説明

使い捨て組立収納容器

【課題】従来の折畳み方式の組立収納容器では、収納袋を着脱自在に装着する収納袋装着体を、装着した収納袋が外部に露見しないように個別の収納袋閉塞体で閉塞していた。
【解決手段】対向する2枚の傾斜板と1枚の底板を開閉自在なる三角をもって筒状に形成し、この両側開口部を閉塞するところの対向する2枚の略四辺形からなる装着体側閉塞板に、折畳み自在とするための折曲げ線を配設して傾斜板と装着体側閉塞板を開閉自在なる四角をもって山形状に形成し、対向する2枚の傾斜板間の角に配設する分割自在なるミシン目をもって開口する収納物投入口の周縁に収納袋開口縁を接合し、底板に配設した折曲げ線と、装着体側閉塞板に配設した折曲げ線により扁平状に折畳み自在となり、従来の収納袋装着体と収納袋閉塞体が一体となるところの使い捨て組立収納容器とすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、常備されてない場合の旅行・集会等で使用されるもので、主としてゴミや廃品等を収集するための使い捨て組立収納容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の折畳み方式の組立収納容器には、収納袋を着脱自在に装着する収納袋装着体と、この収納袋が外部に露見しないように収納袋装着体を閉塞するための収納袋閉塞体で構成するものがある。
【0003】
以下、図5〜図8により従来の組立収納容器について説明する。
図において、組立収納容器は収納袋装着体6と収納袋閉塞体7より構成され、収納袋装着体6は収納袋装着板8、組立保持板9、収納袋2より形成している。
収納袋装着板8は1枚の厚み0.5mm程度の厚紙を用い、それぞれ四辺形の底板8aと対向する傾斜板8b、8cを、断面形状が二等辺三角形となるところの三角8d〜8fのうちの角8eにて接着剤で貼り合わせて筒状にしたものである。
また、収納袋装着板8の三角8d〜8fにはそれぞれ折曲げ線8g〜8iを配設し、底板8aにも両端の二角8e、8fに平行して二等分するところの折曲げ線8jを配設しており、この底板8aを折曲げ線8jをもって対向する傾斜板8b、8c間に折畳むならば、対向する傾斜板8b、8cは互いに重なり合うこととなり、収納袋装着板8は扁平状に折畳まれることとなる。
【0004】
組立てした収納袋装着板8の底板8a上には、底板8aより一回り小さいところの組立保持板9を載置している。取り除かない限り底板8aが折曲げられることのない程度の強度を有する組立保持板9は、厚み1mm程度の四辺形の厚紙からなり、四辺のうちの対向する二辺9a、9bは、底板8aの両端の二角8e、8fに挟持されており、収納袋装着板8は断面形状が二等辺三角形の筒状に保持されることとなる。なお、底板8a上に載置した組立保持板9を横方向にスライドしたりして取り除くならば、底板8aは折曲げ線8jをもって折曲げられて収納袋装着板8は扁平状に折畳まれることは言うまでもない。
【0005】
対向する傾斜板8b、8cのうちの片方の傾斜板8bには、四辺8k〜8nからなる四辺形の収納物投入口8pを開口している。この収納物投入口8pの四辺8k〜8nのうち、収納袋装着板8の三角8d〜8fに平行するところの対向する二辺8k、8mにおいては、開口縁を外側方向に折返してプラスチック製の収納袋2の開口縁を挟着できるところの係止溝8q、8r、を形成しており、着脱自在に装着できることとなる収納袋2は、収納袋装着板8内にて安定した状態にすることができる。
【0006】
収納袋閉塞体7は、それぞれ厚み0.5mm程度の厚紙からなる対向する積層傾斜板7a、7bと側閉塞板7c、7dより形成され、積層傾斜板7a、7bは、上記で説明した収納袋装着板8の対向する傾斜板8b、8cに重なり合うものである。
この対向する積層傾斜板7a、7bにより形成される側開口部を閉塞するのが側閉塞板7c、7dであり、対向する積層傾斜板7a、7bと対向する側閉塞板7c、7dは、二等辺三角形なる側閉塞板7c、7dの斜辺に沿うところの四角7e〜7hにて接着剤にて互いに貼り合せて山形状に形成し、組立した収納袋装着体6の対向する側開口部、及び、傾斜板8bの収納物投入口8pをそれぞれ閉塞することとなる。
また、積層傾斜板7a、7bにおいては、収納袋装着板8の対向する傾斜板8b、8c間に位置する角8dに対応するところに折曲げ線7iを配設し、収納袋閉塞体7の四角7e〜7hにもそれぞれ折曲げ線7j〜7mを配設し、対向する側閉塞板7c、7dにも斜辺が交わるところを支点とする折曲げ線7n、7pを配設しており、この対向する側閉塞板7c、7dを対向する積層傾斜板7a、7b間に折畳むならば、対向する積層傾斜板7a、7bも互いに重なり合うこととなり、収納袋閉塞体7は扁平状に折畳まれることとなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
以上に述べた従来の折畳み方式の組立収納容器では、収納袋を着脱自在に装着する収納袋装着体は、装着された収納袋が外部に露見しないように個別の収納袋閉塞体で閉塞されていた。
【0008】
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、収納袋を装着する収納袋装着体と、これを閉塞する収納袋閉塞体を一体に形成して、使い捨てできるところの安価な組立収納容器を実現することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そして、本発明は上記目的を達成するために、収納袋装着体は、対向する2枚の傾斜板と1枚の底板を開閉自在なる三角をもって筒状に形成し、この両側開口部を閉塞するところの対向する2枚の装着体側閉塞板と上記傾斜板を、上記装着体側閉塞板の斜辺に沿うところの開閉自在なる四角をもって山形状に形成している。なお、収納袋開口縁は上記傾斜板に開口した収納物投入口の周縁に接合し、上記底板両端の二角に平行するところの上記底板に配設した折曲げ線と、上記装着体側閉塞板の上記斜辺が交わるところを支点とする上記装着体側閉塞板に配設した折曲げ線により、この収納袋装着体は扁平状に折畳み自在としている。
【0010】
また、収納物投入口を大きな開口とするために、略四辺形からなる装着体側閉塞板の対向する二辺間に折畳み自在とするための折曲げ線を配設し、この二辺と傾斜板を開閉自在なる四角をもって山形状に形成し、対向する2枚の傾斜板間の角に分割自在なるミシン目を配設している。
【発明の効果】
【0011】
上述したように本発明における使い捨て組立収納容器は、対向する2枚の傾斜板と1枚の底板を開閉自在なる三角をもって筒状に形成し、この両側開口部を閉塞するところの対向する2枚の装着体側閉塞板と、収納袋開口縁を接合するところの収納物投入口を開口した上記傾斜板を、上記装着体側閉塞板の斜辺に沿うところの開閉自在なる四角をもって山形状に形成して、従来の収納袋装着体と収納袋閉塞体が一体に形成されたこととなる。なお、この組立収納容器は、上記底板両端の二角に平行するところの上記底板に配設した折曲げ線と、上記装着体側閉塞板の上記斜辺が交わるところを支点とする上記装着体側閉塞板に配設した折曲げ線により、扁平状に折畳み自在となり、未使用時にはスペースを取らない折畳み方式となり、使い捨てできるところの安価な組立収納容器となる。
【0012】
また、略四辺形からなる装着体側閉塞板の対向する二辺間に折畳み自在とするための折曲げ線を配設し、この二辺と傾斜板を開閉自在なる四角をもって山形状に形成し、対向する2枚の傾斜板間の角に分割自在なるミシン目を配設し、このミシン目を切り開いて大きな収納物投入口とすることができる。
【発明の実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態1及び2を、図1〜図4及び図9〜図13に基づいて説明する。
【0014】
先ず、実施の形態1を示す図1〜図4において、使い捨て組立収納容器は収納袋装着体1と収納袋2より構成され、収納袋装着体1は収納袋装着板3、装着体側閉塞板4a、4b、係止板5a、5b、より形成している。
収納袋装着板3は1枚の厚み0.5mm程度の厚紙を用い、それぞれ四辺形の底板3aと対向する傾斜板3b、3cを、断面形状が二等辺三角形となるところの三角3d〜3fのうちの角3eにて接着剤で貼り合わせて筒状にしたものである。
また、収納袋装着板3の三角3d〜3fにはそれぞれ折曲げ線3g〜3iを配設し、底板3aにも両端の二角3e、3fに平行して二等分するところの折曲げ線3jを配設しており、この底板3aを折曲げ線3jをもって対向する傾斜板3b、3c間に折畳むならば、対向する傾斜板3b、3cは互いに重なり合うこととなり、収納袋装着板3は扁平状に折畳まれることとなる。
【0015】
対向する傾斜板3b、3cのうちの片方の傾斜板3bには、四辺3k〜3nからなる四辺形の収納物投入口3pを開口している。この収納物投入口3pの四辺3k〜3nのうち、収納袋装着板3の三角3d〜3fに平行するところの対向する二辺3k、3mに沿った傾斜板3b内側に、プラスチック製の収納袋2の四辺からなる開口縁のうちの対向する二辺2a、2bを接合するための係止板5a、5bを付設している。
係止板5a、5bも厚み0.5mm程度の厚紙を用いた長方形の形状とし、この長辺に平行して配設した折曲げ線5c、5dにより2分割した固定板5e、5fと折返し板5g、5hのうち、一方の固定板5e、5fは傾斜板3b、3cに接着剤にて接着し、他方の折返し板5g、5hは上記折曲げ線5c、5dに平行して配設した折曲げ線5i、5jによりほぼ2等分された分割折返し板5k〜5nを形成している。この分割折返し板5k〜5nのうちの一方の分割折返し板5k、5mを折曲げ線5i、5jをもって収納物投入口3p方向に折返し、この折返した分割折返し板5k、5mと折返してない他方の分割折返し板5l、5nとの間に収納袋2の開口縁を挿入し、さらに、この収納袋2の開口縁を挿入した状態の分割折返し板5k〜5nを、上記折曲げ線5c、5dをもって収納物投入口3p方向に折返し、上記固定板5e、5fに重ね合わせている。このようにして、収納袋2の開口縁は係止板5a、5bの分割折返し板5k、5mを巻き込んだ状態となり、係止板5a、5bに接合されることとなる。
なお、上記で述べたように収納袋2の開口縁を挿入した状態の分割折返し板5k〜5nが固定板5e、5fに重ね合わされている限り、収納袋2の開口縁は係止板5a、5bから分離されることはなく、この状態を安定させるために係止板5a、5bの長手方向の両端において、分割折返し板5k、5mと固定板5e、5fを互いに接着剤にて接着している。
また、この接合された収納袋2の開口縁を係止板5a、5bから分離するには、分割折返し板5l、5nの折返しをそれぞれ開放すればよいことになる。従って、分割折返し板5k、5mと固定板5e、5fを互いに接着した係止板5a、5bの両端間における分割折返し板5k〜5nに、係止板5a、5bの短辺に平行するところのミシン目5p〜5sを配設しており、このミシン目5p〜5sを切り開いて分割折返し板5k〜5nの折返しをそれぞれ開放し、収納袋2の開口縁は簡単に分離されることとなる。
【0016】
装着体側閉塞板4a、4bも厚み0.5mm程度の厚紙を用い、収納袋装着板3の対向する傾斜板3b、3cと底板3aにより形成される側開口部を閉塞するのが装着体側閉塞板4a、4bであり、対向する傾斜板3b、3cと対向する装着体側閉塞板4a、4bは、二等辺三角形なる装着体側閉塞板4a、4bの斜辺に沿うところの四角4c〜4fにて接着剤にて互いに貼り合せて山形状に形成している。
また、この四角4c〜4fにもそれぞれ折曲げ線4g〜4jを配設し、対向する装着体側閉塞板4a、4bにも斜辺が交わるところを支点とする折曲げ線4k、4lを配設しており、この対向する装着体側閉塞板4a、4bを対向する傾斜板3b、3c間にそれぞれ折畳むならば、対向する傾斜板3b、3cも互いに重なり合うこととなり、収納袋装着体1は扁平状に折畳まれることとなる。
従って、収納袋2を装着する傾斜板3b、3cと底板3aからなる収納袋装着板3と、この収納袋2が露見しないようにする装着体側閉塞板4a、4bが一体に形成されて、安価な使い捨て組立収納容器となる。
【0017】
上記の実施例において、収納袋2の材質はプラスチック製としているが、紙製であってもよい。
また、安価な組立収納容器とするために、係止板5a、5bは不要とし収納袋2の開口縁を直接傾斜板3bに接着剤にて接着してもよい。
しかしながら、使い捨てとし廃棄する場合でも、収納袋2は収納袋装着体1から剥離する必要があり、傾斜板3bのうちの収納袋2の開口縁を接着した部分が簡単に分離できるところのミシン目を配設してもよい。
【0018】
また、収納袋2の開口縁を直接傾斜板3bに接着剤にて接着する場合、別途、簡単に収納袋2の開口縁を剥離できるように補助板を設けてもよい。例えば、この補助板を係止板5a、5bと同等なる材質からなる長方形のものとし、この両面のうちの一方は収納袋2の開口縁と接着し、他方は傾斜板3b、3cと簡単に剥離できるように部分的に接着しておけば、この補助板を傾斜板3b、3cから分離することは簡単であり、この後に補助板から収納袋2の開口縁を剥離すればよい。さらにこの時、補助板の長手方向の両端をそれぞれ互いに接合して環状とするならば、この両端の接合したところを引っ張ることで補助板を傾斜板3b、3cから簡単に分離できることとなる。
【0019】
また、収納袋装着板3の対向する傾斜板3b、3cのうち片方の傾斜板3bのみに収納物投入口3pを開口しているが、両方の傾斜板3b、3cに開口して2枚の収納袋が装着できるようにしてもよい。この時、傾斜板3b、3cが交わるところの上部の角3d内側に、開閉自在なる折曲げ線をもって接合するところの仕切板を設け、2枚の収納袋が互いに接触することのないようにしてもよい。
さらに、この2個の収納物投入口の間に位置することとなる上部の角3dを含む傾斜板3b、3cを削除して1個の収納物投入口とするならば、ほぼ真上からゴミや廃品等を投入できるところの大きな収納物投入口とすることができる。なお、この大きな1個の収納物投入口を有する傾斜板3b、3cにおいて2枚の収納袋を装着しようとする場合、上部の角3dのうち中央部は削除されても両端は角を形成しており、この両端の角3dに上記とほぼ同等なる仕切板の両端を接合し、上部の角3dに平行するところの収納物投入口の対向する二辺と、これに対応する仕切板の両面に、2枚の収納袋の開口縁をそれぞれ接合すればよい。
【0020】
また、実施例のように収納物投入口3pは未使用の時から開口されていてもよいが、四辺3k〜3nからなる四辺形の収納物投入口3pのうち、三辺3l〜3nのみコ字状にミシン目を配設し、残る一辺3kに配設した折曲げ線をもって開閉自在とする四辺形なるものにて、収納袋装着体1内が露見しないようにしてもよい。もちろん、四辺3k〜3nすべてをミシン目としてもよい。
【0021】
また、底板3aは、収納袋装着板3の二角3e、3fに沿って全面に付設しているが、収納袋2が保護・保持され、収納袋装着体1の山形形状が安定する範囲にて、装着体側閉塞板4a、4bが位置するところの両側を除いて中央部分だけに付設してもよい。もちろん、底板3aすべてを除去するならば、より安価なものとなることは言うまでもない。
また、装着体側閉塞板4a、4bは、この斜辺が交わるところまで閉塞して二等辺三角形の形状としているが、側開口部の全面を閉塞する必要はなく、収納袋装着体1の山形形状が安定する範囲にて斜辺が交わる付近は開口して、収納袋装着体1を手にて持上げる時等にこの開口部を利用するようにしてもよい。
【0022】
次に、実施の形態2を示す図9〜図13において、使い捨て組立収納容器は収納袋装着体A1と収納袋2より構成され、収納袋装着体A1は収納袋装着板A3、装着体側閉塞板A4a、A4b、係止板A5a、A5b、より形成している。
実施の形態2は、上記実施の形態1における収納物投入口3pを大きな開口とする場合の実施例であり、収納袋装着板A3は実施の形態1における収納袋装着板3と同等であり、底板A3a、傾斜板A3b、A3c、三角A3d〜A3f、折曲げ線A3g〜A3jは、実施の形態1における底板3a、傾斜板3b、3c、三角3d〜3f、折曲げ線3g〜3jにそれぞれ相当するものである。
ただし、実施の形態1における収納物投入口3pの四辺3k〜3nは、実施の形態2においてはミシン目A3k〜A3nとし、このうちの対向する長辺A3k、A3mは対向する傾斜板A3b、A3cにそれぞれ配設して、収納物投入口A3pは対向する傾斜板A3b、A3cが接する角A3dにて二等分される位置に設置されている。
また、対向する傾斜板A3b、A3cが接する角A3dにもミシン目A3qを配設している。
したがって、プラスチック製の収納袋2の開口縁のうちの対向する二辺2a、2bを接合するための係止板A5a、A5bは、収納物投入口A3pの対向する長辺A3k、A3mに対応して対向する傾斜板A3b、A3cにそれぞれ付設されることとなる。
なお、係止板A5a、A5bは実施の形態1における係止板5a、5bと同等であり、折曲げ線A5c、A5d、A5i、A5j、固定板A5e、A5f、折返し板A5g、A5h、分割折返し板A5k〜A5n、ミシン目A5p〜A5sは、実施の形態1における折曲げ線5c、5d、5i、5j、固定板5e、5f、折返し板5g、5h、分割折返し板5k〜5n、ミシン目5p〜5sにそれぞれ相当するものである。
【0023】
また、実施の形態1と同等なる要領にて、対向する傾斜板A3b、A3cを逆V字形に形成して、二等辺三角形の対向する側開口部を厚み0.5mm程度の厚紙からなる装着体側閉塞板A4a、A4bにて閉塞している。この時、装着体側閉塞板A4a、A4bをそれぞれ四辺A4m〜A4q、A4r〜A4uからなる略四辺形の外形形状としている。
したがって、装着体側閉塞板A4a、A4bの四辺A4m〜A4q、A4r〜A4uのうちの対向する二辺A4mとA4p、A4rとA4tを、これに対応する傾斜板A3b、A3cと逆V字形に沿うところの四角A4c〜A4fにて接着剤にて互いに貼り合せる場合、装着体側閉塞板A4a、A4bには上記二辺A4mとA4p、A4rとA4tに平行して二等分されるところの折曲げ線A4k、A4lを配設しており、この折曲げ線A4k、A4lと厚紙が有する弾力性をもって、側開口部が二等辺三角形の山形状になるように、傾斜板A3b、A3cと装着体側閉塞板A4a、A4bは形成されることとなる。
また、傾斜板A3b、A3cと装着体側閉塞板A4a、A4bを接合するところの四角A4c〜A4fにもそれぞれ折曲げ線A4g〜A4jを配設しており、対向する装着体側閉塞板A4a、A4bを対向する傾斜板A3b、A3c間にそれぞれ折畳むならば、対向する傾斜板A3b、A3cも互いに重なり合うこととなり、収納袋装着体A1は扁平状に折畳まれることとなる。
なお、装着体側閉塞板A4a、A4bにおいて、装着体側閉塞板A4a、A4bを上記のように二等辺三角形とするためには、下辺A4q、A4uが底板A3aに沿うように、折曲げ線A4k、A4lは斜辺となる折曲げ線A4g〜A4jより短くする必要がある。従って、折曲げ線A4k、A4lと底板A3aが接するところの接点A4kP、A4lPと、折曲げ線A4g〜A4jと底板A3aが接するところの接点A4gP〜A4jPをそれぞれ結ぶ線にて、下辺A4q、A4uを凹状に除去している。
【0024】
従って、収納袋2を装着する傾斜板A3b、A3cと底板A3aからなる収納袋装着板A3と、この収納袋2が露見しないようにする装着体側閉塞板A4a、A4bが一体に形成されて、安価な使い捨て組立収納容器となる。
また、収納物を投入する場合、傾斜板A3b、A3cと装着体側閉塞板A4a、A4bを山形状に形成した状態にて、ミシン目A3k〜A3nを切り開いて底板A3aに平行して開口する収納物投入口A3pに投入してもよいが、傾斜板A3b、A3cが接する角A3dのミシン目A3qを切り開くならば、折曲げ線A4k、A4lをもって折畳まれた装着体側閉塞板A4a、A4bが開放され、対向する傾斜板A3b、A3cと対向する装着体側閉塞板A4a、A4bを四辺とするような大きな収納物投入口とすることができる。
【0025】
上記の実施例において、装着体側閉塞板A4a、A4bにはそれぞれ1本の折曲げ線A4k、A4lを配設して、傾斜板A3b、A3cと装着体側閉塞板A4a、A4bを山形状に形成しているが、収納物を投入する場合、収納物がこの折畳んだ装着体側閉塞板A4a、A4bに当接することのないように、なるべく折畳んだ装着体側閉塞板A4a、A4bは内側に位置しないほうが望ましいことは言うまでもなく、装着体側閉塞板A4a、A4bには複数の折曲げ線を配設して蛇腹方式に折畳み、内側には位置しないようにしてもよい。
また、収納袋2の開口縁のうちの対向する二辺2a、2bだけが、係止板A5a、A5bにより傾斜板A3b、A3cに接合されているが、装着体側閉塞板A4a、A4bの上辺A4n、A4s附近にそれぞれ切り込みを配設し、収納袋2の二辺2a、2bを除く開口縁をこの切り込みに挟着して、収納袋2を確実に保持するようにしてもよい。
【0026】
また、ミシン目を収納物投入口A3pと角A3dにそれぞれ配設しているが、収納物が収納物投入口A3pより大きいとか、収納物を投入後に即時その組立収納容器を廃棄する場合、すなわち、装着体側閉塞板A4a、A4bを山形状にて形成させる必要のない場合には、当然収納物投入口A3pは不要であり、角A3dだけにミシン目を配設し、係止板A5a、A5b等の収納袋開口縁を着脱自在に挟着できるところの係止溝を角A3dに沿って並設すればよい。この時、装着体側閉塞板A4a、A4bにおいて、上記で述べたように下辺A4q、A4uを凹状に除去する必要はなく、下辺A4q、A4uは上辺A4n、A4sに平行するものであればよい。また、対向する傾斜板A3b、A3cが角A3dにおいて最初から分離されていてもよいことは言うまでもない。
また、角A3dには1本の折曲げ線A3gだけを配設しているが、この折曲げ線A3gに平行して両側に、10mm程度の巾をもって2本の折曲げ線を設け、この2本の折曲げ線をもって上記10mm程度の巾を折返して対応する傾斜板A3b、A3cにそれぞれ接着するならば、この接着部を左右に開いて、中間に位置することとなる折曲げ線A3gに有するミシン目A3qを簡単に切り開けられることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態1を示す使い捨て組立収納容器の側面より見た要部断面図
【図2】同収納袋装着体の正面図
【図3】同収納袋装着板の折畳んだ状態における側面より見た要部断面図
【図4】同収納袋装着板の折畳んだ状態における上方より見た要部断面図
【図5】従来の組立収納容器の側面より見た要部断面図
【図6】同収納袋装着板の正面図
【図7】同収納袋装着板の折畳んだ状態における側面より見た要部断面図
【図8】同収納袋閉塞体の折畳んだ状態における上方より見た要部断面図
【図9】本発明の実施形態2を示す使い捨て組立収納容器の側面より見た要部断面図
【図10】同収納袋装着体の平面図
【図11】同装着体側閉塞板の展開図
【図12】同収納袋装着板の折畳んだ状態における側面より見た要部断面図
【図13】同収納袋装着板の折畳んだ状態における上方より見た要部断面図
【符号の説明】
【0028】
A1、1、6 収納袋装着体
2 収納袋
A4m〜A4q、A4r〜A4u、2a、2b、3k〜3n、8k〜8n、9a、9b 辺
A3、3、8 収納袋装着板
A3a、3a、8a 底板
A3b、A3c、3b、3c、8b、8c 傾斜板
A3d〜A3f、A4c〜A4f、3d〜3f、4c〜4f、7e〜7h、8d〜8f 角
A3g〜A3j、A4g〜A4l、A5c、A5d、A5i、A5j 3g〜3j、4g〜4l、5c、5d、5i、5j、7i〜7n、7p、8g〜8j 折曲げ線
A3p、3p、8p 収納物投入口
A4a、A4b、4a、4b 装着体側閉塞板
A4gP〜A4lP 接点
A5a、A5b、5a、5b 係止板
A5e、A5f 5e、5f 固定板
A5g、A5h、5g、5h 折返し板
A5k〜A5n、5k〜5n 分割折返し板
A3k〜A3n、A3q、A5p〜A5s、5p〜5s ミシン目
7 収納袋閉塞体
7a、7b 積層傾斜板
7c、7d 側閉塞板
8q、8r 係止溝
9 組立保持板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する2枚の傾斜板と1枚の底板からなる収納袋装着体を開閉自在なる三角をもって筒状に形成し、対向する二辺が上記底板の両端の二角に挟持される組立保持板を、上記両端の二角に平行するところの折曲げ線を配設した上記底板上に着脱自在に載置して、上記収納袋装着体を扁平状に折畳み自在とし、上記傾斜板に収納物投入口を開口し、収納袋開口縁を上記収納物投入口の周縁に付設した係止溝に着脱自在に挟着し、対向する上記傾斜板上に重ね合わせて折曲げ線をもって対向する積層傾斜板と、この積層傾斜板が形成する側開口部を閉塞するところの対向する三角形の側閉塞板からなる収納袋閉塞体を、対向する上記側閉塞板の斜辺に沿うところの開閉自在なる四角をもって山形状に形成し、対向する上記側閉塞板には上記斜辺が交わるところを支点とする折曲げ線を配設して、上記収納袋閉塞体を扁平状に折畳み自在とする組立収納容器において、上記収納袋装着体の両側開口部を閉塞するところの対向する2枚の装着体側閉塞板と、開口した収納物投入口の周縁に収納袋開口縁を接合した対向する2枚の上記傾斜板を、上記装着体側閉塞板の斜辺に沿うところの開閉自在なる四角をもって山形状に形成し、上記底板両端の二角に平行するところの上記底板に配設した折曲げ線と、上記装着体側閉塞板の上記斜辺が交わるところを支点とする上記装着体側閉塞板に配設した折曲げ線により、扁平状に折畳み自在とすることを特徴とする使い捨て組立収納容器。
【請求項2】
略四辺形からなる装着体側閉塞板の対向する二辺間に折畳み自在とするための折曲げ線を配設し、この二辺と傾斜板を開閉自在なる四角をもって山形状に形成し、対向する2枚の傾斜板間の角に分割自在なるミシン目を配設して収納物投入口を開口することを特徴とする請求項1記載の使い捨て組立収納容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−52015(P2006−52015A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−374854(P2004−374854)
【出願日】平成16年11月25日(2004.11.25)
【出願人】(504249972)
【Fターム(参考)】