説明

人形の股関節構造及び該股関節構造を備えた人形

【課題】 人体の股関節に近い可動範囲を有し、かつ、座った姿勢において股が開かず美しいポーズをとらせることができる人形を得る。
【解決手段】 中空状の胴部材と中空状の脚部材とを両部材の中空部内に通された弾性体によって連結してなる人形の股関節構造において、胴部材の股間部を挟んで両側に股関節凹部を形成し、両股関節凹部を繋ぎ、脚部材には股関節凹部に嵌る形状の股関節凸部を形成し、股関節凹部に股関節凸部を嵌めた状態において胴部材の中空部と各脚部材の中空部とを連通させると共に両脚部材の中空部を連通し、胴部材の中空部内から各脚部材の中空部内へ通された一対の弾性体によって各脚部材をそれぞれ胴部材側へ牽引すると共に、胴部材の股間部を跨いで両脚部材の中空部内へ通された補助弾性体によって各脚部材をそれぞれ対向する脚部材側へ牽引する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人形の股関節構造及び該股関節構造を備えた人形に関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知の通り、関節を可動できる人形のスタンダードな構造の一つとして、関節に当たる位置で分割された人形を構成する各部材を中空状に形成し、各部材の中空部に弾性体を通して牽引することによって連結する構造がある。この構造を採用した人形は、人形の関節に当たる部分に複雑な機構を使用する必要がなく、各関節の外観がスマートになるため、従来から多くの人形に採用されており、研究開発も多く行われている。
【0003】
例えば、後出特許文献1には、胴部の下端に腰部が分割連接し、これに左右脚部が連接し、この左右脚部は左右大腿および左右足付の左右下腿とからなり、左右足には連結可能の足フックを設けている。そして、胴部の下部内方空胴に設けた案内棒に足引張りコイルばねの中央を引掛け、それから両側を胴部の下端より腰部を上下に貫通し、左右脚部内を基端より先端へと挿通し、左右下腿内の掛棒に両先端を引掛け、足引張りコイルばねを内設し、胴部に対して腰部および左右脚部の各連続面を圧接し、腰部および左右脚部を所要に弾支している人形玩具が開示されている。
【0004】
また、後出特許文献2には、人形の手足を胴の内部に配した紐状の弾性体で連結する連結構造において、左右の大腿部に連結する一対の弾性体を人形の首部から下方に吊り下げた吊具に連結し、吊具から大腿部を連結する弾性体は、可動自在な腰部を通して大腿部に連結されている人形玩具が開示されている。
【0005】
さらに、後出特許文献3には、人形自体の主体となる空洞状の胴体部と、この胴体部の上部に屈曲自在に弾発的に連繋した頸部分を有する頭体部と、同じく胴体部の上部左右の肩部分に屈曲自在に弾発的に連繋した左右の腕体部と、同じく胴体部の下部底面に屈曲自在に弾発的に連繋した左右脚体部と、頭体部、腕体部、脚体部夫々を胴体部内部で弾発的に牽引連繋する保持手段とからなり、脚体部は、胴体部の下部底面左右に形成したほぼ球面状の脚体連結凹面に嵌め入れられる筒状の腿部分、球筒状の膝部分、足首・足指を一体化してある脛部分を連繋して成り、保持手段は、頭体部内部、脚体部の脛部分内部夫々で頭体・脚体末端部を係止すると共に、胴体部の上下で貫通することで頭体部、左右の脚体部夫々の相互を連繋している頭体・脚体弾性紐材とから形成してある人形が開示されている。
【特許文献1】実開昭63−166295号
【特許文献2】実用新案登録第3058140号
【特許文献3】実用新案登録第3068703号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前記各特許文献に開示された人形においては、胴部材の中空部から脚部材の中空部へ伸びる弾性体の牽引力によって胴部材と脚部材とを連結しているため、弾性体が回転軸となって脚部材が長手方向に対して垂直な方向に制限なく回転し、人体の股関節の可動範囲を越えた動作が可能となり、人形にポーズを取らせた際に不自然なポーズになることがあった。
【0007】
また、特許文献1や特許文献2に開示された人形のように、胴部材の股関節に当たる部分が鼠径部に沿うように正面視略V字状に形成されている場合には、人形の股関節を屈曲させた際に、胴部材の股関節に当たる部分と脚部材の股関節に当たる部分とが干渉し合って自然と股を開いた状態となり、座った姿勢が不格好になるという問題点もあった。
【0008】
そこで、本発明は、人体の股関節に近い可動範囲を有し、かつ、座った姿勢において股が開かず美しいポーズをとらせることができる人形を得ることを技術的課題として、その具現化をはかるべく、試作・実験を繰り返した結果、中空状の胴部材と中空状の脚部材とを両部材の中空部内に通された弾性体によって連結してなる人形の股関節構造において、胴部材の股間部を挟んで両側に股関節凹部を形成し、両股関節凹部を繋ぎ、脚部材には股関節凹部に嵌る形状の股関節凸部を形成し、股関節凹部に股関節凸部を嵌めた状態において胴部材の中空部と各脚部材の中空部とを連通させると共に両脚部材の中空部を連通し、胴部材の中空部内から各脚部材の中空部内へ通された一対の弾性体によって各脚部材をそれぞれ胴部材側へ牽引すると共に、胴部材の股間部を跨いで両脚部材の中空部内へ通された補助弾性体によって各脚部材をそれぞれ対向する脚部材側へ牽引すれば、人体の股関節に近い可動範囲を有する人形を得ることができるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
【0010】
即ち、本発明に係る人形の股関節構造は、中空状の胴部材と中空状の脚部材とを両部材の中空部内に通された弾性体によって連結してなる人形の股関節構造であって、胴部材には股間部を挟んで両側に股関節凹部が形成され、両股関節凹部は繋がっており、脚部材には股関節凹部に嵌る形状の股関節凸部が形成されており、股関節凸部を股関節凹部に嵌めた状態において胴部材の中空部と各脚部材の中空部とが連通していると共に両脚部材の中空部が股間部を跨いで連通しており、胴部材の中空部内から各脚部材の中空部内へ通された一対の弾性体によって各脚部材がそれぞれ胴部材側へ牽引されていると共に、胴部材の股間部を跨いで両脚部材の中空部内へ通された補助弾性体によって各脚部材がそれぞれ対向する脚部材側へ牽引されるものである。
【0011】
また、本発明は、前記人形の股関節構造において、胴部材の中空部と各脚部材の中空部とが股関節凹部に形成された胴部材の中空部へ通じる開孔と股関節凸部に形成された脚部材の中空部へ通じる開孔とを介して連通しており、両脚部材の中空部が股間部に形成された両股関節凹部を繋ぐ連絡孔と当該股関節凸部に形成された脚部材の中空部へ通じる開孔とを介して連通しているものである。
【0012】
また、本発明は、前記いずれかの人形の股関節構造において、股関節凸部に形成された脚部材の中空部へ通じる開孔が、胴部材に対して脚部材を伸ばすように股関節凸部を股関節凹部に嵌めた状態において該股関節凹部の鼠径部に当たる部分に沿うように伸びているものである。
【0013】
また、本発明は、前記いずれかの人形の股関節構造において、股関節凸部に形成された中空部へ通じる開孔が、股関節凹部の内面に対面しているものである。
【0014】
また、本発明は、前記いずれかの人形の股関節構造において、胴部材の中空部が股間部に形成された連結孔と繋がっており、股関節凹部に形成された胴部材の中空部へ通じる開孔が連結孔に繋がっているものである。
【0015】
また、本発明は、前記いずれかの人形の股関節構造において、一対の弾性体と補助弾性体とが繋がっているものである。
【0016】
さらに、本発明に係る人形は、前記いずれかの股関節構造を備えたものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、胴部材の中空部から脚部材の中空部へ伸びる弾性体によって脚部材を胴部材側へ牽引すると共に、胴部材の股間部を跨いで両脚部材の中空部へ伸びる補助弾性体によって両脚部材を互いに股間部を挟んで反対側に位置する脚部材側へ牽引したので、補助弾性体の牽引によって脚部材の長手方向に対して垂直な方向の回転が規制され、人体の股関節に近い可動範囲を有する人形の股関節構造を得ることができる。また、胴部材の股関節に当たる部分の形状を鼠径部に沿うように正面視略V字状に形成した場合であっても、股関節を屈曲させた際に、胴部材の股関節凹部と脚部材の股関節凸部との干渉により股が開く方向に働く力を補助弾性体が股内側へ牽引して規制するため、座った姿勢において股が開かず、美しいポーズを取らせることができる。
【0018】
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0020】
実施の形態1.
【0021】
図1は本実施の形態に係る人形を示した部分断面図であり、腕部材及び上胴部材の一部については断面を省略している。図2は図1に示す人形の股関節を示した断面図である。図3は図2に示す人形の股関節を示した分解斜視図である。図4は図2に示す人形の股関節を示した正面図であり、図中、脚部材の股関節凸部が胴部材の股関節凹部に入り込んだ部分を点線にて示している。図5は図2に示す人形の股関節を屈曲させた状態を示した断面図であり、屈曲後の脚部材の状態を点線にて示している。これらの図において、1は、人形の頭を構成する頭部材2と、人形の胴体を構成する二分割された胴部材3と、人形の腕を構成する腕部材4と、人形の脚を構成する脚部材5とからなる人形である。
【0022】
図1に示すように、頭部材2は、中空状であって首付け根に当たる位置に開孔6が形成されている。胴部材3は、人形の首・胸を構成する上胴部材7と、人形の腹・腰を構成する下胴部材8とからなっており、上胴部材7には、上端から下端へと貫通すると共に両肩関節に当たる位置で分岐する中空部9が形成されており、下胴部材8には、上端から股間部10を残して下方まで伸びていると共に両股関節に当たる位置で分岐する中空部11が形成されており、上胴部材7の首部12先端には、首部12を貫通する中空部9の開孔13の直径よりも長い幅を持つS字状の掛け具14が配置される。腕部材4は、人形の上腕を構成する上腕部材15と、人形の肘関節を構成する肘関節部材16と、人形の前腕を構成する前腕部材17と、人形の手関節を構成する手関節部材18と、人形の手を構成する手部材19とからなっており、手部材19を除く他の部材には、上端から下端へと貫通する中空部が形成されており、手部材19には、掛け具が設けられている(図示せず)。脚部材5は、人形の膝上を構成する膝上部材20と、人形の膝下を構成する膝下部材21とからなっており、膝上部材20には、下端から上端へと貫通すると共に股関節に当たる位置で分岐する中空部22が形成されており、膝下部材21には、膝関節に当たる部分に前後方向へ縦割された溝23が形成されており、溝23には掛け棒24が架け渡されている。
【0023】
さらに、人形1の股関節構造について詳述すると、図2乃至図4に示すように、下胴部材8には、股間部10を挟んで両側に下向きお椀状の股関節凹部25が形成されており、下胴部材8の股関節に当たる部分は鼠径部に沿うように略V字状に形成される(図4参照)。そして、下胴部材8の股関節に当たる位置で分岐した中空部11は、両股関節凹部25の上方に位置する面へ貫通して開孔26を形成している。また、下胴部材8の股間部10には、両股関節凹部25を繋ぐように貫通する連絡孔27が形成されている。
【0024】
左・右膝上部材20には、下胴部材8の股関節凹部25に嵌る略球形状の股関節凸部28が形成されている。そして、膝上部材20の上端へ貫通する中空部22は、股関節凸部28の前方に位置する面に上方から脚部材5の長手方向に沿って下方へ伸びる開孔29(図3参照)を形成しており、膝上部材20の股関節に当たる位置で分岐した中空部22は、股関節凸部28の股間部10側に接する面へ貫通して開孔30を形成している。また、膝上部材20の股関節凸部28には、後方に位置する面に上方から股内側へ向かって下方へ伸びる隆起部31が形成されている(図3参照)。
【0025】
従って、下胴部材8の股関節凹部25に膝上部材20の股関節凸部28を嵌め込むことにより、下胴部材8の中空部11と膝上部材20の中空部22とが股関節凹部25の開孔26と股関節凸部28の開孔29を介して連通した状態となると共に、両膝上部材20の股関節に当たる位置で分岐した中空部22が股関節凸部28の開孔30と股間部10の連絡孔27を介して連通した状態となる。この時、図4に示すように、股関節凸部28の開孔29の一部は股関節凹部25から露出した状態となる。
【0026】
次に、本実施の形態に係る人形の組み立て態様について説明する。
【0027】
図1に示すように、左・右腕部材4は、腕用弾性体32を上胴部材7の中空部9を跨いで両腕部材4を構成する各部材の中空部に通し、腕用弾性体32の両端を左・右手部材19に設けられた掛け具に引っ掛けることにより、上胴部材7側へ牽引して圧接状態で連結させる。
【0028】
左・右脚部材5は、一対の脚用弾性体33を胴部材3の中空部9,11から股関節凹部25の開孔26と股関節凸部28の開孔29を介して各脚部材5の中空部22に通し、両脚用弾性体33の上端を上胴部材7の首部12先端に配置される掛け具14に引っ掛けると共に、下端を膝下部材21の掛け棒24に掛けられた連結具34に引っ掛けることにより、下胴部材8側へ牽引して圧接状態で連結される。さらに、脚用補助弾性体35を股間部10の連絡孔27を跨いで両脚部材5の中空部22に通し、脚用補助弾性体35の両端を左・右膝下部材21の掛け棒24に掛けられた連結具34を介して引っ掛けることにより、各脚部材5をそれぞれ対向する脚部材5側へ牽引して圧接状態で連結させる。
【0029】
なお、上胴部材7と下胴部材8とは、両部材の中空部9,11に通された脚用弾性体35によって互いに牽引されて圧接状態で連結される。
【0030】
次に、本実施の形態に係る人形の股関節の動作について説明する。
【0031】
股関節を屈曲させると、図5に示すように、脚部材5は股間部10の連結孔27付近を中心として回転する。この時、脚部材5の中空部22に通された脚用弾性体33は股関節凸部28の開孔29に誘導されて中空部22内で屈曲する。そして、胴部材3に対して脚部材5が約90度屈曲したところで、股関節凸部28の隆起部31が股関節凹部25の臀部側の縁に引っ掛かった状態となり、屈曲状態が維持される。なお、屈曲時における胴部材3の股関節凹部25と脚部材5の股関節凸部28との間の干渉によって生じる両脚部材5の股を開く方向への動きは、両脚部材5に対して脚用補助弾性体35の牽引力が働くことによって規制される。また、脚用補助弾性体35の牽引力によって脚部材5の長手方向に対して垂直な方向への回転も規制される。
【0032】
実施の形態2.
【0033】
本実施の形態は前記実施の形態に係る人形の股関節の変形例である。図6は本実施の形態に係る人形の股関節を示した断面図である。図7は図6に示す人形の股関節のA−A線横断面図である。図8は図6に示す人形の股関節を示した分解斜視図である。図9は図6に示す人形の股関節を示した正面図である。図10は本実施の形態に係る股関節構造を備えた人形の中空部に通された弾性体の様子を点線にて示した平面図である。図11は図6に示す人形の股関節を屈曲させた場合の過程を示した正面図であり、胴部材及び弾性体は点線にて示している。この図において、図1〜図5と同一符号は同一又は相当部分を示している。
【0034】
本実施の形態に係る人形の股関節構造は、図6乃至図8に示すように、下胴部材8の中空部36が上端から股間部10の下端を残して下方まで伸びていると共に股間部10を含めた股関節に当たる位置で分岐している。そして、股間部10を含めた股関節に当たる位置で分岐した中空部36は、両股関節凹部25の上方に位置する面から股間部10側に位置する面まで湾曲して伸びる開孔37(図8参照)を形成している。
【0035】
また、膝上部材20の中空部38は下端から上端へと貫通している。そして、膝上部材20の上端へ貫通した中空部38は、股関節凸部28の前方に位置する面に上方から股間部10側に接する面へ湾曲して伸びる開孔39(図8参照)を形成している。
【0036】
従って、胴部材3に対して脚部材5を伸ばすように下胴部材8の股関節凹部25に膝上部材20の股関節凸部28を嵌め込むことにより、下胴部材8の中空部36と膝上部材20の中空部38とが股関節凹部25の開孔37と股関節凸部28の開孔39を介して連通した状態となると共に、両膝上部材20の中空部38も股関節凹部25の開孔37と股関節凸部28の開孔39を介して連通した状態となる。この時、図9に示すように、股関節凸部28の開孔39は、股関節凹部25の鼠径部に当たる部分に沿うように伸びた状態となり、また、股関節凹部25の内面に対面して外部から視認できない状態となる。
【0037】
次に、本実施の形態に係る股関節構造を備えた人形の組み立て態様について説明する。
【0038】
図10に示すように、先ず、輪状に形成された弾性体40を胴部材3の中空部9,16に通して首部12先端に設置された掛け具14に引っ掛ける。次に、弾性体40の下部をW字状に折り曲げて二股状に成形し、その両端を下胴部材8の開孔37及び該開孔37に対面する膝上部材20の開孔39を介して膝上部材20の中空部38に通し、膝下部材21の掛け棒24に掛けられた連結具36に引っ掛ける。この時、弾性体40の脚用弾性体33に該当する部分は、膝上部材20の開孔39の股外側を通過し、弾性体40の脚用補助弾性体35に該当する部分は、膝上部材20の開孔39の股内側を通過する。これにより、両脚部材5は、胴部材3側へ牽引されて圧接状態で連結される。
【0039】
従って、本実施の形態においては、脚用弾性体33と脚用補助弾性体35とが繋がった一本の弾性体40によって構成されている。
【0040】
次に、本実施の形態に係る人形の股関節の動作について説明する。
【0041】
股関節を屈曲させると、図11に示すように、脚部材5の股関節凸部28に形成された開孔39が股間部10側へ湾曲していることから、胴部材3に対する脚部材5の屈曲角度が増すに従って弾性体40の胴部材3の中空部9,16から脚部材5の中空部38へ伸びる部分が開孔39に沿って股間部10側へ誘導されて該開孔39に接する位置において折れ曲がった状態となる(図11の(b)及び(c)参照)。この時、弾性体40の胴部材3の中空部9,16から脚部材5の中空部38へ伸びる部分は張った状態にあるため、脚部材5を股内側から股外側へ回転させる回転力を与える。しかし、弾性体40の股間部10を跨いで両脚部材5の中空部38へ伸びる部分が両脚部材5を互いに引き合う方向へ牽引しているため、当該回転力が規制される。
【0042】
本実施の形態によれば、股関節凹部及び股関節凸部に形成された胴部材の中空部から脚部材の中空部へ伸びる弾性体を通すための開孔と股間部を跨いで両脚部材へ伸びる弾性体を通すための開孔とが一体に形成されているため、輪状の弾性体を使用することにより、二つの役割を果たす弾性体を脚部材の中空部に通す作業が一度にでき、組み立て効率が格段に向上する。また、股関節を屈曲させていない状態において脚部材の股関節凸部に形成された開孔が胴部材の股関節凹部内面に接した状態となり、外部から視認できなくなるため、人形の外観が損なわれない。
【0043】
なお、胴部材、腕部材及び脚部材の分割位置としては、前記各実施の形態に係る人形の胴部材、腕部材及び脚部材における分割位置に限定されず、異なる位置において分割してもよく、また、分割しなくてもよい。
【0044】
弾性体としては、例えば、ゴム紐、バネなどがあるが、これらのものに限らず、各部材が離れないように牽引できる程度の張力を有するものであればよい。また、前記各実施の形態における脚用弾性体は、人形の股関節を構成する下胴部材や膝上部材に直接固定されておらず、両部材を跨いで上胴部材と膝下部材とに設けられた掛け具に固定されているが、人形の股関節を構成する部材に対して直接固定することもできる。
【0045】
さらに、脚用弾性体や脚用補助弾性体を通して各部材を牽引した際に、1本の牽引力では足りない場合には、同じ箇所に複数本の弾性体を通すことによって牽引力の強さを調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】実施の形態1に係る人形を示した部分断面図である。
【図2】図1に示す人形の股関節を示した断面図である。
【図3】図2に示す人形の股関節を示した分解斜視図である。
【図4】図2に示す人形の股関節を示した正面図である。
【図5】図2に示す人形の股関節を屈曲させた状態を示した断面図である。
【図6】実施の形態2に係る人形の股関節を示した断面図である。
【図7】図6に示す人形の股関節のA−A線横断面図である。
【図8】図6に示す人形の股関節を示した分解斜視図である。
【図9】図6に示す人形の股関節を示した正面図である。
【図10】実施の形態2に係る股関節構造を備えた人形の中空部に通された弾性体の様子を点線にて示した平面図である。
【図11】図6に示す人形の股関節を屈曲させた場合の過程を示した正面図である。
【符号の説明】
【0047】
1 人形
2 頭部材
3 胴部材
4 腕部材
5 脚部材
6,13,26,29,30 開孔
7 上胴部材
8 下胴部材
9,11,22 中空部
10 股間部
12 首部
14 掛け部
15 上腕部材
16 肘関節部材
17 前腕部材
18 手関節部材
19 手部材
20 膝上部材
21 膝下部材
23 溝
24 掛け棒
25 股関節凹部
27 連絡孔
28 股関節凸部
31 隆起部
32 腕用弾性体
33 脚用弾性体
34 連結具
35 脚用補助弾性体
36,38 中空部
37,39 開孔
40 弾性体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空状の胴部材と中空状の脚部材とを両部材の中空部内に通された弾性体によって連結してなる人形の股関節構造であって、胴部材には股間部を挟んで両側に股関節凹部が形成され、両股関節凹部は繋がっており、脚部材には股関節凹部に嵌る形状の股関節凸部が形成されており、股関節凸部を股関節凹部に嵌めた状態において胴部材の中空部と各脚部材の中空部とが連通していると共に両脚部材の中空部が股間部を跨いで連通しており、胴部材の中空部内から各脚部材の中空部内へ通された一対の弾性体によって各脚部材がそれぞれ胴部材側へ牽引されていると共に、胴部材の股間部を跨いで両脚部材の中空部内へ通された補助弾性体によって各脚部材がそれぞれ対向する脚部材側へ牽引されることを特徴とする人形の股関節構造。
【請求項2】
胴部材の中空部と各脚部材の中空部とが股関節凹部に形成された胴部材の中空部へ通じる開孔と股関節凸部に形成された脚部材の中空部へ通じる開孔とを介して連通しており、両脚部材の中空部が股間部に形成された両股関節凹部を繋ぐ連絡孔と当該股関節凸部に形成された脚部材の中空部へ通じる開孔とを介して連通している請求項1記載の人形の股関節構造。
【請求項3】
股関節凸部に形成された脚部材の中空部へ通じる開孔が、胴部材に対して脚部材を伸ばすように股関節凸部を股関節凹部に嵌めた状態において該股関節凹部の鼠径部に当たる部分に沿うように伸びている請求項2記載の人形の股関節構造。
【請求項4】
股関節凸部に形成された中空部へ通じる開孔が、股関節凹部の内面に対面している請求項2乃至4のいずれかに記載の人形の股関節構造。
【請求項5】
胴部材の中空部が股間部に形成された連結孔と繋がっており、股関節凹部に形成された胴部材の中空部へ通じる開孔が連結孔に繋がっている請求項2乃至4のいずれかに記載の人形の股関節構造。
【請求項6】
一対の弾性体と補助弾性体とが繋がっている請求項1乃至5のいずれかに記載の人形の股関節構造。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載の人形の股関節構造を備えた人形。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−23045(P2008−23045A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−198450(P2006−198450)
【出願日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【出願人】(399110362)株式会社ボークス (14)
【Fターム(参考)】