説明

乳酸の生産方法

【課題】 低コストで効率良く乳酸を生産する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 糖類、ビタミン類、アミノ酸類及びミネラルを含有する乳酸菌増殖用培地で乳酸菌を培養する工程と、糖類を含有する緩衝液に、培養した乳酸菌を添加して乳酸を生産させる工程と、を備えた乳酸の生産方法を提供する。本発明によれば、これまで乳酸の生産に用いられていた高栄養な培地の一部を低栄養の培地で代用することができ、培地コストを抑えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は乳酸の生産方法に関し、詳細には、低コストで管理が容易な乳酸の生産方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境への配慮から、従来のプラスッチクに代わるプラスチックとして、生分解性プラスチックが注目されている。ここで、「生分解性プラスチック」とは、従来のプラスチック製品と同じように使用でき、且つ使用後は、自然界の微生物や分解酵素によって、水と二酸化炭素に分解されていくプラスチックのことをいう。
【0003】
現在、生分解性プラスチックには微生物産生産高分子・合成高分子・天然分子の3つのタイプがあり、このうち、微生物産生産高分子タイプの原材料としてポリ乳酸が用いられている。そのため、乳酸菌を利用してポリ乳酸の製造が行われているが、乳酸菌は高栄養な環境でなければ増殖することが困難であるため、従来の乳酸菌の培地は、グルコースのほか、ビタミン類やアミノ酸類を含有する培養培地が必須である。特に、これらの供給源として入手しやすい酵母エキスとペプトンは高価な培地成分に属する。これらの培地成分は、工業的生産の場においてはコストの面から課題があるため、乳酸菌又は乳酸の工業的生産は採算に合わない。従って、これらに代わる供給源を検討しなければならないのが現状である。
【0004】
これに対し、酵母は比較的安い培地で培養することが可能であるため、乳酸を工業的に生産する方法として、酵母の培地に乳酸脱水素酵素を加えて乳酸を生産させることも提案されてきた。
【0005】
このような状況の中、乳酸菌による乳酸生産方法が種々検討されている。例えば、特許文献1には、乳酸菌が最高に増殖した時点で糖類及びタンパク質等の栄養源を追加して培養を継続させることにより、効率よく乳酸を生産することができる乳酸の生産方法が開示されている。
【特許文献1】特開2004−65142号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の従来技術では依然として培地コストの問題がある。また、乳酸生産過程においては、培養液中に増加する乳酸により培養液のpHが低下する。乳酸菌はpHが3.5以下になると自身が生産した乳酸により生育できなくなるため、効率よく乳酸を生産させるためには、乳酸発酵中に水酸化ナトリウムやアンモニア等の中和処理剤を添加して、pHの管理を行う必要がある。
【0007】
培養液中の乳酸は最終的に培養液から精製する必要がある。上述したように、乳酸菌は高栄養な培養液で培養するが、精製に要する労力及びコストに鑑みれば、培養液から乳酸を精製するには栄養成分は少ない方が好ましい。
【0008】
従って、本発明は、低コストで効率良く乳酸を生産する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記の課題を解決するため、低コストで効率良く乳酸を生産する方法について種々の検討を行った。その結果、乳酸菌が高濃度に増殖した状態のときに、糖を含む緩衝液で培養液を置換したところ、高栄養な培地で培養したときと同量の乳酸を生産するという知見を得た。
【0010】
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、糖類及びタンパク質を含有する乳酸菌増殖用培地で乳酸菌を培養する工程と、糖類を含有する緩衝液に、培養した乳酸菌を添加して乳酸を生産させる工程と、を備えた乳酸の生産方法を提供するものである。
【0011】
即ち、本発明においては、乳酸菌の増殖を目的とする培地と乳酸の生産を目的とする培地とを区別する。乳酸菌の増殖を目的とする培地においては、糖類、ビタミン類、アミノ酸類及びミネラルを含有する培地(以下、「高栄養培地」と称する)で、乳酸菌を所望の数だけ増殖させる。その後、乳酸菌増殖用培地を、乳酸の生産を目的とする培地、即ち、糖類を含有する緩衝液で置換すると、乳酸菌の増殖は認められないが、乳酸の生産量は増加する。
【0012】
従って、これまで乳酸の生産に用いられていた高栄養の培地の一部を低栄養の培地で代用することができ、培地コストを抑えることができる。また、緩衝液を用いるため、培養液中のpHの低下に対しても緩衝液の緩衝作用により急激なpHの変化を抑制できる結果、pHの管理が容易となる。さらに、乳酸菌増殖用培地と比べて糖類を含有する緩衝液はその組成がシンプルであるため、その後の乳酸の精製も容易である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、糖類を含む緩衝液を用いて乳酸菌に乳酸を生産させることができるため、培地コストがかからず、pHの管理も容易で、かつ、乳酸の精製も容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明の乳酸の生産方法は、既述の通り、高栄養培地で乳酸菌を培養する工程と、糖類を含有する緩衝液に、培養した乳酸菌を添加して乳酸を生産させる工程と、を備える。
【0015】
まず、高栄養培地で乳酸菌を培養する工程について説明する。
【0016】
乳酸菌は、形態(桿菌/球菌)、生育最適温度(高温/中温)、生産される乳酸の旋光性(D形/L形/DL形)、生産される物質(ホモ型/ヘテロ型)等により各種の乳酸菌が分類されているが、いずれの乳酸菌も使用することができる。
【0017】
生分解性プラスチックの製造原料であるポリ乳酸としては、現在のところL形乳酸が利用されているため、かかる観点からはL形乳酸を多く生産する乳酸菌を用いることが好ましい。L形乳酸を多く生産する乳酸菌の具体例としては、例えば、ラクトバシルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバシルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、エンテロコッカス(Enterococcus)属乳酸菌、バシラス・コアギュランス(Bacillus coagulans)等を挙げることができ、特に乳酸生産能が高いラクトバシルス・カゼイ(Lactobacillus casei)が好ましい。
【0018】
乳酸菌増殖用培地としては、従来乳酸菌の増殖に用いられてきた培地を利用することができる。乳酸菌増殖用培地は乳酸菌を増殖させることが目的であるため、液体培地が好ましい。培地としては、例えば、GYP培地、MRS培地等を挙げることができる。また、その培養方法も、特に制限はなく、従来公知の乳酸菌培養法が利用できる。
【0019】
次に、糖類を含有する緩衝液に、培養した乳酸菌を添加して乳酸を生産させる工程について説明する。
【0020】
本実施形態において「緩衝液」とは、溶液に酸または塩基を加えたときや希釈したときに、pHの変化を緩める作用(緩衝作用:buffer action)を有する溶液をいう。
【0021】
緩衝液は、乳酸を高濃度に生産させるためには、そのpKa値が5.0以上8.3未満であることが好ましく、5.5以上7.5未満であることがより好ましく、6.0以上6.8未満であることが更に好ましい。
【0022】
また、緩衝液の濃度は、用いる乳酸菌の種類によって適宜変更し得るが、乳酸を高濃度に生産させるためには、200〜1000mMであることが好ましく、300〜800mMであることが好ましく、400〜500mMであることが更に好ましい。
【0023】
緩衝液としては、具体的には、例えば、リン酸緩衝液(pKa値:2.15、7.21、12.33)、2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)緩衝液(pKa値:6.15)、クエン酸−リン酸緩衝液(pKa値:3.13、4.76、6.40)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)緩衝液(pKa値:7.20)、N’−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)緩衝液(pKa値:7.55)、トリス酢酸緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、クエン酸ナトリウム緩衝液等を挙げることができるが、コスト及び乳酸の精製工程を考慮すれば、特にリン酸緩衝液が好ましい。
【0024】
糖類としては、乳酸菌が資化できる糖類であれば特に制限はないが、乳酸の生産効率及びコストを考慮すれば、グルコースであることが好ましい。
【0025】
糖類は、その濃度が10〜300g/lであることが好ましく、50〜250g/lであることがより好ましく、150〜200g/lであることが更に好ましい。
【0026】
糖類を含有する緩衝液中の乳酸菌は、糖類を資化して乳酸を生産する。緩衝液中には乳酸菌の菌体を増殖させるための栄養分(タンパク質等)が存在しないため、緩衝液中での乳酸菌の増加は認められない。従って、緩衝液中の乳酸菌は、その菌体濃度が高いほど多くの乳酸を生産することができる。即ち、乳酸菌の菌体濃度は、乳酸菌の生育限界となる濃度(約1×109cells/ml)前後かそれ以上に分散させることが乳酸生産の観点から好ましい。
【0027】
具体的には、コストを考慮すれば、糖類を含有する緩衝液中の乳酸菌の菌体濃度は、1×108〜1×1010cells/mlであることが好ましく、5×108〜7×109cells/mlであることがより好ましく、1×109〜6×1010cells/mlであることが更に好ましい。
【0028】
乳酸の生産は30〜37℃、15〜120時間で行われる。乳酸を生産させる間、糖類を含有する緩衝液は静置でも、緩やかに撹拌してもよい。
【0029】
乳酸の回収は、乳酸の液−液抽出法、逆浸透膜法、乳酸エステル蒸留法、透析膜法、電気透析法等、従来公知の精製方法を利用することができる。
【0030】
以上、本発明の実施形態につき、糖類を含有する緩衝液を用いた例を説明したが、これに限定されず、糖類を含有する緩衝液に代えて、コーンスティープリカー、廃糖蜜等を用いることも可能である。これらは低栄養培地でありながら糖類を含み、緩衝作用も有していると考えられるため、低コストの観点からは好適である。
【0031】
また、乳酸の生産時に、アンモニア、水酸化ナトリウム等のアルカリを添加するいわゆる中和培養を行うことにより、さらに緩衝液中のpHが安定し、乳酸の生産量を高めることができる。
【実施例1】
【0032】
(1)乳酸菌増殖用培地の調製
グルコース(5重量%)、酵母エキス(1重量%)、ペプトン(1重量%)、ミネラル(微量)、蒸留水(残量)からなる5%GYP培地を調製した後、pHを7.0に調節し、これを乳酸菌増殖用培地とした。
【0033】
(2)乳酸菌の培養
乳酸菌として、ラクトバシルス・カゼイ(Lactobacillus casei)の一種であるラクトバシルス・カゼイ 1075(Lactobacillus casei 1075)を用いた。そして、上記(1)で調製した乳酸菌増殖用培地にラクトバシルス・カゼイ1075を接種し、緩やかな撹拌を行いつつ、30℃で、2日間培養した。
【0034】
2日間培養した後、遠心分離により菌体だけを残し、上清の培地に代えて、新たに上記(1)で調製した乳酸菌増殖用培地に分散させた。そして、引き続き、緩やかな撹拌を行いつつ、30℃で2日間培養した。
【0035】
(3)乳酸の生産
培養を終えた乳酸菌を遠心分離により集菌し、これに、グルコース5重量%を含む200mMリン酸緩衝液(以下、「乳酸生産用培地」と称する)を添加した。なお、この乳酸生産用培地中の乳酸菌は、3.0×109cells/mlであった。そして、緩やかな撹拌を行いつつ、30℃で、5日間培養した。
【0036】
(4)乳酸の精製
乳酸生産用培地から乳酸を精製するため、以下の要領で乳酸の精製を行った。即ち、乳酸生産用培地より乳酸菌を含む固形分を除いた後、分離濃縮型イオン交換膜を使用した電気透析を行った。これにより得られた濃縮液をキレート樹脂と接触させた後、水分解膜(バイポーラ膜:トクヤマ社製)により電気透析を行い乳酸を分離した。
【0037】
[比較例1]
実施例1の(3)で使用した乳酸生産用培地に代えて、グルコース(5重量%)、酵母エキス(1重量%)、ペプトン(1重量%)、ミネラル(微量)、蒸留水(残量)からなる5%GYP培地を用いた以外は実施例1と同様の操作により乳酸の生産を行った。
【0038】
[比較例2]
実施例1の(3)で使用した乳酸生産用培地のリン酸緩衝液に代えて、トリス塩酸緩衝液(pKa値:8.30)を用いた以外は実施例1と同様の操作により乳酸の生産を行った。
【0039】
[試験例1]乳酸量の測定
実施例1において乳酸生産用培地で5日間経過した後の培地を採取し、これをサンプルとして以下の要領で乳酸蓄積量を測定した。即ち、乳酸生産用培地の上澄み2mlに対し、0.1N NaOHを滴下し、その中和点の滴定値に基づき乳酸量を算出した。更に詳細については、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、乳酸量を検量線から算出した。
【0040】
なお、同様の要領で比較例1及び2において乳酸生産用培地で5日間経過した後の培地の乳酸蓄積量を測定した。また、乳酸生産用培地で5日間経過した後の培地中の乳酸菌の生菌数、乾燥菌体重量、pHを測定した。これらを併せて表1に示す。
【0041】
表1に示すように、実施例1における乳酸生産用培地は、GYP培地(比較例1)で得られた乳酸とほぼ同量の乳酸を得ることができると判明した。また、乳酸生産用培地で5日間経過した後の培地中の乳酸菌の生菌数と乾燥菌体重量についても、実施例1と比較例1生菌数とでは有意差は認められなかった。
【0042】
一方、乳酸生産用培地としてトリス塩酸緩衝液(比較例2)を用いた場合は、生菌数や乾燥菌体重量に有意差は認められなかったものの、乳酸蓄積量が実施例1及び比較例2に比べて劣ることが判明した。
【0043】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明の乳酸の生産方法は、低コストで効率良く乳酸を生産することができるため、乳酸の工業生産の場において利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
糖類、ビタミン類、アミノ酸類及びミネラルを含有する乳酸菌増殖用培地で乳酸菌を培養する工程と、
糖類を含有する緩衝液に、培養した乳酸菌を添加して乳酸を生産させる工程と、
を備えた乳酸の生産方法。
【請求項2】
前記糖類を含有する緩衝液中の前記乳酸菌は、その菌体濃度が、1×108〜1×1010cells/mlである請求項1記載の乳酸の生産方法。
【請求項3】
前記乳酸菌が、ラクトバシルス・カゼイ(Lactobacillus casei)である請求項1又は2記載の乳酸の生産方法。
【請求項4】
前記糖類を含有する緩衝液は、そのpKa値が5.0以上8.3未満である請求項1〜3のいずれか1項記載の乳酸の生産方法。
【請求項5】
前記糖類を含有する緩衝液は、その濃度が200〜1000mMである請求項1〜4のいずれか1項記載の乳酸の生産方法。
【請求項6】
前記緩衝液が、リン酸緩衝液である請求項1〜5のいずれか1項記載の乳酸の生産方法。
【請求項7】
前記糖類が、グルコースである請求項1〜6のいずれか1項記載の乳酸の生産方法。
【請求項8】
前記糖類は、その濃度が10〜300g/lである請求項1〜7のいずれか1項記載の乳酸の生産方法。

【公開番号】特開2006−230287(P2006−230287A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−49370(P2005−49370)
【出願日】平成17年2月24日(2005.2.24)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成16年8月25日 社団法人日本生物工学会発行の「日本生物工学会大会講演要旨集」に発表
【出願人】(598096991)学校法人東京農業大学 (85)
【Fターム(参考)】