説明

乗客コンベア

【課題】本発明は、枠体の溶接歪や枠体内の部品設置空間の減少がない生産性のよい乗客コンベアを提供することにある。
【解決手段】本発明は、枠体4を、左右に離間して配置した側枠体5A,5Bと、これら左右の側枠体を連結する横桁部材6ならびに底面板7とで構成し、かつ、側枠体を、鋼板の上下端を折り曲げて形成した天面部5b及び底面部5cを有する断面コ字状部材と、この天面部に沿う補強板8とで構成し、また、前記コ字状部材を前記枠体4の長手方向に複数に分割し、前記横桁部材6,底面板7を前記側面板の分割箇所を跨いで配置すると共に、前記補強板8を前記天面部の分割箇所を跨いで配置し、これらコ字状部材と横桁部材、底面板、補強板それぞれの間をねじ締結あるいは常温リベット締結で連結したのである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は隣接する踏板間に傾斜区間において段差が生じるエスカレーターや隣接踏板間に段差が生じない電動道路等の乗客コンベアに係り、特に、その枠体を工夫した乗客コンベアに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、乗客コンベアの枠体は、生産性を向上させるために、トラス構造の枠体の上下弦材間を連結する縦材や斜め材を鋼板で形成した枠体が、例えば特許文献1に記載のように、提案されている。
【0003】
一方、上下弦材の代わりに、上下に離間した連結棒を用い、トラス構造の枠体の縦材や斜め材の代わりに鋼板を用い、この鋼板の端部に形成した上下方向に亘るフランジを前記上下に離間した連結棒に貫通させて枠体を構成したものが特許文献2によって提案されている。
【0004】
【特許文献1】特開昭57−137283号公報
【特許文献2】特開昭57−137281号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載の枠体によれば、鋼板を上弦材および下弦材に溶接によって連結しているので、鋼板に溶接歪による変形が生じ、この鋼板の変形を除去する作業や変形により生じた構成部品の設置位置を調節する作業を必要とする問題が新たに生じていた。
【0006】
また、特許文献2によれば、鋼板に連結棒間通用の上下方向に亘ってフランジを設ける必要があるために、このフランジによって枠体内の部品設置空間が減少されてしまい、乗客コンベアの枠体内への構成部品の設置を困難なものにする問題が生じていた。
【0007】
本発明の目的は、枠体の溶接歪や枠体内の部品設置空間の減少がない生産性のよい乗客コンベアを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記目的を達成するために、枠体を、左右に離間して配置した側枠体と、これら左右の側枠体を連結する横桁部材ならびに底面板とで構成し、かつ、側枠体を、鋼板の上下端を折り曲げて形成した天面部及び底面部とを有する断面コ字状部材と、この天面部に沿う補強板とで構成し、また、前記コ字状部材を前記枠体の長手方向に複数に分割し、前記底面板の一部および補強板を前記コ字状部材の分割箇所を跨いで配置し、これらコ字状部材と横桁部材との間と、コ字状部材と底面板との間と、コ字状部材と補強板との間をねじ締結あるいは常温リベット締結で連結したのである。
【0009】
上記構成とすることで、溶接作業を省くことができるので、生産性が向上し、また溶接歪の発生がなく、さらに、上下方向に亘るフランジが存在しないので、枠体内の部品設置空間が減少されることはない。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように本発明によれば、枠体の溶接歪や枠体内の部品設置空間の減少がない生産性のよい乗客コンベアを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下本発明による乗客コンベアの第1の実施の形態を、図1〜図3に示すエスカレーターに基づいて説明する。
【0012】
エスカレーター1は、建築構造物の上階床2及び下階床3に跨って設置された枠体4と、この枠体4内に収納支持される図示しない踏段や踏段駆動機構さらには欄干や移動手摺等の構成部材とから構成されている。
【0013】
前記枠体4は、左右に離間して位置する側枠体5A,5Bと、これら側枠体5A,5Bを連結する横桁部材6ならびに底面板7とで構成されている。
【0014】
前記側枠体5A,5Bは、夫々鋼板で形成されており、側面板5aの上下端を折り曲げて形成した天面部5b及び底面部5cとを有する断面コ字状部材と、前記天面部5bに沿って当接してねじ締結や常温リベット締結によって連結される補強板8とで構成されている。尚、補強板8は複数に分割されており、分割部が互いに接するように前記天面部5bに連結されている。
【0015】
前記横桁部材6は、枠体4の長手方向に間隔をおいて複数設けられるもので、左右に延在する横部材6aと、この横部材6aの両端に固定され上下方向に延在する縦部材6b,6cとで構成され、前記縦部材6b,6cは前記コ字状部材の左右の側面板5aにねじ締結や常温リベット締結によって連結されている。
【0016】
また、前記底面板7は鋼板で成形されており、底面部5cと平行な横面部7aと、この横面部7aの前記枠体4の幅方向に沿う両端を折り曲げて形成されたフランジ7b,7cとから構成されている。フランジ7b,7cの高さは横面部7aの自重による撓みを抑制できる剛性を得る高さを有している。そして、横面部7aの前記コ字状部材の左右の側面板5aに対向する端部を、前記コ字状部材の左右の底面部5cにねじ締結や常温リベット締結によって連結している。
【0017】
このように構成された枠体4は、設置場所への運搬を考慮して、長手方向に、端部枠体4A,4Bと、これら端部枠体4A,4B間に位置する中間枠体4Cとに分割されている。本実施の形態においては、端部枠体4A,4Bは、水平区間と傾斜区間の一部を有している。したがって、断面コ字状部材である前記側枠体5A,5Bも同様に分割されることになる。
【0018】
そこで、前記補強板8は、分割された側枠体5A,5Bの分割箇所を跨ぐように天面部5bに連結して連結具としての機能を発揮させている。一方、底面板7も分割された側枠体5A,5Bの分割箇所を跨ぐように底面部5cに連結して連結具としての機能を発揮させている。
【0019】
ここで、傾斜角30度で階床高さが6mの標準エスカレーターを想定した場合の本実施の形態による枠体4と特許文献1に示す枠体との寸法関係について検討する。
【0020】
まず、特許文献1の枠体において、上及び下弦材の高さ方向の辺寸法が125mm、幅方向の辺寸法が75mm、厚さが10mmのL型鋼で、上及び下弦材の高さ方向の間隔を1mとした場合、それに対応するように、本実施形態の各寸法を設定した。即ち、本実施の形態において、図2に示すように、天面部5bの幅方向の辺寸法aが75mm、側面板5aの高さ寸法bを1mとする。次に、枠体4の大局的な負荷状体は、端部枠体4A,4Bが上階床2と下階床3と係合した両端支持梁と見做すことができるので、側面板5aの幅方向軸周りの断面二次モーメントを特許文献1の枠体における値と同等にする必要がある。この条件を満足する側面板5aの板厚は3.3mmと算出される。この場合、特許文献1の上及び下弦材の和と比較して側面板5aの単位長さ当りの質量は同等であるが、側面板5aの上方向軸周りの断面二次モーメントは約50%と算出される。
【0021】
ここで、横桁部材6などを介して側面板5aに負荷される乗客重量、踏段重量、欄干重量などの荷重は、通常、側面板5aの図心よりも枠体4の内側の位置に下向きに作用するので、側面板5aには鉛直方向荷重とモーメントが作用する。このモーメントのうち、上方向軸周りの成分は、特に、天面部5bやその近傍の側面板5aに作用する上述の大局的負荷状態に基づく圧縮応力との相互作用で、天面部5bやその近傍の側面板5aに座屈などの面外変形を生じさせる恐れがある。特に、上述のように、上方向軸周りの断面二次モーメントが約50%に低下した場合、この恐れは高くなる。
【0022】
そこで、このような座屈の恐れを回避するために、本実施の形態では、天面部5bに沿わせて補強板8を設けているのである。そして、特許文献1の枠体と比較して本実施形態における枠体4の外観寸法、幅方向軸周りの断面二次モーメント、上方向軸周りの断面二次モーメントを同等にするためには、側面板5aの板圧を2.5mm、補強板の板圧を6mmにすればよいことが算出された。このとき、単位長さ当りの質量を特許文献1の枠体における上弦材と下弦材の和を100%とすると、側面板5aと補強板8の和はその87%となる。このため、本実施の形態においては、特許文献1の枠体に比べて軽量化が可能となる。
【0023】
また、上述の荷重作用位置と側面板5aの図心のずれに起因して側面板5aに作用するモーメントのうち、枠体4の長手方向軸周り成分は、横桁部材6ならびに底面板7で対抗することができる。横桁部材6の縦部材6b,6cは、枠体の長手方向軸周りに十分な剛性を有し、側面板5aの補強材として機能する。横桁部材6の横部材6aと底面板7は、縦部材6b,6cの作用によって側面板5aの全体が枠体4の長手方向軸周りに捩れるのを抑制している。このような機能を考慮して、底面板7は枠体4の長手方向全面に亘って設ける必要はなく、長手方向に対し間隔をあけて配置し、望ましくは、底面板7の一部は枠体4の長手方向に対し横桁部材6と一致した位置に設けるのがよい。
【0024】
ところで、本実施の形態において、枠体4の分割箇所を傾斜区間に2箇所設けた。このように分割することで、設置間隔(階床高さ)が建築構造ごとに異なっても、端部枠体4A,4Bの形状を変更せず中間枠体4Cのみの長さを変更するだけで対応することができるので生産性の向上に繋がる。このように構成した場合、補強板8は、中間枠体4Cの長手方向の中央部で分割することになり、このような構造とすることで、構造的に不連続となる上部折点4ADと下部折点4BDにおいて側面板5aの面外変形を効果的に低減することが可能となる。
【0025】
一方、補強板8の分割位置を、中間枠体4Cの長手方向の中央部、上部折点4AD、下部折点4BDに対向する位置としてもよい。このような構造とすることで、設置間隔(階床高さ)が建築構造ごとに異なっても、端部枠体4Aと上階床2との係合位置から上部折点4ADまでの部分と、端部枠体4Bと下階床3との係合位置から下部折点4BDまでの部分に対向する補強材8の寸法を変更する必要がなくなり、生産性が向上する。
【0026】
次に、図4に基づいて本発明による第2に実施の形態を説明する。尚、図1〜図3と同一符号は同一構成部品を示すので再度の詳細な説明は省略する。
【0027】
本実施の形態において、第1の実施の形態と異なる構成は、端部枠体4Aと端部枠体4Bの間に位置する中間枠体4Cをさらに分割して中間枠体4D,4Eを設けたのである。そして、中間枠体4C,4Dは同じ長さとし、中間枠体4Eは中間枠体4C,4Dよりも短い長さに形成している。
【0028】
このように構成することで、階床高さが異なる設置場所についても容易に対処することができるのである。即ち、階床高さが低い設置場所においては、端部枠体4A,4Bと中間枠体4Cを連結して枠体4を構成し、それよりも階床高さが高い場合には、端部枠体4A,4Bと中間枠体4C,4Dを連結して枠体4を構成し、さらに階床高さが高い場合には、端部枠体4A,4Bと中間枠体4C,4D,4Eを連結して枠体4を構成することで3通りの階床高さが異なる建築構造物への設置が可能となる。尚、中間枠体4Eを長さ調整用の中間枠体として各種長さの中間枠体を用意しておけば、端部枠体4A,4Bと中間枠体4C,4Dを標準中間枠体としておくことができ、枠体4の生産性を向上させることができる。
【0029】
本実施の形態においては、中間枠体4Cをさらに分割して中間枠体4D,4Eを設けた点を説明したが、端部枠体4Aと端部枠体4Bの間に、中間枠体4Cと、この中間枠体4Cと同じ長さの中間枠体4Dと、中間枠体4Cよりも短い中間枠体4Eを新規に追加する構成としてもよい。
【0030】
図5は、本発明による第3の実施の形態を示すもので、枠体4を上部折点4ADと下部折点4BDとの位置、云い代えれば枠体4の水平区間と傾斜区間との間で分割した端部枠体4A1,4B1と中間枠体4C1を設け、これらを連結するように構成したのである。
【0031】
このように枠体4を構成することで、上記第1,第2の実施の形態において、端部枠体4A,4Bが上部折点4ADと下部折点4BDとを含んで側枠体5A,5Bを構成する断面コ字状部材が複雑な形状であったのを、簡略化することができ、断面コ字状部材の成形を簡単にして生産性を向上することができる。
【0032】
図6は、本発明による第4の実施の形態を示すもので、断面コ字状部材に改良を加えたものである。即ち、側面板5aの上端部を折り曲げて形成した天面部5bの先端を、さらに下方の底面部5c側に折り曲げて側面板5aと略平行な補強部5dを形成したのである。
【0033】
このように、天面部5bに補強部5dを設けることで、天面部5bの面外変形を低減することができ、その結果、上方向軸周りの断面二次モーメントを確保することで、前述のような座屈を効果的に抑制することができるのである。
【0034】
図7は、本発明による第5の実施の形態を示す。図7において、図3と同一符号は同一構成部品を示すので、再度の詳細な説明は省略する。
【0035】
第1の実施の形態の図3の構成に加えて、分割された断面コ字状部材の側面板5a及び天面部5bに跨ってその表裏から当て板9,10を当接し、これらをねじ締結や常温リベット締結によって連結したのである。前記当て板9は、側面板5aに当接する縦面部9aと天面部5bに当接する横面部9bとを有するL型状に形成されており、前記当て板10は、側面板5aにのみ当接するものである。したがって、分割された断面コ字状部材の側面板5aは、当て板9の縦面部9aと当て板10によって挟圧されて補強され、天面部5bの分割部は当て板9の横面部9bと補強板8によって挟圧されて補強される。
【0036】
さらに、補強板8が断面コ字状部材の分割位置以外の部分で分割されているので、その分割部に当て板11を当接して補強板8を天面部5bとで挟み込み、これらをねじ締結や常温リベット締結によって連結している。
【0037】
このように各分割部に当て板9〜11を当接して連結することで、分割部における面外変形を低減させることができるのである。尚、面外変形が十分に小さければ、当て板9〜11のうち1つ以上を省略してもよい。ただ、当て板10を省略する場合には、当て板9は横面部9bのみの平板としてもよい。
【0038】
以上説明した各実施の形態において、補強板8、当て板10,11が枠体の内側に当接され、当て板9が外側に当接されているが、これらの当接位置は特定されるものではなく、適宜内側/外側の当接位置を変えても補強効果は変わることはない。
【0039】
ところで上記各説明は乗客コンベアとしてエスカレーターを一例に説明したが、電動道路にも適用でるることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明による乗客コンベアの第1の実施の形態を示すエスカレーターの枠体の概略側面図。
【図2】図1のA−A線による拡大縦断面図。
【図3】図2に示す枠体の一方側の側枠体の斜視図。
【図4】本発明による乗客コンベアの第2の実施の形態を示す図1相当図。
【図5】本発明による乗客コンベアの第3の実施の形態を示す図1相当図。
【図6】本発明による乗客コンベアの第4の実施の形態を示す断面コ字状部材の拡大断面図。
【図7】本発明による乗客コンベアの第5の実施の形態を示す図3相当図。
【符号の説明】
【0041】
1…エスカレーター、2…上階床、3…下階床、4…枠体、4A,4B…端部枠体、4C〜4E…中間枠体、5A,5B…側枠体、5a…側面板、5b…天面部、5c…底面部、6…横桁部材、7…底面板、6a…横部材、6b,6c…縦部材、7a…横面部、7b,7c…フランジ、8…補強板、9〜11…当て板、9a…縦面部、9b…横面部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築構造物に設置された枠体と、この枠体に構成部材を設置した乗客コンベアにおいて、前記枠体は、左右に離間して配置した側枠体と、これら左右の側枠体を連結する横桁部材ならびに底面板とで構成されており、前記側枠体は、鋼板の上下端を折り曲げて形成した天面部及び底面部とを有する断面コ字状部材と、この天面部に沿って当接した補強板とで構成されており、また、前記コ字状部材は前記枠体の長手方向に複数に分割されており、前記底面板の一部及び前記補強板は前記コ字状部材の分割箇所を跨いで配置されており、前記コ字状部材と横桁部材との間、前記コ字状部材と底面板の間、及び前記コ字状部材と補強板との間をねじ締結あるいは常温リベット締結で連結したことを特徴とする乗客コンベア。
【請求項2】
前記天面部は、その先端を前記底面部側に折り曲げた補強部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の乗客コンベア。
【請求項3】
前記側面板の分割部に跨って表裏から当て板が当接されており、これら側面板及び表裏の当て板はねじ締結あるいは常温リベット締結で連結されていることを特徴とする請求項2記載の乗客コンベア。
【請求項4】
前記側板の外側に当接された当て板は、前記天面部の上面に当接するように折り曲げられており、この折り曲げられた部分と前記補強板によって前記天面板を挟み込み、これらをねじ締結あるいは常温リベット締結で連結したことを特徴とする請求項3記載の乗客コンベア。
【請求項5】
前記補強板は、前記枠体の長手方向に分割されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の乗客コンベア。
【請求項6】
前記補強板の分割部に跨って前記天面部とは反対側から当て板を当接し、これらをねじ締結あるいは常温リベット締結で連結したことを特徴とする請求項5記載の乗客コンベア。
【請求項7】
前記枠体は、長手方向両端部に形成される端部枠体と、これら端部枠体間に位置する中間枠体とに分割されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の乗客コンベア。
【請求項8】
前記中間枠体は、複数の中間枠体から構成されていることを特徴とする請求項7記載の乗客コンベア。
【請求項9】
前記複数の中間枠体は、標準中間枠体と、長さ調整用の中間枠体とを有することを特徴とする請求項8記載の乗客コンベア。
【請求項10】
傾斜して設置される乗客コンベアにおいて、前記端部枠体は、水平区間と傾斜区間との間で前記中間枠体と分割されていることを特徴とする請求項7記載の乗客コンベア。
【請求項11】
傾斜して設置される乗客コンベアにおいて、前記端部枠体は、水平区間と傾斜区間の一部を有することを特徴とする請求項7記載の傾斜型乗客コンベア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−105779(P2010−105779A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−279701(P2008−279701)
【出願日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】