説明

乗客コンベアの駆動装置

【課題】機械室の短縮、駆動容量の増加に対応できる乗客コンベアの駆動装置の提供。
【解決手段】互いに離間した2つの乗場間に延び、長さと幅を持つ主枠と、主枠に設けられた無限循環経路に沿ってループ状に連結されて移動する複数の踏段を持つ踏段列とを備えた乗客コンベアの駆動装置において、駆動装置が、主枠内で無限循環経路の内側で、出力軸が主枠の長さ方向に配置されて、踏段列を駆動する駆動機を備えている。
【効果】筐体の省スペース化と対応駆動容量の拡大が両立できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は乗客コンベアの駆動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の乗客コンベアの駆動装置においては、踏み段を駆動するための駆動機は、主枠(トラス)の上部水平部に配置され、そこから複数の減速手段を介して踏段を牽引駆動するためのスプロケットに動力を伝達する構成であった。しかし乗客コンベアに対する省スペース化の要求に対して、駆動機が配置される機械室を短縮することは不可能であった。
【0003】
これに対して、駆動機を踏段の走行経路の内側に配置することで機械室の短縮を実現する構成が考えられており、例えば、駆動機を超薄型にしてスプロケット主軸と同軸に配置することにより機械室を短縮することが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
また同様に駆動機を主枠の踏段走行路の内側でスプロケット軸と平行に配置し、減速機構を介してスプロケット主軸と一体化することにより、機械室を短縮することも提案されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2000−505406号公報
【特許文献2】特開2002−53282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような乗客コンベアの駆動装置にあっては、駆動機を筐体の踏段走行路の内側に配置することによって機械室が短縮され主枠の省スペース化は実現される。
【0007】
しかしながら、近年エスカレータを代表とする乗客コンベアに対して、輸送距離の長距離化や高速仕様への対応といった、駆動容量の増加を必須とする要求が高まっている。これらの要求に対応するためには、当然駆動機の容量を大きくする必要があり、それに伴って駆動機体積が増加する。
【0008】
従来の対策のように駆動機をスプロケット主軸と平行に配置した場合、主枠の幅を広げることができないために、駆動機の容量を大きくするためには、駆動機の径を大きくしなければならず、これに伴って主枠の深さ寸法を増加させなければならない。主枠の深さが深くなることにより、設置する建築物側に対して床掘り込み量が大きくなるといった制約が発生する。機械室に空間的な自由度のあった従来の配置に対して、これは大きな欠点と考えられる。
【0009】
従ってこの発明の目的は、機械室が短縮できると共に、駆動容量の増加に対しても対応できる乗客コンベアの駆動装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明の乗客コンベアの駆動装置は、互いに離間した2つの乗場間に延び、長さと幅を持つ主枠と、上記主枠に設けられた無限循環経路に沿ってループ状に連結されて移動する複数の踏段を持つ踏段列とを備えた乗客コンベアの駆動装置において、上記駆動装置が、上記主枠内で上記無限循環経路の内側で、出力軸が上記主枠の長さ方向に配置されて、上記踏段列を駆動する駆動機を備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明の乗客コンベアの駆動装置によれば、機械室の短縮だけでなく、駆動容量の増大に対しても主枠を大きくせずに対応できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の実施の形態1による乗客コンベアの駆動装置を示す概略側面図である。
【図2】図1の乗客コンベアの駆動装置の概略平面図である。
【図3】図2の乗客コンベアの駆動装置の減速装置の概略平面図である。
【図4】この発明の実施の携帯2による駆動装置組立体を2台用いた乗客コンベアの駆動装置の概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0014】
実施の形態1.
図1〜3にはこの発明の乗客コンベアの駆動装置の一実施形態を概略的に示してある。この発明の乗客コンベアの駆動装置1を適用できる乗客コンベア2は、互いに離間した2つの乗場3(上部乗場だけが図示されている)間に延び、図1の矢印Aの方向の長さと図2の矢印Bの方向の幅を持ち、トラスで組んだ主枠4を備えている。乗客コンベア2はまた、主枠4に設けられた無限循環経路Cに沿ってループ状に連結されて移動する複数の踏段5を持つ踏段列6とを備えている。踏段列6の両側部には、主枠4の両側部に沿って配置された踏段チェーン7が連結されていて、駆動装置1によって駆動できるようにしてある。
【0015】
駆動装置1は、主枠4内で無限循環経路Cの内側で、出力軸8(図3)が主枠4の長さ方向Aに配置されて主枠4に取り付けられていて、踏段チェーン7を介して踏段列6を無限循環経路Cに沿って移動させる駆動機9を備えている。すなわち、駆動装置1は、踏段列6に踏段チェーン7を介して連結されて踏段列6を無限循環経路Cに沿って移動させる2つの駆動鎖車10と、2つの駆動鎖車10を互いに連結する鎖車主軸11を介して駆動鎖車10に連結された減速装置12と、上述の駆動機9とを備えている。また、駆動機9は、減速装置12に連結されて減速装置12を介して踏段列6を駆動する出力軸8を持ち、減速装置12および駆動機9は、踏段5の無限循環経路Cの内側に配置され、さらに駆動機9の出力軸8は、駆動鎖車10の鎖車主軸11に対して水平面内で直角に配置されている。
【0016】
図3において、減速装置12は、入力側が駆動機9に直接連結され、出力側が駆動鎖車10の鎖車主軸11に直接連結された歯車減速機であり、駆動機9に対して一体の駆動機組立体13として組み立てられている。駆動機9の出力軸8に連結された入力側は、ギヤボックス14内に支持された傘歯車15であって、傘歯車15の回転は、ピニオン16を介して中間歯車17、中間ピニオン18および鎖車主軸11に取り付けられた出力側の出力歯車19から鎖車主軸11に減速されて伝達される。出力軸8と傘歯車15とで構成された直交変換減速手段は、例えばウォームギアあるいはハイポイドギア等にすることもできる。
【0017】
図2に示されているように、駆動鎖車10は、主枠4の幅方向に鎖車間距離だけ離間して鎖車主軸11の両端に取り付けられており、駆動機9と減速装置12とで構成された駆動機組立体13は、駆動鎖車10の鎖車間距離内の鎖車主軸11上に、少なくとももう一台の第2の駆動機組立体13を主枠4の幅方向に並列配置できるスペースが確保されるように偏って配置されている。図示の例では、駆動機組立体13の幅は鎖車間距離の1/2よりも小さくされていて、図2では鎖車間距離の下半分側に配置されていて、上半分側には、後に説明するような場合に必要に応じて第2の駆動機組立体13を取り付けることができるようにしてある。
【0018】
このように構成された乗客コンベアの駆動装置1においては、踏段の無限循環経路Cの内側に配置された駆動機9の出力軸8が、主枠4の長さ方向(鎖車主軸11と直交する方向)に配置されていて、駆動装置1の容量を大きくするために駆動機組立体13の長さを大きくする必要がある場合にも、主枠4などの長さを変えずに容易に大型の駆動機9あるいは駆動機組立体13を据え付けることができる。特に、一般的な乗客コンベアでは、乗降時の乗客の安全確保を目的として踏段段差のない水平部が一定長さ確保されているため、駆動機9あるいは駆動機組立体13の長さを大きくすることは容易にできることである。これにより、長工程に対応した駆動機の大容量化が容易な乗客コンベアを実現することができる。
【0019】
すなわち、この構成により、機械室の長さが短縮でき、また駆動容量の増加に対して、比較的スペース的余裕のある長手方向に駆動機体積を増加することにより、筐体寸法を増加することなく駆動機容量を増加できる。
【0020】
実施の形態2.
図4に示す乗客コンベアの駆動装置においては、駆動機組立体13が、鎖車間距離内で、少なくとも第2の駆動機組立体13が主枠4の幅方向に並列配置されている。すなわち、図2に示す第1の駆動機組立体13に加えて、鎖車間距離の上半分の位置に第1の駆動機組立体13と同様の第2の駆動機組立体13が並列に配置されていて、2台の駆動機組立体13で鎖車主軸11を駆動している。
【0021】
図示の例では、各の減速装置12の出力軸は、一端がは踏段列6を牽引する駆動鎖車10に連結された鎖車主軸11に連結され、他端は、機械的な軸継手などの軸連結手段20により他方の減速装置12の出力軸に連結されている。これにより、鎖車主軸11には2台の駆動機組立体13からの動力が伝えられることになる。
【0022】
2台の駆動機9には同じ速度指令が与えられ、連結される減速装置12の出力軸間での速度差は発生しない。駆動機9が誘導電動機である場合、駆動機出力軸8には負荷トルクによる回転子のすべりが発生するため、負荷トルクや駆動機9の特性により同じ速度指令値に対して駆動機9の速度に差が生じる可能性がある。この場合、すべりの少ない方の駆動機9に一時的に大きな負荷が生じ、それに伴い駆動機回転子のすべりも大きくなるため、減速機出力軸速度が低下して両駆動機9の回転速度差が小さくなる。そして速度差がゼロになったとき、両者の負荷トルクも均等になる。実際は極めて微小な速度差によるこのような動作が繰り返えされることにより、2台の駆動機組立体13により鎖車主軸11に安定した回転駆動力を与えることができる。
【0023】
近年の乗客コンベアには、従来にないような高階高への要求が多くなっており、より大きな駆動容量に対して対応する必要があるが、この乗客コンベアの駆動装置によれば、要求された階高が1台の駆動機組立体13の駆動容量を超えた仕様の場合にも、乗客コンベアの主枠4のサイズを変えることなく、容易に駆動機組立体13を追加装備することができて大容量化を実現することができる。
【0024】
この発明の乗客コンベアの駆動装置によれば、駆動機を内蔵したことによる機械室の短縮といった従来例にも見られた効果だけでなく、搬送距離の長距離化などによる駆動容量の増大に対して、駆動機の長手方向への延長や幅方向への駆動機の並列配置による対応が可能となり、機械室の短縮という効果を保ちながら、高駆動容量化にも対応できるという優れた効果を有する。
【0025】
以上に図示して説明した乗客コンベアの駆動装置は単なる例であって様々な変形が可能であり、またそれぞれの具体例の特徴を全てあるいは選択的に組み合わせて用いることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0026】
この発明は乗客コンベアの駆動装置に利用できるものである。
【符号の説明】
【0027】
1 駆動装置、2 乗客コンベア、3 乗場、4 主枠、5 踏段、6 踏段列、7 踏段チェーン、8 駆動機出力軸、9 駆動機、10 駆動鎖車、11 鎖車主軸、12 減速装置、13 駆動機組立体、14 ギヤボックス、15 傘歯車、16 ピニオン、17 中間歯車、18 中間ピニオン、19 出力歯車、20 軸連結手段、C 無限循環経路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに離間した2つの乗場間に延び、長さと幅を持つ主枠と、上記主枠に設けられた無限循環経路に沿ってループ状に連結されて移動する複数の踏段を持つ踏段列とを備えた乗客コンベアの駆動装置において、
上記駆動装置が、上記主枠内で上記無限循環経路の内側で、出力軸が上記主枠の長さ方向に配置されて、上記踏段列を駆動する駆動機を備えたことを特徴とする乗客コンベアの駆動装置。
【請求項2】
上記駆動装置が、上記踏段列に連結されて上記踏段列を上記無限循環経路に沿って移動させる駆動鎖車と、上記駆動鎖車に連結された減速装置とを備え、
上記駆動機が、上記減速装置に連結されて上記減速装置を介して上記踏段列を駆動する出力軸を持ち、
上記減速装置および上記駆動機が、上記踏段の上記無限循環経路の内側に配置され、
上記駆動機の出力軸が、上記駆動鎖車の鎖車主軸に対して水平面内で直角に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベアの駆動装置。
【請求項3】
上記減速装置が、入力側が上記駆動機に直接連結され、出力側が上記駆動鎖車の上記鎖車主軸に直接連結された歯車減速機であることを特徴とする請求項2に記載の乗客コンベアの駆動装置。
【請求項4】
上記駆動機と上記減速装置とが一体の駆動機組立体として組みたてられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の乗客コンベアの駆動装置。
【請求項5】
上記駆動鎖車が、上記主枠の幅方向に鎖車間距離だけ離間して上記鎖車主軸上に設けられており、
上記駆動機組立体が、上記鎖車間距離内で、少なくとも第2の駆動機組立体を上記主枠の幅方向に並列配置できるよう偏って配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の乗客コンベアの駆動装置。
【請求項6】
上記駆動機組立体が、上記鎖車間距離内で、少なくとも第2の駆動機組立体が上記主枠の幅方向に並列配置されていることを特徴とする請求項5に記載の乗客コンベアの駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−93627(P2011−93627A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−246786(P2009−246786)
【出願日】平成21年10月27日(2009.10.27)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】