説明

中性子診断システム

【課題】 高い線量下で安定して動作することができ、高速中性子に高感度を有する照射誘起発光体を用いる中性子診断システムを提供する。
【解決手段】 高速中性子の存在する環境下であっても、中性子の照射で光が誘起される発光体、ZnS:Ag、ZnS:Cu、SrAl:Eu:Dyを用いて高速中性子の存在を計測することができ、さらに、中性子の照射に対して発光強度の高い発光体、長時間発光強度が一定の発光体とを用いる中性子診断システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中性子に高感度を有する照射誘起発光体を用いる中性子の中性子診断システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
今後、発展して行く核融合炉等の燃焼プラズマ装置の安全のためには、信頼性の高い高エネルギー中性子の計測の発展が、科学的、工学的観点から重要である。
従来は、高エネルギー中性子の計測としては、核分裂計数管があった。これは、ウラン238の電離作用を利用したガスカウンターであり、強い出力信号が得られるが、ウラン238自身が天然放射性核種であるために取り扱いが注意が必要で不便である。また、核分裂作用を利用しているために、時間経過に伴って核分裂して核分裂反応をしないウラン235になるために感度が減少する。
また、水素を含む材料の反跳水素の電離作用の利用、高速中性子を熱化した後の核反応の利用は、共に高速中性子の直接の計測ではなく、高速中性子と物質の相互作用の後の二次的反応を利用するもので、信頼性の確保が困難であり、中性子の計測システムとして信頼性に欠ける。
このために、現在、種々の高エネルギー計測技術が検討されているが、いずれも、低中性子束、低中性子量であり、また、γ線量も非常に少ない環境である。しかしながら、今後発展する核融合中性子診断システムでは、中性子束:1013n/ms、γ線:1Gy/sという高い線量下で安定して動作することが求められている。
【0003】
例えば、特許文献1では、陽極および陰極が対向され、これら陽極および陰極の間に電離ガスが封入された中性子検出器において、前記陽極および陰極の少なくとも一方は、主面がブラスト処理された後に、酸化ウランを含むコーティング材が塗布されて形成されている中性子検出器が開示されている。しかし、ウランを用いていることで、経時的に感度が低下することは避けられない。特許文献2では、水素を高密度で含む有機高分子から高速中性子によって叩き出された反跳陽子を放射線検出素子で検出する高速中性子検出手段と、熱中性子と硼素中の10Bとの核反応によって生成されるα粒子及び7Li原子核を放射線検出素子で検出する熱中性子検出手段とを備える中性子検出器が開示されている。高い中性子線量下での計測が困難である。特許文献3では、放射線検出媒体である輝尽性蛍光体が、入射した放射線を蓄積し励起光により輝尽性蛍光として放射線が入射した量を読み出すことができる作用と、入射した放射線により即発で蛍光を発する作用の2つの作用を持つことを利用して、蛍光検出機構を用いて、時間分割で輝尽性蛍光と即発蛍光を検出することにより、入射した放射線の量を計測する放射線計測方法が開示されている。しかし、ここで挙げられている輝尽性蛍光体が、BaFBr:Eu2+でKCl:Eu2+、RbBr:Tl、SrS:Eu、Sm等が記載されているが、これらの物質では感度が不十分である。
【0004】
【特許文献1】特開2004−219165号公報
【特許文献2】特開2001−255379号公報
【特許文献3】特開2000−249765号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、高い線量下で安定して動作することができ、高速中性子に高感度を有する照射誘起発光体を用いる中性子診断システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明は、高速中性子の存在する環境下であっても、中性子の照射で光が誘起される発光体を用いて高速中性子の存在を計測することができる中性子診断システムである。さらに、中性子の照射に対して発光強度の高い発光体、長時間発光強度が一定の発光体とを用いる中性子診断システムである。特に、発光体としてZnS:Ag、ZnS:Cu、SrAl:Eu:Dyを用いる。
【発明の効果】
【0007】
上記解決するための手段によって、本発明の中性子診断システムは、多量の高速中性子が存在する環境下で、感度が高く、かつ、長時間安定して高速中性子の存在を診断することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
【0009】
本発明は、放射線照射によって発光する発光体とこの発光をとらえる光ファイバーとを備える照射部分と、光ファイバーで伝送された光を測定する測定部分とを備える中性子診断システムである。発光体は、ZnS:Ag、ZnS:Cu、SrAl:Eu:Dyの少なくとも1以上で、組み合わせて用いても良い。
これらの発光体に対して高速中性子を照射すると発光する。具体的には、1012n/msの高速中性子を照射したときの発光スペクトルを図1と2に示す。図1は、ZnS:Ag、ZnS:Cuの発光スペクトルを示す図である。図2は、SrAl:Eu:Dyの発光スペクトルを示す図である。ZnS:Agは470nm、ZnS:Cuは、570nm、SrAl:Eu:Dyは500nm付近にピークがあり、半値幅も75〜150nmと非常に狭く鋭いピークを持つことで高い感度を示している。また、いずれの発光も、400〜700nmの範囲にあり、人間の視覚でも容易に確認することができる。
【0010】
この発光を光ファイバーでとらえられるようにしておく。光ファーバーとしては、放射線の照射によっても伝送特性が変わらない耐放射線光ファイバーを用いる。発光は、高速中性子の存在しない場所まで伝送させる。これによって、計測者を高速中性子の被爆を避けることができる。また、光ファイバーを用いることで、発光の減衰を抑えて、離れた場所まで伝送することができる。
さらに、発光を測定する測定部分に光ファイバーで伝送する。測定部分における測定装置としては、スペクトルの分析、強度を測定できるものであればよい。
図1及び2に示すように、ZnS:Agが最も強い発光量を得られた。この点で、感度の点からZnS:Agが最も好ましい。
【0011】
また、図3は、それぞれの発光体への高速中性子の照射時間に対する発光強度の関係を示す図である。ここでは、1012n/msの高速中性子を照射した。
図3から明らかに、ZnS:Agは時間経過に伴い発光量が減少しているのがわかる。その点で、ZnS:Cu、SrAl:Eu:Dyの発光強度は弱いが、時間経過に対してほぼ一定である。また、ここには示さないが、1020n/msの高速中性子を照射しても発光強度は、図3と同様に、時間経過に対してほぼ一定であった。この点で、長期間の利用からは、ZnS:Cu、SrAl:Eu:Dyが優れている。
したがって、これらを組み合わせて用いることで、少量の高速中性子の存在及び長期に渡る測定を同時に行うことができる。また、ZnS:Agを備える照射部分とZnS:Cu、SrAl:Eu:Dyとからなる照射部分との双方を備える中性子診断システムであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】ZnS:Ag、ZnS:Cuの発光スペクトルを示す図である。
【図2】SrAl:Eu:Dyの発光スペクトルを示す図である。
【図3】それぞれの発光体への高速中性子の照射時間に対する発光強度の関係を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射線照射によって発光する発光体とこの発光をとらえる光ファイバーとを備える照射部分と、
光ファイバーで伝送された光を測定する測定部分と を備える
ことを特徴とする中性子診断システム。
【請求項2】
請求項1に記載の中性子診断システムにおいて、
前記発光体が、ZnS:Ag、ZnS:Cu、SrAl:Eu:Dyの少なくとも1以上である
ことを特徴とする中性子診断システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−214746(P2006−214746A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−25069(P2005−25069)
【出願日】平成17年2月1日(2005.2.1)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【Fターム(参考)】