説明

乗客コンベア

【課題】誤検出を防止し、確実に乗客を検出して、乗客コンベアが正確に運転動作を行い、正確な警報動作をする検出装置を備えた乗客コンベアを提供する。
【解決手段】下部にスカートを配した欄干を両側に備え、乗り口に乗降板3を備え、踏段が走行する乗客コンベアであって、乗り口の乗客を検出し、停止状態又は低速運転状態から、一定速度運転に切り替わる乗客コンベアにおいて、第一検出装置2を欄干先端より外方の乗降板下のトラス1内に設け、第一検出装置2における検出方向を乗り口と交差するように欄干先端方向に向けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、乗客コンベアに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、乗客を検出し、停止状態又は低速運転状態から、一定速度の定格速度運転に切り替わる乗客コンベアの乗客検出方法としては、乗降板先端部分に検出装置を内蔵したポールを設置する方法又は先端インレットと先端スカート内部に検出装置を内蔵する方法が一般的である。建物における設置スペースの問題で、検出装置を内蔵したポールを設置できない場合は、先端インレットと先端スカート内部に検出装置を設置するのが有効である。しかし、乗客コンベアの機種によっては先端インレットと先端スカート内部に検出装置の両方を内蔵することが難しい場合や、先端インレットから乗降板先端部分、すなわち乗り口から外方に向けられた検出装置が、乗客コンベアの乗り口付近を横切った通行人を乗客であると誤検出し、乗客コンベアの不要な運転や警報動作をする場合があった。前述の問題を解決する方法として、検出装置を乗降板上に設けたものがある。これにより検出装置を設置することの問題は解決される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−51293公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の検出装置は先端インレットから乗降板先端部分に向けられているために、誤検出の問題は解決できない。
【0005】
本発明の実施形態は、上記問題点を解決するためになされたものであり、誤検出を防止し、確実に乗客を検出して、乗客コンベアが正確に運転動作を行い、正確な警報動作をする検出装置を備えた乗客コンベアを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態に係る乗客コンベアは、下部にスカートを配した欄干を両側に備え、乗り口に乗降板を備え、踏段が走行する乗客コンベアであって、乗り口の乗客を検出し、停止状態又は低速運転状態から、一定速度運転に切り替わる乗客コンベアにおいて、第一検出装置を欄干先端より外方の乗降板下のトラス内に設け、第一検出装置における検出方向を乗り口と交差するように欄干先端方向に向けたことを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施例1の機器構成を示し、図中(a)は概略側面図であり、(b)は概略平面図である。
【図2】本発明の実施例2の機器構成を示し、図中(a)は概略側面図であり、(b)は概略平面図である。
【図3】本発明の実施例3の機器構成を示し、図中(a)は概略側面図であり、(b)は概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明に係る実施例1〜3について、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0009】
本実施例の機器構成を側面から見た図1(a)に示されるように、乗降板先端部(乗客コンベアの乗り口の反対側)両側のトラス1内には、第一検出装置2が取り付けられており、乗降板3の前記第一検出装置2に該当する箇所にはガラス又はアクリルなどの透明板4が設けてあり、第一検出装置2の検出方向が透明板4を通して欄干先端方向に向かうように斜め上方に向けて配置されている。
【0010】
また、先端スカート5の内部には、第二検出装置6が取り付けられている。また、本実施例の機器構成を上方から見た図1(b)に示すように、第一検出装置2の検出方向は乗降板3の両側先端から乗り口と交差するように乗り口の中央方向に向かって、乗客を検出するように配置されており、第二検出装置6の検出方向は欄干と直交する方向に配置されている。
【0011】
次に本実施例の作用について説明する。乗客コンベアの停止状態又は低速運転状態において、トラス1内に取り付けられた第一検出装置2が乗客を検出すると、乗客コンベアは定格速度運転に切り替わるように制御されている。その後、第二検出装置6が乗客を検出することで乗客コンベアは一定時間定格速度運転を継続し、その後、乗客コンベアは停止状態又は低速運転状態に移行するように制御されている。第一検出装置2が乗客を検出し、乗客コンベアが定格速度運転に切り替わった後に、第二検出装置6が乗客を検出しなかった場合は、乗客コンベアは一定時間に停止状態又は低速運転状態へ移行するように制御されている。乗客コンベアの運転制御に関しては従来と同様であるので、説明は省略する。
【0012】
本実施例による効果については、従来は先端インレットから乗降板先端方向、すなわち外方に向けていた検出装置を、本実施例のように欄干先端より外方の乗降板下のトラス内に第一検出装置2を設け、第一検出装置2における検出方向を乗り口と交差するように乗降板先端方向から欄干先端方向、すなわち内方である乗り口方向に向けることで、乗客素通りによる誤検出をなくすことができる。このように第一検出装置2は乗降板先端部分に設置されており、乗降板先端部分から欄干先端部分に向けて、乗客を検出するように検出装置が設置されているため、乗客を不要に検出する可能性がなくなり、確実に乗客コンベアに乗り込もうとする乗客のみを検出することができる。また、第一検出装置2をトラス内に設けることで、検出装置の設置スペースを確保しやすいことや、保守時に乗降板3だけを開ければ、第一検出装置2を調整することができるので作業性も向上する。さらに第二検出装置6を設けたことにより、第一検出装置2により検出した乗客が乗客コンベアに乗り込まなかった場合に、乗客コンベアを一定時間に停止状態又は低速運転状態へ移行させるので、乗客コンベアの定格速度運転の時間を短縮できて無用に乗客コンベアが定格速度運転していることによる電力消費を軽減できる。
【0013】
なお、乗客コンベアの降り口側においては上記の第一検出装置2及び第二検出装置6は逆進入を乗客に報知する役割を果たし、第一検出装置2が乗客を検出したときには警報音を鳴らし、第二検出装置6が乗客を検出したときには大きな警報音を鳴らすように設定し、乗客コンベアが低速運転をしているときは停止させ、定格速度運転をしているときは変化しないように設定する。そして、乗客コンベアの昇降を切り替えたときには、第一検出装置2及び第二検出装置6の機能も合わせて切り替わるように設定する。
【実施例2】
【0014】
実施例1では、第二検出装置6は先端スカート5の内部に取り付けているが、本実施例においては、図2(a)(b)に示すように、第二検出装置7を乗降板後端部(乗り口付近)両側のトラス内1に設置し、その検出方向を乗り口と交差するように欄干先端方向に向けたものである。すなわち、本実施例の機器構成を側面から見た図2(a)に示されるように、第一検出装置2は、実施例1と同様に、乗降板先端部両側のトラス1内に取り付けられており、乗降板3の前記第一検出装置2に該当する箇所にはガラス又はアクリルなどの透明板4が設けてあり、第一検出装置2の検出方向が透明板4を通して欄干先端方向に向かうように斜め上方に向けて配置されている。
【0015】
また、乗降板後端部の内部には、第二検出装置7が取り付けられており、乗降板3の前記第二検出装置7に該当する箇所にはガラス又はアクリルなどの透明板4’が設けてあり、第二検出装置7の検出方向が透明板4’を通して欄干先端方向に向かうように斜め上方に向けて配置されている。また、本実施例の機器構成を上方から見た図2(b)に示すように、第一検出装置2の検出方向は乗降板3の両側先端から乗り口と交差するように乗り口の中央方向に向かって、乗客を検出するように配置されており、第二検出装置7の検出方向は前述したように乗り口と交差するように欄干先端方向になるように配置されている。
【0016】
本実施例の作用はほぼ実施例1と同様である。すなわち、乗客コンベアの停止状態又は低速運転状態において、トラス1内に取り付けられた第一検出装置2が乗客を検出すると、乗客コンベアは定格速度運転に切り替わるように制御されている。その後、第二検出装置7が乗客を検出することで乗客コンベアは一定時間定格速度運転を継続し、その後、乗客コンベアは停止状態又は低速運転状態に移行するように制御されている。第一検出装置2が乗客を検出し、乗客コンベアが定格速度運転に切り替わった後に、第二検出装置7が乗客を検出しなかった場合は、乗客コンベアは一定時間に停止状態又は低速運転状態へ移行するように制御されている。乗客コンベアの運転制御に関しては従来と同様であるので、説明は省略する。
【0017】
本実施例による効果については実施例1とほぼ同様であり、従来は先端インレットから乗降板先端方向、すなわち外方に向けていた検出装置を、本実施例のように欄干先端より外方の乗降板下のトラス内に第一検出装置2を設け、第一検出装置2における検出方向を乗り口と交差するように乗降板先端方向から欄干先端方向、すなわち内方である乗り口方向に向けることで、乗客素通りによる誤検出をなくすことができる。このように第一検出装置2は乗降板先端部分に設置されており、乗降板先端部分から欄干先端部分に向けて、乗客を検出するように検出装置が設置されているため、乗客を不要に検出する可能性がなくなり、確実に乗客コンベアに乗り込もうとする乗客のみを検出することができる。また、第一検出装置2をトラス内に設けることで、検出装置の設置スペースを確保しやすいことや、保守時に乗降板3だけを開ければ、第一検出装置2を調整することができるので作業性も向上する。さらに第二検出装置7を設けたことにより、第一検出装置2により検出した乗客が乗客コンベアに乗り込まなかった場合に、乗客コンベアを一定時間に停止状態又は低速運転状態へ移行させるので、乗客コンベアの定格速度運転の時間を短縮できて無用に乗客コンベアが定格速度運転していることによる電力消費を軽減できる。なお、実施例1における第二検出装置6は直線的に検出するが、本実施例における第二検出装置7は空間的に検出するので、検出漏れが少ない利点がある。
【0018】
なお、乗客コンベアの降り口側においては上記の第一検出装置2及び第二検出装置7は逆進入を乗客に報知する役割を果たし、第一検出装置2が乗客を検出したときには警報音を鳴らし、第二検出装置7が乗客を検出したときには大きな警報音を鳴らすように設定し、乗客コンベアが低速運転をしているときは停止させ、定格速度運転をしているときは変化しないように設定する。そして、乗客コンベアの昇降を切り替えたときには、第一検出装置2及び第二検出装置7の機能も合わせて切り替わるように設定する。
【実施例3】
【0019】
本実施例は、第一検出装置を複数設けた例である。本実施例においては、図3(a)(b)に示すように、第一検出装置(A)8と第一検出装置(B)9とを設けている。なお、本実施例における機器構成は第一検出装置(A)8と第一検出装置(B)9とを設けている以外は実施例2とほぼ同様なので、その説明は省略する。
【0020】
その作用としては、図3(a)(b)の場合において、例えば乗客コンベアが上昇方向であって乗客コンベアが停止状態又は低速運転状態にあるとすると、図3(a)(b)示す箇所は乗客コンベアの降り口となり、この降り口に乗客が侵入すると逆侵入となる。この場合において、第一検出装置(A)8のみが乗客を検出した場合は、警報音を鳴らさないようにする。そして、第一検出装置(A)8から第一検出装置(B)9の順に乗客を検出した場合には警報音を鳴らすように制御しておく。さらに、第一検出装置(A)8、第一検出装置(B)9、第二検出装置7の順に乗客を検出した場合は、大きな警報音を鳴らし、乗客コンベアの運転を停止させるように制御する。なお、乗客コンベアが定格速度運転の場合には乗客コンベアの運転は変化させないようにする。したがって、乗客コンベアが定格速度運転の場合に乗客が下階から上昇してきて降り口から降りてくる場合には各検出装置の通過順が前記と異なるので警報音は鳴らない。
【0021】
また、図3(a)(b)の場合において、例えば乗客コンベアが下降方向である場合は、第一検出装置(A)8及び第一検出装置(B)9は実施例2における第一検出装置2と同様の作用を果たし、第二検出装置7は実施例2における第二検出装置7と同様の作用を果たす。
【符号の説明】
【0022】
1・・・トラス
2・・・第一の検出装置(反射型)
3・・・乗降板
4,4’・・・透明板
5・・・先端スカート
6・・・第二の検出装置(透過型)
7・・・第二の検出装置(反射型)
8・・・第一の検出装置(A)(反射型)
9・・・第一の検出装置(B)(反射型)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部にスカートを配した欄干を両側に備え、乗り口に乗降板を備え、踏段が走行する乗客コンベアであって、乗り口の乗客を検出し、停止状態又は低速運転状態から、一定速度運転に切り替わる乗客コンベアにおいて、第一検出装置を欄干先端より外方の乗降板下のトラス内に設け、第一検出装置における検出方向を乗り口と交差するように欄干先端方向に向けたことを特徴とする乗客コンベア。
【請求項2】
前記、乗客コンベアにおいて、第二検出装置を欄干先端より内方の乗降板下のトラス内又は欄干下部のスカート先端内部に設け、第二検出装置の検出方向が欄干と直交する方向又は乗り口と交差するように欄干先端方向に向けたことを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベア。
【請求項3】
乗客コンベアにおいて、第一検出装置を複数の対でトラス内に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の乗客コンベア。
【請求項4】
複数の第一検出装置を検出した順番で乗客の進入方向を判断し、乗客コンベアの運転方向と逆方向から乗り込む乗客に対して警報を発することを特徴とする請求項3に記載の乗客コンベア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−241075(P2011−241075A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−116313(P2010−116313)
【出願日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】