説明

便座装置

【課題】便ふたと便器との位置関係、あるいは便座と便器との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することができる便座装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ケーシングと、前記ケーシングに対して開閉自在に軸支された便ふたと、便座と、前記便ふたの開閉を検知する開閉検知手段と、前記便座およびケーシングの少なくともいずれかを前後に移動させる移動機構部と、便ふたが開いたことを前記開閉検知手段が検知すると前記移動機構部を動作させて前記便座を前方に移動させる制御を実行する制御部と、を備えたことを特徴とする便座装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、便座装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、便座と、便座を覆う便ふたと、便器と、の関係は、図10に表したように、便ふたの先端と便器の先端とを合わせるか、図11に表したように、便座の先端と便器の先端とを合わせるというものである。
【0003】
また従来、便座を前後に移動させる装置を備えた便座洗浄装置がある。例えば、洋式トイレに前後方向移動可能なフリー便座を有する洋式トイレの便座自動洗浄装置がある(特許文献1)。また、便座を便器上の位置から後方へ水平に後退させるとともにその後退位置から便器上の位置へ前進復帰させるための牽引手段を備えた便座の自動洗浄装置がある(特許文献2)。これは便座を自動的に洗浄するための便座自動洗浄装置を提供するために提案されている。
【0004】
しかしながら、従来の技術では、便ふたの先端と便器の先端とを合わせた場合、便座の位置は便器より一回り小さい関係となる。そのため、使用者が便座に座る際、使用者の足が便器に触れることで、不衛生であったり、冷たく感じ使い勝手が悪いという問題があった。
一方、便座の先端と便器の先端とを合わせた場合、便ふたの位置は便器より一回り大きくなる。そのため、便ふたを閉じたときに外見の悪さが問題となったり、便器と便ふたとの間に段差があるため掃除をしにくいという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−209797号公報
【特許文献2】登録実用新案第3053789号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、便ふたと便器との位置関係、あるいは便座と便器との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することができる便座装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、ケーシングと、前記ケーシングに対して開閉自在に軸支された便ふたと、便座と、前記便ふたの開閉を検知する開閉検知手段と、前記便座および前記ケーシングの少なくともいずれかを前後に移動させる移動機構部と、前記便ふたが開いたことを前記開閉検知手段が検知すると前記移動機構部を動作させて前記便座を前方に移動させる制御を実行する制御部と、を備えたことを特徴とする便座装置である。
第1の発明によれば、便ふたと便器との位置関係、あるいは便座と便器との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することが可能となる。
【0008】
第2の発明は、第1の発明において、前記制御部は、前記便ふたが閉じたことを前記開閉検知手段が検知すると前記移動機構部を動作させて前記便座を後方に移動させる制御を実行することを特徴とする便座装置である。
第2の発明によれば、便ふたと便器との位置関係、あるいは便座と便器との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することが可能となる。
【0009】
第3の発明は、ケーシングと、前記ケーシングに対して開閉自在に軸支された便ふたと、便座と、人体を検知する人体検知センサと、前記便座および前記ケーシングの少なくともいずれかを前後に移動させる移動機構部と、前記便座の前方にいる人体を前記人体検知センサが検知すると前記移動機構部を動作させて前記便座を前方に移動させる制御を実行する制御部と、を備えたことを特徴とする便座装置である。
第3の発明によれば、便ふたと便器との位置関係、あるいは便座と便器との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することが可能となる。また、人体検知センサの検知状況に基づいて便座を前後方向へ移動させることができるため、より早いタイミングで、便座を前方へ移動させることができる。そのため、使用者の足などが便器に触れることをより抑えることができる。
【0010】
第4の発明は、便ふたと、便座と、前記便ふたの開閉に応じて前記便座を前後に移動させる伝達機構部と、を備えたことを特徴とする便座装置である。
第4の発明によれば、便ふたの開閉と便座の前後移動とを伝達機構部で連動させることにより、便ふたと便器との位置関係、あるいは便座と便器との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することが可能となる。また、より簡略化された構造により、便ふたと便器、便座と便器との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することが可能となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、便ふたと便器との位置関係、あるいは便座と便器との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することができる便座装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態にかかる便ふた閉状態での便座装置の平面模式図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる便ふた開状態での便座装置の平面模式図である。
【図3】本発明の他の実施の形態にかかる便ふた閉状態での便座装置の平面模式図である。
【図4】本発明の他の実施の形態にかかる便ふた開状態での便座装置の平面模式図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態にかかる便ふた閉状態での便座装置の平面模式図である。
【図6】本発明のさらに他の実施の形態にかかる便ふた開状態での便座装置の平面模式図である。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態にかかる便ふた閉状態での便座装置の平面模式図である。
【図8】本発明のさらに他の実施の形態にかかる便ふた開状態での便座装置の平面模式図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態にかかる便座装置のヒンジ部拡大斜視図である。
【図10】便ふたと便器との先端を合わせる従来の便座装置の構成を例示する平面模式図である。
【図11】便座と便器との先端を合わせる従来の便座装置の他の構成を例示する平面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる便ふた閉状態での便座装置の平面模式図である。
【0014】
図1に表したように、本発明の実施の形態にかかる便座装置は、洋式腰掛便器(以下説明の便宜上、単に「便器」と称する)10の上に設けられ、ケーシング40と、便ふた20と、便座30と、を備える。便ふた20は、便ふたヒンジ回転軸21においてケーシング40に対して開閉自在に軸支されている。
【0015】
本実施形態では、便ふた20が閉じた状態において、便ふた20の先端と、便器10の先端と、は概略同じ位置に配置されている。一方、便座30の先端は、便器10の先端よりも後側に配置されている。
【0016】
ケーシング40の内部には、制御部50と、便ふた20の開閉を検知する開閉検知手段51と、便座30を前後方向に移動させることができる便座前後移動機構部(移動機構部)52と、が設けられている。便座30は、便座ヒンジ回転軸31において便座前後移動機構部52に対して開閉自在に軸支されている。便座ヒンジ回転軸31は、便座前後移動機構部52からみた便座30の前後移動に伴い前後移動することができる。
【0017】
便ふたヒンジ回転軸21の近傍に設けられた開閉検知手段51においては、制御部50に信号を送信する接続がなされている。つまり、制御部50は、開閉検知手段51から送信された検知信号を受信することができる。そして、制御部50は、開閉検知手段51から送信された検知信号に基づいて便座前後移動機構部52の動作を制御することができる。
【0018】
図2は、本発明の実施の形態にかかる便ふた開状態での便座装置の平面模式図である。 図2に表したように、人が便座装置を使用するために、便ふた20を開けると、便ふた20の開閉を検知する開閉検知手段51は、便ふた20が開いたことを検知し、制御部50に信号を伝える。そうすると、制御部50は、開閉検知手段51からの検知信号に基づいて便座前後移動機構部52に便座30を前方に動かす制御を行う。その結果、便座30の先端は、便器10の先端と概略同じ位置に移動配置される。よって、使用者が便座30に座る際、使用者の足が便器10に触れることがなく、便器10の冷たさを感じることがなく、快適に使用できる。
【0019】
人が便座装置を使用後、便ふた20を閉じると、便ふたの開閉を検知する開閉検知手段51は、便ふた20の閉じ動作を検知し、制御部50に信号を伝える。そうすると、制御部50は、開閉検知手段51からの検知信号に基づいて便座前後移動機構部52に便座を後方に動かす制御を行う。その結果、便座30の先端は、便器10の先端よりも後側の位置に移動配置される。これにより、閉じられた便ふた20の先端と、便座30の先端と、が接触することを防ぐことができる。また、便ふた20の先端と便器10の先端とは概略同じ位置に配置される。
【0020】
このように、本実施形態によれば、便ふた20と便器10との位置関係、あるいは便座30と便器10との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することができる。
【0021】
次に、本発明の他の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図3は、本発明の他の実施の形態にかかる便ふた閉状態での便座装置の平面模式図である。
【0022】
図3に表したように、本実施形態では、便ふた20が閉じた状態において、便ふた20の先端と、便器10の先端と、が概略同じ位置に配置されている。一方、便座30の先端は、便器10の先端よりも後側に配置されている。
【0023】
ケーシング40の内部には、図1および図2に表した開閉検知手段51の代わりに、便座30の前方にいる使用者を検知する人体検知センサ53が設けられている。
便座30は、便座ヒンジ回転軸31において便座前後移動機構部52に対して開閉自在に軸支されている。便座ヒンジ回転軸31は、便座前後移動機構部52からみた便座30の前後移動に伴い前後移動することができる。
【0024】
人体検知センサ53においては、制御部50に信号を送信する接続がなされている。つまり、制御部50は、人体検知センサ53から送信された検知信号を受信することができる。そして、制御部50は、人体検知センサ53から送信された検知信号に基づいて便座前後移動機構部52の動作を制御することができる。
【0025】
図4は、本発明の他の実施の形態にかかる便ふた開状態での便座装置の平面模式図である。
図4に表したように、人が便座装置を使用するために、便ふた20を開けると、人体検知センサ53が人体を検知し、制御部50に信号を伝える。そうすると、制御部50は、人体検知センサ53からの検知信号に基づいて便座前後移動機構部52に便座30を前方に動かす制御を行う。その結果、便座30の先端は、便器10の先端と概略同じ位置に移動配置される。よって、使用者が便座30に座る際、使用者の足が便器10に触れることがなく、便器10の冷たさを感じることがなく、快適に使用できる。
【0026】
人が便座装置を使用後、便ふた20を閉じると、人体検知センサ53は人体を非検知として制御部50に信号を伝える。そうすると、制御部50は、人体検知センサ53からの検知信号に基づいて便座前後移動機構部52に便座30を後方に動かす制御を行う。その結果、便座30の先端は、便器10の先端よりも後側の位置に移動配置される。これにより、閉じられた便ふた20の先端と、便座30の先端と、が接触することを防ぐ。
【0027】
なお、本実施形態では、便ふた20を開閉可能な図示しない便ふた開閉駆動手段がケーシング40の内部に設けられ、一方で、便ふた20は、図示しない透過窓を有してしてもよい。これによれば、人体検知センサ53は、便ふた20が閉じた状態において、図示しない透過窓を介して便座30の前方にいる使用者を検知することができる。制御部50は、人体検知センサ53からの検知信号に基づいて、図示しない便ふた開閉駆動手段に便ふた20を開く制御を行う。これと同時あるいはこの後に、制御部50は、便座前後移動機構部52に便座30を後方に動かす制御を行う。
【0028】
これにおいても、便ふた20と便器10との位置関係、あるいは便座30と便器10との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することができる。
【0029】
次に、本発明のさらに他の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図5は、本発明のさらに他の実施の形態にかかる便ふた閉状態での便座装置の平面模式図である。
【0030】
図5に表したように、本実施形態では、便座装置全体を前後方向に移動させることができる便座装置前後移動機構部(移動機構部)54がケーシング40の内部に設けられている。また、便ふた20および便座30は、便ふたヒンジ回転軸21および便座ヒンジ回転軸31のそれぞれにおいて、ケーシング40に対して開閉自在に軸支されている。これにより、便座装置前後移動機構部54は、ケーシング40と、ケーシング40に軸支された便ふた20および便座30と、を前後方向に移動させることができる。
【0031】
便ふたヒンジ回転軸21の近傍に設けられた開閉検知手段51においては、制御部50に信号を送信する接続がなされている。これについては、図1に関して前述した開閉駆動手段51と同様である。
【0032】
図6は、本発明のさらに他の実施の形態にかかる便ふた開状態での便座装置の平面模式図である。
図6に表したように、人が便座装置を使用するために、便ふた20を開けると、便ふた20の開閉を検知する開閉検知手段51は、便ふた20が開いたことを検知し、制御部50に信号を伝える。そうすると、制御部50は、開閉検知手段51からの検知信号に基づいて便座装置前後移動機構部54に便座装置を前方に動かす制御を行う。その結果、便座30の先端は、便器10の先端と概略同じ位置に移動配置される。よって、使用者が便座30に座る際、使用者の足が便器10に触れることがなく、便器10の冷たさを感じることがなく、快適に使用できる。
【0033】
人が便座装置を使用後、便ふた20を閉じると、便ふたの開閉を検知する開閉検知手段51は、便ふた20の閉じ動作を検知し、制御部50に信号を伝える。そうすると、制御部50は、開閉検知手段51からの検知信号に基づいて便座装置前後移動機構部54に便座本体を後方に動かす制御を行う。その結果、便座30の先端は、便器10の先端よりも後側の位置に移動配置される。これにより、便ふた20の先端と便器10の先端とは概略同じ位置に配置される。
【0034】
次に、本発明のさらに他の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図7は、本発明のさらに他の実施の形態にかかる便ふた閉状態での便座装置の平面模式図である。
【0035】
図7に表したように、本実施形態では、便座リンク構造体60と、便ふたリンク軸61と、便座リンク軸62と、を有する伝達機構部が設けられている。便ふた20は、便ふたリンク軸61で便座リンク構造体60と繋がり、便座30は、便座リンク軸62で便ふた便座リンク構造体60と繋がっている。つまり、便ふた20と便座30とは、便ふたリンク軸61と、便座リンク構造体60と、便座リンク軸62と、を介して接続されている。便座30は、便座ヒンジ回転軸31がスライド可能な便座前後移動溝32を有する。便ふた20が閉じた状態では、便座ヒンジ回転軸31と便座前後移動溝32との間の位置関係は、便座30の先端が便器10の先端よりも後側に配置される位置関係になる。
【0036】
便ふた20が閉じた状態において、便ふた20の先端と、便器10の先端と、は概略同じ位置に配置されている。一方、便座30の先端は、便器10の先端よりも後側に配置されている。
【0037】
図8は、本発明のさらに他の実施の形態にかかる便ふた開状態での便座装置の平面模式図である。
図8に表したように、人が便座装置を使用するために、便ふた20を開けると、便ふた20は便ふたヒンジ回転軸21を中心に回転する。そうすると、便ふたリンク軸61の位置が変化することで、便座リンク構造体60を介して便座リンク軸62は、前方へ移動する。これに伴い、便座前後移動溝32は、便座ヒンジ回転軸31からみて前方に移動する。これにより、便座30は、前方へ移動することができる。その結果、便座30の先端は、便器10の先端と概略同じ位置に移動配置される。よって、使用者が便座30に座る際、使用者の足が便器10に触れることがなく、便器10の冷たさを感じることがなく、快適に使用できる。
【0038】
人が便座装置を使用後、便ふた20を閉じると、便座リンク構造体60が開ける際と逆の動作を行う。
人が便座装置を使用後に、便ふた20を閉じると、便ふた20は便ふたヒンジ回転軸21を中心に回転する。そうすると、便ふたリンク軸61の位置が変化することで、便座リンク構造体60を介して便座リンク軸62は、後方へ移動する。これに伴い、便座前後移動溝32は、便座ヒンジ回転軸31からみて後方に移動する。これにより、便座30は、後方へ移動することができる。その結果、便座30の先端は、便器10の先端よりも後側の位置に移動し、便ふた20の先端と便器10の先端とが概略同じ位置に配置される。
【0039】
次に、本発明のさらに他の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図9は、本発明のさらに他の実施の形態にかかる便座装置のヒンジ部拡大斜視図である。
なお、図9は、便座および便ふたを分解して眺めた分解模式図である。
【0040】
図9に表したように、本実施形態の便ふた20には、便ふたヒンジ歯車22が付設されている。また、本実施形態の便座30は、図7および図8に関して前述した便座と同様に、便座前後移動溝32を有する。便座前後移動溝32に内面には、便座ヒンジ直線状歯車33が設けられている。便ふたヒンジ歯車22と便座ヒンジ直線状歯車33とが互いに噛み合った状態において、便ふた20は、便ふたヒンジ回転軸21においてケーシング40に対して開閉自在に軸支されている。つまり、本実施形態では、便ふたヒンジ歯車22と、便座ヒンジ直線状歯車33と、を有する伝達機構部が設けられている。
【0041】
人が便座装置を使用するために便ふた20を開けると、便ふた20は便ふたヒンジ回転軸21を中心に回転する。そうすると、便ふたヒンジ歯車22は、便ふた20に付設されているため、便ふた20の回転に伴って回転する。便ふたヒンジ歯車22と便座ヒンジ直線状歯車33とは、互いに噛み合っている。これにより、便ふたヒンジ歯車22の回転は、便座ヒンジ直線状歯車33に伝達され、便座ヒンジ直線状歯車33は、前方へ移動する。これにより、便座30は前方へ移動することができる。その結果、便座30の先端は、便器10の先端と概略同じ位置に移動配置される。よって、使用者が便座30に座る際、使用者の足が便器10に触れることがなく、便器10の冷たさを感じることがなく、快適に使用できる。
【0042】
人が便座装置を使用後、便ふた20を閉じると、便座ヒンジ直線状歯車33が開ける際と逆の動作を行う。
人が便座装置を使用後に、便ふた20を閉じると、便ふた20は便ふたヒンジ回転軸21を中心に回転する。そうすると、便ふたヒンジ歯車22は、便ふた20の回転に伴って回転する。便ふたヒンジ歯車22の回転は、便座ヒンジ直線状歯車33に伝達され、便座ヒンジ直線状歯車33は、後方へ移動する。これにより、便座30は、後方へ移動することができる。その結果、便座30の先端は、便器10の先端よりも後側の位置に移動し、便ふた20の先端と便器10の先端とが概略同じ位置に配置される。
【0043】
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、便ふたの開閉を検知する開閉検知手段や、人体を検知する人体検知センサなどの検知信号に基づいて、制御部は、便座前後移動機構部52の動作を制御し、便座30を前後方向に移動させることができる。あるいは、伝達機構部が設けられ、その伝達機構部は、便ふたの開閉に応じて便座30を前後方向に移動させることができる。これによれば、閉じられた便ふた20の先端と、便座30の先端と、が接触することを防ぐことができる。また、便ふた20の先端と便器10の先端とは概略同じ位置に配置される。そのため、便ふた20と便器10との位置関係、あるいは便座30と便器10との位置関係を常に使い勝手の良い状態に維持することができる。
【0044】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、便座装置などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや便座前後移動機構部52や便座装置前後移動機構部54や伝達機構部の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0045】
10…便器、 20…便ふた、 21…便ふたヒンジ回転軸、 22…便ふたヒンジ歯車、 30…便座、 31…便座ヒンジ回転軸、 32…便座前後可動溝、 33…便座ヒンジ直線状歯車、 40…ケーシング、 50…制御部、 51…開閉検知手段、 52…便座前後移動機構部、 53…人体検知センサ、 54…便座装置前後移動機構部、 60…便ふた便座リンク構造体、 61…便ふたリンク軸、 62…便座リンク軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーシングと、
前記ケーシングに対して開閉自在に軸支された便ふたと、
便座と、
前記便ふたの開閉を検知する開閉検知手段と、
前記便座および前記ケーシングの少なくともいずれかを前後に移動させる移動機構部と、
前記便ふたが開いたことを前記開閉検知手段が検知すると前記移動機構部を動作させて前記便座を前方に移動させる制御を実行する制御部と、
を備えたことを特徴とする便座装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記便ふたが閉じたことを前記開閉検知手段が検知すると前記移動機構部を動作させて前記便座を後方に移動させる制御を実行することを特徴とする請求項1記載の便座装置。
【請求項3】
ケーシングと、
前記ケーシングに対して開閉自在に軸支された便ふたと、
便座と、
人体を検知する人体検知センサと、
前記便座および前記ケーシングの少なくともいずれかを前後に移動させる移動機構部と、
前記便座の前方にいる人体を前記人体検知センサが検知すると前記移動機構部を動作させて前記便座を前方に移動させる制御を実行する制御部と、
を備えたことを特徴とする便座装置。
【請求項4】
便ふたと、
便座と、
前記便ふたの開閉に応じて前記便座を前後に移動させる伝達機構部と、
を備えたことを特徴とする便座装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−194143(P2011−194143A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−66582(P2010−66582)
【出願日】平成22年3月23日(2010.3.23)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】