説明

二輪車の駐車装置及び駐輪場の課金システム

【目的】 放置自転車の見回りのための係員の人件費がばかにならない、撤去費用やその後の保管費用の負担が大きい、せっかく整備した駐車場が不便で利用してもらえない、などの問題を解決する。
【構成】 この発明の二輪車の駐車装置は、二輪車の車輪やフレームなどの車体部分を捕捉する捕捉部と、この捕捉部のロック・アンロックを司る錠前部と、この錠前部でアンロックを行うための鍵とから成り、前記錠前部は前記鍵の挿入口を備えており、この挿入口に鍵が挿入されると錠前部は捕捉部のアンロックを行うと共に錠前部の内部に鍵を回収してしまうものである。またこの発明の駐輪場の課金システムは、前記駐車装置と精算装置とから成り、この精算装置が駐車料金の精算機能を備えると共に前記鍵の取出口を備えているものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は臨時に、仮設的に、あるいは簡易的に設ける二輪車駐車装置に係るものであり、いわゆる駐車装置と、放置二輪車に対する捕捉駐車装置とに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、駅近辺でのいわゆる放置自転車の問題が大きくクローズアップされてきている。放置自転車の問題を解決するには、定期的に見回って注意を促したり、自転車を撤去したり、或いは大きな駐車場を整備して利用してもらうようにするしかないのが現状である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながらこのような方法に於ける問題点としては、見回りのための係員の人件費がばかにならない、撤去費用やその後の保管費用の負担が大きい、せっかく整備した駐車場が利用してもらえないなどを上げることが出来る。そこでこの発明はこのような問題点を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段及び作用】
【0004】
上記課題の解決に先立ち、自転車を放置したら管理費が発生すると言う認識を自転車の利用者に徹底してもらい、この費用を負担してもらってはどうかと言う知見を得た。またある程度の大きさの駐車場を作ろうとすると、それが一番必要とされている駅の近辺にスペースが取れないと言うことが分かったので、少しのスペースでも分散させて確保することで駅近辺に必要な収納台数の駐車スペースが確保出来るのではないかと言う知見を得た。
【0005】
上記課題は、二輪車の車輪やフレームなどの車体部分を捕捉する捕捉部と、この捕捉部のロック・アンロックを司る錠前部と、この錠前部でアンロックを行うための鍵とから成り、前記錠前部は前記鍵の挿入口を備えており、この挿入口に鍵が挿入されると錠前部は捕捉部のアンロックを行うと共に錠前部の内部に鍵を回収してしまうものである、二輪車の駐車装置とすることにより達成される。
【0006】
この発明の主旨は臨時に、仮設的に、簡易的に設けることを可能にする、駐車装置および放置二輪車に対する捕捉駐車装置である。どこにでも設置出来ることから、いわゆる駐車場を分散させて確保し得る。すなわち駅の近辺に駐車場用のまとまった大きな設置スペースが取れなくても同様の設置効果が上げられるのである。また放置二輪車対策の場合では放置二輪車のある所をそのまま保管場所にし得る。管理者は巡回中に放置二輪車を見付けたら、捕捉部で車体部分を捕捉してその場で錠前部によりロックしてしまえばよい。すなわち放置二輪車を撤去する手間と費用を掛けることなく、そのまま保管場所にしてしまうのである。またそうであれば放置した者もこれまでのように諦めることなしに自己の二輪車を容易に回収することが出来る。
【0007】
この駐車装置から二輪車を取り出すには、駐車料金を支払うなどして鍵を受け取り、この鍵を錠前部の挿入口に挿入してアンロックを行なう。すると錠前部はこのまま錠前部の内部に鍵を回収してしまう。また放置の場合は、放置した場所へ戻った時にロックされていることが分かったならば直ぐに所定の場所へ行って駐車券を買う名目の精算をすることが出来る。こうであるからこの発明は駐車装置なのである。精算が終われば鍵を貸し出してくれるので、その鍵を以て上述した操作を行なう。こうして自転車の利用者に自転車を放置したら駐車の管理費が発生すると言う認識を広く持ってもらうことが可能となる。なお例外的に、商店街の正規利用者には無料としたり、その地域に住み生活している者には無料とするなどの設定を可能にしてもよい。何れにせよ簡易に設置し得るため、設置等に掛かる費用負担が少なくて済む特長がある。また放置した本人に後始末を付けさせることが出来る。従来型の駐車場のようにロックの解除を電気的に行なったり遠隔で行うような設備にしなくても良い。また鍵は一時的に貸与して返却してもらうものであって、この返却が錠前の解除地点すなわち自分の二輪車がある所で行えるのも便利である。
【0008】
なおこの駐車装置と精算装置とで駐輪場の課金システムを構成することが出来る。すなわち精算装置と、二輪車の車輪やフレームなどの車体部分を捕捉する捕捉部と、この捕捉部のロック・アンロックを司る錠前部と、この錠前部でアンロックを行うための鍵とから成り、前記精算装置は駐車料金の精算機能を備えると共に前記鍵の取出口を備え、前記錠前部は前記鍵の挿入口を備えており、この挿入口に鍵が挿入されると錠前部は捕捉部のアンロックを行うと共に錠前部の内部に鍵を回収してしまうものである。
【0009】
この課金システムによれば、精算装置によって駐車料金の精算と、取出口からの鍵の貸し出しを自動で行なうことが出来る。従って精算作業に人手を掛けないようにすることが可能である。
【0010】
この場合一の精算装置と複数の駐車装置との対応関係で駐輪場の課金システムを構成することにより、例えば駅前に一の精算装置を設置し、駅の周辺に複数の駐車装置を分散させて設置することなどが可能になる。これはまた臨時に、仮設的に設けるのに都合が良い構成でもある。例えば放置二輪車対策に於いて、チェーン等の紐状体に複数個の捕捉部を数珠繋ぎにして駐車装置と為したものでは、放置されている自転車に前記捕捉部を用いて次々とロックを掛けて行き、チェーンを壁や柱や杭などに固定することによって放置二輪車のある所をそのまま保管場所にすることが出来るのである。
【0011】
そして各々の駐車装置に固有に割り当てられた番号等を利用して駐車装置の区別を行なうのである。更に各々の駐車装置が所有する複数の捕捉部に付いても固有に割り当てられた番号等を利用して区別することが出来る。従って精算装置は各々の錠前部に対応する鍵を貸し出すように構成する。
【0012】
次に、前記駐車装置は二輪車を数珠繋ぎにするための紐状体を備えているものとすることが出来る。例えば紐や鎖などの紐状体に、数珠繋がりに捕捉部を取り付けたものとするのである。そしてこのような紐状体の端部を電柱、杭、歩道の手摺、重錘、建物の壁面等々に繋げられるようにするのである。なお捕捉部は、紐状体に固定であっても、或いは紐状体に沿って移動可能であってもよい。紐状体として鎖にプラスチック製のチューブを被せたものなども利用し得る。
【0013】
次に、前記錠前部は回収した鍵の収納個数を知らせる報知部を備えているものとしても良い。或いは錠前部は回収した鍵が所定数を越えた場合にその旨を報知する報知部を備えているものとしても良い。
【0014】
錠前部の内部に回収した鍵は、係員が巡回してこれを取り出す作業を行うわけである。しかしながら全ての錠前部を一々開けて内部の状態を確認するのは大変であるから、外から見て一目で状態が分かるようにすると便利である。回収した鍵の個数を報知している錠前部のみを、或いは回収した鍵が所定数を越えたことを報知している錠前部のみをチェックすれば済むからである。
【0015】
次に、前記駐輪場の課金システムに於いて、前記精算装置が印字部を備えて、駐車料金の精算処理と共に印字部よりレシートを発行するものとしても良い。
【0016】
既に説明したように精算装置によって駐車料金の精算と取出口からの鍵の貸し出しとを自動で行なうことが出来る。この際に料金精算が為されたことを証明するために、前記印字部からレシートを発行するのである。このレシートの発行は希望がある時にのみ行なうようにすることが可能である。
【0017】
次に、前記精算装置は、利用者による車種の申告を受け付けるための受付部を備えており、申告された車種が対応する料金の精算処理を行なうと共に対応する車種の鍵の排出処理を行なうものとすることが出来る。
【0018】
これは例えば自転車と二輪車とでは占有スペースが異なるため、駐車料金あるいは反則金に差を設けるのである。なお自己申告の方式を採用しない場合には、例えば捕捉部や錠前部を自転車と二輪車とで異なるものとし、貸し出す鍵に付いて区別が出来るようにすればよい。
【発明の効果】
【0019】
このようにこの発明の駐車装置及び駐輪場の課金システムによれば、放置するならば反則金を払わせることが出来、一方でどこでも有料で駐車できるようにすることが可能である。なお本発明を自動車用に設計することも可能であり、この分野でも大きな効果を奏することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態・実施例】
【0020】
第1実施形態
図1乃至図7はこの発明の第1実施形態を表わす。駅に設置された精算装置5と、駅の周辺に分散配置された駐車装置1とから成る、放置二輪車対策用の課金システムに関するものである。
【0021】
この実施形態の駐車装置1は、錠前部10に二輪車施錠ワイヤー2と錠前部固定ワイヤー21を接続したものであり、二輪車施錠ワイヤー2を放置二輪車の車体の一部に掛けてそのワイヤーヘッド20を錠前部10の差込口11に差し込むことで、放置二輪車を捕捉してロックすることが出来る。また錠前部固定ワイヤー21を例えば電柱に巻き付けてそのワイヤーヘッド22を錠前部10の差込口12に差し込むことで、この錠前部10をこの場所から移動することが出来ないようにしている(図1)。
【0022】
また錠前部10にはカードキー挿入口13が設けられており(図2を参照)、この錠前部10に適合する(溝部30の形状が合致する)カードキー3をカードキー挿入口13に差し込むと前記ワイヤーヘッド20が差込口11から抜け出ることができるようになり、二輪車施錠ワイヤー2は開放されて放置二輪車から外すことが出来るようになる。また錠前部固定ワイヤー21を開放するには、図示しない管理者用シリンダーに対して管理者用キーを用いるようにする。なおこの管理者用キーによっても二輪車施錠ワイヤー2を開放し得るように設計されている。
【0023】
ところで二輪車施錠ワイヤー2を開放するためにカードキー挿入口13にカードキー3を差し込むわけであるが、一旦開錠するとこのカードキー3は再びカードキー挿入口13から取り出すことは出来ず、錠前部10の内部に飲み込まれて回収されるようになっている。こうして溜ったカードキー3は錠前部10の裏蓋14を開けることで取り出すことが可能である。
【0024】
なお図4で表わした錠前部10の正面部には覗き窓15が設けられている。ここから内部に蓄積されたカードキー3の個数を見て知ることが出来る。すなわちこの覗き窓15は、回収した鍵が所定数を越えた場合にその旨を報知する報知部であると見做し得る。これによって蓄積されたカードキー3の回収時を知ることが可能である。この他の報知部の構成としては例えば、リミットスイッチと電池とライトとを内蔵して、限度個数までカードキー3が蓄積した時にリミットスイッチがONになるようにしておけば、ライトの点燈によってカードキー3の回収時を知ることが出来るものを上げる。
【0025】
このような駐車装置1は、図3で表わすように閉じた錠前部固定ワイヤー21に連結ワイヤー4を通して、複数台の駐車装置1を数珠繋ぎにし、連結ワイヤー4を例えば電柱に巻き付けた後に、連結ワイヤー4の両端部に設けたリング40と連結ワイヤー4との間に南京錠を掛けるなどして、この駐車装置1を移動不能に固定するのである。なお図示していないが、精算装置5の位置を示す表示板が連結ワイヤー4に設けられている。
【0026】
さて「券売機」と表示した精算装置5は、外見上は次のような構成となっている。すなわちユーザーが自分が放置した車両がオートバイであるのか自転車であるのかを指定するためのスイッチ50と、1000円紙幣や500円硬貨の金銭投入口52と、投入された金額を表示する表示部51と、釣銭を切らしている場合にこのことを表示するための釣銭切表示ランプ53と、カードキー取出口54とレシート発行口55とを備える(図5)。なお更に細かい車種指定と課金種別とを設定し得るようにすることも可能である。
【0027】
この精算装置5の内部構成は、前記スイッチ50などの入力部60と、表示部51に金額を表示することを行なう表示部61と、投入された金銭が真正なものであるか否かの識別を行ったり、金額を確認したり、釣銭を計算したり払い出したり、釣銭切れのお知らせをしたり、レシートを発行したりする金銭処理部62と、カードキーをストックしたり貸し出したりするカードキー貸出部63と、無線により管理事務所にカードキーや釣銭の不足や故障等のステータスを報告する送受信部64と、これ等を総合的に制御する制御部6とから成る(図6)。
【0028】
次にこの駐車装置1と精算装置5とから成る駐車場の課金システムの使用方法を説明する。駐輪禁止区域を係員が巡回してある地域で数台の放置自転車を発見したとする。そこで係員は駐車装置1を用いてサドルポスト、ハンドルポスト、車輪、荷台や荷物カゴなどの任意箇所をロックし、リング40を用いて駐車装置1を電柱などに固定してしまう。
【0029】
次に放置自転車の所有者がここに戻って、自己の自転車が駐車装置1にロックされていることを知った場合、この自転車を引き取るには前記精算装置5の所へ行き、自転車と表示されている方のスイッチ50を押す(図7のフローチャートのスイッチ選択7)。これにより前記金銭処理部62は表示部61に精算額を表示する(精算額表示70)。そこでこの所有者が金銭投入口52にお金を投入する(精算金投入71)。これによりカードキー3をカードキー取出口54に落とし(カードキー発行72)、レシートをレシート発行口から出力し、釣銭があればカードキー取出口54に落とす(レシートと釣銭を出す73)。
【0030】
こうして貸し出されたカードキー3を持って先の駐車装置1の所まで戻って、カードキー3を錠前部10のカードキー挿入口13に差し入れると、カードキー3はそのまま錠前部10の内部に回収され、二輪車施錠ワイヤー2のワイヤーヘッド20が差込口12から抜け出て二輪車施錠ワイヤー2が開放される。
【0031】
第2実施形態
図8はこの発明の第2実施形態を表わす。駅に設置された精算装置5がその管理下に置いているのが、この駅の周辺に設けられた駐車場としての駐車エリア8と、放置自転車が多くある放置エリア80,81とである。
【0032】
この発明では放置自転車が置かれている所に駐車装置(例えば駐車装置1)を持ち込んでここを駐車場としてしまうのであるが、そうではなくて初めから駐車場として設定した所に駐車装置(例えば駐車装置1)を持ち込んでここを駐車場にすることが可能である。そこで第2実施形態では、近辺の駐車エリア8も放置エリア80,81も1台の精算装置5で管理しようと言うのである。
【0033】
なおこの発明は上述した実施形態に限定されないから、例えば精算を月極めの一括払いに設定し得るように構成することも可能である。鍵や錠前の種類に関しては、カードキー以外のものを任意に用いることが出来る。また精算装置の設置場所も任意である。また錠前を何に固定するかも自由である。その他各種の工夫に付いて特開2005−128835を援用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】 第1実施形態の側面図である。
【図2】 同実施形態の正面図である。
【図3】 同実施形態の使用状態を表わす説明図である。
【図4】 同実施形態の鍵収納部10の他の実施例の正面図である。
【図5】 同実施形態の精算装置5の説明図である。
【図6】 同実施形態の精算装置5のブロック図である。
【図7】 同実施形態の精算装置5の動作を示すフローチャートである。
【図8】 第2実施形態の説明図である。
【符号の説明】
【0035】
1 駐車装置
10 錠前部
11 差込口
12 差込口
13 カードキー挿入口
14 裏蓋
15 覗き窓
2 二輪車施錠ワイヤー
20 ワイヤーヘッド
21 錠前部固定ワイヤー
22 ワイヤーヘッド
3 カードキー
30 溝部
4 連結ワイヤー
40 リング
5 精算装置
50 スイッチ
51 表示部
52 金銭投入口
53 釣銭切表示ランプ
54 カードキー取出口
55 レシート発行口
6 制御部
60 入力部
61 表示部
62 金銭処理部
63 カードキー貸出部
64 送受信部
7 スイッチ選択ステップ
70 精算額表示ステップ
71 精算金投入ステップ
72 カードキー発行ステップ
73 レシートと釣銭の出力ステップ
8 駐車エリア
80 放置エリア
81 放置エリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二輪車の車輪やフレームなどの車体部分を捕捉する捕捉部と、この捕捉部のロック・アンロックを司る錠前部と、この錠前部でアンロックを行うための鍵とから成り、前記錠前部は前記鍵の挿入口を備えており、この挿入口に鍵が挿入されると錠前部は捕捉部のアンロックを行うと共に錠前部の内部に鍵を回収してしまうものである、二輪車の駐車装置。
【請求項2】
前記駐車装置は二輪車を数珠繋ぎにするための紐状体を備えている、請求項1に記載の二輪車の駐車装置。
【請求項3】
前記錠前部は回収した鍵の収納個数を知らせる報知部を備えている、請求項1に記載の二輪車の駐車装置。
【請求項4】
精算装置と、二輪車の車輪やフレームなどの車体部分を捕捉する捕捉部と、この捕捉部のロック・アンロックを司る錠前部と、この錠前部でアンロックを行うための鍵とから成り、前記精算装置は駐車料金の精算機能を備えると共に前記鍵の取出口を備え、前記錠前部は前記鍵の挿入口を備えており、この挿入口に鍵が挿入されると錠前部は捕捉部のアンロックを行うと共に錠前部の内部に鍵を回収してしまうものである、駐輪場の課金システム。
【請求項5】
前記精算装置が印字部を備えて、駐車料金の精算処理と共に前記印字部よりレシートを発行する、請求項4に記載の駐輪場の課金システム。
【請求項6】
前記精算装置は、利用者による車種の申告を受け付けるための受付部を備えており、申告された車種が対応する料金の精算処理を行なうと共に対応する車種の鍵の排出処理を行なうものである、請求項4に記載の駐輪場の課金システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−257057(P2009−257057A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−127687(P2008−127687)
【出願日】平成20年4月14日(2008.4.14)
【出願人】(391009040)横浜特殊船舶株式会社 (7)
【Fターム(参考)】