説明

人工地盤の緑化方法および緑化パネル

【課題】人工地盤を容易かつ迅速に緑化することができ、環境への影響が期待できる緑化パネルおよび緑化方法を提供する。
【解決手段】既存の人工地盤10上を緑化するための緑化方法であって、車両または歩行者の荷重を支えるための凸部2aを上面側に突設させた通水性のあるベースパネル2と、前記ベースパネル2の上に布設した吸水性および保水性のある樹脂製または合成繊維製の吸水マット3と、あらかじめ前記吸水マット3の上に芝4を植栽し、生育させてなる緑化パネル1を、前記人工地盤10上に、順次、接続しながら敷設する人工地盤10の緑化方法である。ベースパネル2、吸水マット3、芝4の順に積層した緑化パネル1を、前もって製作しておくことで、人工地盤10上縦横に順次緑化マット1を敷設するだけで緑化することができ、施工が非常に容易である。また、敷設直後から使用することが可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車場や屋上等の既存の人工地盤上を芝で覆う緑化方法および緑化パネルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、地球温暖化の防止や都市部におけるヒートアイランド現象の緩和が必要とされており、アスファルトやコンクリート等人工地盤の緑化が着目されている。例えば、特許文献1〜4記載の発明がある。
【0003】
特許文献1には、図6で示したような芝生等の植物を人の歩行、自動車の走行、駐車等から保護する植物保護踏盤20が示されている。多角形状に形成された側壁枠内に、頂部2aが面を有する各筒形台部を基部上に起立させ、規則的に配置しており、各筒形台部同士を接続片や接続リブによって連結し、接続片と基部間に開口を形成し、各筒形台部の頂部、側部、頂部から側部に亘り、貫通孔を形成している。
【0004】
特許文献2では、特許文献1で示されているような植物保護踏盤20を地盤の砂層の上に敷設し、上方からの荷重を支え、植物保護踏盤20の支持部相互間の植込み空間部に、弾力性を有する締固め緩和材と土を混合した混合客土を充填して植物を植え込んだ植物保護構造が示されている。
【0005】
また、特許文献3には、舗装面に特許文献1で示したような植生用敷板を並べて敷設し、植生用敷板の凸部間の凹空部に、客土を充填し、この客土に芝生等の緑化植物を植栽した緑化駐車場が示されている。
【0006】
特許文献4も特許文献3と同様に、舗装済駐車場の舗装を剥離せずに緑化する施工方法が示されている。舗装済駐車場の舗装を剥離しない状態のまま、舗装面状の各駐車区画で車輪により圧接することが予想される部分に車輪乗り上がりを敷設する。車輪乗り上がりの周りには、シラスバルーンに珪酸アルカリ水溶液を添加・混練して得られたシラスバルーン混練物を入れた植栽用コンテナに、改良種のイワダレソウを植栽した緑化資材ユニットを敷設する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−029051号公報
【特許文献2】特開2007−043978号公報
【特許文献3】特開2009−077687号公報
【特許文献4】特開2009−203786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献2記載の発明は、芝生等の植物を植栽するため、植物保護踏盤の支持部相互間の植込み空間部に、弾力性を有する締固め緩和材と土を混合した混合客土を充填している。
【0009】
同様に特許文献3では、排水性の客土と保水性の客土を使用している。土を敷き詰めるのは手間がかかる上、土に植物が根付くまでに多くの養生時間を要する。よって植物が確実に根付き、緑化後に使用することが可能になるまでに多くの時間を必要とする。また、植物生育後に定期的に行う散水作業にも、手間がかかり、作業効率が悪い。さらに、散水後にシルトが排水口に流れ込み、詰まる可能性も考えられる。
【0010】
特許文献4は、シラスバルーンや珪酸アルカリ水溶液、イワダレソウという限られた材料で構成されている。また、車輪乗り上がり部分を設けなければならないため、実際に緑化できる面積が少なく、環境の改善に大きく影響を及ぼすことは期待できない。
【0011】
そこで本発明は、従来技術における上述のような課題の解決を図ったものであり、人工地盤を容易かつ迅速に緑化することができ、環境への影響が期待できる緑化パネルおよび緑化方法を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願の請求項1に係る発明は、既存の人工地盤上を緑化するための緑化方法であって、車両または歩行者の荷重を支えるための凸部を上面側に突設させたベースパネルと、前記ベースパネルの上に布設した吸水性および保水性のある樹脂製または合成繊維製の吸水マットと、あらかじめ前記吸水マットの上に芝を植栽し、生育させてなる緑化パネルを、 前記人工地盤上に、順次、接続しながら敷設することを特徴とするものである。
【0013】
ベースパネルの凸部によって、上から載荷される車両または歩行者の荷重を支えることができ、緑化後に車両や歩行者が通行しても問題なく使用できる。なお、ベースパネルは、吸水マットで吸水しきれない過剰な雨水等を通過できるよう通水性のあるもの、あるいは背景技術の項で述べた図6のように通水のための空隙を有するものを用いる。
【0014】
土の代わりに吸水性および保水性のある吸水マットを使用しているため、土よりも扱いやすく、作業の手間を減少させることができる。さらに、シルト等が流れ出ることがなく、現場を清潔に保つことができ、排水状況も良好になる。
【0015】
また、土を使用する場合に発生していた主に女性用の靴のヒールが土に刺さってしまって歩行しづらい等の問題も、吸水マットを使用することによって、解消することができる。
【0016】
ベースパネル、吸水マット、芝の順に積層した緑化パネルを、前もって製作しておくことで、人工地盤上縦横に順次緑化マットを敷設するだけで緑化することができ、施工が非常に容易である。
【0017】
さらに、ベースパネルの外周部に、隣り合うベースパネルどうしを接続しながら、敷設するための、互いに係合する凹凸部が設けられているものを用いると、隣り合うベースパネルどうしの凸部と凹部を嵌め込むことができ、緑化パネルが水平方向にズレを生じないようにすることができる。
【0018】
緑化パネルを製作する際に芝を植栽して生育させてから、緑化パネルを人工地盤へ敷設するので、今まで必要とされていた芝の養生期間が不要となり、緑化パネルの敷設直後から使用することができ、工期の短縮にも繋がる。
【0019】
なお、例えば駐車場を緑化した場合は、車の載荷により、芝が生育するのを抑えることができ、芝の手入れにかかる手間がほとんどなく、メンテナンスも容易になる。
【0020】
本願の請求項2に係る発明は、請求項1記載の人工地盤の緑化方法において、前記緑化パネル間に、灌水用ホースを埋設することを特徴とするものである。
【0021】
上方から散水したり、スプリンクラーを設置したりすることも可能であるが、本発明では、緑化マットの内部から芝に水を与える構成とすることができる。
【0022】
緑化パネルを人工地盤上に縦横に敷設した後、緑化パネルの繋ぎ目に灌水用ホースを埋設して、緑化マットの内部から吸水マットに灌水できるようにする。
【0023】
例えば、灌水用ホースに、水を吐出するための吐出穴を一定間隔で設け、前記灌水用ホース内部の圧力調整機構により前記灌水用ホースの各吐出穴からほぼ同じ水量での灌水が可能となるようにしたものを用いると、緑化面積に対してまんべんなく灌水することができ、非常に便利である。灌水用ホース内部に圧力調整機構を設けることによって、水圧に関係なく一定量散水することができ、経済的で無駄がない。
【0024】
また、タイマー式や季節ごとに設定できる灌水制御コントローラー等を組み合わせて自動灌水システムとして使用することも可能である。
【0025】
本願の請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の人工地盤の緑化方法において、前記緑化パネル間に、車両の荷重を受けるためのコンクリート製の荷重受け部を設けることを特徴としている。
【0026】
緑化パネル上を車両が通行することにより、芝が擦り減ってしまう場合が考えられるため、車両の荷重を受けるための荷重受け部を設けることによって、芝が擦り減る心配をなくし、メンテナンスをより簡略化する。
【0027】
例えば、人工地盤で造られた既存駐車場に、車輪が通ると考えられる位置に車輪の幅程度のコンクリート製の荷重受け部を設け、荷重受け部以外のスペースをベースパネル、吸水マット、芝の順に積層した緑化パネルを敷設して埋める。
【0028】
本願の請求項4に係る発明は、車両または歩行者の荷重を支えるための凸部を上面側に突設させたベースパネルと、前記ベースパネルの上に布設した吸水性および保水性のある樹脂製または合成繊維製の吸水マットと、あらかじめ前記吸水マットの上に張り付けて養生した芝とからなることを特徴としている。
【0029】
ベースパネル、吸水マット、芝を一組の緑化パネルとして構成して利用すれば、緑化パネルごとに剥がすことも可能であり、他の現場にそのまま敷設して転用することもできる。また、緑化した後、部分的に芝が傷んだり薄くなったりした部分のみの緑化パネルの交換が可能であるため、メンテナンスも容易である。
【0030】
本願の請求項5に係る発明は、請求項4記載の緑化パネルにおいて、前記吸水マットは、軟質ウレタンフォームからなることを特徴としている。
【0031】
軟質ウレタンフォームは、気泡が連通し、柔らかくて復元性があり、衝撃吸収性に優れている。また、軽くて、クッション性能が優れていることから、作業場所までの持ち運びが容易に行える。さらに、直線や凹凸、局面裁断、くり貫き加工等が容易であるため、吸水マットの下に敷くベースパネルの凸部に合わせて、吸水マットを裁断して成形加工することができる。
【0032】
本願の請求項6に係る発明は、請求項4記載の緑化パネルにおいて、前記吸水マットは、間伐材を原料としたものであることを特徴としている。
【0033】
吸水マットとして、間伐材を原料とした保水性のあるマットが開発されており、間伐材は、軽量であり、簡単に自由な形状に加工できるので、扱いやすい。緑化パネルを作る際に、ベースパネルに間伐材を流し込んで固めて成型することもできる。
【0034】
また、間伐材には土を耕した時と同様に、多くの空隙があり、保水性にも優れている。吸水マットの上部に重ねる芝の根も十分に張り付くことができ、上方からの踏圧に耐えられるだけの耐久性も兼ね備えている。
【0035】
吸水マットとして、本願の請求項5に示した軟質ウレタンフォームと請求項6に示した間伐材を組み合わせて用いることも可能である。
【0036】
本願の請求項7に係る発明は、請求項4〜6のいずれか一項に記載の緑化パネルにおいて、前記緑化パネル内に、車両の荷重受け部を設けてあることを特徴としている。
【0037】
車両の通行によって、芝が擦り減ってしまう可能性があるため、車両が通行すると考えられる位置に車輪の幅程度の補強用の蓋を被せる。前もって、緑化パネル内に、補強用の蓋を被せておいても構わない。
【0038】
補強用の蓋は、例えばコンクリートやFRPで作られたものが考えられるが、緑化パネルを補強し、車両の荷重に耐えられるだけの耐久性があるものであれば何でもよい。
【0039】
また、補強用の蓋の下に、電気自動車用の電源(ケーブル)等を埋設してもよい。
【発明の効果】
【0040】
(1)人工地盤の上に直に敷くだけで緑化することができ、施工が簡単で、緑化直後からすぐに利用できる。
【0041】
(2)土を使用しないため、土を敷設する手間が省ける。シルト等が流れ出ることがないため、汚れたり排水口が詰まったりすることがなく、良好な排水状態を維持することができ、清潔に保つことができる。
【0042】
(3)既に生育した状態の芝を敷設するため、芝が根付くための養生期間が不要であり、工期を短縮できる。
【0043】
(4)使用していた緑化マットを剥がし、他の現場へ転用することができる。また、芝が弱ったり薄くなったりした部分のみを交換することができ、メンテナンスが容易である。
【0044】
(5)駐車場を緑化した場合、ベースパネルの凸部の高さ以上に伸びた部分について、車の走行によって芝の生長を制御することができ、芝の高さを保つ効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係る緑化パネルの断面図である。
【図2】本発明に係る緑化パネルの概略図である。
【図3】本発明に係る緑化パネルに、車両の荷重受け部を設けた例の概略図である。
【図4】本発明に係る緑化パネルを敷設している様子を表した説明図である。
【図5】本発明に係る緑化方法において、車両の荷重受け部を設けた場合の緑化パネルを敷設している様子を表した説明図である。
【図6】特許文献1、2で示している植物保護踏盤の従来例である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0047】
図1は、アスファルト等の人工地盤10に、本発明に係る緑化パネル1を設置した時の断面を示したものである。
【0048】
まず、人工地盤10の砕石層までコア11をくり抜いて、排水用の穴を設ける。コア抜きのサイズは限定されないが、Φ100mm程度が好ましい。この排水用の穴の下部には、砕石を敷き、上部は客土12で埋める。
【0049】
既存の人工地盤10に排水用の穴を作った後、図2に示したような緑化パネル1を敷設する。
【0050】
緑化パネル1は、鉛直方向に凸部が設けられている通水性のあるベースパネル2の上に、吸水マット3(例えば、フジポリマー株式会社「ウレタンチップM−10」)を敷く。この時、ベースパネル2の凸部2aに合わせて、吸水マット3に穴をあけておき、ベースパネル2の上に吸水マット3が嵌合するようにする。吸水マット3の上には、芝4を植栽し、生育させておく。
【0051】
ベースパネル2は、緑化後に上方からの車両や歩行者が通行する際の荷重に耐えられるだけの耐久性を兼ね備えたものであればよい。ベースパネル2の水平方向に凹部と凸部のあるものを使用すると、緑化パネル1どうしがずれることがなく、仕上がりも良好である。
【0052】
例えば、従来例として図6で挙げた植物保護踏盤20で示したタキロン株式会社の「ペプルベース」を使用することもできる。「ペプルベース」の場合は、鉛直方向に設けた頂部20aによって、上部からの荷重を支える。
【0053】
吸水マット3の例としては、軟質ウレタンフォームであるフジポリマー株式会社「ウレタンチップM−10」を挙げているが、その他のものでも、吸水性および保水性があり、ベースパネル2に嵌合できるように裁断や成形をすることが可能であり、軽くて復元性のあるものであればよい。
【0054】
例えば、吸水マット3に間伐材を原料とした保水性を有する吸水マット(例えば、上月ウディックス株式会社「グリーンタイム」)を用いたり、軟質ウレタンフォームと間伐材を組み合わせて用いたりしてもよい。
【0055】
緑化パネル1の1枚当たりのサイズは、500mm角程度が扱いやすく丁度よいと考えられるが、運搬上問題のないサイズであればサイズは問わない。例えば、500mm角の緑化パネル1を敷設する場合は、1枚の緑化パネル1に対し、排水用の穴は2〜3箇所程度設けるのが好ましい。
【0056】
ベースパネル2、吸水マット3、芝4の順で積層した緑化パネル1を前もって製造した後、図4のように、人工地盤10上に順次接続しながら縦横に敷設する。
【0057】
緑化パネル1を製作する際に芝4を植栽して生育させてから、緑化パネル1を人工地盤10に敷設するため、従来技術のように土を使用する際の手間が省ける。さらに、今まで必要とされていた芝4の養生期間が不要となり、緑化パネル1の敷設直後から使用することができ、工期の短縮にも繋がる。
【0058】
土を使用せずに吸水マットを用いて、ベースパネル2、吸水マット3、芝4を一組の緑化パネル1として構成して利用するため、緑化パネル1ごとに剥がすことも可能である。
【0059】
例えば、部分的に芝4が薄くなったり、傷んでしまったりした場合は、その部分のみの緑化パネル1を交換すればよく、メンテナンスが容易である。また、緑化パネル1をそのまま剥がして、他の現場に転用することも可能である。
【0060】
例えば、緑化パネル1の内部から灌水する構成にする場合は、緑化パネル1を敷設した後、緑化パネル1の繋ぎ目に、灌水用ホース5を埋設し、緑化マット1の内部から吸水マット2に散水することによって芝に水を与える。
【0061】
上述の場合、灌水用ホース5に、水を吐出するための吐出穴5aを一定間隔で設け、灌水用ホース5内部の圧力調整機構により前記灌水用ホース5の各吐出穴5aからほぼ同じ水量での灌水が可能となるようにしたものを用いると緑化面積に対してまんべんなく灌水することができ、非常に便利である。
【0062】
しかし、雨水だけでも芝4が生育することができる場合もあるため、灌水用ホース5は設けなくてもよい。
【0063】
一方、既存の駐車場を緑化した場合、車両の通行によって、芝4が薄くなってしまう場合が考えられるため、緑化パネル1どうしの間に、車両の荷重を受けるためのコンクリート製の荷重受け部6を設けた場合を図5に示した。
【0064】
人工地盤10で造られた駐車場に、緑化パネル1を敷設する前に、車両の荷重を受けるための荷重受け部6を設けた後、荷重受け部6の間を埋めるように緑化パネル1を敷設する。
【0065】
荷重受け部6は、駐車する際に車輪が通過すると予想される位置に、車輪より若干幅広で設けるとよく、車両の通行による荷重に耐えられるだけの耐久性がある材料で設ければよい。荷重受け部6を設けることによって、芝4が擦り減る心配をなくし、メンテナンスをより簡略化させることができる。
【0066】
また、図3に示したように、荷重受け部6を組み込んだ緑化パネル1を用意し、車両の通行が予測される位置には、荷重受け部6を組み込んだ緑化パネル1を敷設し、それ以外の位置には、図2に示した荷重受け部6のない緑化パネル1を敷設して、緑化することもできる。
【0067】
その他に、図2に示した荷重受け部6のない緑化パネル1に、荷重受け部6として補強用の蓋を被せて、図3に示したような荷重受け部6を設けても構わない。その際、補強用の蓋は、例えばコンクリートやFRPで作られたものが考えられるが、緑化パネル1を補強し、車両の荷重に耐えられるだけの耐久性があるものであれば何でもよい。
【0068】
また、補強用の蓋の下に、電気自動車用の電源(ケーブル)等を埋設することで、電気自動車等の充電を駐車中に行えるような構成にしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明は、人工地盤等を容易かつ迅速に緑化することができ、アスファルトやコンクリート等の既存駐車場や屋上等に適用することで、緑地面積を増加させることができ、ヒートアイランド現象の緩和に貢献することができる。
【符号の説明】
【0070】
1…緑化パネル、
2…ベースパネル、2a…凸部、
3…吸水マット、
4…芝、
5…灌水用ホース、5a…吐出穴、
6…荷重受け部(補強用蓋)、
10…人工地盤(アスファルト等)、
11…コア(排水用の穴)、
12…客土
20…植物保護踏盤、20a…頂部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存の人工地盤上を緑化するための緑化方法であって、車両または歩行者の荷重を支えるための凸部を上面側に突設させたベースパネルと、前記ベースパネルの上に布設した吸水性および保水性のある樹脂製または合成繊維製の吸水マットと、あらかじめ前記吸水マットの上に芝を植栽し、生育させてなる緑化パネルを、前記人工地盤上に、順次、接続しながら敷設することを特徴とする人工地盤の緑化方法。
【請求項2】
前記緑化パネル間に、灌水用ホースを埋設することを特徴とする請求項1記載の人工地盤の緑化方法。
【請求項3】
前記緑化パネル間に、車両の荷重を受けるためのコンクリート製の荷重受け部を設けることを特徴とする請求項1または2記載の人工地盤の緑化方法。
【請求項4】
車両または歩行者の荷重を支えるための凸部を上面側に突設させたベースパネルと、前記ベースパネルの上に布設した吸水性および保水性のある樹脂製または合成繊維製の吸水マットと、あらかじめ前記吸水マットの上に植栽し、生育した芝とからなることを特徴とする緑化パネル。
【請求項5】
前記吸水マットは、軟質ウレタンフォームからなることを特徴とする請求項4記載の緑化パネル。
【請求項6】
前記吸水マットは、間伐材を原料としたものであることを特徴とする請求項4記載の緑化パネル。
【請求項7】
前記緑化パネル内に、車両の荷重受け部を設けてあることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の緑化パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate