説明

低圧持続吸引器

【課題】 吸引された体液が吸引ポンプに浸入せず、体液浸入による装置本体の故障を未然に防ぎアラームを鳴らす等の手段を講じることができる低圧持続吸引器を提供すること。
【解決手段】
患者の体腔に溜まった血液などの体液を低圧持続吸引する低圧持続吸引器であって、前記患者の体腔から体液を吸引する吸引手段と、前記吸引手段によって吸引された体液を貯溜する排液貯溜手段と、前記吸引手段と前記排液貯溜手段とを連通し、且つ気密性及び液密性を有する連通手段と、前記連通手段に設けられ、前記連通手段に浸入した体液を吸着又は吸収して前記吸引手段への体液の浸入を防ぐ体液浸入防止手段と、前記吸引手段によって前記連通手段内に発生した流体圧と前記体液浸入防止手段における圧力とを検出する圧力検出手段と、前記吸引手段の吸引圧を調整し、且つ前記圧力検出手段によって検出された前記体液浸入防止手段における圧力値が予め設定された設定圧か否かを判定する制御手段と、を有することを特徴とする低圧持続吸引器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、患者の体腔に溜まった血液などの体液を低圧持続吸引する低圧持続吸引器に関する。
【背景技術】
【0002】
胸部や腹部の外科手術において、開胸手術後に内圧を一定に保つために、また、術後の手術部位から排出される体液を吸引除去するために、低圧持続吸引器が使用されている。
【0003】
この低圧持続吸引器として、近年では、家庭用電源によって駆動可能なものやバッテリーを内蔵することによって、吸引器本体と使い捨て可能な排液タンクとを用意すればすぐに使用できるような、持ち運びや取り扱いの面で容易な電動式低圧持続吸引器が普及している。このような電動式低圧持続吸引器としては、以下のような文献が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−300662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来の低圧自動吸引器では、排液タンクにどのくらいの体液が吸引され貯溜されているかはユーザが目視で確認している。そして、ユーザは、排液タンクに付された目安ライン等によって、排液タンクの貯溜可能容量付近まで体液が吸引されたことを把握し、適宜、当該排液タンクの交換や吸引された体液の廃棄を行っている。
【0006】
そのため、ユーザが目視確認を怠り、排液タンクの貯溜可能容量を超えて体液が吸引されてしまった場合には、体液が、排液タンクから吸引チューブ等を介して吸引ポンプまで浸入してしまい、吸引ポンプが故障し停止してしまう事態が起こり得る。また、このように一旦体液が浸入してしまった吸引ポンプや吸引チューブは、その汚染により、その後の使用が困難となる。
【0007】
このような問題を解決するため、現在市販されている低圧持続吸引器では、排液タンク以外に、吸引器本体内部に体液を貯溜するためのサブタンクを設置し、たとえユーザが排液タンクの目視確認を怠ってしまったとしても、貯溜可能容量を超えた体液が、吸引ポンプや当該サブタンクから吸引ポンプまでの吸引チューブに浸入しないようにする対策を講じている。
【0008】
しかしながら、このような対策を講じたとしても、吸引器本体内部のサブタンクの貯溜許容容量を超える体液が吸引されてしまった場合には、結局のところ、吸引ポンプや当該サブタンクから吸引ポンプまでの吸引チューブにまで体液が浸入することになり、根本的な解決とはなっていない。
【0009】
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、吸引された体液が吸引ポンプに浸入せず、体液浸入による装置本体の故障を未然に防ぎアラームを鳴らす等の手段を講じることができる低圧持続吸引器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本願発明の第1の主要な観点によれば、患者の体腔に溜まった血液などの体液を低圧持続吸引する低圧持続吸引器であって、前記患者の体腔から体液を吸引する吸引手段と、前記吸引手段によって吸引された体液を貯溜する排液貯溜手段と、前記吸引手段と前記排液貯溜手段とを連通し、且つ気密性及び液密性を有する連通手段と、前記連通手段に設けられ、前記連通手段に浸入した体液を吸着又は吸収して前記吸引手段への体液の浸入を防ぐ体液浸入防止手段と、前記吸引手段によって前記連通手段内に発生した流体圧と前記体液浸入防止手段における圧力とを検出する圧力検出手段と、前記吸引手段の吸引圧を調整し、且つ前記圧力検出手段によって検出された前記体液浸入防止手段における圧力値が予め設定された設定圧か否かを判定する制御手段と、を有することを特徴とする低圧持続吸引器が提供される。
【0011】
このような構成によれば、低圧持続吸引器において、ユーザが、貯溜タンクの貯溜可能容量の目視確認を怠ったとしても、貯溜タンクの貯溜可能容量以上に吸引された体液が吸引ポンプに浸入せず、体液浸入による装置本体の故障を未然に防ぐことができる。
【0012】
また、貯溜タンクの貯溜可能容量以上に吸引された体液を補足的に貯溜するためのサブタンクを装置本体に設置する必要がなくなり、装置本体の小型化を期待できる。
【0013】
本発明の一の実施形態によれば、このような低圧持続吸引器において、前記体液浸入防止手段は液密性を有するものである。
【0014】
また、本発明の他の実施形態によれば、上記した低圧持続吸引器において、この低圧持続吸引器は、さらに、警報を発生するアラーム手段を有するものであり、このアラーム手段は、前記体液浸入防止手段における圧力値と前記連通手段における圧力値とに基づいて警報を発生するものである。
【0015】
この場合、前記制御手段は、前記体液浸入防止手段における圧力値と、前記連通手段における圧力値とを比較し、前記体液浸入防止手段における圧力値が前記連通手段における圧力値よりも高い場合に、前記アラーム手段に対して、警報を発生するための信号を送信するものであり、前記アラーム手段は、前記警報を発生するための信号を受信した場合に、警報を発生するものであることが好ましい。
【0016】
また、本発明の別の実施形態によれば、上気した低圧持続吸引器において、前記吸引手段は、前記体液浸入防止手段における圧力値と前記連通手段における圧力値とに基づいて吸引を停止するものである。
【0017】
この場合、前記制御手段は、前記体液浸入防止手段における圧力値と、前記連通手段における圧力値とを比較し、前記体液浸入防止手段における圧力値が前記連通手段における圧力値よりも高い場合に、前記吸引手段に対して、吸引を停止するための信号を送信するものであり、前記吸引手段は、前記吸引を停止するための信号を受信した場合に、吸引を停止するものであることが好ましい。
【0018】
本願発明の第2の主要な観点によれば、上述の低圧持続吸引器に用いる連通チューブであって、前記低圧持続吸引器に設置され且つ前記低圧持続吸引器を利用する患者の体腔から体液を吸引する吸引手段と、この吸引手段によって吸引された体液を貯溜する排液貯溜手段とを連通し、さらに、気密性及び液密性を有する連通手段と、前記連通手段に設けられ、前記連通手段に浸入した体液を吸着又は吸収して前記吸引手段への体液の浸入を防ぐ体液浸入防止手段と、を有することを特徴とする連通チューブが提供される。
【0019】
本発明の一の実施形態によれば、このような連通チューブにおいて、前記体液浸入防止手段は液密性を有するものである。
【0020】
なお、上記した以外の本発明の特徴及び顕著な作用・効果は、以下の発明の実施形態の項及び図面を参照することで、当業者にとって明確となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、本実施形態に係る低圧持続吸引器1の構成を示す概略構成図である。
【図2】図2は、本実施形態に係る体液浸入防止フィルタ1の構成を示す拡大構成図である。
【図3】図3は、本実施形態に係る低圧持続吸引器の動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本願発明の一実施形態および実施例を、添付図面を参照して説明する。
【0023】
(全体構成)
図1は、本実施形態に係る低圧持続吸引器1の構成を示す概略構成図である。
この低圧持続吸引器1は、排液タンク(排液貯溜手段)2と、この排液タンク2と吸引チューブ(連通手段)3によって液密且つ気密に接続された吸引器本体4とを有する。また、この吸引器本体4は、制御部(制御手段)5と、吸引ポンプ(吸引手段)6と、圧力センサ(圧力検出手段)7と、アラーム(アラーム手段)8と、体液浸入防止フィルタ(体液浸入防止手段)9とを有する。
【0024】
なお、以下において、本実施形態における低圧持続吸引器1の構成を説明するが、低圧持続吸引器の基本的な構成については省略する。
【0025】
排液タンク2は、低圧持続吸引器1を使用する患者の体腔に接続されるコネクティングチューブ10が接続するためのコネクティングチューブ接続部(図示せず)を少なくとも1部に有し、コネクティングチューブ10を介して、前記患者から排出された体液を貯溜する。また、排液タンク2は、後述する吸引ポンプ6に接続される吸引チューブ3が接続するための吸引チューブ接続部(図示せず)を、コネクティングチューブ接続部とは異なる少なくとも1部に有する。
【0026】
なお、排液タンク2とコネクティングチューブ10との接続、及び排液タンク2と吸引チューブ3との接続は、排液タンク2の密閉状態が保たれるように接続されることが好ましい。
【0027】
吸引ポンプ6は、吸引器本体4の内部に設けられ、駆動して吸引することにより、吸引チューブ3中に流体圧(陰圧)を発生させる。この吸引ポンプ6は、前記発生した流体圧によって、患者体腔から排出される体液を吸引する。本発明に係る吸引ポンプ6は、低圧持続吸引器において通常用いられる種類又は形式のポンプであることが好ましいが、吸引可能な形態のポンプであれば、いかなる種類又は形式のポンプであっても良い。また、この吸引ポンプ1は、後述する制御部5から伝達されたポンプ駆動電圧に基づいて吸引を行っても良く、又はユーザが予め設定した吸引圧を一定に保ちながら吸引することもできる。
【0028】
圧力センサ7は、吸引ポンプ6によって吸引チューブ3内に発生した流体圧を検出する。この圧力センサ7は、前記検出した吸引チューブ3内の流体圧を後述する制御部5に伝達する。また、この圧力センサ7は、後述する体液浸入防止フィルタ9における圧力も検出する。そして、この検出した体液浸入防止フィルタ9における圧力値も同様に制御部6に伝達する。また、この圧力センサ7は、吸引ポンプ6が吸引を実行している間、常に、体液浸入防止フィルタ9と吸引チューブ3とにおける圧力を検出しても良いし、間欠的に、例えば1分や30秒毎など一定時間毎に圧力を検出するものであっても良い。
【0029】
アラーム8は、後述する制御部6から、警報を発するための信号を受信した場合に、所定のアラーム音を発する。また、このアラーム8は、アラーム音として複数種類のアラーム音を用意しておき、制御部6から送信される信号の種類によって発するアラーム音を変更させても良い。
【0030】
体液浸入防止フィルタ9は、排液タンク2と吸引ポンプ6との間の吸引チューブ3の任意の場所に設置される。この設置される場所は、吸引器本体4の内部であっても外部であっても良いが、当該体液浸入防止フィルタ9を患者毎に交換する場合等は外部に設置することで、交換が容易となる。また、この体液浸入防止フィルタ9は、液密性を有することが好ましく、気体を通すが、液体を吸着又は吸収する構成となっている。また、図2において示すように、体液浸入防止フィルタ9と吸引チューブ3との接続は、容易に着脱可能となるように、ルアーロック等の連結部材11によって行われることが好ましい。
【0031】
制御部5は、圧力センサ7が検出した体液浸入防止フィルタ9における圧力と吸引チューブ3における圧力とを比較し、体液浸入防止フィルタ9における圧力のほうが、予め設定された設定許容値以上に高い場合、又は低い場合に警報を発生させるようにアラーム8に信号を送信する。或いは、吸引チューブ3における圧力の代わりに、平常値又は許容値を予め設定しておき、圧力センサ7が検出した体液浸入防止フィルタ9における圧力が、この予め設定された平常値又は許容値を逸脱する異常値を示した場合に警報を発生させるようにアラーム8に信号を送信しても良い。例えば、体液浸入防止フィルタ1における平常時の圧力値(平常値)が−1cmHOである場合、この平常値よりも許容範囲を超えて陰圧又は陽圧(例えば、−100cmHO、若しくは100cmHO等)になったときに前記信号を送信する。
【0032】
なお、制御部5が送信する信号は、異常の種類によってその種類を異ならせても良い。例えば、吸引チューブ3における圧力値または予め設定された平常値が−1cmHOである場合に、体液浸入防止フィルタ9における圧力値が、30cmHO以上50cmHO未満であるときには第一の信号を送信し、50cmHO以上100cmHO未満であるときには第二の信号を送信し、100cmHO以上であるときには第三の信号を送信するようにしても良い。
【0033】
また、制御部5は、圧力センサ7から伝達された吸引チューブ3内の流体圧に基づいて、最適なポンプ駆動電圧を決定し、そのポンプ駆動電圧を上述した吸引ポンプ6に伝達することができる。例えば、制御部5は、所定の吸引圧を設定しておき、吸引ポンプ6が吸引する吸引圧が、前記所定の吸引圧以上になったときに、吸引ポンプ6が吸引する吸引圧を前記所定の吸引圧以下に調整することができる。
【0034】
(体液浸入防止フィルタの構成)
図2は、本実施形態に係る体液浸入防止フィルタ9の構成を示す拡大構成図である。
本図に符号9で示すのが体液浸入防止フィルタである。本図に示されるように、体液浸入防止フィルタ9は、ルアーロック等の連結部材11とフィルタケース12と共に、フィルタユニット13を構成している。このフィルタユニット13は、吸引チューブ3との接続部にルアーロック等の連結部材11を有することによって、吸引チューブ3と容易に着脱可能となるようにすることが好ましい。
【0035】
また、圧力センサ7は、体液浸入防止フィルタ9における圧力と、吸引チューブ3における圧力との両方を検出できるように構成されている(図示せず)。この圧力センサ7は、圧力検出1点目として体液浸入防止フィルタ9における圧力を、圧力検出2点目として排液タンク2と体液浸入防止フィルタ9との間の吸引チューブ3における圧力を検出するように構成されることが好ましいが、圧力センサ7が検出する圧力検出点は上記2点に限られるものではなく、複数点において検出可能である。また、圧力センサ7は、吸引ポンプ6と体液浸入防止フィルタ9との間の吸引チューブ3における圧力を検出しても良い。
【0036】
なお、液密性を有する体液浸入防止フィルタ9を有するものであれば、フィルタユニット13の構成は本図のようなものに限られることはない。
【0037】
(動作)
次に、図3のフローチャートを参照して、本実施形態に係る低圧持続吸引器の動作を説明する。なお、以下の各処理は、制御部5、吸引ポンプ6、圧力センサ7、及びアラーム8によって実行される。また、以下の説明は、本実施形態に係る体液浸入防止フィルタ9の機能を中心に説明するものであり、低圧持続吸引器としての基本的な動作についての説明は省略する。さらに、図中の各符号S1〜S5は、以下の説明中の各ステップS1〜ステップS5に対応するものである。
【0038】
まずステップS1において、吸引ポンプ6が吸引チューブ3等を介して患者体腔における体液の吸引を開始する。吸引ポンプ6が吸引を開始した後且つ吸引を継続している間に、圧力センサ7が、体液浸入防止フィルタ9における圧力と、吸引チューブ3における圧力とを検出する(ステップS2)。
【0039】
その後、ステップS2において検出された体液浸入防止フィルタ9における圧力値と吸引チューブ3における圧力値とが制御部5に送信され、制御部5が、体液浸入防止フィルタ9における圧力値と吸引チューブ3における圧力値とを比較する(ステップS3)。
【0040】
この制御部5による比較において、体液浸入防止フィルタ9における圧力値が、吸引チューブ3における圧力値を基準として、第一の設定許容値以内で高い値(陽圧)、又は第二の設定許容値以内で低い値(陰圧)を示した場合(例えば、吸引チューブ3における圧力値が−1cmHOであるときに、体液浸入防止フィルタ9における圧力値が−30〜30cmHOの間の値を示した場合)は、吸引ポンプ6が吸引を継続する。そして、圧力センサ7が体液浸入防止フィルタ9における圧力と、吸引チューブ3における圧力とを連続的又は間欠的に検出し、後述するように、体液浸入防止フィルタ9における圧力値が吸引チューブ3における圧力値を基準として設定許容値以上に高い値(陽圧)を示すまで、ステップS2〜ステップS3を繰り返す。
【0041】
また、ステップS3における制御部5による比較において、体液浸入防止フィルタ9における圧力値が吸引チューブ3における圧力値を基準として設定許容値以上に高い値(陽圧)を示した場合(例えば、吸引チューブ3における圧力値が−1cmHOであるときに、体液浸入防止フィルタ9における圧力値が50cmHO以上の値を示した場合)は、制御部5は、アラーム8に対して、警報を発するための信号を送信し、この警報を発するための信号を受信したアラーム8が警報を発生させる(ステップS4)。
【0042】
このアラーム8に対する警報を発するための信号の送信と同時に、制御部5は、吸引ポンプ6に対して、吸引を停止するための信号を送信し、この吸引を停止するための信号を受信した吸引ポンプ6が吸引を停止させる(ステップS5)。
【0043】
なお、この実施形態においては、制御部5による、アラーム8に対する警報を発するための信号の送信と、吸引ポンプ6に対する吸引を停止するための信号の送信とが並列的に発生するように記載してあるが、直列的に、アラーム8による警報の発生を信号として、吸引ポンプ6が吸引を停止しても良い。また、例えば、ステップS3の制御部5による比較において、体液浸入防止フィルタ9における圧力値が吸引チューブ3における圧力値を基準として、第一の設定許容値以上且つ第二の設定許容値未満(例えば、30cmHO以上且つ50cmHO未満)の値を示した場合にはアラーム8に対して警報を発するための信号の送信し、第二の設定許容値以上(例えば、50cmHO以上)の値を示した場合にはアラーム8に対して警報を発するための信号の送信し、且つ吸引ポンプ6に対して吸引を停止するための信号を送信するようにして、アラーム8による警報の発生と吸引ポンプ6による吸引の停止とが検出圧力値の相違差の程度によって決定されるようにしても良い。
【0044】
なお、この発明は、前記一実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。
【0045】
例えば、排液タンク2と体液浸入防止フィルタ9との間の吸引チューブ3には、排液タンク2から溢れた体液を貯溜するためのサブタンク(図示せず)を設けても良い。また、吸引チューブ3が陽圧状態となるのを補助的に防ぐために、吸引チューブ3に、陽圧防止弁(図示せず)を設けることもできる。
【0046】
その他、本発明は、さまざまに変形可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0047】
1…低圧持続吸引器
2…排液タンク
3…吸引チューブ
4…吸引器本体
5…制御部
6…吸引ポンプ
7…圧力センサ
8…アラーム
9…体液浸入防止フィルタ
10…コネクティングチューブ
11…連結部材
12…フィルタケース
13…フィルタユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者の体腔に溜まった血液などの体液を低圧持続吸引する低圧持続吸引器であって、
前記患者の体腔から体液を吸引する吸引手段と、
前記吸引手段によって吸引された体液を貯溜する排液貯溜手段と、
前記吸引手段と前記排液貯溜手段とを連通し、且つ気密性及び液密性を有する連通手段と、
前記連通手段に設けられ、前記連通手段に浸入した体液を吸着又は吸収して前記吸引手段への体液の浸入を防ぐ体液浸入防止手段と、
前記吸引手段によって前記連通手段内に発生した流体圧と前記体液浸入防止手段における圧力とを検出する圧力検出手段と、
前記吸引手段の吸引圧を調整し、且つ前記圧力検出手段によって検出された前記体液浸入防止手段における圧力値が予め設定された設定圧か否かを判定する制御手段と、
を有することを特徴とする低圧持続吸引器。
【請求項2】
請求項1記載の低圧持続吸引器において、
前記体液浸入防止手段は液密性を有するものである
ことを特徴とする低圧持続吸引器。
【請求項3】
請求項1記載の低圧持続吸引器において、この低圧持続吸引器は、さらに、
警報を発生するアラーム手段を有するものであり、
このアラーム手段は、前記体液浸入防止手段における圧力値と前記連通手段における圧力値とに基づいて警報を発生するものである
ことを特徴とする低圧持続吸引器。
【請求項4】
請求項3記載の低圧持続吸引器において、
前記制御手段は、前記体液浸入防止手段における圧力値と、前記連通手段における圧力値とを比較し、前記体液浸入防止手段における圧力値が前記連通手段における圧力値よりも高い場合に、前記アラーム手段に対して、警報を発生するための信号を送信するものであり、
前記アラーム手段は、前記警報を発生するための信号を受信した場合に、警報を発生するものである
ことを特徴とする低圧持続吸引器。
【請求項5】
請求項1記載の低圧持続吸引器において、
前記吸引手段は、前記体液浸入防止手段における圧力値と前記連通手段における圧力値とに基づいて吸引を停止するものである
ことを特徴とする低圧持続吸引器。
【請求項6】
請求項5記載の低圧持続吸引器において、
前記制御手段は、前記体液浸入防止手段における圧力値と、前記連通手段における圧力値とを比較し、前記体液浸入防止手段における圧力値が前記連通手段における圧力値よりも高い場合に、前記吸引手段に対して、吸引を停止するための信号を送信するものであり、
前記吸引手段は、前記吸引を停止するための信号を受信した場合に、吸引を停止するものである
ことを特徴とする低圧持続吸引器。
【請求項7】
請求項1記載の低圧持続吸引器に用いる連通チューブであって、
前記低圧持続吸引器に設置され且つ前記低圧持続吸引器を利用する患者の体腔から体液を吸引する吸引手段と、この吸引手段によって吸引された体液を貯溜する排液貯溜手段とを連通し、さらに、気密性及び液密性を有する連通手段と、
前記連通手段に設けられ、前記連通手段に浸入した体液を吸着又は吸収して前記吸引手段への体液の浸入を防ぐ体液浸入防止手段と、
を有することを特徴とする連通チューブ。
【請求項8】
請求項7記載の連通チューブにおいて、
前記体液浸入防止手段は液密性を有するものである
ことを特徴とする連通チューブ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate