説明

二重容器

【課題】外装体に内容器を容易に装着することができる二重容器を提供すること。
【解決手段】外装体3が、下端開口部31Aが接地部とされると共に上端開口部31Bが内容器2をその底部13B側から挿入する挿入口とされた本体筒31と、本体筒31内に配設されると共に内容器2の底部13Bに突設された係合突片15に形成された係合孔15Aと係合する係合部材32と、を備え、係合部材32が、本体筒31から本体筒31内に向けて突設された基板部36と、基板部36の先端部に配設されると共に係合孔15Aと係合する鉤部37と、を有し、鉤部37が、内容器2を本体筒31内に本体筒31の上端開口部31Bから挿入したときに、係合突片15に摺接して基板部36の基端部側に向けて弾性変位され、鉤部37の先端が係合孔15Aに到達したときに、鉤部37の復元変位により係合孔15Aと係合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二重容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、二重容器として、内容物の吐出口を有する有底筒状の内容器と、前記内容器が内装されると共に前記内容器を正立姿勢に保つ有頂筒状の外装体と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この二重容器において、内容器は、有底筒状の容器本体と、容器本体の口部に装着されると共に吐出口を有する吐出部材と、を備え、外装体は、内容器が内装されると共にその天壁部に吐出部材を挿通する挿通孔が形成された有頂筒状の本体筒と、本体筒の天壁部においてスライド移動自在に配設された保持部材と、を備えている。このような二重容器では、本体筒の下端開口部は、接地部とされており、外装体が自立することによって、内装された内容器を正立姿勢で保持している。
【0003】
外装体に内容器を装着する場合には、本体筒の下端開口部内に内容器を吐出部材側から挿入し、吐出部材を挿通孔内に挿入して天壁部から上方に突出させた後に、保持部材をスライド移動させて内容器の容器本体の口部を保持部材と天壁部との間に挟みこむ。これにより、内容器を外装体に固定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−274564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような二重容器では、外装体に内容器を容易に装着することについて改善の余地があった。
【0006】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、外装体に内容器を容易に装着することができる二重容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の二重容器は、内容物の吐出口を有する有底筒状の内容器と、前記内容器が内装されると共に前記内容器を正立姿勢に保つ筒状の外装体と、を備える二重容器であって、前記外装体が、下端開口部が接地部とされると共に上端開口部が前記内容器をその底部側から挿入する挿入口とされた本体筒と、前記本体筒内に配設されると共に前記内容器の底部に突設された係合突片に形成された係合部と係合する係合部材と、を備え、前記係合部材が、前記本体筒から該本体筒内に向けて突設された基板部と、前記基板部の先端部に配設されると共に前記係合部と係合する鉤部と、を有し、前記鉤部が、前記内容器を前記本体筒内に前記本体筒の上端開口部から挿入したときに、前記係合突片に摺接して前記基板部の基端部側に向けて弾性変位され、該鉤部の先端が前記係合部に到達したときに、前記鉤部の復元変位により前記係合部と係合することを特徴とする。
【0008】
この発明では、内容器を外装体の本体筒内にその底部側から挿入することによって、内容器の係合突片と係合部材とが係合するので、外装体に内容器を容易に装着することができる。
すなわち、内容器を外装体に装着する際には、内容器を外装体の本体筒内にその底部側から挿入し、係合突片により係合部材の鉤部を下方に向けて押し込んで鉤部を基板部の基端部側に向けて弾性変位させる。そして、内容器をさらに押し込んで鉤部の先端を係合突片に摺接させながら、鉤部の先端を係合部に到達させると、鉤部が復元変位することにより、この鉤部が係合部に係合する。一方、内容器を外装体から抜き出す際には、指などで係合部材の基板部を基板部の基端部側に向けて押し込んで鉤部と係合部との係合を解除し、その後、内容器を外装体に対して上方に引き上げる。
さらに、係合突片が内容器の底部に突設されているので、例えば、内容器が積層剥離容器の場合に、鉤部と係合部とが係合していることに起因して、積層剥離容器を構成する内層のうち係合突片が配設されている部分が外層から離反しにくくなることを防止し、内容物の残量が増大することを回避できる。
【0009】
また、本発明の二重容器では、前記外装体が、弾性変形した前記基板部の先端部に当接し、前記基板部の先端部が基端部から離間する方向に変位するように復元変形することを規制する規制部材を有してもよい。
この場合では、基板部の先端部の位置が安定するため、鉤部と係合部との係合が安定し、内容器を外装体により確実に固定できると共に、装着及び抜き出しを繰り返しても内容器の装着容易性が低下することを防止できる。
【0010】
また、本発明の二重容器では、前記基板部の先端部には、第1係止部が形成され、前記規制部材には、前記第1係止部と係合して前記鉤部の下方への移動を規制する第2係止部が形成されていてもよい。
この場合では、係合突片の押込時に基板部が下方に向けて変位することを防止するので、係合突片により係合部材の鉤部を下方に向けて安定して押し込むことができ、外装体に内容器をより容易に装着することができる。
【0011】
また、本発明の二重容器では、前記鉤部が、その先端に向かうにしたがって漸次下方に向けて延在してもよい。
この場合では、外装体に内容器を装着する際に、鉤部に係合突片を引っ掛けることなくスムーズに摺接させながら鉤部を弾性変位させることが可能になり、外装体に内容器をより容易に装着することができる。また、鉤部が係合部と係合した状態で、内容器が外装体に対して上方に向けて移動することをより確実に規制できる。
【0012】
また、本発明の二重容器では、前記外装体が、前記内容器をその底部側から支持する支持部材を備えてもよい。
この場合では、外装体により内容器を正立姿勢にした状態で、内容器のうち係合突片が配設された部分に局所的な負荷が集中して内容器が大きく変形することを防止できる。例えば、内容器が積層剥離容器の場合に、内層が外層から離反しにくくなる部分が生じたり予期せぬ剥離が生じたりすることを回避できる。
【発明の効果】
【0013】
この発明にかかる二重容器によれば、内容器を外装体の本体筒内にその底部側から挿入すると、係合突片により鉤部が基板部の基端部側に向けて弾性変位し、鉤部の先端が係合部に到達したときにこの鉤部が係合部と係合するので、外装体に内容器を容易に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態における二重容器を示す軸方向断面図である。
【図2】図1の二重容器を示す他の軸方向断面図である。
【図3】図2の外装体の組立状態を示す軸方向断面図である。
【図4】図2の二重容器において内容器を外装体から取り外す方法を示す軸方向断面図である。
【図5】図2の二重容器において内容器を外装体に装着する方法を示す軸方向断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明における二重容器の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
【0016】
本実施形態における二重容器1は、図1及び図2に示すように、内容物の吐出口2Aを有する内容器2と、内容器2が内装されると共に内容器2を正立姿勢に保つ楕円筒状の外装体3と、を備える。
内容器2は、いわゆる積層剥離容器とされ、内層11と外層12とが剥離可能に積層された有底楕円筒状の容器本体13と、容器本体13の口部13Aに装着されると共に吐出口2Aを有する吐出部材14と、を備える。
【0017】
ここで、内容器2の容器本体13と外装体3とは、それぞれ共通軸と同軸に配置されている。以下、この共通軸を容器軸Oとし、この容器軸O方向に沿って容器本体13における口部13A側を上側、逆方向を下側とし、容器軸Oに直交する方向を径方向、容器軸O回りに周回する方向を周方向とする。
本実施形態では、容器本体13の胴部及び外装体3それぞれは、平面視で楕円形状となっている。以下、この楕円の長軸に沿う方向を長軸方向Lとし、短軸に沿う方向を短軸方向Sとする。なお、容器本体13及び外装体3それぞれは、平面視で楕円形状以外の他の形状をなすように構成されてもよい。
【0018】
容器本体13の外層12には、内容物の吐出に伴って内層11との間に外気を導入する空気孔(図示略)が形成されている。この空気孔は、例えば外層12における容器本体13の口部、首部または底部に対応する部分に形成されている。
容器本体13の底部13Bは、下方に向けて膨出する曲面状をなしており、上方から下方に向かうにしたがって漸次長軸方向L及び短軸方向S双方の長さが短くなっている。また、底部13Bには、長軸方向Lに延在する長方形状の板体である係合突片15が下方に向けて突設されている。係合突片15は、容器本体13の底部13Bにおける中央部に一体に配設されており、係合突片15には、長軸方向Lに沿って延在する係合孔(係合部)15Aが形成されている。
【0019】
吐出部材14は、容器本体13の口部13Aに装着される有頂円筒状の装着キャップ部21と、装着キャップ部21の天壁部21Aに上方に向けて突設された流通筒部22と、流通筒部22の上端部に突設されたフランジ状の受板部23と、受板部23上に配設された開閉フィルム24と、を備える。
【0020】
装着キャップ部21は、二重筒状に形成されており、それぞれ円筒状をなす内筒部21Bと外筒部21Cとの間には、容器本体13の口部13Aの上端部が差し込まれている。
流通筒部22内は、装着キャップ部21の内筒部21B内に連通している。
受板部23は、流通筒部22の上端開口縁から長軸方向Lの外方に向けて突出している。また、受板部23は、平面視で長軸方向Lに沿って延在する長方形状をなしていると共に、長軸方向Lに沿って一方側が他方側よりも流通筒部22から大きく突出しており、他方側から一方側に向かうにしたがって漸次上方に向けて延在している。受板部23は、短軸方向Sに沿って外方から内方に向かうにしたがって漸次下方に向けて膨出するように湾曲している。
【0021】
開閉フィルム24は、平面視で長軸方向Lに沿って延在する長方形状をなしており、受板部23上に配設されて流通筒部22の上端開口を上方から覆っている。開閉フィルム24において流通筒部22の上端開口よりも径方向外方に位置する外周部は、周方向に沿って一部を除いて受板部23の上面に固着されており、開閉フィルム24の外周部の一部と受板部23とによって流通筒部22の上端開口から流出した内容物を吐出する吐出口2Aを画定する。本実施形態では、吐出口2Aは、受板部23及び開閉フィルム24それぞれの長軸方向Lの一端部に画定されている。
【0022】
なお、受板部23において吐出口2Aを画定している部分には、破断可能な弱化部23Aを介して切取片25が連設されており、開閉フィルム24は、吐出口2Aを画定する部分から延出して切取片25の上面に固着されることによって、吐出口2Aが密封される。また、図2に示すように、切取片25における短軸方向Sの一端部には、ツマミ片25Aが短軸方向Sの外方に突設されている。
【0023】
外装体3は、図1から図3に示すように、楕円筒状の本体筒31と、本体筒31内に設けられて内容器2の係合突片15と係合する係合部材32と、容器本体13をその底部13B側から支持する支持筒(支持部材)33と、係合部材32に当接する規制壁(規制部材)34と、を備える。これら本体筒31、係合部材32、支持筒33及び規制壁34は、一体に形成されている。
本体筒31は、下端開口部31Aが接地部とされると共に上端開口部31Bが内容器2をその底部13B側から挿入する挿入口とされている。
【0024】
係合部材32は、本体筒31とヒンジ35を介して連結されている。係合部材32は、本体筒31から短軸方向Sの内方に向けて突設された弾性変形可能な基板部36と、基板部36の先端部に配設されて係合突片15の係合孔15Aと係合する鉤部37と、を有する。
基板部36は、ヒンジ35から短軸方向Sの内方に向かうにしたがって漸次上方に向かうと共に短軸方向Sの内方に向けて膨出するように湾曲した板状体である。上述のように湾曲することによって弾性変形した基板部36の先端部は、短軸方向Sの外方から規制壁34に当接しており、基板部36の復元変形が規制されている。また、基板部36の先端部には、規制壁34の後述する第2係止突出部(第2係止部)34Aと係合する第1係止突出部(第1係止部)36Aが短軸方向Sの内方に向けて突設されている。基板部36の先端部は、第1及び第2係止突出部34A、36Aが係合することにより、下方への変位が規制される。なお、基板部36は、短軸方向Sの内方に向けて膨出するように湾曲しているが、短軸方向Sの外方に向けて膨出するように湾曲してもよい。
【0025】
鉤部37は、先端に向かうにしたがって漸次下方に向けて延在する板状体である。
ヒンジ35は、容器軸Oに直交する面に沿って延在している。本実施形態では、ヒンジ35は、長軸方向Lに沿って延在している。
係合部材32は、図3に示すように、本体筒31から短軸方向Sの外方に向けて突出して延在するように一体成形されており、これを図3の矢印Aに示すように、ヒンジ35回りに回転させ、基板部36を上述のように湾曲させながら基板部36の先端部を規制壁34に当接させることによって本体筒31内に配設される。
【0026】
支持筒33は、図1及び図2に示すように、本体筒31から径方向内方に突設されており、下方に向かうにしたがって漸次径方向内方に向けて延在する円筒状をなしている。支持筒33の下端開口は、平面視で長軸方向Lに延在する長方形状となっている。支持筒33には、容器本体13の底部13Bが配置されると共に、支持筒33の上記下端開口には、容器本体13の底部13Bの中央部分が下方に向けて膨出し、係合突片15が上記下端開口から外方に突出される。
【0027】
規制壁34は、支持筒33の上記下端開口部のうち長軸方向Lに沿う一端縁から下方に向けて突設された板状体である。規制壁34の下端部には、短軸方向Sの外方に向けて第2係止突出部34Aが突設されている。
なお、支持筒33の上記下端開口部のうち長軸方向Lに沿う他方の端縁には、規制壁34との間で容器本体13の係合突片15の上下方向の移動を案内する案内壁38が下方に向けて突設されている。
【0028】
次に、以上のような構成の二重容器1を用いた内容物の吐出方法について説明する。
まず、ツマミ片25Aを摘んで受板部23に対して引っ張ることで、弱化部23Aを破断し、ツマミ片25Aを受板部23から分離する。
そして、吐出口2Aが下方を向くように二重容器1を傾けると、容器本体13内の内容物は、吐出部材14の装着キャップ部21内及び流通筒部22内を通って流通筒部22の上端開口から受板部23上に開閉フィルム24を押し上げながら流出する。この際、流出した内容物の自重により開閉フィルム24が受板部23から離反する方向に反転変形する。これにより、吐出部材14における流通筒部22の上端開口と吐出口2Aとは、受板部23と開閉フィルム24との間を通って連通し、吐出口2Aが開口する。
【0029】
なお、内容物の吐出に伴って、容器本体13の内層11と外層12との間には、上記空気孔を通って外気が導入され、内層11は、外層12から剥離しながら減容変形する。このとき、鉤部37と係合孔15Aとが係合していることに起因して、内層11のうち係合突片15が配設されている底部13B部分が外層12から離反しにくくなることを防止し、容器本体13内の内容物の残量が増大することが回避される。また、容器本体13の底部13Bを支持筒33で支持しているので、容器本体13の底部13Bに局所的な負荷が集中することが防止され、内層11が外層12から離反しにくくなる部分が生じたり予期せぬ剥離が生じたりすることが回避される。
【0030】
次に、二重容器1を吐出前の元の正立姿勢に戻すと、受板部23と開閉フィルム24との間の内容物が流通筒部22の上端開口を通って容器本体13内に戻され、開閉フィルム24に加えられていた内容物の自重による押圧力が解除される。これにより、開閉フィルム24が復元変形して受板部23の上面に密接し、吐出部材14における流通筒部22の上端開口と吐出口2Aとの連通が遮断され、吐出口2Aが閉塞される。
【0031】
次に、内容器2の交換方法について説明する。
例えば内容物を使い切った場合には、内容器2を外装体3から抜き出す。まず、図4に示すように、基板部36のうちの湾曲部分を上方かつ短軸方向Sの外方に向けて押圧し、係合部材32の鉤部37が短軸方向Sの外方に変位するように基板部36を弾性変形させる。これにより、鉤部37は、係合突片15の係合孔15Aから抜き出し、係合部材32と係合突片15との間の係合を解除する。次に、内容器2を引き上げて外装体3から抜き出す。
【0032】
続いて、内容物が充填された新たな内容器2を外装体3に内装する。まず、図5に示すように、本体筒31の上端開口部31B内に容器本体13の底部側から内容器2を挿入し、係合突片15により係合部材32の鉤部37を下方に向けて押し込む。これにより、係合部材32の鉤部37は、係合突片15の下端縁に摺接されつつ短軸方向Sの外方に弾性変位する。そして、係合部材32の基板部36は、鉤部37が弾性変位するにしたがって先端部が短軸方向Sの外方に変位するように弾性変形する。このとき、弾性変形した基板部36の先端部が規制壁34に当接していると共に第1及び第2係止突出部34A、36Aが係合しているので、基板部36の先端部が下方に変位することが防止されつつ、係合突片15が安定して下方に押し込まれる。
【0033】
その後、係合突片15は、鉤部37の先端を摺接させながら下方に向けてさらに進入する。そして、鉤部37の先端が係合突片15の係合孔15Aに到達すると、係合部材32の基板部36は、復元変形し、鉤部37は、係合突片15の係合孔15A内に進入して係合される。
なお、鉤部37の形状や材質、内容器2の挿入速度などの挿入方法に応じて、鉤部37は、係合突片15の進入に伴って基板部36との接続部分を起点として下方に撓むことによって係合突片15の進入を可能としてもよく、係合突片15の進入に伴って短軸方向Sの外方に向けて弾性変位しつつ、基板部36との接続部分を起点として下方に撓むことによって係合突片15の進入を可能としてもよい。
【0034】
以上のような構成の二重容器1によれば、外装体3の本体筒31内に内容器2を底部13B側から挿入すると、係合突片15により鉤部37が短軸方向Sの外方に向けて弾性変位し、鉤部37の先端が係合孔15Aに到達したときにこの鉤部37が係合孔15Aに進入して係合孔15Aと係合するので、外装体3に対する内容器2の装着が容易になる。
ここで、規制壁34を設けて基板部36の先端部の位置を安定させることで、鉤部37と係合孔15Aとの係合が安定するので、内容器2を外装体3に対して確実に固定できると共に、内容器2の装着及び抜き出しを繰り返しても、内容器2の装着容易性が低下しない。
【0035】
また、基板部36の第1係止突出部36Aと規制壁34の第2係止突出部34Aとを係合させることで、係合突片15の押込時に基板部36が下方に向けて変位することを防止できるので、外装体3に対する内容器2の装着がさらに容易になる。
さらに、先端に向かうにしたがって下方に向けて延在する鉤部37の形状によっても、鉤部37に係合突片15を引っ掛けることなく鉤部37を弾性変位させることが可能になるので、外装体3に対する内容器2の装着がさらに容易になる。また、内容器2が外装体3に対して上方に向けて移動することをより確実に規制できる。
そして、支持筒33を設けることで、容器本体13の底部13Bに局所的な負荷が集中して内容器2が大きく変形することを防止できる。
【0036】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、内容器は、積層剥離容器に限らず、他の容器であってもよい。
内容器の吐出部材は、ポンプなど、他の構成であってもよい。
係合突片には、係合部材の鉤部と係合する係合孔が形成されているが、鉤部と係合できれば、係合凹部や係合突出部など他の構成を適用してもよい。
係合部材は、2以上設けてもよい。係合部材を2つ設ける場合には、容器軸を径方向で挟んで両側に係合部材を設けることが好ましい。これにより、内容器をより安定して固定することができる。
第1及び第2係止部の形状は、係止突出部に限らず、係止溝部など、他の形状であってもよい。また、第1及び第2係止部を設けなくてもよい。
鉤部は、案内壁に係合するように構成してもよく、例えば、案内壁に形成された係止孔に鉤部の先端を挿入するように係合してもよい。また、鉤部の形状は、先端に向かうにしたがって漸次下方に向けて延在する形状に限らず、他の形状であってもよい。さらに、基板部は、弾性変形可能でなくてもよい。
外装体には、規制部材及び支持部材のいずれか一方または双方を設けなくてもよい。また、本体筒は、本体筒の下方から係合部材を操作するための開口部が形成されていれば、有底筒状など、他の形状であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
この発明によれば、外装体に内容器を容易に装着することができる二重容器に関して、産業上の利用可能性が認められる。
【符号の説明】
【0038】
1 二重容器、2 内容器、2A 吐出口、3 外装体、13B 底部、15 係合突片、15A 係合孔(係合部)、31 本体筒、31A 下端開口部、31B 上端開口部、32 係合部材、33 支持筒(支持部材)、34 規制壁(規制部材)、34A 第2係止突出部(第2係止部)、36A 第1係止突出部(第1係止部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物の吐出口を有する有底筒状の内容器と、前記内容器が内装されると共に前記内容器を正立姿勢に保つ筒状の外装体と、を備える二重容器であって、
前記外装体が、下端開口部が接地部とされると共に上端開口部が前記内容器をその底部側から挿入する挿入口とされた本体筒と、前記本体筒内に配設されると共に前記内容器の底部に突設された係合突片に形成された係合部と係合する係合部材と、を備え、
前記係合部材が、前記本体筒から該本体筒内に向けて突設された基板部と、前記基板部の先端部に配設されると共に前記係合部と係合する鉤部と、を有し、
前記鉤部が、前記内容器を前記本体筒内に前記本体筒の上端開口部から挿入したときに、前記係合突片に摺接して前記基板部の基端部側に向けて弾性変位され、該鉤部の先端が前記係合部に到達したときに、前記鉤部の復元変位により前記係合部と係合することを特徴とする二重容器。
【請求項2】
前記外装体が、弾性変形した前記基板部の先端部に当接し、前記基板部の先端部が基端部から離間する方向に変位するように復元変形することを規制する規制部材を有することを特徴とする請求項1に記載の二重容器。
【請求項3】
前記基板部の先端部には、第1係止部が形成され、
前記規制部材には、前記第1係止部と係合して前記鉤部の下方への移動を規制する第2係止部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の二重容器。
【請求項4】
前記鉤部が、その先端に向かうにしたがって漸次下方に向けて延在することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の二重容器。
【請求項5】
前記外装体が、前記内容器をその底部側から支持する支持部材を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の二重容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−28377(P2013−28377A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−166529(P2011−166529)
【出願日】平成23年7月29日(2011.7.29)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】