説明

二輪車移動用台車

【課題】 自転車等の二輪車を容易に押し上げて、しかも自由に移動することができる二輪車移動用台車を提供するものである。
【解決手段】 底枠に載置用支柱と前記載置用支柱を支える補強用支柱とを立設し、載置用支柱には、下端部に車輪受けを有する一対の押し上げアームを回動自在に軸支し、底枠、前記載置用支柱又は補強用支柱のいずれかの底面にキャスターを取り付けてなり、前記一対の押し上げアームが軸を中心に回動して車輪受けが外側に回動したとき、二輪車の前輪と後輪を車輪受けに嵌合させて押し上げることを特徴とする。前記一対の押し上げアームを回動させるには、アームの上端部に軸支したリンクの他端部を上下動板に軸支して前記上下動板を押し下げるか引き上げることによって、車輪受けを外側に回動させるようにしてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、二輪車、特に自転車を容易に移動させて並列駐輪させることができる二輪車移動用台車に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、駅前等に設置されている自転車置き台(スタンド)は、固定的に設置されていて1台ずつ収納するように構成されている。このような設置された自転車置き台(スタンド)であると、自転車がない場合にも、常に一定のスペースを占有しているために、限られた駅前のスペースを有効に利用することができない。また、例えば、自転車を持ち上げて載置しなければならない場合には、老人や子供など不特定多数の人が利用する自転車置き台(スタンド)としては利用し難いという問題もある。
【0003】
また、駅前周辺の月極駐輪場では、並列させて順序よく駐輪させることができるが、密着して駐輪しているために中間部の自転車を引き出す際に、隣の自転車とハンドルやペダルが引っかかってスムーズに引き出せないということがある。また、無理に引き出そうとすると、自転車に傷を付けたり転倒させたりすることがあった。
【0004】
このために、特開平8−324469号公報には、不安定な自転車を直線状に、且つ省スペースで駐輪できる自転車収納ケースが提案されている。この自転車収納ケースは、前輪と後輪を入れる車輪用溝と前輪部を収納するケースとからなるものである。前記公報記載の自転車収納ケースは、固定的に設置されているものであり、複数台収納するには、並列して設置される。
【特許文献1】特開平8−324469号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記公報記載の自転車収納ケースは、固定的に設置されるために、自転車収納ケース自体を移動させることはできない。従って、従来の自転車置き台(スタンド)と同様にスペースを有効に利用することができない。また、自転車を持ち上げて収納しなければならないので、力のない老人や子供には不便である。
【0006】
そこで、この発明は、かかる問題を解消するためになされたものであり、容易に自転車を押し上げて収納することができるとともに、簡単に移動ができて並列的に駐輪させることができる二輪車移動用台車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は上記目的を達成するために次のような構成とした。即ち、この発明に係る二輪車移動用台車は、底枠に載置用支柱と前記載置用支柱を支える補強用支柱とを立設し、載置用支柱には、下端部に車輪受けを有する一対の押し上げアームを回動自在に軸支し、底枠、前記載置用支柱又は補強用支柱のいずれかの底面にキャスターを取り付けてなり、前記一対の押し上げアームが軸を中心に回動して車輪受けが外側に回動したとき、二輪車の前輪と後輪を車輪受けに嵌合させて押し上げることを特徴とする。
前記一対の押し上げアームの上端部にリンクの一端部を軸支するとともにリンクの他端部を上下動板に軸支してなり、前記上下動板を押し下げるか引き上げることによって、車輪受けを外側に回動させて二輪車の前輪と後輪を押し上げるようにすることができる。このとき、上下動板には、左右に振れるのを防止するために、上下動板に設けた長孔にガイドピンを挿通するか、上下動板を筒または環に挿通させることが好ましい。また、上下動板の下端部に足踏みレバーとフックを設け、上下動板の下方に係止杆を設け、上下動板を押し下げたとき車輪受けを外側に回動させて嵌合した二輪車の前輪と後輪を押し上げるとともに、前記フックが係止杆に係止するように構成することが好ましい。
【0008】
また、この発明に係る二輪車移動用台車は、一対の押し上げアームの上端部にピンによって垂直杆を回動自在に連結するとともに、前記垂直杆の下端部を連結杆によって連結し、前記アームと垂直杆を連結しているピンを載置用支柱に設けたスリットにスライド自在に挿通してなり、さらに前記一対の押し上げアームには一端を前記載置用支柱に軸支したリンクを軸支するように構成することも可能である。
垂直杆を連結する連結杆の下端部に足踏みレバーとフックを設け、前記足踏みレバーの下方に係止杆を設けてなり、足踏みレバーを押し下げたとき車輪受けを外側に回動させて嵌合した二輪車の前輪と後輪を押し上げるとともに、前記フックが係止杆に係止するようにすることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
上記のように、この発明によれば、上下動板又は連結杆を押し下げるか引き上げることによって、押し上げアームを回動させ車輪受けに二輪車の前輪と後輪を嵌合させて押し上げることができる。また、足踏みレバーを設けた場合には、足踏みレバーを押し下げるだけで二輪車を押し上げて載置することができ、同時に載置状態を固定することができる。また、キャスターを取り付けたから、二輪車を載置したまま移動させることができる。従って、駅前の駐輪場や月極駐輪場において並列状態で順序よく駐輪させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に、この発明を図示する実施形態について詳細に説明する。図1は自転車移動用台車として好適な一実施形態を示す斜視図、図2は同じく正面図、図3は側面図である。この二輪車移動用台車Dは、載置台10と前記載置台10に一体に取り付けられる自転車を押し上げる押上機構20によって構成されている。
【0011】
載置台10は、方形状の底枠11の一端側に自転車を傾斜させた状態で載置する載置用支柱12,12が傾斜させた状態で立設されており、他端側には、前記載置用支柱12,12を補強する補強用支柱13,13が垂直に立設されている。前記載置用支柱12,12と補強用支柱13,13とは、上端部に置いて連結杆14によって一体に連結されている。連結杆14には、押し上げた自転車を保持するためのフック16が設けられている。前記載置用支柱12,12の間隔及び補強用支柱13,13の間隔は、図5に示すように、自転車の前輪と後輪の間に挿入される幅寸法であることが好ましい。
【0012】
なお、補強用支柱13,13は、前記載置用支柱12,12の先端部において連結しているが、載置用支柱12,12の適宜の位置で連結させてもよい。補強用支柱13,13を載置用支柱12,12の適宜の位置に連結させる場合には、補強用支柱13,13を斜めに立設することができる。
【0013】
さらに、前記載置用支柱12,12の下端部は、底枠11よりも下方に突出している。また、底枠11の補強用支柱13,13を立設した部分では、補強用支柱13,13の外側に突出させて下面に方向自在なキャスター15が取り付けられている。前記キャスター15によって載置台10をわずかに傾けることによって自由に移動させることができる。
【0014】
なお、前記キャスター15は、図示する実施形態とは反対の載置用支柱12,12側に取り付けてもよい。このように、キャスター15を載置用支柱12,12側に取り付けた場合には、補強用支柱13,13の下端部を底枠11から突出させる。また、キャスター15は、底枠11ではなく載置用支柱12,12または補強用支柱13,13の下端面に直接取り付けることもできる。
【0015】
押上機構20は、一対の押し上げアーム21,21が前記載置用支柱12,12に軸18によって回動自在に軸支されており、押し上げアーム21,21の上端部にはリンク22,22が回動自在に軸支されている。そして、前記リンク22,22の他端部は、上下動する上下動板23の上端部に一体に軸支されている。前記上下動板23には上下方向に長孔24が設けられており、前記長孔24にはガイドピン25が挿通されている。
【0016】
長孔24に挿通されるピン25は、前記載置用支柱12,12の間に架設した支持杆26に突設されており、上下動板23は、ガイドピン25によって横に振れることがなく上下方向に動くことができる。前記上下動板23の下端部には、後面側(補強用支柱13側)に足踏みレバー27が略水平に突設されており、前面側(自転車の載置側)にフック28が突設されている。
【0017】
さらに、前記上下動板23の下方には、上下動板23を下方に押し下げたとき、前記フック28が係止する係止杆29が配設されている。このように構成すると、上下動板23を下方に押し下げたままフック28を係止杆29の下方に位置させ、僅かに踏力を弱めて上下動板23を戻すことによって、フック28を係止杆29に係止させることができる。
【0018】
一方、押し上げアーム21,21の下端部には、自転車の車輪を嵌合して保持する車輪受け30、30が固着されている。前記車輪受け30、30の内面形状は、溝状に形成されており溝の底面は車輪の外周面とほぼ同じように溝の長さ方向に湾曲している。車輪受け30、30の側部の高さは、車輪を押さえ込むように一定の高さに形成されていることが好ましく、内面の溝形状は特に限定されない。図4は、車輪受け30、30の溝形状の一例を示し、図4(a)は、略U字状に形成した場合であり、図4(b)は略V字状に形成した場合を示している。
【0019】
上記押上機構20は、上記のように構成されているので、足踏みレバー27を踏み込んで上下動板23を下方に押し上げると、押し上げアーム21、21は載置用支柱12,12に軸18によって回動自在に軸支されているので、押し上げアーム21,21の上端部がリンク22を介して内側下方に回動し、車輪受け30、30が外側上方に回動して開いた状態になる。このとき、フック28を係止杆29に係止させることにより、車輪受け30、30の開いた状態が保持される。
【0020】
また、フック28と係止杆29との係止状態を解除すれば、車輪受け30が自重によって下がり、同時に押し上げアーム21の上端部が外側上方に回動して上下動板23を引き上げることになる。
【0021】
次に、上記構成の二輪車移動用台車の使用方法について説明する。図5は、自転車を載置する前の状態を示す説明用正面図である。まず、自転車の前輪40と後輪41を真っ直ぐな状態にして載置台10をセットする。載置台10をセットするには、載置用支柱12,12側を自転車に向けて前輪40と後輪41の間に挿入し、車輪受け30、30をそれぞれ前輪40と後輪41に対向させる。次いで、足踏みレバー27を踏み込んで上下動板23押し下げると、リンク22によって押し上げアーム21,21の上端部が内側に回動し、車輪受け30、30が外側に回動する。車輪受け30、30が外側に回動すると、車輪40,41が車輪受け30、30の溝に嵌合され、さらに、車輪受け30が回動すると自転車はそのまま押し上げられることになる。
【0022】
つまり、自転車は、車輪受け30によって、あたかも両腕で抱え上げられるように押し上げられることになる。このとき、載置用支柱12、12は斜めに傾斜して設けられているから、自転車を載置用支柱12,12側に倒して押し上げることにより、安全に押し上げることができる。足踏みレバー27を踏み込みながら前方(自転車側)に押してそのまま上げれば、フック28が係止杆29に係止して押し上げ状態が保持される。また、吊り下げ用フック16を自転車の上パイプ42に係止させれば、自転車が倒れるのを防止できる。
【0023】
また、キャスター15側に僅かに傾けて載置用支柱12の下端面を浮かせれば、自転車を載置したまま載置台10を自由に移動させることができる。従って、駅前の駐輪場においても順序よく並列させておくことができ、狭いスペースでも有効に利用することができる。また、載置台10は任意の方向に移動可能であるから、並べ替えや方向の変更もスムーズに行うことができる。
【0024】
また、月極駐輪場においても、スペースの有効利用が可能であるとともに、自転車を引き出す際にも前輪と後輪が真っ直ぐな状態で台車ごと引き出すことができるので、他の自転車のハンドルやペダルに引っかかることなく容易に引き出すことができる。さらに、図示するのを省略したが、前記フック16とともに、あるいはフック16に代えて別途設けたバンドで固定することにより自転車が倒れるのを防止してもよい。さらに、て載置台10と載置した自転車をバンド状鍵等でロックしておけば、自転車の盗難を防止することもできる。
【0025】
尚、上記実施形態では、上下動板23の左右の振れ止めとして、支持杆26に突設したガイドピンを上下動板23に設けた長孔24に挿通する構成としたが、これに限定されるものではなく、上下動板23を支持杆26に設けた筒体又はリングに挿通するようにしてもよい。
【0026】
次に、図6及び図7に示すこの発明の第2の実施形態について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の構成については、簡略化のために同一符号を付してその説明を省略する。この実施形態では、キャスター15は、載置用支柱12,12側の底枠11に取り付けられている。このように、キャスター15を載置用支柱12,12側に取り付けた場合には、載置用支柱12,12を立てた状態で移動することができるから、移動する際の載置台10の傾きを小さくすることができる。
【0027】
この実施形態では、リンク22a,22aを押し上げアーム21,21の中間部に設け、押し上げアームの上端部を載置用支柱12,12に沿って上下動させることによって車輪受け30、30を開閉させるように構成してなる。即ち、リンク22a,22aの一端部を押し上げアーム21,21に回動自在に軸支し、他端部を載置用支柱12,12に回動自在に軸支してなる。
【0028】
押し上げアーム21、21の上端部にはピン33、33が取り付けられており、ピン33、33は、載置用支柱12,12に形成された長孔34、34に挿通されて前記長孔34の中を上下にスライドする。さらに、ピン33、33には、押し下げ枠35の上端部が取り付けられている。押し下げ枠35は、垂直杆35a,35aと連結杆35bとからコ字状に形成されており、垂直杆35a,35aの上端部がピン33、33に取り付けられている。従って、押し下げ枠35を押し下げると、ピン33、33は長孔34によってガイドされながらスライドし、ピン33、33によって一体に連結されている押し上げアーム21、21の上端部も同時に下にスライドすることになる。
【0029】
前記押し下げ枠35の連結杆35bには、足踏みレバー36が取り付けられており、前記足踏みレバー36の前面(自転車側)には、下方に設けた係止杆29に係止するフック37が突設されている。足踏みレバー36を押し下げて押し上げアーム21の上端部を下方にスライドさせると、リンク22a,22aが水平になって押し上げアーム21,21を外側に押し拡げることになる。従って、第1実施形態と同様に、車輪受け30に自転車の前輪40と後輪41を嵌合して押し上げることができる。
【0030】
図8は、第3の実施形態の要部を示す正面図で、図7におけるピン33の変形例を示す。即ち、押し上げアーム21,21と押し下げ枠35の垂直杆35aを連結しているピン33aにピニオン38を取り付け、前記ピニオン38を載置用支柱12に設けたラック39と噛合させるようにしたものである。前記ラック39は、載置用支柱12の長孔34aの側面に形成し、ピン33aを前記長孔34aによってガイドするように設ければよい。
【0031】
このように押し上げアーム21,21の回動を上端部に設けたピニオン38とラック39の噛合によって行う場合には、より小さな力でスムーズに操作することができる。
なお、上記第2実施形態及び第3実施形態の載置台の使用方法は、第1実施形態と基本的に同一であるから、その説明は省略する。また、作用効果も第1実施形態と同様である。
【0032】
また、上記第1から第3の実施形態では、上下動板23または押し下げ枠35はいずれも下方に押し下げることによって押し上げアーム21,21を回動させる構成としたが、押し上げアーム21,21を回動させる構成は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、上下動板23または押し下げ枠35を実施形態とは反対に上向きに配設し、手で引き上げるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明の第1実施形態を示す二輪車移動用台車の斜視図である。
【図2】同じく正面図である。
【図3】同じく側面図である。
【図4】車輪受けの形状を示す断面図である。
【図5】自転車の前輪と後輪の間にセットした状態の正面図である。
【図6】第2実施形態の正面図である。
【図7】同じく第2実施形態の要部を示す一部を断面した斜視図である。
【図8】図7の変形例を示す第3実施形態の要部を示す正面図である。
【符号の説明】
【0034】
10:載置台
11:方形状の底枠
12:載置用支柱
13:補強用支柱
14:連結杆
15:キャスター
16:吊り下げ用フック
20:引上機構
21:押し上げアーム
22:リンク
22a:リンク
23:上下動板
24:長孔
25:ガイドピン
26:支持杆
27:足踏みレバー
28:フック
29:係止杆
30:車輪受け
33:ピン
34:長孔
35:押し下げ枠
36:足踏みレバー
37:フック
38:ピニオン
39:ラック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底枠に載置用支柱と前記載置用支柱を支える補強用支柱とを立設し、載置用支柱には、下端部に車輪受けを有する一対の押し上げアームを回動自在に軸支し、底枠、前記載置用支柱又は補強用支柱のいずれかの底面にキャスターを取り付けてなり、前記一対の押し上げアームが軸を中心に回動して車輪受けが外側に回動したとき、二輪車の前輪と後輪を車輪受けに嵌合させて押し上げることを特徴とする二輪車移動用台車
【請求項2】
一対の押し上げアームの上端部にリンクの一端部を軸支するとともに他端部を上下動板に軸支してなり、前記上下動板を押し下げるかまたは引き上げることによって、車輪受けを外側に回動させて二輪車の前輪と後輪を押し上げることを特徴とする請求項1に記載の二輪車移動用台車。
【請求項3】
上下動板の下端部に足踏みレバーとフックを設け、上下動板の下方に係止杆を設けてなり、上下動板を押し下げたとき車輪受けを外側に回動させて嵌合した二輪車の前輪と後輪を押し上げるとともに、前記フックが係止杆に係止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の二輪車移動用台車。
【請求項4】
一対の押し上げアームの上端部にピンによって垂直杆を回動自在に連結するとともに、前記垂直杆の下端部又は上端部を連結杆によって連結し、前記ピンは載置用支柱に設けたスリットにスライド自在に挿通してなり、前記一対の押し上げアームには一端を前記載置用支柱に軸支したリンクを軸支してなることを特徴とする請求項1に記載の二輪車移動用台車。
【請求項5】
垂直杆を連結する連結杆の下端部に足踏みレバーとフックを設け、前記足踏みレバーの下方に係止杆を設けてなり、足踏みレバーを押し下げたとき車輪受けを外側に回動させて嵌合した二輪車の前輪と後輪を押し上げるとともに、前記フックが係止杆に係止することを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の二輪車移動用台車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate