説明

二重容器

【課題】外装体に内容器を容易に装着する。
【解決手段】内容物の吐出口11を有する有底筒状の内容器12と、内容器12を正立姿勢に保つ外装体31と、を備える二重容器1であって、外装体31は、内容器12が内装されるとともに、下端開口縁32aが接地部とされ、かつ上端開口部32bが、内容器12がその底部15b側から挿入される挿入口とされた本体筒部32を備え、本体筒部32内には、内容器12の底部15bに突設された係合突片16が係合する係合部材33が設けられ、係合部材33は、内容器12を本体筒部32内にその上端開口部32bから挿入したときに、係合突片16に係合可能に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二重容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、内容物の吐出口を有する内容器と、該内容器を正立姿勢に保つ外装体と、を備える二重容器が知られている。
内容器は、有底筒状の容器本体と、容器本体の口部に装着されるとともに前記吐出口を有する吐出部材と、を備えている。
外装体には、内容器が内装される有頂筒状の本体筒部が備えられ、その天壁部には、内容器の吐出部材が挿通される挿通孔が形成されるとともに、保持部材がスライド移動自在に配設されている。また、本体筒部の下端開口縁は接地部とされていて、外装体が自立することで、内装された内容器を正立姿勢に保持可能になっている。
以上の構成において、外装体に内容器を内装するに際しては、本体筒部の下端開口部内に内容器を吐出部材側から挿入し、吐出部材を前記天壁部の挿通孔内に挿入して該天壁部から上方に突出させた後に、保持部材をスライド移動させ、内容器の容器本体の口部を保持部材と前記天壁部との間に挟み込み内容器を外装体に固定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−274564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の二重容器においては、外装体に内容器を容易に装着することについて改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、外装体に内容器を容易に装着することができる二重容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の二重容器は、内容物の吐出口を有する有底筒状の内容器と、該内容器を正立姿勢に保つ外装体と、を備える二重容器であって、前記外装体は、前記内容器が内装されるとともに、下端開口縁が接地部とされ、かつ上端開口部が、前記内容器がその底部側から挿入される挿入口とされた本体筒部を備え、該本体筒部内には、前記内容器の底部に突設された係合突片が係合する係合部材が設けられ、該係合部材は、前記内容器を前記本体筒部内にその上端開口部から挿入したときに、前記係合突片に係合可能に形成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、外装体の係合部材が、内容器を外装体の本体筒部内に前述のように挿入したときに、内容器の係合突片に係合可能に形成されているので、外装体に内容器を容易に装着することができる。
また、内容器を外装体に装着した状態で、外装体の係合部材が内容器の係合突片に係合されていて、内容器の、外装体に対する上方に向けた移動が規制されているので、例えば、二重容器を前記吐出口が下方に向くように傾けることで該吐出口から内容物を吐出する等の場合に、内容器が外装体から脱落するのを防ぐことも可能になる。
さらに、係合突片が内容器の底部に突設されているので、内容器が例えば積層剥離容器の場合に、係合部材が係合突片に係合していることに起因して、積層剥離容器を構成する内層のうち係合突片が位置している部分が外層から離反し難くなってしまうのを防ぐことができる。したがって、内容器が積層剥離容器の場合に、内容物の残量が増大するのを防ぐことができる。
【0008】
ここで、前記係合突片には係合孔が形成され、前記係合部材は、弾性ヒンジ部回りに回転自在に連結されるとともに、該弾性ヒンジ部から上方に向けて延びる基板部を備え、該基板部の上端部が前記弾性ヒンジ部の反対側に向けて屈曲された鉤部とされ、前記内容器を前記本体筒部内にその上端開口部から挿入したときに、前記係合部材が前記係合突片により前記弾性ヒンジ部回りに回転させられ、前記鉤部が前記係合孔に係合されてもよい。
【0009】
この場合、外装体に内容器を内装するに際しては、外装体における本体筒部の上端開口部内に内容器をその底部側から挿入し、係合突片により係合部材の鉤部を下方に向けて押し込んで、該係合部材を弾性ヒンジ部回りに回転させ、鉤部の先端を係合突片に摺接させながら係合孔に到達させたときに、この鉤部が係合孔に進入して係合する。
一方、内容器を外装体から抜き出すには、まず手指により係合部材を弾性ヒンジ部回りに回転させて鉤部を係合孔から抜き出し、その後、外装体に対して内容器を上方に向けて引き上げる。
【0010】
また、前記鉤部は、その先端に向かうに従い漸次下方に向けて延在してもよい。
【0011】
この場合、鉤部が、その先端に向かうに従い漸次下方に向けて延在しているので、外装体に内容器を内装する際に、係合突片に鉤部を引っ掛かり少なくスムーズに摺接させながら、係合部材を弾性ヒンジ部回りに回転させることが可能になり、外装体に内容器をより一層容易に装着することができる。また、前記鉤部が内容器における係合孔に係合された状態で、内容器が外装体に対して上方に向けて移動するのを確実に規制することができる。
【0012】
さらに、前記本体筒部内には、前記内容器をその底部側から支持する支持部材が設けられてもよい。
【0013】
この場合、外装体の本体筒部内に支持部材が設けられているので、外装体により内容器を正立姿勢にした状態で、内容器において係合突片が配設された部分に負荷が集中して大きく変形するのを防ぐことができる。したがって、内容器が例えば積層剥離容器の場合に、内層において外層から離反し難くなる部分が生じたり、予期せぬ剥離が生じたりするのを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、外装体に内容器を容易に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る一実施形態として示した二重容器を一方向から見た側面図である。
【図2】本発明に係る一実施形態として示した二重容器を他方向から見た側面図である。
【図3】本発明に係る一実施形態として示した二重容器の下面図である。
【図4】図1から図3の二重容器の下部を示す一部断面側面図であって、(a)係合部材の鉤部を係合突片の係合孔から抜き出した状態、および(b)外装体に内容器を内装している状態を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態に係る二重容器1は、内容物の吐出口11を有する内容器12と、内容器12を正立姿勢に保つ外装体31と、を備えている。
内容器12は、いわゆる積層剥離容器とされ、図1および図2に示されるように、内層13と外層14とが剥離可能に積層された有底筒状の容器本体15と、容器本体15の口部15aに装着されるとともに前記吐出口11を有する吐出部材17と、を備えている。
【0017】
ここで外装体31には、内容器12が内装されるとともに、下端開口縁32aが接地部とされ、かつ上端開口部32bが、内容器12が容器本体15の底部15b側から挿入される挿入口とされた本体筒部32が備えられている。
この本体筒部32および内容器12の容器本体15はそれぞれ、共通軸と同軸に配置されている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、この容器軸O方向に沿って内容器12における容器本体15の口部15a側を上側、底部15b側を下側といい、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸Oを中心に周回する方向を周方向という。
図示の例では、内容器12の容器本体15の胴部および外装体31それぞれの容器軸O方向から見た平面視形状は楕円形状となっている。以下、この楕円の長軸に沿う方向を長軸方向L、短軸に沿う方向を短軸方向Sという。
【0018】
内容器12の容器本体15の外層14には、内容物の吐出に伴い内層13との間に外気が導入される図示されない空気孔が形成されている。なおこの空気孔は、例えば、外層14において容器本体15の口部、首部若しくは底部に位置する部分に形成される。
容器本体15の底部15bは、図2および図4に示されるように、下方に向けて凸の曲面状になっており、上方から下方に向かうに従い漸次短軸方向Sの大きさが小さくなっている。また、この底部15bには、下方に向けて係合突片16が突設されている。係合突片16は、図1および図3に示されるように、長軸方向Lに長い長方形状の板体とされ、容器本体15の底部15bにおける中央部に一体に配設されている。また、係合突片16には、長軸方向Lに延びる長穴(係合孔)16aが形成されている。図示の例では、長穴16aは短軸方向Sに貫通している。
【0019】
内容器12の吐出部材17は、容器本体15の口部15aに装着される有頂筒状の装着キャップ部18と、装着キャップ部18の天壁部18aに上方に向けて突設された流通筒部19と、流通筒部19の上端部に突設されたフランジ状の受け板部20と、受け板部20上に配設された開閉フィルム21と、を備えている。
これらのうち装着キャップ部18および流通筒部19はそれぞれ、容器軸Oと同軸に配置されている。
【0020】
装着キャップ部18は二重筒状に形成され、これらの内筒18bと外筒18cとの間に容器本体15の口部15aの上端部が差し込まれている。
流通筒部19内は装着キャップ部18の内筒18b内に連通している。
受け板部20は、流通筒部19の上端開口縁から径方向の外側に向けて突出している。また、受け板部20は、平面視長軸方向Lに長い長方形状に形成されるとともに、長軸方向Lに沿って一方側が他方側よりも流通筒部19から大きく突出していて、他方側から一方側に向かうに従い漸次上方に向けて延在している。受け板部20は、短軸方向Sに沿って外側から内側に向かうに従い漸次下方に向かうように湾曲している。
【0021】
開閉フィルム21は、平面視長軸方向Lに長い長方形状に形成されていて、受け板部20上に配設され流通筒部19の上端開口を上方から覆っている。開閉フィルム21において流通筒部19の上端開口よりも径方向の外側に位置する外周部は、周方向に沿って一部を除いて受け板部20の上面に固着されていて、該開閉フィルム21の外周部の一部と受け板部20とにより、流通筒部19の上端開口から流出した内容物が吐出される前記吐出口11が画成されている。図示の例では、吐出口11は、受け板部20および開閉フィルム21それぞれにおける長軸方向Lの一方側の端部で画成されている。
【0022】
本実施形態では、受け板部20において吐出口11を画成している部分に、破断可能な弱化部20aを介して切り取り片22が連設され、かつ開閉フィルム21が、吐出口11を画成している部分から延出して切り取り片22の上面に固着されることによって、吐出口11が密封されている。また図2に示されるように、切り取り片22における短軸方向Sの一端部には、摘み片22aが短軸方向Sの外側に向けて突設されている。
【0023】
そして本実施形態では、外装体31の本体筒部32内に、内容器12の容器本体15の底部15bに突設された係合突片16が係合する係合部材33が設けられている。この係合部材33は、内容器12を本体筒部32内にその上端開口部32bから挿入したときに、係合突片16に係合可能に形成されている。また、外装体31の係合部材33に内容器12の係合突片16が係合することで、内容器12の、外装体31に対する上方に向けた移動が規制されている。
【0024】
また本実施形態では、外装体31の本体筒部32内には、内容器12を容器本体15の底部15b側から支持する支持部材34が設けられている。図示の例では、支持部材34は、本体筒部32の下部における内周面に突設された筒状に形成されている。支持部材34は、容器軸Oと同軸に配置され、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。また、図3に示されるように、支持部材34の下端開口の容器軸O方向から見た平面視形状は、長軸方向Lに長い長方形状となっている。また、図2に示されるように、内容器12の容器本体15の底部15bは、その外周部が支持部材34上に配置され、かつ径方向の中央に位置する下端部が支持部材34の下端開口から下方に向けて膨出するように形成されている。
【0025】
ここで本実施形態では、支持部材34の下端開口縁のうち、長軸方向Lに延びる一対の長辺部分には、下方に向けて連結板部37が各別に延設されている。連結板部37の短軸方向Sから見た平面視形状は矩形状となっている。また、各連結板部37の下端部37aは、図2および図4に示されるように、短軸方向Sに沿って支持部材34の内側に向けて屈曲されており、その先端部に、弾性ヒンジ部35を介して前記係合部材33が回転自在に連結されている。本実施形態では、弾性ヒンジ部35は、容器軸Oに直交する直交面に沿って延在している。図示の例では、弾性ヒンジ部35は長軸方向Lに沿って延在している。
【0026】
係合部材33は、表裏面が短軸方向Sを向き、かつ上下方向に延在しその途中位置が弾性ヒンジ部35に連結された板状体とされ、弾性ヒンジ部35から上方に向けて延びる基板部36と、弾性ヒンジ部35から下方に向けて延びる下板部38と、を備えている。
図示の例では、下板部38の長軸方向Lにおける大きさは、連結板部37の長軸方向Lにおける大きさと同等とされ、基板部36の長軸方向Lにおける大きさは、連結板部37の長軸方向Lにおける大きさよりも小さくなっている。また、弾性ヒンジ部35は、図2から図4に示されるように、係合部材33の前記表裏面のうち、短軸方向Sに沿った支持部材34の外側を向く表面に連結されている。そして、基板部36の上端部は、短軸方向Sに沿った支持部材34の内側(弾性ヒンジ部35の反対側)に向けて屈曲された鉤部36aとなっている。図示の例では、鉤部36aは、その先端に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。
【0027】
それぞれの係合部材33は、互いの下板部38が、長軸方向Lに沿った同等の位置に位置させられて短軸方向Sで対向し、かつ互いの基板部36が、長軸方向Lに沿った異なる位置に位置させられて短軸方向Sで重なり合わないように配置されている。これにより、各係合部材33が、互いの基板部36を短軸方向Sに接近させるように弾性ヒンジ部35回りに回転しても、これらの基板部36同士が干渉し合わないようになっている。また、係合突片16の長穴16a内に位置する各係合部材33の前記鉤部36aは、図2に示されるように、長軸方向Lで重なり合っている。
【0028】
以上のように構成された二重容器1を用いて内容物を吐出する方法について説明する。
【0029】
まず、摘み片22aを摘んで受け板部20に対して引張することで弱化部20aを破断し、摘み片22aを受け板部20から分離する。
次に、吐出口11が下方を向くように二重容器1を傾けると、内容器12の容器本体15内の内容物が、吐出部材17における装着キャップ部18内および流通筒部19内を通って、流通筒部19の上端開口から受け板部20上に開閉フィルム21を押上げながら流出する。この際、流出した内容物の自重により開閉フィルム21が受け板部20から離反する方向に反転変形する。これにより、吐出部材17における流通筒部19の上端開口と吐出口11とが、受け板部20と開閉フィルム21との間を通して連通し、かつ吐出口11が開口する。
【0030】
なお内容物の吐出に伴い、内容器12の容器本体15における内層13と外層14との間に前記空気孔を通して外気が導入され、内層13が外層14から剥離しながら減容変形する。
次に、二重容器1を吐出前の元の正立姿勢に戻すと、受け板部20と開閉フィルム21との間の内容物が流通筒部19の上端開口を通して内容器12の容器本体15内に戻されて、開閉フィルム21に加えられていた内容物の自重による押圧力が解除される。これにより、開閉フィルム21が復元変形して受け板部20の上面に密接し、吐出部材17における流通筒部19の上端開口と吐出口11との連通が遮断され、かつ吐出口11が閉塞される。
【0031】
次に、内容器12を交換する方法について説明する。
【0032】
内容物を使い切ったときには、まず、外装体31における各係合部材33の下板部38を互いに接近させるように挟み込み、これらの係合部材33を、図4(a)に示されるように、互いの鉤部36aが短軸方向Sに離反するように弾性ヒンジ部35回りに回転させて、これらの鉤部36aを内容器12における係合突片16の長穴16aから抜き出し、係合部材33の係合突片16への係合を解除させる。次に、内容器12を引き上げて外装体31から抜き出す。
【0033】
そして、内容物が充填された新たな内容器12を外装体31に内装するに際しては、まず、外装体31における本体筒部32の上端開口部32b内に内容器12を容器本体15の底部15b側から挿入し、係合突片16により係合部材33の鉤部36aを下方に向けて押し込む。これにより、各係合部材33が、図4(b)に示されるように、互いの鉤部36aを係合突片16の下端縁に摺接させつつ短軸方向Sに接近させるように、弾性ヒンジ部35回りに回転させられ、各係合部材33の鉤部36aの先端同士の間に係合突片16が摺接しながら進入する。この際、各係合部材33の鉤部36aは、係合突片16により下方に向けて撓み変形させられていて、その先端が係合突片16の長穴16aに到達したときに復元変形し、係合突片16の長穴16a内に進入して係合される。
【0034】
なお例えば、弾性ヒンジ部35の形状や材質、内容器12の挿入方法(速度等)によっては、前述のように、係合突片16により各係合部材33の鉤部36aを下方に向けて押し込んだときに、各係合部材33が、互いの鉤部36aを短軸方向Sに離反させるように、弾性ヒンジ部35回りに回転することも考えられる。
この場合、前述の押し込みの過程で、各鉤部36aの先端が係合突片16に摺接しながら長穴16aに到達したときに、各係合部材33が、弾性ヒンジ部35の弾性復元力によって、互いの鉤部36aを短軸方向Sに接近させるように弾性ヒンジ部35回りに復元変位し、各鉤部36aが係合突片16の長穴16a内に進入して係合される。
以上の場合、内容器12を外装体31の本体筒部32内に挿入する操作以外の他の操作を行わずに、係合部材33を係合突片16に係合することが可能になる。
但し場合によっては、内容器12を外装体31から取り外す前述の場合と同様に、まず、各係合部材33の下板部38を互いに接近させるように挟み込み、これらの係合部材33を、互いの鉤部36aが短軸方向Sに離反するように弾性ヒンジ部35回りに回転させ、その後、内容器12を、外装体31における本体筒部32内にその上端開口部32bから挿入し、次に、前述の挟み込みを解除し、各係合部材33を、弾性ヒンジ部35の弾性復元力によって、互いの鉤部36aが短軸方向Sに接近するように弾性ヒンジ部35回りに復元変位させ、各鉤部36aを係合突片16の長穴16a内に進入させて係合させるようにしてもよい。
【0035】
以上説明したように、本実施形態による二重容器1によれば、外装体31の係合部材33が、内容器12を外装体31の本体筒部32内に前述のように挿入したときに、内容器12の係合突片16に係合可能に形成されているので、外装体31に内容器12を容易に装着することができる。
また、内容器12を外装体31に装着した状態で、外装体31の係合部材33が内容器12の係合突片16に係合されていて、内容器12の、外装体31に対する上方に向けた移動が規制されているので、例えば、二重容器1を吐出口11が下方に向くように傾けることで吐出口11から内容物を吐出する等の場合に、内容器12が外装体31から脱落するのを防ぐことも可能になる。
【0036】
さらに、係合突片16が内容器12の容器本体15の底部15bに突設されているので、係合部材33が係合突片16に係合していることに起因して、容器本体15の内層13のうち係合突片16が位置している部分が外層14から離反し難くなってしまうのを防ぐことが可能になり、内容物の残量が増大するのを防ぐことができる。
【0037】
また、係合部材33の鉤部36aが、その先端に向かうに従い漸次下方に向けて延在しているので、外装体31に内容器12を内装する際に、係合突片16に鉤部36aを引っ掛かり少なくスムーズに摺接させながら、係合部材33を弾性ヒンジ部35回りに回転させることが可能になり、外装体31に内容器をより一層容易に装着することができる。また、前記鉤部36aが内容器12における長穴16aに係合された状態で、内容器12が外装体31に対して上方に向けて移動するのを確実に規制することができる。
【0038】
さらに、外装体31の本体筒部32内に支持部材34が設けられているので、外装体31により内容器12を正立姿勢にした状態で、内容器12の容器本体15において係合突片16が配設された部分に負荷が集中して大きく変形するのを防ぐことが可能になり、内層13において外層14から離反し難くなる部分が生じたり、予期せぬ剥離が生じたりするのを防ぐことができる。
【0039】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0040】
例えば、前記実施形態では、内容器12として積層剥離容器を示したが、これに限らず適宜変更してもよい。
また、内容器12の吐出部材17は、前記実施形態に限らず例えば、ポンプ等を採用してもよい。
さらに、内容器12の係合突片16は、前記実施形態に限らず例えば、容器本体15の胴部等に配設してもよい。
また、外装体31に係合部材33を2つ設けたが、1つ若しくは3つ以上設けてもよい。
さらに、内容器12の容器本体15の胴部および外装体31それぞれの容器軸O方向から見た平面視形状は、楕円形状に限らず例えば、円形状や多角形状等適宜変更してもよい。
また、係合突片16に長穴16aを形成しなくてもよいし、長穴16aに代えて非貫通の凹部でもよく、さらに長穴に限らず例えば円形孔や多角形孔等適宜変更してもよい。
【0041】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0042】
外装体に内容器を容易に装着することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 二重容器
11 吐出口
12 内容器
15b 底部
16 係合突片
16a 長穴(係合孔)
31 外装体
32 本体筒部
32a 下端開口縁
32b 上端開口部
33 係合部材
34 支持部材
35 弾性ヒンジ部
36 基板部
36a 鉤部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物の吐出口を有する有底筒状の内容器と、
該内容器を正立姿勢に保つ外装体と、
を備える二重容器であって、
前記外装体は、前記内容器が内装されるとともに、下端開口縁が接地部とされ、かつ上端開口部が、前記内容器がその底部側から挿入される挿入口とされた本体筒部を備え、
該本体筒部内には、前記内容器の底部に突設された係合突片が係合する係合部材が設けられ、
該係合部材は、前記内容器を前記本体筒部内にその上端開口部から挿入したときに、前記係合突片に係合可能に形成されていることを特徴とする二重容器。
【請求項2】
請求項1記載の二重容器であって、
前記係合突片には係合孔が形成され、
前記係合部材は、弾性ヒンジ部回りに回転自在に連結されるとともに、該弾性ヒンジ部から上方に向けて延びる基板部を備え、該基板部の上端部が前記弾性ヒンジ部の反対側に向けて屈曲された鉤部とされ、
前記内容器を前記本体筒部内にその上端開口部から挿入したときに、前記係合部材が前記係合突片により前記弾性ヒンジ部回りに回転させられ、前記鉤部が前記係合孔に係合されることを特徴とする二重容器。
【請求項3】
請求項2記載の二重容器であって、
前記鉤部は、その先端に向かうに従い漸次下方に向けて延在していることを特徴とする二重容器。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の二重容器であって、
前記本体筒部内には、前記内容器をその底部側から支持する支持部材が設けられていることを特徴とする二重容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−152941(P2011−152941A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−15857(P2010−15857)
【出願日】平成22年1月27日(2010.1.27)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】