下仕切り板、両側下仕切り板に五分割し、前記中央下仕切り板を下方に移動し、さらに、前記中央両側下仕切り板を下方に移動し、前記中央下仕切り板、前記中央両側下仕切り板、前記両側下仕切り板を段差状に設け、前記上仕切り板と前記下仕切り板を前記底板の横中央線を軸として対称な位置関係とし、前記上仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、前記中央上仕切り板と前記中央両側上仕切り板と前記両側上仕切り板が段差状に起き、前記下仕切り板を前記底板から折り曲げて起こすと、前記中央下仕切り板と前記中央両側下仕切り板と前記両側下仕切り板が段差状に起き、前記両側上仕切り板と前記両側下仕切り板と前記底板からなる収納部に加えて、前記中央上仕切り板と前記中央下仕切り板と前記底板からなる収納部、前記中央両側上仕切り板と前記中央両側下仕切り板と前記底板からなる収納部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の中仕切り。
【請求項5】
前記中央仕切り板の両側上縁部に切り込みを入れて上天板から折り曲げ可能な保持片を設け、下方に折り曲げた場合は、上仕切り板まで収納体を収納することができ、保持片を折り曲げずに底板2に平行状に保った場合は、このこの保持片まで収納体を収納することになり、異なるサイズの収納体に対応できることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の中仕切り。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−76733(P2007−76733A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−270744(P2005−270744)
【出願日】平成17年9月16日(2005.9.16)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】