説明

信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置、信号受信方法及び信号伝送システム

【課題】1フレームの画素数が、(96P)100P−120Pあるいはこれ以上のハイヤーフレームレート信号を、複数の10Gシリアルインターフェースで伝送する。
【解決手段】マッピング部11は、連続する2つ(以上の複数)のフレームの同一ライン上で隣り合う2つの画素サンプルを間引いて第1〜第8のサブイメージにマッピングする。すなわち、第1のフレームの第0ラインの画素サンプルを交互に第1及び第2のサブイメージに間引き、第1ラインの画素サンプルを交互に第3及び第4のサブイメージに間引く。また、第2ラインの画素サンプルを交互に第5及び第6のサブイメージに間引き、第3ラインの画素サンプルを交互に第7及び第8のサブイメージに間引く。この手順を次ライン以降も繰り返した後、第2のフレームにも同じ処理を施した後、ライン間引き、ワード間引きを行ってモードDのHD−SDIの映像データ領域にマッピングし、出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定された画素数を越える映像信号をシリアル伝送する場合に適用して好適な信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置、信号受信方法及び信号伝送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、1フレームが1920サンプル×1080ラインの映像信号である現行のHD(High Definition)の映像信号を超える、超高精細映像信号の受像システムや撮像システムの開発が進んでいる。例えば、現行のHDで規定される画素数の4倍又は16倍もの画素数を持つ次世代の放送方式であるUHDTV(Ultra High Definition TV)規格が、国際協会によって標準化が行われている。この国際協会には、ITU(International Telecommunication Union)やSMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)がある。
【0003】
ここで、特許文献1には、4k×2k信号(4k×2kの超高解像度信号)の一種である3840×2160/30P,30/1.001P/4:4:4/12ビット信号を、ビットレート10Gbps以上で伝送する技術が開示されている。なお、mサンプル×nラインで表される映像信号を、「m×n」と略記する。そして、[3840×2160/30P]と示した場合には、[水平方向の画素数]×[垂直方向のライン数]/[1秒当りのフレーム数]を示す。また、[4:4:4]は、原色信号伝送方式である場合、[赤信号R:緑信号G:青信号B]の比率を示し、色差信号伝送方式である場合、[輝度信号Y:第1色差信号Cb:第2色差信号Cr]の比率を示す。
【0004】
以下の説明において、プログレッシブ信号のフレームレートを表す50P,59.94P,60Pを、「50P−60P」、47.95P,48P,50P,59.94P,60Pを「48P−60P」と略記する。また、100P,119.88P,120Pを、「100P−120P」と略記し、95.9P,96P,100P,119.88P,120Pを、「96P−120P」と略記する。また、インターレース信号のフレームレートを表す50I,59.94I,60Iを、「50I−60I」、47.95I,48I,50I,59.94I,60Iを、「48I−60I」と略記する。また、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を、「3840×2160/100P−120P信号」と略記する場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−328494号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年のSMPTEやITUでは、フレームレートが23.98P−60Pである3840×2160や7680×4320の映像信号規格やインターフェース規格が標準化されつつある。また、映像データを伝送するためにモードD(後述する図6参照)を用いた場合、3840×2160/23.98P−30Pの映像信号を1chの10G−SDIで伝送出来る。しかし、フレームレートが120Pや120Pを超える映像信号を伝送するために対応可能なインターフェースについて議論されたり、標準化がなされたりしていなかった。また、1920×1080や2048×1080に対応する映像信号規格には、フレームレートが60Pまでしか規定されていないため、特許文献1に記載されている技術を用いても、高画素の画素サンプルを既存のインターフェースで伝送できなかった。
【0007】
また、SMPTEでは、4096×2160/23.98P−60Pまでの映像信号規格や標準化されつつあるものの、信号送信装置と信号受信装置が備えるインターフェースの議論や標準化がなされていなかった。このため、4096×2160/23.98P−30Pの映像信号を想定すると、映像データ領域に格納される画素サンプル数が増えるため、モードDのライン構造のままでは画素サンプルを多重し、伝送できなかった。
【0008】
さらに、映像信号が4096×2160である場合に、フレームレートが23.98P,24P,25P,29.97P,30P,47.95P,48P,50P,59.94P,60Pの範囲で規定されている。しかし、将来は現在用いられているフレームレート(例えば30P)の3倍速信号である90P、あるいは90P以上のフレームレートの映像信号を伝送することも考慮しなければならない。このため、様々なフレームレートの映像信号を、現行の伝送インターフェースを利用して伝送する仕様を策定する必要があった。
【0009】
本開示はこのような状況に鑑みて成されたものである。すなわち、1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越え、かつ、高いフレームレートである映像信号を、HD−SDIインターフェースや10Gbpsのシリアルインターフェースを利用してシリアル伝送することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示は、1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越えるm×n(mサンプル、nラインを示すm,nは、正の整数)/a−b(a,bは、プログレッシブ信号のフレームレート)/r:g:b(r,g,bは、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定される信号を伝送するものである。
ここで、連続する第0ライン、第1ライン、第2ライン、及び第3ラインによってラインが定められ、かつ、連続する第1及び第2のクラスイメージから抽出した同一ラインで隣り合う2つの画素サンプルを間引いて、m′×n′(m′サンプル、n′ラインを示すm′,n′は、正の整数)/a′−b′(a′,b′は、プログレッシブ信号のフレームレート)/r′:g′:b′(r′,g′,b′は、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定される第1〜第8のサブイメージにマッピングする。
このとき、第1のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第1のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第1のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第1のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングする。
さらに、第2のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第2のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第2のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第2のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングする。
そして、画素サンプルがマッピングされた第1〜第8のサブイメージのそれぞれの一ラインおきに画素サンプルを間引いてインターレース信号とし、ライン毎に間引かれた画素サンプルをワード毎に間引いて、SMPTE435−1に規定されるHD−SDIの映像データ領域にマッピングし、HD−SDIを出力するものである。
【0011】
また、本開示は、HD−SDIを記憶部に保存し、記憶部から読み出したHD−SDIの映像データ領域から抽出した画素サンプルをライン毎にワード多重する。
次に、ワード多重された前記画素サンプルを、m′×n′(m′サンプル、n′ラインを示すm′,n′は、正の整数)/a′−b′(a′,b′は、プログレッシブ信号のフレームレート)/r′:g′:b′(r′,g′,b′は、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定される第1〜第8のサブイメージにライン毎に多重してプログレッシブ信号とする。
そして、第1のサブイメージと第2のサブイメージから2画素ずつ抽出した画素サンプルを、1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越えるm×n(mサンプル、nラインを示すm,nは、正の整数)/a−b(a,bは、プログレッシブ信号のフレームレート)/r:g:b(r,g,bは、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定されるクラスイメージに多重する。
このとき、連続する第0ライン、第1ライン、第2ライン、及び第3ラインによってラインが定められ、かつ、連続する第1及び第2のクラスイメージに対して、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第1のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重し、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第1のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重し、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第1のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重し、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第1のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重する。
さらに、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第2のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重し、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第2のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重し、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第2のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重し、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第2のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重するものである。
【0012】
また、本開示は、上記の映像信号を送信し、この映像信号を受信する信号伝送システムである。
【0013】
本開示は、入力した映像信号に対して、連続する2フレーム(あるいは2フレーム以上)単位のクラスイメージに含まれる画素サンプルの2画素間引き、ライン間引き及びワード間引きを行い、HD−SDIの映像データ領域に画素サンプルを多重した信号を送信する。一方、受信した信号に対して、HD−SDIの映像データ領域から画素サンプルを抽出し、ワード多重、ライン多重、及び2画素多重を行って、映像信号を再生する。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を伝送する場合に、各種の間引き処理を行って、モードDのHD−SDIの映像データ領域に画素サンプルをマッピングする。また、HD−SDIの映像データ領域から画素サンプルを抽出し、各種の多重処理を行って、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を再生する。このため、1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越え、100P−120Pあるいはこれ以上のハイヤーフレームレートの映像信号を送受信できる。また、新たな伝送規格を設けることなく、従来用いられていた伝送規格を利用できるので利便性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本開示の第1の実施の形態に係るテレビジョン放送局用のカメラ伝送システムの全体構成を示す図である。
【図2】本開示の第1の実施の形態に係る放送用カメラの回路構成のうち、信号送信装置の内部構成例を示すブロック図である。
【図3】本開示の第1の実施の形態に係るマッピング部の内部構成例を示すブロック図である。
【図4】3840×2160におけるUHDTV規格のサンプル構造の例を示す説明図である。
【図5】24Pの場合における10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータの1ライン分のデータ構造例を示す説明図である。
【図6】モードDの例を示す説明図である。
【図7】本開示の第1の実施の形態に係るマッピング部が画素サンプルをマッピングする処理イメージを示す説明図である。
【図8】本開示の第1の実施の形態に係る2画素間引き制御部が第1及び第2のクラスイメージから画素サンプルを2画素ずつ間引いて第1〜第8のサブイメージにマッピングする処理例を示す説明図である。
【図9】本開示の第1の実施の形態に係る第1〜第8のサブイメージをライン間引きした後、ワード間引きをすることによって、SMPTE372Mの規定に従ってLinkA又はLinkBに分割する例を示す説明図である。
【図10】SMPTE372によるLinkA,Bのデータ構造の例を示す説明図である。
【図11】本開示の第1の実施の形態に係る多重部が行うデータの多重処理の例を示す説明図である。
【図12】本開示の第1の実施の形態に係るCCUの回路構成のうち、信号受信装置の内部構成例を示すブロック図である。
【図13】本開示の第1の実施の形態に係る再生部の内部構成例を示すブロック図である。
【図14】本開示の第2の実施の形態に係るマッピング部がUHDTV2クラスイメージに含まれる画素サンプルをUHDTV1クラスイメージにマッピングする処理イメージを示す説明図である。
【図15】本開示の第2の実施の形態に係るマッピング部の内部構成例を示すブロック図である。
【図16】本開示の第2の実施の形態に係る再生部の内部構成例を示すブロック図である。
【図17】本開示の第3の実施の形態に係るマッピング部がUHDTV1クラスイメージに含まれる画素サンプルを第1〜第4Nのサブイメージにマッピングする処理イメージを示す説明図である。
【図18】本開示の第4の実施の形態に係るマッピング部がフレームレートが50P−60PのN倍であるUHDTV2クラスイメージに含まれる画素サンプルを、50P−60PのN倍であるUHDTV1クラスイメージにマッピングする処理イメージを示す説明図である。
【図19】モードBの例を示す図である。
【図20】本開示の第5の実施の形態に係るマッピング部が、フレームレートが96P−120Pである4096×2160クラスイメージに含まれる画素サンプルを、第1〜第8のサブイメージにマッピングする処理イメージを示す説明図である。
【図21】本開示の第5の実施の形態に係るマッピング部が、第1〜第8のサブイメージをライン間引き、ワード間引きしてモードBにマッピングする例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(画素サンプルのマッピング制御:3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットの例)
2.第2の実施の形態(画素サンプルのマッピング制御:UHDTV2 7680×4320/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットの例)
3.第3の実施の形態(画素サンプルのマッピング制御:3840×2160/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットの例)
4.第4の実施の形態(画素サンプルのマッピング制御:UHDTV2,7680×4320/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットの例)
5.第5の実施の形態(画素サンプルのマッピング制御:4096×2160/96P−120P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビットの例)
6.変形例
【0017】
<1.第1の実施の形態>
[3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットの例]
【0018】
以下、本開示の第1の実施形態について、図1〜図13を参照して説明する。
第1の実施の形態に係る伝送システムでは、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号の画素サンプルを間引く方式について説明する。なお、この信号は、SMPTE S2036−1で規定される3840×2160/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号に対してフレームレートが倍となる信号である。そして、色域(Colorimetry)は異なったとしても、禁止コードなどディジタル信号形式は同じであるとする。
【0019】
図1は、本実施の形態を適用したテレビジョン放送局用の信号伝送システム10の全体構成を示す図である。この信号伝送システム10は、同一構成としてある複数台の放送用カメラ1及びCCU(カメラコントロールユニット)2で構成されており、各放送用カメラ1が光ファイバーケーブル3でCCU2に接続されている。放送用カメラ1は、シリアル・デジタル信号(映像信号)を送信する信号送信方法を適用した信号送信装置として用いられ、CCU2は、シリアル・デジタル信号を受信する信号受信方法を適用した信号受信装置として用いられる。そして、放送用カメラ1とCCU2を組み合わせた伝送システム10は、シリアル・デジタル信号を送受信する信号伝送システムとして用いられる。また、これらの装置で行われる処理はハードウェアが連携して行うだけでなく、プログラムを実行させることによっても実現することができる。
【0020】
放送用カメラ1は、UHDTV1の4k×2kの超高解像度信号(3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号)を生成し、CCU2に送信する。
【0021】
CCU2は、各放送用カメラ1を制御したり、各放送用カメラ1から映像信号を受信したり、各放送用カメラ1のモニタに他の放送用カメラ1で撮影中の映像を表示させるための映像信号(リターンビデオ)を送信したりする。CCU2は、各放送用カメラ1から映像信号を受信する信号受信装置として機能する。
【0022】
[次世代2k、4k、8k映像信号]
ここで、次世代の2k、4k、8k映像信号について説明する。
様々なフレームレートの映像信号を送受信するインターフェースとして、モードD(後述する図6参照)として知られる伝送規格がSMPTE435−2に追加され、SMPTE435−2−2009として標準化が完了した。SMPTE435−2には、10.692Gbpsのシリアルインターフェースに、SMPTE292で規定された10ビットのパラレルストリームであるHD−SDI複数chのデータを多重処理することについて記載されている。通常、HD−SDIのフィールドは、EAV、水平補助データスペース(HANCデータ、水平ブランキング期間ともいう。)、SAV、映像データの順に構成される。UHDTV規格では、3840×2160/50P−60Pは2chの10Gbpsインターフェースで伝送し、7680×4320/50P−60Pは8chの10Gbpsインターフェースで伝送する方式がSMPTEに提案された。この提案は、SMPTE2036−3として規格の策定が行われている。
【0023】
ITUやSMPTEに提案されている映像規格は、1920×1080の2倍又は4倍のサンプル数及びライン数を持つ3840×2160や7680×4320の映像信号に関する。このうち、ITUで標準化されている映像規格はLSDI(Large screen digital imagery)と呼ばれ、SMPTEに提案しているUHDTVと呼ばれる。UHDTVに関しては次表1の映像信号が規定されている。
【0024】
【表1】

【0025】
また、映画業界におけるディジタルカメラに採用される規格として、次表2,3には、2048×1080や4096×2160の信号規格がSMPTE2048−1,2として標準化されている。
【0026】
【表2】

【0027】
【表3】

【0028】
[DWDM/CWDM波長多重伝送技術]
次に、DWDM/CWDM波長多重伝送技術について説明する。
複数の波長の光を1本の光ファイバーに多重して伝送する方法をWDM(Wavelength Division Multiplexing)と言う。WDMは波長間隔に応じて大まかに以下の3つの方式に分けられる。
【0029】
(1)2波長多重方式
2波長多重方式は、1.3μm、1.55μmといった異なる波長の信号を、2波〜3波程度多重して1本の光ファイバーで伝送する方式である。
【0030】
(2)DWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)方式
DWDMは、特に1.55μm帯にて光の周波数で25GHz、50GHz、100GHz、200GHz..、高密度に光を多重して伝送する方法である。この間隔は、約0.2nm、0.4nm、0.8nm.. 波長の間隔となる。ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication standardization sector)にて中心波長その他の標準化が行われた。DWDMは波長間隔が100GHzと狭いために数十〜百と多くの多重数を取ることが出来、超大容量の通信が可能である。しかし、発振波長幅が波長間隔100GHzより十分狭いことが必要であるとともに中心波長がITU−T規格に一致するよう半導体レーザを温度制御する必要があるため、デバイスが高価であり、システムの消費電力が大きくなる。
【0031】
(3)CWDM(Coarse Wavelength Division Multiplexing)方式
CWDMは、波長間隔を10nm〜20nmとDWDMより一桁以上広く取った波長多重技術である。波長間隔が比較的広いために半導体レーザの発振波長幅がDWDMほど狭帯域である必要が無く、また半導体レーザを温度制御する必要も無いので、システムを低価格、低消費電力化することが可能である。DWDMほどの大容量が必要でないシステムに有効である。中心波長例については、現在のところ4ch構成で以下のものが一般的である。例えば、1.511μm、1.531μm、1.551μm、1.571μm、8ch構成で1.471μm、1.491μm、1.511μm、1.531μm、1.551μm、1.571μm、1.591μm、1.611μmがある。
【0032】
本実施の形態で説明する、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号のフレームレートは、SMPTE S2036−1で規定される信号の倍である。上述したようにSMPTE S2036−1で規定される信号は、3840×2160/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号である。そして、禁止コードなどディジタル信号形式はS2036−1で規定される従来の信号と同じであるとする。
【0033】
図2は、放送用カメラ1の回路構成のうち、本実施の形態に関連する信号送信装置を示すブロック図である。放送用カメラ1内の撮像部及び映像信号処理部(図示略)によって生成された3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号が、マッピング部11に送られる。
【0034】
3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号は、UHDTV1クラスイメージの1フレームに相当する。そして、この信号は、ワード長が12ビットずつのGデータ系列,Bデータ系列,Rデータ系列の同期を取って並列配置した、36ビット幅としてある。この信号の1フレーム期間は1/100、1/119.88、1/120秒であり、1フレーム期間内に2160の有効ライン期間が含まれている。このため、1フレームの画素数は、HD−SDIフォーマットで規定された画素数を越える映像信号である。そして、映像信号に同期してオーディオ信号が入力される。
【0035】
S2036−1で規定されるUHDTV1,2におけるアクティブラインのサンプル数は3840、ライン数は2160であり、Gデータ系列,Bデータ系列,Rデータ系列のアクティブラインには、それぞれG,B,Rの映像データが配置される。
【0036】
そして、マッピング部11は3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を、HD−SDIフォーマットで規定された32チャンネルの伝送ストリームの映像データ領域にマッピングする。
【0037】
[マッピング部の内部構成及び動作例]
ここで、マッピング11の内部構成及び動作例を説明する。
図3は、マッピング部11の内部構成例を示す。
マッピング部11は、各部にクロックを供給するクロック供給回路20と、3840×2160/100P−120Pの映像信号を記憶するRAM22を備える。また、マッピング部11は、RAM22から連続する2フレーム単位のクラスイメージに含まれる画素サンプルを、2画素ずつ読み出す2画素間引き(インタリーブ)を制御する2画素間引き制御部21を備える。また、間引かれた2画素サンプルを第1〜第8のサブイメージとして保存するRAM23−1〜23−8を備える。
【0038】
また、マッピング部11は、RAM23−1〜23−8に保存される第1〜第8のサブイメージのライン間引きを制御するライン間引き制御部24−1〜24−8を備える。また、マッピング部11は、ライン間引き制御部24−1〜24−8が間引いたラインを書き込むRAM25−1〜25−16と、を備える。
【0039】
また、マッピング部11は、RAM25−1〜25−16から読出したデータのワード間引きを制御するワード間引き制御部26−1〜26−16を備える。また、マッピング部11は、ワード間引き制御部26−1〜26−16が間引いたワードを書き込むRAM27−1〜27−32と、を備える。
また、マッピング部11は、RAM27−1〜27−32から読出したワードを32チャンネルのHD−SDIとして出力する読出し制御部28−1〜28−32を備える。
【0040】
なお、図3には、HD−SDI1,2を生成する処理ブロックを記載したが、HD−SDI3〜32を生成するブロックも同様の構成例としているため、図示と詳細な説明を省略する。
【0041】
次に、マッピング部11の動作例を説明する。
始めに、クロック供給回路20は、2画素間引き制御部21ライン間引き制御部24−1〜24−8、ワード間引き制御部26−1〜26−16、及び読出し制御部28−1〜28−32にクロックを供給する。これらのクロックは、画素サンプルの読み出し又は書き込みに用いられ、これらのクロックにより各部が同期する。
【0042】
不図示のイメージセンサから入力する1フレームの画素数が最大3840×2160である、HD−SDIフォーマットで規定される画素数を越えるUHDTV1のクラスイメージによって規定される映像信号は、RAM22に保存される。UHDTV1のクラスイメージは、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットの映像信号を表す。一方、1920×1080/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を、「サブイメージ」と呼ぶ。本例では、UHDTV1のクラスイメージから2画素毎に間引かれた画素サンプルが第1〜第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングされることとなる。
【0043】
2画素間引き制御部21は、UHDTV1のクラスイメージから連続する2フレーム単位で2画素サンプル毎に2フレーム単位で間引いて1920×1080/50P−60Pに相当する第1〜第8のサブイメージの有効領域にマッピングする。1920×1080/50P−60Pは、SMPTE435−1で規定される。このマッピングの詳細な処理例は後述する。
【0044】
次に、ライン間引き制御部24−1〜24−8は、プログレッシブ信号をインターレース信号に変換する。具体的には、ライン間引き制御部24−1〜24−8は、RAM23−1〜23−8から第1〜第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングされた画素サンプルを読出す。このとき、ライン間引き制御部24−1〜24−8は、1つのサブイメージを、2chの1920×1080/50I−60I/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号に変換する。そして、第1〜第8のサブイメージの映像データ領域から1ラインおきに間引いてインターレース信号とした1920×1080/50I−60I信号をRAM23−1〜23−8に書き込む。
【0045】
次に、ワード間引き制御部26−1〜26−16は、ライン毎に間引かれた画素サンプルをワード毎に間引いて、SMPTE435−1に規定されるHD−SDIの映像データ領域にマッピングする。このとき、ワード間引き制御部26−1〜26−16は、SMPTE435−1に規定され、第1〜第8のサブイメージ毎に対応する4チャンネルのモードDによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域に画素サンプルを多重する。つまり、ワード間引き制御部26−1〜26−16は、1920×1080/50I−60I/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を、32本のHD−SDIに変換する。そして、第1〜第8のサブイメージのそれぞれに対し、SMPTE435−1に規定される4本ずつのHD−SDIの映像データ領域にマッピングする。
【0046】
具体的には、ワード間引き制御部26−1〜26−16は、RAM23−1〜23−8からSMPTE372のFigure4,6,7,8,9と同じ方式でワード毎に間引いて画素サンプルを読出す。そして、ワード間引き制御部26−1〜26−16は、読出した画素サンプルを、それぞれ2chの1920×1080/50I−60I信号に変換して、RAM27−1〜27−32に保存する。
【0047】
そして、読出し制御部28−1〜28−32は、RAM27−1〜27−32から読出した32本のHD−SDIの伝送ストリームを出力する。
具体的には、読出し制御部28−1〜28−32は、クロック供給回路20から供給された基準クロックでRAM27−1〜27−32から画素サンプルを読出す。そして、2本のLinkA、Bを16対で構成した32チャンネルのHD−SDI1〜32を、後続のS/P・スクランブル・8B/10B部12に出力する。
【0048】
なお、本例では、2画素間引き、ライン間引き、及びワード間引きを行うため、3種類のメモリ(RAM23−1〜23−8、RAM25−1〜25−16、RAM27−1〜27−32)を用いて、3段階の間引き処理を行っている。しかし、一つのメモリに2画素間引き、ライン間引き、及びワード間引きして得たデータを32chのHD−SDIとして出力しても良い。
【0049】
[UHDTV信号規格のサンプル構造の例]
ここで、UHDTV信号規格のサンプル構造の例について、図4を参照して説明する。
図4は、3840×2160におけるUHDTV信号規格のサンプル構造の例を示す説明図である。図4A〜図4Bの説明に用いるフレームは、3840×2160で1フレームを構成する。
【0050】
3840×2160における信号規格のサンプル構造は、以下の3種類がある。なお、SMPTE規格において、R′G′B′のように、ダッシュ「′」をつけた信号は、ガンマ補正などが施された信号を示す。
【0051】
図4Aは、R′G′B′,Y′Cb′Cr′ 4:4:4システムの例である。このシステムでは、全サンプルにRGB又はYCbCrのコンポーネントが含まれる。
図4Bは、Y′Cb′Cr′ 4:2:2システムの例である。このシステムでは、偶数サンプルにYCbCr、奇数サンプルにYのコンポーネントが含まれる。
図4Cは、Y′Cb′Cr′ 4:2:0システムの例である。このシステムでは、偶数サンプルにYCbCr、奇数サンプルにY、さらに奇数ラインのCbCrが間引かれたコンポーネントが含まれる。
【0052】
[10.692Gbpsのシリアルデータの構成例]
次に、1ラインのHD−SDIフォーマットで規定された10.692Gbpsのシリアルデータの構成例について、図5を参照して説明する。
【0053】
図5は、フレームレートが24Pである場合における10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータの1ライン分のデータ構造例を示す。
この図では、ライン番号LN及び誤り検出符号CRCを含めたものをSAV,アクティブライン及びEAVとして示し、付加データの領域を含めたものを水平補助データスペースとして示している。水平補助データスペースには、オーディオ信号がマッピングされており、オーディオ信号に補完データを追加して水平補助データスペースを構成することによって、入力されたHD−SDIと同期を取ることができる。
【0054】
[モードDの説明]
次に、複数チャンネルのHD−SDIに含まれるデータを多重化する例について、図6を参照して説明する。データを多重化する方式は、SMPTE435−2にモードDとして規定される。
【0055】
図6は、モードDの説明図である。
モードDは、8チャンネル(CH1〜CH8)のHD−SDIを多重化する方式であり、10.692Gbpsストリームの映像データ領域と水平補助データスペースのそれぞれにデータが多重されることを規定する。このとき、CH1,CH3,CH5,CH7のHD−SDIの映像/EAV/SAVデータが40ビット抽出され、スクランブルされて40ビットのデータに変換される。一方、CH2,CH4,CH6,CH8のHD−SDIの映像/EAV/SAVデータが32ビット抽出され、8B/10B変換によって、40ビットのデータとされる。各データは足し合わされ、80ビットのデータとされる。このエンコードされた8ワード(80ビット)のデータが10.692Gbpsストリームの映像データ領域に多重される。
【0056】
このとき、80ビットのデータブロックのうち、前半の40ビットのデータブロックには、偶数チャンネルの8B/10B変換された40ビットのデータブロックが割り当てられる。そして、後半の40ビットのデータブロックには、奇数チャンネルのスクランブルされた40ビットのデータブロックが割り当てられる。このため、1つのデータブロックには、例えば、CH2,CH1の順にデータブロックが多重される。このように順番を入れ替えている理由は、使用するモードを識別するためのコンテンツIDが、8B/10B変換された偶数チャンネルの40ビットのデータブロックに含まれるためである。
【0057】
一方、CH1のHD−SDIの水平補助データスペースは、8B/10B変換されて、50ビットのデータブロックにエンコードされる。そして、10.692Gbpsストリームの水平補助データスペースに多重される。ただし、CH2〜CH8のHD−SDIの水平補助データスペースは伝送されない。
【0058】
次に、マッピング部11が画素サンプルをマッピングする工程の詳細な処理例を説明する。
図7は、マッピング部11が、UHDTV1クラスイメージの連続する第1及び第2フレームに含まれる画素サンプルを第1〜第8のサブイメージにマッピングし、さらに32chのHD−SDIに画素サンプルをマッピングする例を示す図である。
【0059】
2画素間引き制御部22は、1フレーム(1画面)を8分割する。これにより、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット、12ビット信号を、8chの1920×1080/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号にマッピングする。
【0060】
このとき、1フレーム(1画面)が3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号である第1フレームのUHDTV1クラスイメージからライン方向に2画素毎に画素サンプルを間引く。そして、2画素毎に間引いたそれぞれの信号を、8chの1920×1080/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号の前半部分(1〜540ライン)にマッピングする。
【0061】
その後、マッピング部11は、第2フレームのUHDTV1クラスイメージからライン方向に2画素毎に画素サンプルを間引く。そして、2画素毎に間引いたそれぞれの信号を、8chの1920×1080/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号の後半部分(541〜1080ライン)にマッピングする。そして、HDイメージフォーマットの映像データ領域である1920サンプルにマッピングさせた、第1〜第8のサブイメージを作成する。以下の説明で、第1フレームのUHDTV1クラスイメージを「第1のクラスイメージ」と呼び、第2フレームのUHDTV1クラスイメージを「第2のクラスイメージ」と呼ぶ。
【0062】
次に、ライン間引き制御部24−1〜24−8がライン間引きを行い、ワード間引き制御部26−1〜26−16がワード間引きを行うことによって、32chの1920×1080/23.98P−30P/4:2:2/10ビット信号を生成する。そして、読出し制御部28−1〜28−32は、HD−SDI1〜32を読み出した後、10GbpsであるLinkA,B,C,Dのクワッドリンクとして出力する。つまり、HD−SDI 8chを10G Mode Dで伝送することとなる。
【0063】
次に、マッピング部11内の各処理ブロックが画素サンプルをマッピングする際の詳細な処理例を説明する。
図8は、2画素間引き制御部21が第1及び第2のクラスイメージから画素サンプルを2画素ずつ間引いて第1〜第8のサブイメージへマッピングする処理の例を示す。
マッピング部11は、UHDTV1クラスイメージとして定義される3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号の画素サンプルを第1〜第8のサブイメージにマッピングする。このとき、マッピング部11は、UHDTV1クラスイメージの同一ライン上で隣り合う2つの画素サンプルを2画素サンプルずつ間引いて第1〜第8のサブイメージにマッピングする。このマッピング処理は、マッピング部11が備える2画素間引き制御部21の制御によって行われる。
【0064】
2画素間引き制御部21は、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号をライン方向に2画素サンプル毎に間引いて第1〜第8のサブイメージの映像データ領域に多重する。第1〜第8のサブイメージは、8chの1920×1080/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットで規定される。なお、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号は、S2036−1で規定される3840×2160/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号に対してフレームレートを倍とした信号である。1920×1080/50P−60Pは、SMPTE274Mで定義されている。3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号の禁止コードなどディジタル信号形式は1920×1080/50P−60Pと同じである。
【0065】
ここで、1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越えるUHDTV1のクラスイメージは、以下のように規定される。すなわち、m×n(mサンプル、nラインを示すm,nは、正の整数)/a−b(a,bは、プログレッシブ信号のフレームレート)/r:g:b(r,g,bは、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定される。本例では、UHDTV1のクラスイメージにおける、m×nが3840×2160であり、a−bが100P,119.88P,120Pであり、r:g:bが4:4:4,4:2:2,4:2:0である。UHDTV1クラスイメージには、0ラインから2159ラインにわたって画素サンプルが格納されている。
【0066】
そして、UHDTV1のクラスイメージには、連続する第0ライン、第1ライン、第2ライン、及び第3ラインによってラインが定められる。2画素間引き制御部21は、連続する第1及び第2のUHDTV1クラスイメージ内でそれぞれ連続する4本のラインの1ライン毎に同一ラインで隣り合う2つの画素サンプルを間引く。そして、m′×n′/a′−b′/r′:g′:b′/10ビット,12ビット信号で規定される第1〜第8のサブイメージにマッピングする。ここで、m′サンプル、n′ラインを示すm′,n′は、正の整数であり、a′,b′は、プログレッシブ信号のフレームレートであり、r′,g′,b′は、所定の信号伝送方式である場合における信号比率である。
【0067】
この場合に、2画素間引き制御部22は、m′×n′が1920×1080であり、a′−b′が50P−60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2,4:2:0である第1〜第8のサブイメージの映像データ領域に画素サンプルをマッピングする。このとき、第1のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第1のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングする。また、第1のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第1のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングする。さらに、第2のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第2のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングする。そして、第2のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、第2のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングする。
【0068】
具体的には、第1のクラスイメージの各ラインから抽出される画素サンプルは以下のように定義される。以下、「第sサンプル」として示される “s”は、第1〜第8のサブイメージのうち、第sのサブイメージに第sサンプルとして規定した画素サンプルがマッピングされることを表している。
(1)第0ライン:第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、・・・
(2)第1ライン:第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、・・・
(3)第2ライン:第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、・・・
(4)第3ライン:第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、・・・
(5)第4ライン:第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、・・・
(6)第5ライン:第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、・・・
(7)第6ライン:第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、・・・
(8)第7ライン:第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、・・・



【0069】
このように、第1のクラスイメージに含まれる画素を間引いてマッピングする処理が終わると、引き続き第2のクラスイメージに含まれる画素を間引いてマッピングする処理が開始される。このとき、第1のクラスイメージと同様に、第2のクラスイメージにおける、第0ラインにおける隣り合う2つの画素サンプルをそれぞれ第1及び第2のサブイメージの映像データ領域における後半部分のラインにマッピングする。同様に、第1ライン〜第7ラインにおける隣り合う2つの画素サンプルを、それぞれ第3及び第4のサブイメージ、第5及び第6のサブイメージ、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域における後半部分のラインにマッピングする。このとき、各画素サンプルがSMPTE274で定義される8chの1920×1080/50P−60P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビットにマッピングされる。
【0070】
2画素が間引かれ、第1〜第8のサブイメージにマッピングされた画素サンプル数は、3840÷2=1920サンプルである。連続する2フレーム毎に2画素が間引かれた後のライン数は、2×2160÷4=1080ラインである。このため、1920×1080の映像データ領域と、第1及び第2のクラスイメージから間引かれて多重される画素サンプル数及びライン数が一致する。次に、ライン間引き制御部24−1〜24−8は、画素サンプルがマッピングされた第1〜第8のサブイメージのそれぞれの一ラインおきに画素サンプルを間引いてインターレース信号とする。
【0071】
ここで、マッピング部11は、4:2:0信号の0にはCchのデフォルト値である200h(10ビットシステム)、800h(12ビットシステム)をマッピングすることで、4:2:0を4:2:2と同等に扱っている。そして、第1〜第8のサブイメージは、それぞれRAM23−1〜23−8に保存される。
【0072】
図9は、第1〜第8のサブイメージをライン間引きした後、ワード間引きをすることによって、SMPTE372Mの規定に従ってLinkA又はLinkBに分割する処理の例を示す。
【0073】
SMPTE435は、10Gインターフェースの規格である。この規格は、複数チャンネルのHD−SDI信号を、2画素(40ビット)単位で8B/10Bエンコーディングして50ビットに変換し、チャンネル毎に多重することを定める。さらに、この規格は、ビットレート10.692Gbpsまたは10.692Gbps/1.001(以下単に10.692Gbpsと記載する)でシリアル伝送することを定めている。4k×2k信号をHD−SDI信号にマッピングする技術は、SMPTE435 Part1の6.4 Octa リンク 1.5 Gbps ClassのFigure3及びFigure4に示される。
【0074】
そして、1920×1080/50P−60P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビット信号で設定される第1〜第8のサブイメージから、SMPTE435−1のFigure2に定義される方式でライン間引きが行われる。本例では、ライン間引き制御部24−1〜24−8は、第1〜第8のサブイメージを形成する1920×1080/50P−60P信号をライン毎に間引いて2chのインターレース信号(1920×1080/50I−60I信号)を生成する。1920×1080/50I−60I/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号は、SMPTE274Mで定義される信号である。
【0075】
その後、ワード間引き制御部26−1〜26−16は、ライン間引きされた信号が4:4:4の10ビット、12ビットあるいは4:2:2の12ビット信号である場合には更にワード間引きした後、それぞれ4chの1.5GbpsのHD−SDIで伝送する。ここで、ワード間引き制御部26−1〜26−16は、1920×1080/50I−60I信号を含むチャンネル1,2を、以下のようにLinkA,Bにマッピングする。
【0076】
図10は、SMPTE372によるLinkA,Bのデータ構造の例を示す。
図10Aに示すように、LinkAは、1サンプルが20ビットであり、全てのビットがRGBの値を表している。
図10Bに示すように、LinkBも、1サンプルが20ビットであるが、10ビットのR′G′B′n:0−1のうち、ビットナンバー2〜7の6ビットのみがRGBの値を表している。したがって1サンプル中でRGBの値を表しているビット数は16ビットである。
【0077】
4:4:4の場合には、ワード間引き制御部26−1〜26−16は、SMPTE S372のFigure4(10ビット)あるいはFigure6(12ビット)に記載された方式でLinkA,B(HD−SDI2ch)にマッピングする。
4:2:2の場合には、ワード間引き制御部26−1〜26−16は、LinkBは使用せず、CH1,3,5,7のみ使用する。
【0078】
そして、読出し制御部28−1〜28−32は、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を、4chのモードDで規定される10.692Gbpsの伝送ストリームに多重して伝送する。この多重方式には、特開2008−099189号公報に開示された方式が用いられる。
【0079】
このようにして、マッピング部11は第1〜第8のサブイメージから32chのHD−SDIを生成する。つまり、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号は、合計32chのHD−SDIで伝送することができる。なお、4:2:2/10ビットの場合には16chのHD−SDIで伝送することとなる。
【0080】
マッピング部11によってマッピングされたCH1〜CH32のHD−SDI信号は、図2に示すようにS/P・8B/10B部12に送られる。そして、8ビット/10ビットエンコーディングされた50ビット幅のパラレル・デジタルデータは、PLL13から受け取る37.125MHzのクロックによって不図示のFIFOメモリに書き込まれる。その後、PLL13から受け取る83.5312MHzのクロックによって50ビット幅のままFIFOメモリから読み出されて、多重部14に送られる。
【0081】
図11は、多重部14が行うデータの多重処理の例を示す。
図11Aは、スクランブルされたCH1〜CH8の各40ビットのデータが、CH1とCH2、CH3とCH4、CH5とCH6、CH7とCH8のペアの順番が入れ替えられて、320ビット幅に多重される様子を示す。
図11Bは、8B10B変換された50ビット/サンプルのデータが、200ビット幅の4サンプルに多重される様子を示す。
【0082】
このように、8ビット/10ビットエンコーディングされたデータを、自己同期型スクランブルを掛けたデータで40ビット毎に挟んでいる。これにより、スクランブル方式によるマーク率(0と1の割合)変動や、0−1、1−0の遷移の不安定さを解消し、パソロジカルパターンの発生を防止することができる。
【0083】
また、多重部14は、S/P・スクランブル・8B/10B部12内のFIFOメモリから読み出されたCH1の水平ブランキング期間のみが50ビット幅であるパラレル・デジタルデータを、4サンプル分多重して200ビット幅にする。
【0084】
多重部14によって多重された320ビット幅のパラレル・デジタルデータと200ビット幅のパラレル・デジタルデータは、データ長変換部15に送られる。データ長変換部15は、シフトレジスタを用いて構成されている。そして、320ビット幅のパラレル・デジタルデータを256ビット幅に変換したデータと、200ビット幅のパラレル・デジタルデータを256ビット幅に変換したデータとを用いて、256ビット幅のパラレル・デジタルデータを形成する。さらに、256ビット幅のパラレル・デジタルデータを128ビット幅に変換する。
【0085】
データ長変換部15からFIFOメモリ16を介して送られた64ビット幅のパラレル・デジタルデータは、多チャンネルデータ形成部17で、各々がビットレート668.25Mbpsを有する16チャンネル分のシリアル・デジタルデータとして形成される。多チャンネルデータ形成部17は、例えばXSBI(Ten gigabit Sixteen Bit Interface:10ギガビットイーサネット(登録商標)のシステムで使用される16ビットインタフェース)である。多チャンネルデータ形成部17によって形成された16チャンネルのシリアル・デジタルデータは、多重・P/S変換部18に送られる。
【0086】
多重・P/S変換部18は、パラレル/シリアル変換部としての機能を有しており、多チャンネルデータ形成部17から受け取る16チャンネルのシリアル・デジタルデータを多重し、その多重したパラレル・デジタルデータをパラレル/シリアル変換する。これにより、668.25Mbps×16=10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータを生成する。
【0087】
多重・P/S変換部18によって生成されたビットレート10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータは、光電変換部19に送られる。光電変換部19は、ビットレート10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータをCCU2に出力する出力部として機能する。そして、光電変換部19は、多重部14によって多重された10.692Gbpsの伝送ストリームを出力する。光電変換部19によって光信号に変換されたビットレート10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータは、放送用カメラ1から光ファイバーケーブル3経由でCCU2に伝送される。
【0088】
本例の放送用カメラ1を用いることによって、イメージセンサから入力した3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号をシリアル・デジタルデータとして送信することができる。本例の信号送信装置及び信号送信方法では、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号をCH1〜CH32のHD−SDI信号に変換する。その後、10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータとして出力する。
【0089】
なお、各放送用カメラ1からCCU2には、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号が伝送されるだけでない。すなわち、CCU2からも前述のリターンビデオ(他の放送用カメラ1で撮影中の映像を表示させるための映像信号)が光ファイバーケーブル3経由で各放送用カメラ1に伝送される。リターンビデオは周知の技術を用いて生成される(例えば、2チャンネル分のHD−SDI信号を、それぞれ8ビット/10ビットエンコーディングした後、多重してシリアル・デジタルデータに変換する)ので、そのための回路構成の説明は省略する。
【0090】
[CCUの内部構成及び動作例]
次に、CCU2の内部構成例を説明する。
図12は、CCU2の回路構成のうち、本実施の形態に関連する部分を示すブロック図である。CCU2には、このような回路が、各放送用カメラ1に一対一に対応して複数組設けられている。
【0091】
放送用カメラ1から光ファイバーケーブル3を経由して伝送されたビットレート10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータは、光電変換部31によって電気信号に変換された後、S/P変換・多チャンネルデータ形成部32に送られる。S/P変換・多チャンネルデータ形成部32は、例えばXSBIである。そして、S/P変換・多チャンネルデータ形成部32は、ビットレート10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータを受信する。
【0092】
S/P変換・多チャンネルデータ形成部32は、ビットレート10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータをシリアル/パラレル変換する。そして、シリアル/パラレル変換したパラレル・デジタルデータから、各々がビットレート668.25Mbpsを有する16チャンネル分のシリアル・デジタルデータを形成するとともに、668.25MHzのクロックを抽出する。
【0093】
S/P変換・多チャンネルデータ形成部32によって形成された16チャンネルのパラレル・デジタルデータは、多重部33に送られる。また、S/P変換・多チャンネルデータ形成部32によって抽出された668.25MHzのクロックは、PLL34に送られる。
【0094】
多重部33は、S/P変換・多チャンネルデータ形成部32から受け取る16チャンネルのシリアル・デジタルデータを多重して、64ビット幅のパラレル・デジタルデータをFIFOメモリ35に送る。
【0095】
PLL34は、S/P変換・多チャンネルデータ形成部32から受け取る668.25MHzのクロックを4分の1に分周した167.0625MHzのクロックをFIFOメモリ35に書込みクロックとして送る。
【0096】
またPLL34は、S/P変換・多チャンネルデータ形成部32から受け取る668.25MHzのクロックを8分の1に分周した83.5312MHzのクロックを、FIFOメモリ35に読出しクロックとして送る。さらに、後述するデスクランブル・8B/10B・P/S部38内のFIFOメモリに、83.5312MHzのクロックを書込みクロックとして送る。
【0097】
またPLL34は、S/P変換・多チャンネルデータ形成部32から受け取る668.25MHzのクロックを18分の1に分周した37.125MHzのクロックを、デスクランブル・8B/10B・P/S部38内のFIFOメモリに読出しクロックとして送る。また、PLL34は、デスクランブル・8B/10B・P/S部38内のFIFOメモリに37.125MHzのクロックを書込みクロックとして送る。
【0098】
またPLL34は、S/P変換・多チャンネルデータ形成部32から受け取る668.25MHzのクロックを9分の1に分周した74.25MHzのクロックを、デスクランブル・8B/10B・P/S部38内のFIFOメモリに読出しクロックとして送る。
【0099】
FIFOメモリ35では、多重部33から受け取る64ビット幅のパラレル・デジタルデータが、PLL34から受け取る167.0625MHzのクロックによって書き込まれる。FIFOメモリ35に書き込まれたパラレル・デジタルデータは、PLL34から受け取る83.5312MHzのクロックによって128ビット幅のパラレル・デジタルデータとして読み出されて、データ長変換部36に送られる。
【0100】
データ長変換部36は、シフトレジスタを用いて構成されており、128ビット幅のパラレル・デジタルデータを、256ビット幅に変換する。そして、データ長変換部36は、タイミング基準信号SAVまたはEAVに挿入されているK28.5を検出する。これにより各ライン期間を判別して、タイミング基準信号SAV,アクティブライン,タイミング基準信号EAV,ライン番号LN及び誤り検出符号CRCのデータを320ビット幅に変換する。さらに、水平補助データスペースのデータ(8B/10BエンコーディングされたCH1の水平補助データスペースのデータ)を200ビット幅に変換する。データ長変換部36によってデータ長を変換された320ビット幅のパラレル・デジタルデータと200ビット幅のパラレル・デジタルデータとは、分離部37に送られる。
【0101】
分離部37は、データ長変換部36から受け取る320ビット幅のパラレル・デジタルデータを、放送用カメラ1内の多重部14によって多重される前の40ビットずつのCH1〜CH32のデータに分離する。このパラレル・デジタルデータには、タイミング基準信号SAV,アクティブライン,タイミング基準信号EAV,ライン番号LN及び誤り検出符号CRCのデータが含まれる。そして、各CH1〜CH32の40ビット幅のパラレル・デジタルデータを、デスクランブル・8B/10B・P/S部38に送る。
【0102】
また、分離部37は、データ長変換部36から受け取る200ビット幅のパラレル・デジタルデータを、多重部14によって多重される前の50ビットずつのデータに分離する。このパラレル・デジタルデータには、8B/10BエンコーディングされたCH1の水平補助データスペースのデータが含まれる。そして、この50ビット幅のパラレル・デジタルデータを、デスクランブル・8B/10B・P/S部38に送る。
【0103】
デスクランブル・8B/10B・P/S部38は、CH1〜CH32に一対一に対応する32個のブロックによって構成される。本例のデスクランブル・8B/10B・P/S部38は、映像信号がマッピングされ、それぞれが第1のリンクチャンネルと第2のリンクチャンネルに分割され、かつ2ラインに分割された第1〜第8のサブイメージを受信する受信部として機能する。
【0104】
デスクランブル・8B/10B・P/S部38は、LinkAであるCH1,CH3,CH5,CH7,…,CH31用のブロックを備え、入力したパラレル・デジタルデータにデスクランブルを掛けて、シリアル・デジタルデータに変換して出力する。
また、デスクランブル・8B/10B・P/S部38は、LinkBであるCH2,CH4,CH6,CH8,…,CH32用のブロックを備え、入力したパラレル・デジタルデータを8B/10Bにデコードする。そして、シリアル・デジタルデータに変換して出力する。
【0105】
再生部39は、デスクランブル・8B/10B・P/S部38から送られたCH1〜CH32(LinkA及びLinkB)のHD−SDI信号に、SMPTE 435に従って放送用カメラ1内のマッピング部11の処理と逆の処理を施す。この処理により、再生部39は、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を再生する。
【0106】
このとき、再生部39は、S/P変換多チャンネルデータ形成部32が受信したHD−SDI1〜32より、ワード多重、ライン多重、2画素多重の処理を順に行うことで第1〜第8のサブイメージを再生する。そして、再生部39は、第1〜第8のサブイメージの映像データ領域に配置された画素サンプルを2画素ずつ取り出して、UHDTV1クラスイメージの第1及び第2のフレーム内に順に多重する。
【0107】
再生部39によって再生された3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号は、CCU2から出力されて、例えばVTR等(図示略)に送られる。
【0108】
本例においてCCU2は、放送用カメラ1によって生成されたシリアル・デジタルデータを受信する側の信号処理を行う。この信号受信装置,信号受信方法では、このビットレート10.692Gbpsのシリアル・デジタルデータからパラレル・デジタルデータが生成され、このパラレル・デジタルデータが、LinkA,LinkBの各チャンネルのデータに分離される。
【0109】
分離されたLinkAのデータについては、自己同期型デスクランブルが掛けられるが、タイミング基準信号SAVの直前でデスクランブラ内のレジスタの値を全て0にセットしてデコードが開始される。さらに、誤り検出符号CRCに続く少なくとも数ビットのデータにも自己同期型デスクランブルが掛けられる。これにより、タイミング基準信号SAV,アクティブライン,タイミング基準信号EAV,ライン番号LN及び誤り検出符号CRCのデータのみに自己同期型スクランブルが掛けられる。このため、水平補助データスペースのデータには自己同期型スクランブルが掛けられていないにもかかわらず、掛け算回路であるデスクランブラの桁上がりを考慮した正確な計算を行って元のデータを再生することができる。
【0110】
一方、分離されたLinkBのデータについては、8ビット/10ビットデコーディングしたRGBのビットから、LinkBの各サンプルのデータが形成される。そして、自己同期型デスクランブルを掛けられたLinkAのパラレル・デジタルデータと、各サンプルを形成されたLinkBのパラレル・デジタルデータとがそれぞれパラレル/シリアル変換される。そして、マッピングされたCH1〜CH32のHD−SDI信号が再生される。
【0111】
図13は、再生部39の内部構成例を示す。
再生部39は、マッピング部11が画素サンプルに行った処理を逆変換するブロックである。
【0112】
再生部39は、各部にクロックを供給するクロック供給回路41を備える。クロック供給回路41は、2画素多重制御部42、ライン多重制御部45−1〜45−8、ワード多重制御部47−1〜47−16、及び書込み制御部49−1〜49−32にクロックを供給する。このクロックにより各部が同期して、画素サンプルの読み出し又は書き込みが制御される。
【0113】
また、再生部39は、SMPTE435−2に規定されるモードDの32本のHD−SDI1〜32をそれぞれ記憶するRAM48−1〜48−32を備える。上述したようにHD−SDI1〜32は、それぞれ1920×1080/50I−60I信号を構成する。そして、HD−SDI1〜32には、デスクランブル・8B/10B・P/S部38から入力されたLinkAであるCH1,CH3,CH5,CH7,…,CH31と、LinkBであるCH2,CH4,CH6,CH8,…,CH32が用いられる。
【0114】
書込み制御部49−1〜49−32は、クロック供給回路41から供給されるクロックに合わせて、入力した32本のHD−SDI1〜32をRAM48−1〜48−32に保存する書込み制御を行う。
【0115】
また、再生部39は、ワード多重(デインタリーブ)を制御するワード多重制御部47−1〜47−16と、ワード多重制御部47−1〜47−16が多重したデータを書き込むRAM46−1〜46−16を備える。また、再生部39は、ライン多重を制御するライン多重制御部45−1〜45−8と、ライン多重制御部45−1〜45−8が多重したデータを書き込むRAM44−1〜44−8を備える。
【0116】
ワード多重制御部47−1〜47−16は、SMPTE435−2に規定され、第1〜第8のサブイメージ毎に対応する4チャンネルのモードDによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域から抽出した画素サンプルをライン毎に多重する。このとき、ワード多重制御部47−1〜47−16は、RAM48−1〜48−32から読み出したHD−SDIの映像データ領域から抽出した画素サンプルを、ワードを逆変換したライン毎に画素サンプルを多重する。この多重処理は、SMPTE372のFigure4,6,7,8,9に従って行われる。具体的には、ワード多重制御部47−1〜47−16は、(RAM48−1,48−2)、(RAM48−3,48−4)、…、(RAM48−31,48−32)毎にタイミングを制御して画素サンプルを多重する。そして、ワード多重制御部47−1〜47−16は、生成した1920×1080/50I−60I/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号をRAM46−1〜46−16に保存する。
【0117】
ライン多重制御部45−1〜45−8は、RAM46−1〜46−16から読み出したライン毎にワード多重された画素サンプルをサブイメージ毎に多重してプログレッシブ信号とする。そして、ライン多重制御部45−1〜45−8は、1920×1080/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を生成し、RAM44−1〜44−8に保存する。RAM44−1〜44−8に保存された信号が第1〜第8のサブイメージを構成する。
【0118】
2画素多重制御部42は、第1〜第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した画素サンプルをUHDTV1のクラスイメージにマッピングする。この第1〜第8のサブイメージは、m′×n′が1920×1080であり、a′−b′が50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2,4:2:0である。このとき、2画素多重制御部42は、RAM44−1〜44−8から読み出した画素サンプルを2画素毎に以下の処理で多重する。そして、第1のサブイメージと第2のサブイメージの前半部分から2画素ずつ抽出した画素サンプルを、UHDTV1のクラスイメージに併せて多重する。このクラスイメージは、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号である。
【0119】
そして、2画素多重制御部42は、UHDTV1クラスイメージが連続する第0ライン、第1ライン、第2ライン、及び第3ラインによってラインが定められ、かつ、連続する第1及び第2のクラスイメージに対して、以下の処理を行って画素サンプルを多重する。すなわち、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第1のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重する。次に、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第1のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重する。次に、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第1のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重する。次に、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第1のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重する。そして、RAM43には、UHDTV1クラスイメージで規定される第1のフレームに3840×2160/100P−120P信号が保存され、適宜、この信号が再生される。
【0120】
さらに、2画素多重制御部42は、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第2のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重する。次に、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第2のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重する。次に、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第2のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重する。次に、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを第2のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重する。そして、RAM43には、UHDTV1クラスイメージで規定される第2のフレームに3840×2160/100P−120P信号が保存され、適宜、この信号が再生される。
【0121】
なお、図13では、2画素多重、ライン多重、ワード多重と、を3種類のRAMを用いて3段階で行う例を書いた。しかし、一つのRAMを用いて3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を再生しても良い。
【0122】
以上説明した第1の実施の形態に係る放送用カメラ1のマッピング部11は、UHDTV1クラスイメージで規定される画素数の大きい3840×2160/100P−120P信号を、第1〜第8のサブイメージにマッピングする。このマッピング処理は、UHDTV1クラスイメージの連続する2フレーム毎に2画素サンプル単位で間引いて行われる。その後、ライン間引き、ワード間引きを行ってHD−SDIを出力する。この間引き処理は、信号をマッピングする際に必要となるメモリを最小にする方式であると共に、メモリ量が最小になることから信号の伝送遅延も最小に抑えることができる。
【0123】
一方、CCU2の再生部39は、32chのHD−SDIを受信した後、ワード多重、ライン多重を行って第1〜第8のサブイメージに画素サンプルを多重する。その後、第1〜第8のサブイメージから抽出した2画素サンプルをUHDTV1クラスイメージで規定される画素数の大きい3840×2160に多重する。このようにして、従来のHD−SDIフォーマットを用いて、UHDTV1クラスイメージで規定される画素サンプルを送受信することが可能となる。
【0124】
<第2の実施の形態>
[UHDTV2 7680×4320/100P,119.88,120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットの例]
【0125】
次に、本開示の第2の実施の形態に係るマッピング部11と再生部39の動作例について、図14〜図16を参照して説明する。
【0126】
ここでは、7680×4320/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号の画素サンプルを間引く方式について説明する。
【0127】
図14は、マッピング部11がUHDTV2クラスイメージに含まれる画素サンプルをUHDTV1クラスイメージにマッピングする処理イメージを示す。
【0128】
本例では、マッピング部11にUHDTV2クラスイメージとして規定される7680×4320/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号が入力する。7680×4320/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号は、S2036−1で規定される信号のフレームレートを倍にした信号である。S2036−1で規定される信号とは、7680×4320/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号である。また、7680×4320/100P−120P信号と7680×4320/50P−60Pの禁止コード等のディジタル信号形式は同じであるとする。
【0129】
マッピング部11は、始めに7680×4320/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を、UHDTV1に規定するクラスイメージにマッピングする。このクラスイメージは、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号である。
【0130】
マッピング部11は、S2036−3に規定されているように、2サンプル毎に2ライン単位でUHDTV2クラスイメージからUHDTV1クラスイメージに画素サンプルをマッピングする。つまり、7680×4320/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号をライン方向に2画素サンプル毎に2ライン単位で間引く。そして、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット4chにマッピングする。3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット4chは、第1の実施の形態に示したような方式で、それぞれ4chの10.692GbpsのモードDで伝送できる。このため、合計128(=32×4)chの10.692GbpsのモードDで伝送可能である。
【0131】
図15は、マッピング部11の内部構成例を示す。
マッピング部11は、各部にクロックを供給するクロック供給回路61と、7680×4320/100P−120Pの映像信号を記憶するRAM63を備える。また、マッピング部11は、RAM63に記憶された7680×4320/100P−120Pの映像信号から2画素ずつ画素サンプルを読み出す2画素間引き(インタリーブ)を制御する第2の2画素間引き制御部62を備える。また、2画素間引きされた画素サンプルは、UHDTV1に規定する3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号である第1〜第4のクラスイメージとして、RAM64−1〜64−4に保存される。
【0132】
また、マッピング部11は、RAM64−1〜64−4から読出した第1〜第4のクラスイメージより、連続する2フレーム毎に2画素ずつ画素サンプルを読み出す2画素間引きを制御する第1の2画素間引き制御部65−1〜65−4を備える。第1の2画素間引き制御部65−1〜65−4が画素サンプルをサブイメージにマッピングする動作は、上述した第1の実施の形態に係る2画素間引き制御部21の動作と同様である。2画素間引きされた画素サンプルは、第1〜第4のクラスイメージ毎に第1〜第8のサブイメージとして、RAM66−1〜66−32に保存される。
【0133】
また、マッピング部11は、RAM66−1〜66−32から読出したデータをライン間引きするライン間引き制御部67−1〜67−32と、ライン間引き制御部67−1〜67−32が間引いたデータを書き込むRAM68−1〜67−64を備える。
【0134】
また、マッピング部11は、RAM68−1〜67−64から読出したデータのワード間引きを制御するワード間引き制御部68−1〜68−64を備える。また、マッピング部11は、ワード間引き制御部68−1〜68−64が間引いたデータを書き込むRAM70−1〜70−128と、を備える。また、マッピング部11は、RAM70−1〜70−128から読出したデータの画素サンプルを128チャンネルのHD−SDIとして出力する読み出し制御部71−1〜71−128を備える。
【0135】
なお、図15には、HD−SDI1を生成するブロックについて記載したが、HD−SDI2〜128を生成するブロックも同様の構成例としているため、図示と詳細な説明を省略する。
【0136】
次に、マッピング部11の動作例を説明する。
クロック供給回路61は、第2の2画素間引き制御部62、第1の2画素間引き制御部65−1,65−4,ライン間引き制御部67−1〜67−32、ワード間引き制御部68−1〜68−64、及び読出し制御部71−1〜71−128にクロックを供給する。このクロックは、画素サンプルの読み出し又は書き込みに用いられ、このクロックにより各部が同期する。
【0137】
不図示のイメージセンサから入力するUHDTV2の7680×4320/100P,−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号で規定されるUHDTV2のクラスイメージは、RAM63に保存される。第2の2画素間引き制御部62は、連続する4本のラインの1ライン毎に同一ラインで隣り合う2つの画素サンプルを間引いた画素サンプルを第1〜第4のUHDTV1のクラスイメージにマッピングする。このとき、UHDTV2のクラスイメージの第0ラインから1ラインおきに含まれる各画素サンプルを、ライン毎に2つの画素サンプルおきに第1のUHDTV1のクラスイメージの映像データ領域における同一ラインにマッピングする。また、UHDTV2のクラスイメージの第0ラインから1ラインおきに含まれる各画素サンプルであって、第1のUHDTV1のクラスイメージにマッピングされた画素サンプルとは異なる画素サンプルを、2つの画素サンプルおきに第2のUHDTV1のクラスイメージの映像データ領域における同一ラインにマッピングする。さらに、UHDTV2のクラスイメージの第1ラインから1ラインおきに含まれる各画素サンプルを、ライン毎に2つの画素サンプルおきに第3のUHDTV1のクラスイメージの映像データ領域における同一ラインにマッピングする。また、UHDTV2のクラスイメージの第1ラインから1ラインおきに含まれる各画素サンプルであって、第3のUHDTV1のクラスイメージにマッピングされた画素サンプルとは異なる画素サンプルを、2つの画素サンプルおきに第4のUHDTV1のクラスイメージの映像データ領域における同一ラインにマッピングする。そして、このマッピング処理を、UHDTV2クラスイメージの画素サンプルを全て抽出し終わるまで繰り返す。
【0138】
以降の第1の2画素間引き制御部65−1〜65−4が第1〜第8のサブイメージに画素サンプルをマッピングする処理と、ライン間引き、ワード間引きの処理は、第1の実施の形態に係る画素サンプルの間引き処理と同様に行われるため、詳細な説明を省略する。
【0139】
図16は、再生部39の内部構成例を示す。
再生部39は、マッピング部11が画素サンプルに行った処理を逆変換するブロックである。
【0140】
再生部39は、各部にクロックを供給するクロック供給回路81を備える。また、再生部39は、1920×1080/50I−60I信号を構成する128本のHD−SDI1〜128をそれぞれ記憶するRAM90−1〜90−128を備える。HD−SDI1〜128は、デスクランブル・8B/10B・P/S部38から入力されたLinkAであるCH1,CH3,CH5,CH7,…,CH127と、LinkBであるCH2,CH4,CH6,CH8,…,CH128である。書込み制御部91−1〜91−128は、クロック供給回路81から供給されるクロックに合わせて、入力したSMPTE435−2に規定される128本のHD−SDI1〜128をRAM90−1〜90−128に書き込む制御を行う。
【0141】
また、再生部39は、ワード多重(デインタリーブ)を制御するワード多重制御部89−1〜89−64と、ワード多重制御部89−1〜89−64が多重したデータを書き込むRAM88−1〜88−64と、を備える。また、ライン多重を制御するライン多重制御部87−1〜87−32と、ライン多重制御部87−1〜87−32が多重したデータを書き込むRAM86−1〜86−32を備える。
【0142】
また、再生部39は、RAM86−1〜86−32から抽出した2画素サンプルの多重を制御する第1の2画素多重制御部85−1〜85−4を備える。また、第1の2画素多重制御部85−1〜85−4がUHDTV1クラスイメージに多重した画素サンプルを記憶するRAM84−1〜84−4を備える。また、再生部39は、RAM84−1〜84−4から抽出したUHDTV1クラスイメージの画素サンプルをUHDTV2クラスイメージに多重する第2の2画素多重制御部82を備える。また、UHDTV2クラスイメージに多重した画素サンプルを記憶するRAM83を備える。
【0143】
次に、再生部39の動作例を説明する。
クロック供給回路81は、第2の2画素多重制御部82、第1の2画素多重制御部85−1〜85−4、ライン多重制御部87−1〜87−32、ワード多重制御部89−1〜89−64及び書込み制御部91−1〜91−128にクロックを供給する。このクロックにより各部が同期して、画素サンプルの読み出し又は書き込みが制御される。
【0144】
第1〜第8のサブイメージから抽出した画素サンプルをUHDTV1クラスイメージにマッピングする処理と、ライン多重、ワード多重の処理は、第1の実施の形態に係る画素サンプルの多重処理と同様に行われるため、詳細な説明を省略する。
【0145】
第2の2画素多重制御部82は、RAM84−1〜84−4から読み出した画素サンプルを2画素毎に以下の処理で多重する。このとき、第2の2画素多重制御部82は、第1〜第4の前記UHDTV1のクラスイメージから抽出した画素サンプルをUHDTV2のクラスイメージの連続する4本のラインの1ライン毎に同一ラインで隣り合う2つの画素サンプルの位置に多重する。
ここで、第2の2画素多重制御部82は、第1のUHDTV1のクラスイメージの映像データ領域における同一ラインからライン毎に2つの画素サンプル毎に抽出した画素サンプルを、前記UHDTV2のクラスイメージの第0ラインから1ラインおきであって、同一ラインの2つの画素サンプルおきに多重する。また、第2のUHDTV1のクラスイメージの映像データ領域における同一ラインからライン毎に2つの画素サンプル毎に抽出した画素サンプルを、前記UHDTV2のクラスイメージの第0ラインから1ラインおきであって、前記第1のUHDTV1のクラスイメージから多重された画素サンプルとは異なる位置における同一ラインの2つの画素サンプルおきに多重する。
第3のUHDTV1のクラスイメージの映像データ領域における同一ラインからライン毎に2つの画素サンプル毎に抽出した画素サンプルを、前記UHDTV2のクラスイメージの第1ラインから1ラインおきであって、同一ラインの2つの画素サンプルおきに多重する。また、第4のUHDTV1のクラスイメージの映像データ領域における同一ラインからライン毎に2つの画素サンプル毎に抽出した画素サンプルを、前記UHDTV2のクラスイメージの第1ラインから1ラインおきであって、前記第3のUHDTV1のクラスイメージから多重された画素サンプルとは異なる位置における同一ラインの2つの画素サンプルおきに多重する。
そして、この多重処理を、UHDTV1クラスイメージの画素サンプルを全て抽出し、UHDTV2クラスイメージに多重し終わるまで繰り返す。
【0146】
この結果、RAM83には、UHDTV2で規定されるクラスイメージである7680×4320/100−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットが保存され、適宜、この信号がVTR等に送って再生される。
【0147】
なお、図16では、第1及び第2の2画素多重、ライン多重、ワード多重と、を4種類のRAMを用いて4段階で行う例を書いた。しかし、一つのRAMを用いて7680×4320/100P,119.88,120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を再生しても良い。
【0148】
以上説明した第2の実施の形態に係る放送用カメラ1によれば、以下の間引き処理を行う。すなわち、画素数の大きい7680×4320信号を2画素サンプル単位で2回間引いて複数の1920×1080信号にマッピングした後、ライン間引きする。この間引き処理は、信号をマッピングする際に必要となるメモリを最小にする方式であると共に、メモリ量が最小になることから信号の伝送遅延も最小に抑えることができる。
【0149】
また、第2の実施の形態に係るCCU2は、放送用カメラ1から受け取った128本のHD−SDIに基づいて、ワード多重、ライン多重、2画素多重を行ってUHDTV1クラスイメージを生成する。さらに、UHDTV1クラスイメージからUHDTV2クラスイメージを生成することにより、放送用カメラ1との間で現行の伝送インターフェースを用いてUHDTV2クラスイメージを伝送することが可能となった。
【0150】
また、10G 16chの信号を1本の光ファイバーで伝送する際には、CWDM/DWDM波長多重技術を使うことが出来る。
【0151】
<第3の実施の形態>
[3840×2160/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットの例]
【0152】
次に、本開示の第3の実施の形態に係るマッピング部11と再生部39の動作例について、図17を参照して説明する。
図17は、マッピング部11がUHDTV1クラスイメージに含まれる画素サンプルを第1〜第4Nのサブイメージにマッピングする処理イメージを示す。連続する第1〜第NのUHDTV1のクラスイメージ(連続する第1〜第Nフレーム)は、m,n,a,bが以下のように規定される。すなわち、m×nが3840×2160であり、a−bが(50P,59.94P,60P)×N(Nは2以上の整数)であり、r:g:bが4:4:4,4:2:2,4:2:0で規定される。Nは2以上の整数である。このため、(50P−60P)×Nは、実質的に100P−120P以上のフレームレートである映像信号を表す。
【0153】
また、クラスイメージのライン数が0,1,…,2N−2,2N−1で規定され、かつ、第0ラインに含まれる画素サンプルの位置が1,1,2,2の繰り返しで規定される。第1ラインに含まれる画素サンプルの位置が3,3,4,4の繰り返しで規定され、第2ラインに含まれる画素サンプルの位置が5,5,6,6の繰り返しで規定される。また、第3ラインに含まれる画素サンプルの位置が7,7,8,8の繰り返しで規定される。また、第2N−4ラインに含まれる画素サンプルの位置が4N−7,4N−7,4N−6,4N−6の繰り返しで規定される。また、第2N−3ラインに含まれる画素サンプルの位置が4N−5,4N−5,4N−4,4N−4の繰り返しで規定され、第2N−2ラインに含まれる画素サンプルの位置が4N−3,4N−3,4N−2,4N−2の繰り返しで規定される。また、第2N−1ラインに含まれる画素サンプルの位置が4N−1,4N−1,4N,4Nの繰り返しで規定される。
【0154】
このとき、2画素間引き制御部は、UHDTV1のクラスイメージに規定される画素サンプルの位置と同じ数の第1〜第4Nのサブイメージにおける映像データ領域に画素サンプルをマッピングする。この第1〜第4Nの映像データ領域は、m′×n′が1920×1080であり、a′−b′が50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2,4:2:0である。
【0155】
3840×2160/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号は、フレームレートをN倍としてある。これは、S2036−1で規定される3840×2160/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号のフレームレートをN倍とした信号である。ただし、互いに色域(Colorimetry)が異なったとしても禁止コードなどディジタル信号形式は同じである。
【0156】
マッピング部11は、3840×2160/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号の画素サンプルを、以下のように間引く。
(1)第0ライン:第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、・・・
(2)第1ライン:第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、・・・
(3)第2ライン:第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、・・・
(4)第3ライン:第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、・・・
(5)第4ライン:第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、・・・
(6)第5ライン:第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、・・・
(7)第6ライン:第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、・・・
(8)第7ライン:第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、・・・



(2N−3)第2N−4ライン:第4N−7サンプル、第4N−7サンプル、第4N−6サンプル、第4N−6サンプル、第4N−7サンプル、第4N−7サンプル、第4N−6サンプル、第4N−6サンプル、・・・
(2N−2)第2N−3ライン:第4N−5サンプル、第4N−5サンプル、第4N−4サンプル、第4N−4サンプル、第4N−5サンプル、第4N−5サンプル、第4N−4サンプル、第4N−4サンプル、・・・
(2N−1)第2N−2ライン:第4N−3サンプル、第4N−3サンプル、第4N−2画素サンプル、第4N−2画素サンプル、第4N−3サンプル、第4N−3サンプル、第4N−2画素サンプル、第4N−2画素サンプル、・・・
(2N)第2N−1ライン:第4N−1サンプル、第4N−1サンプル、第4Nサンプル、第4Nサンプル、第4N−1サンプル、第4N−1サンプル、第4Nサンプル、第4Nサンプル、・・・
【0157】
このように、連続する2Nフレーム単位のUHDTV1クラスイメージから2ピクセル毎に画素サンプルを間引いて1920×1080/50P−60Pの映像データ領域に多重する。そして、それぞれの画素サンプルをSMPTE274で定義される1920×1080/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット4Nchにマッピングする。
【0158】
ここで、以下の計算が成り立つ。
2画素サンプル間引きされた後のサンプル数=3840÷2=1920サンプル
Nフレーム毎に2画素サンプル間引きされた後のライン数=N×2160÷2N=1080ライン
このため、1920×1080映像信号の映像データ領域と一致することが示される。
【0159】
マッピングされた1920×1080/50P−60P信号の映像データ領域では、1/N部分に3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号の第1のフレームの信号がマッピングされる。そして、次の1/N部分に次のフレームの信号がマッピングされ、以下、第1〜第4Nのサブイメージの映像データ領域に画素サンプルが埋まるまでマッピングの処理を繰り返す。
【0160】
マッピングされた4Nchの1920×1080/50P−60P信号は、SMPTE435−1のFigure2にあるようにまずライン間引きして、2本の1920×1080/50I,59.94I,60I信号に分ける。4:4:4の10ビット、12ビットあるいは4:2:2の12ビット信号である場合には更にワード間引きする。このとき、ワード間引き制御部は、SMPTE435−1に規定される。そして、読み出し制御部は、RAMから読み出した4chの1.5GbpsのHD−SDIで伝送する。したがって、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号は、合計16NchのHD−SDIで伝送することが可能である。なお、4:2:2/10ビットの場合には16chのHD−SDIで伝送することが可能である。
【0161】
このようにして3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を、16NchのHD−SDIにマッピングできる。さらに、HD−SDI 8chを多重して伝送できる10GモードDを用いる。これにより、3840×2160/100P−120P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を、2Nchの10GモードDである10.692Gbpsに多重して伝送することが可能である。この多重方式には、特開2008−099189号公報に開示された方式が用いられる。なお、4:2:2の場合にはLinkBは使用せず、CH1,3,5,7のみ使用する。10G−SDIへのマッピング処理の例や、送信回路及び受信回路の処理ブロックの構成例は、上述した実施の形態に係る構成例と同じである。
【0162】
また、このHD−SDIを受信する際には、第3の実施の形態に係る再生部39が多重処理を行う。このとき、マッピング部11が行った処理とは逆の処理を行うことによって、再生部39が第1〜第NのUHDTV1クラスイメージに画素サンプルを多重することができる。
【0163】
再生部39におけるワード多重制御部及び2画素多重制御部は、具体的には以下の処理を行う。
まず、第3の実施の形態に係るワード多重制御部は、第1〜第4Nのサブイメージ毎に対応する4チャンネルのモードDによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域から抽出した画素サンプルを多重する。第1〜第4Nのサブイメージは、SMPTE435−1に規定され、m′×n′が1920×1080であり、a′−b′が50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2,4:2:0で規定される。そして、ライン多重を経た後、2画素多重制御部は、第1〜第4Nのサブイメージの映像データ領域から抽出した画素サンプルを、第1〜第Nのクラスイメージに多重する。このとき、UHDTV1のクラスイメージに規定される画素サンプルの位置と同じ数の第1〜第4Nのサブイメージの映像データ領域から抽出した画素サンプルが多重される。
【0164】
以上説明した第3の実施の形態に係る放送用カメラ1によれば、以下の間引き処理を行う。すなわち、画素数の大きい3840×2160信号であって、フレームレートが50P−60PのN倍である画像信号の画素サンプルを間引く。このとき、連続するNフレーム毎に2画素サンプル単位で間引いて第1〜第4Nの1920×1080信号にマッピングした後、ライン間引き、ワード間引きを行う。この間引き処理は、信号をマッピングする際に必要となるメモリを最小にする方式であると共に、メモリ量が最小になることから信号の伝送遅延も最小に抑えることができる。
【0165】
また、第3の実施の形態に係るCCU2は、放送用カメラ1から受け取った16N本のHD−SDIに基づいて、ワード多重、ライン多重、2画素多重を行ってUHDTV1クラスイメージを生成する。
【0166】
<第4の実施の形態>
[UHDTV2,7680×4320/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビットの例]
【0167】
次に、本開示の第4の実施の形態に係るマッピング部11と再生部39の動作例について、図18を参照して説明する。
図18は、マッピング部11が、フレームレートが50P−60PのN倍であるUHDTV2クラスイメージに含まれる画素サンプルを、フレームレートが50P−60PのN倍であるUHDTV1クラスイメージにマッピングする処理イメージを示す。Nは2以上の整数であるため、(50P−60P)×Nは、実質的に100P−120P以上のフレームレートである映像信号を表す。
【0168】
7680×4320/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号は、フレームレートが倍の信号である。すなわち、S2036−1で規定される7680×4320/50P−60P/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号の倍のフレームレートとしてある。ただし、各信号の色域(Colorimetry)は異なったとしても禁止コードなどディジタル信号形式は同じであるとする。
【0169】
本例のマッピング部11が行う画素サンプルのマッピング処理は、上述した第2の実施の形態に係るマッピング部11が行う画素サンプルの多重処理と同様である。マッピング部11は、7680×4320/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を、ライン方向に2ライン単位で2ピクセル毎に間引く。そして、画素サンプルを3840×2160/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット4chにマッピングする。3840×2160/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット4chは、2画素間引き、ライン間引き、ワード間引きを経て、第3の実施の形態に示した方式で2Nchの10GbpsのモードDで伝送する。このため、放送用カメラ1は、合計8Nchの10GbpsのモードDで7680×4320/(50P−60P)×N/4:4:4,4:2:2,4:2:0/10ビット,12ビット信号を伝送可能である。
【0170】
一方、再生部39は、8Nchの10GbpsのモードDで伝送された映像信号を受信する。そして、画素サンプルをワード多重、ライン多重して第1〜第4Nのサブイメージを作り、これらのサブイメージから抽出した画素サンプルをUHDTV1クラスイメージに1フレームからNフレームまで多重する。これにより、再生部39がUHDTV1クラスイメージを再生することができる。本例の再生部39が行う画素サンプルの多重処理は、上述した第2の実施の形態に係る再生部39が行う画素サンプルの多重処理と同様である。
【0171】
以上説明した第4の実施の形態に係るマッピング部11は、50P−60PをN倍したフレームレートであるNフレームのUHDTV2クラスイメージから4NフレームのUHDTV1クラスイメージに映像信号をマッピングする。その後、ライン間引き、ワード間引きを行った後、既存のHDの映像信号として送信できる。
【0172】
一方、第4の実施の形態に係る再生部39は、受信した既存のHDの映像信号を用いて、ワード多重、ライン多重を行った後、4NフレームのUHDTV1クラスイメージから、NフレームのUHDTV2クラスイメージに画素サンプルを多重できる。このように、50P−60PをN倍したフレームレートであるNフレームのUHDTV2クラスイメージを、既存のインターフェースを用いて速やかに伝送することが可能となる。
【0173】
<第5の実施の形態>
[4096×2160/96P−120P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビットの例]
【0174】
次に、本開示の第5の実施の形態に係るマッピング部11と再生部39の動作例について、図19〜図21を参照して説明する。
【0175】
始めに、複数チャンネルのHD−SDIに含まれるデータを多重化する方式の例について、図19を参照して説明する。データを多重化する方式は、SMPTE435−2にモードBとして規定される。
【0176】
図19は、モードBの説明図である。
モードBは、6チャンネル(CH1〜CH6)のHD−SDIを多重化する方式である。
モードBでは、10.692Gbpsストリームの映像データ領域と水平補助データスペースのそれぞれにデータが多重される。6チャンネル(CH1〜CH6)のHD−SDIに含まれる4ワードの映像/EAV/SAVデータは、8B/10B変換されて、5ワード(50ビット)のデータブロックにエンコードされる。そして、10.692Gbpsストリームの映像データ領域に対して、SAVの先頭からチャンネル順に多重される。
【0177】
一方、4チャンネル(CH1〜CH4)のHD−SDIの水平補助データスペースは、8B/10B変換されて、50ビットのデータブロックにエンコードされ、10.692Gbpsストリームの水平補助データスペースにチャンネル順に多重される。ただし、CH5,CH6のHD−SDIの水平補助データスペースは伝送されない。
【0178】
次に、4096×2160/96P−120P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビット信号の画素サンプルを、第1〜第8のサブイメージにマッピングする例を説明する。
【0179】
図20は、マッピング部11が、フレームレートが96P−120Pである4096×2160クラスイメージに含まれる画素サンプルを、第1〜第8のサブイメージにマッピングする処理イメージを示す。ここでは、4096×2160クラスイメージにおける、m×nが4096×2160であり、a−bが(50P,59.94P,60P)×N(Nは2以上の整数)であり、r:g:bが4:4:4,4:2:2である場合について説明する。
【0180】
4096×2160/96P−120P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビット信号は、フレームレートが倍の信号である。すなわち、S2048−1で規定される4096×2160/50P−60P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビット信号のフレームレートの倍としてある。ただし、各信号の色域(Colorimetry)は異なったとしても禁止コードなどディジタル信号形式は同じであるとする。
【0181】
図20に示すように、4096×2160/96P−120P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビット信号の画素サンプルを、2ピクセル毎に連続する2フレーム単位で間引いて2048×1080/48P−60Pの映像データ領域にマッピングする。このとき、2画素間引き制御部は、第1〜第8のサブイメージの映像データ領域に画素サンプルをマッピングする。第1〜第8のサブイメージは、m′×n′が2048×1080であり、a′−b′が50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2である。つまり、SMPTE2048−2で定義される8chの2048×1080/48P−60P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビットにマッピングする。
(1)第0ライン:第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、・・・
(2)第1ライン:第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、・・・
(3)第2ライン:第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、・・・
(4)第3ライン:第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、・・・
(5)第4ライン:第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、第1サンプル、第1サンプル、第2サンプル、第2サンプル、・・・
(6)第5ライン:第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、第3サンプル、第3サンプル、第4サンプル、第4サンプル、・・・
(7)第6ライン:第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、第5サンプル、第5サンプル、第6サンプル、第6サンプル、・・・
(8)第7ライン:第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、第7サンプル、第7サンプル、第8サンプル、第8サンプル、・・・



【0182】
2画素サンプル間引きされた後のサンプル数=4096÷2=2048サンプル
2フレーム毎に2画素サンプル間引きされた後のサンプル数=2×2160÷4=1080ラインとなり、2048×1080映像信号の映像データ領域と一致する。
【0183】
図21は、第1〜第8のサブイメージをライン間引き、ワード間引きしてモードBにマッピングする処理の例を示す。
ここでは、画素サンプルがマッピングされた第1〜第8のサブイメージ(2048×1080/60P/4:4:4/12ビット信号)を、SMPTE372Mの規定に従ってLinkA又はLinkBに分割してマッピングする処理例を説明する。
【0184】
SMPTE435は、10Gインタフェースの規格である。この規格は、複数チャンネルのHD−SDI信号を、2画素(40ビット)単位で8B/10Bエンコーディングして50ビットに変換し、チャンネル毎に多重することを定めている。さらに、ビットレート10.692Gbpsまたは10.692Gbps/1.001(以下単に10.692Gbpsと記載する)でシリアル伝送することを定めている。4k×2k信号をHD−SDI信号にマッピングする技術は、SMPTE435 Part1の6.4 Octa リンク 1.5 Gbps ClassのFigure3及びFigure4に示される。
【0185】
上述したように第1〜第8のサブイメージの2048×1080/48P−60P信号の映像データ領域の前半部分に4096×2160/96P−120P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビット信号の第1のフレームの信号がマッピングされる。そして、後半部分に次のフレームの信号がマッピングされる。そして、第1〜第8のサブイメージにマッピングされた8chの2048×1080/48P−60P信号は、SMPTE435−1のFigure2に規定されるように、まずライン間引きして、2本の2048×1080/48I−60I信号に分ける。
【0186】
そして、2048×1080/48I−60I信号が、4:4:4の10ビット、12ビットあるいは4:2:2の12ビット信号である場合には更にワード間引きした後、1.5GbpsのHD−SDIで伝送する。ワード間引き制御部は、SMPTE435−2に規定され、第1〜第8のサブイメージ毎に対応する6チャンネルのモードBによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域に画素サンプルを多重する。したがって、4096×2160/96P−120P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビット信号は、図20に示すように、合計32chのHD−SDIで伝送することとなる。なお、4:2:2/10ビットの場合には16chのHD−SDIで伝送する。
【0187】
具体的には、マッピング部11は、2048×1080/48P−60P/4:4:4,4:2:2/10ビット、12ビット信号で設定される第1〜第8のサブイメージを16chのインターレース信号に変換する。その後、SMPTE372M(デュアルリンク)によるCH1〜CH32を生成する。CH1〜CH32のうち、CH1(LinkA)及びCH2(LinkB),CH3(LinkA)及びCH4(LinkB)であり、…CH31(LinkA)及びCH32(LinkB)である。本例では、HD−SDI CH1〜CH6を、10G−SDI モードB リンク1として伝送する。同様に、HD−SDI CH7〜CH12を、10G−SDI モードB リンク2とし、HD−SDI CH13〜CH18を、10G−SDI モードB リンク3として伝送する。また、HD−SDI CH19〜CH24を、10G−SDI モードB リンク4とし、HD−SDI CH25〜CH30を、10G−SDI モードB リンク5とし、HD−SDI CH31〜CH32を、10G−SDI モードB リンク6として伝送する。
【0188】
このようにして32chのHD−SDIにマッピングする。その後、4096×2160/96P−120P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビット信号を、10.692GbpsのモードB 6chに多重して伝送する。このとき、4:2:2の場合にはLinkBは使用せず、CH1,3,5のみ使用する。
【0189】
一方、再生部39は、マッピング部11の処理とは逆の処理を行って、4096×2160/96P−120P/4:4:4,4:2:2/10ビット,12ビット信号を再生する。このとき、ワード多重制御部は、SMPTE435−2に規定され、第1〜第8のサブイメージ毎に対応する6チャンネルのモードBによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域から抽出した画素サンプルをラインに多重する。そして、ライン多重制御部は、2本のラインを多重して第1〜第8のサブイメージを生成する。さらに、2画素多重制御部は、第1〜第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した画素サンプルを4096×2160クラスイメージにマッピングする。
【0190】
上述した第5の実施の形態に係る放送用カメラ1によれば、4096×2160/96P−120Pである映像信号を2画素サンプル毎に連続する2フレーム単位で間引く。そして、第1〜第8のサブイメージ(8chの2048×1080/48P−60P)マッピングできる。さらに、第1〜第8のサブイメージをライン間引き、ワード間引きした上で、6chの10G−SDI モードBのLinkA,Bに画素サンプルをマッピングして映像信号を伝送できる。
【0191】
また、上述した第5の実施の形態に係るCCU2によれば、6chの10G−SDI モードBLinkから画素サンプルを抽出し、ワード多重、ライン多重を行って第1〜第8のサブイメージを生成する。そして、第1〜第8のサブイメージから抽出した2画素サンプルを4096×2160/96P−120Pである映像信号に連続する2フレーム単位で多重する。このようにして、4096×2160/96P−120Pである映像信号を送受信することが可能となる。
【0192】
以上説明した第1〜第5の実施の形態に係る伝送システム10によれば、現状HD(1920×1080)の4倍、16倍にも相当する超高解像度(超大容量)の映像を伝送できる。この映像を構成するのは、3840×2160/120P、7680×4320/120P信号である。そして、画素数の多い3840×2160/120P、7680×4320/120Pの段階では2画素サンプル毎にそれぞれ1回、2回間引いて、多chの1920×1080/120Pに変換する。さらに、1920×1080/120P信号になった段階でライン間引きして2chの1920×1080/120I信号に変換する。そして、1920×1080/120I信号を、して、最終的には32ch又は128chの1920×1080/60I信号にマッピングする。
【0193】
また、将来提案される可能性が高い3840×2160/100P−120P、7680×4320/100P−120P信号を、2画素間引きやライン間引き、最終的にはワード間引きをする。これにより、多chの1920×1080/50I−60I信号にマッピングすることができる。上述した第1〜第5の実施の形態におけるマッピング方式が最も必要とするメモリ量が少なく、遅延も少ない。また、SMPTE274Mで規定される1920×1080/50I−60I信号は、現行の測定器で観測可能である。また、3840×2160/100P−120P、7680×4320/100P−120P信号を画素単位あるいは時間単位で間引いて観測することも可能である。また、現行の諸々のSMPTEマッピング規格との整合が取れるので、将来SMPTEにおける標準化においても賛同を得られる可能性が最も高い方式である。
【0194】
上述した第1〜第5の実施の形態におけるマッピング方式は以下の処理を行い、多重方式は逆の処理を行う。すなわち、3840×2160/100P−120P信号、7680×4320/100P−120P信号、2048×1080/100P−120P信号、又は4096×2160/96P−120P信号を2画素毎に連続する2フレーム単位で間引く。その後、1920×1080/50P−60P又は2048×1080/48P−60PのHD−SDIの映像データ領域に画素サンプルを多重した後、4ch、6ch又は16chの10.692Gbpsに多重して伝送することが可能となる。この場合に、以下の効果を得ることができる。
【0195】
(1)ITUやSMPTEでは、次世代の映像信号である3840×2160,7680×4320/100P−120P信号が審議されている。更にはこれを超える4096×2160/96P−120P信号、3840×2160,7680×4320/(50P−60P)×N信号、4096×2160/(48P−60P)×N信号についても審議されている。そして、特許第4645638号公報に記載された方式を用いて、多chの10Gインターフェースで映像信号を伝送することが出来る。
【0196】
(2)現状のHD映像規格SMPTE274や、2048×1080 and 4096×2160 Digital Cinematography Production image Format FS/709 S2048−1,2には60Pまでの規定しかない。また、将来SMPTE274を改定して120Pを追加するのは、HD機器が幅広く普及し開発・商品・販売されている現状では困難であるとの見方が強い。このため、将来の50P−60Pの整数倍になるハイフレーム信号を、現状のSMPTE274やSMPTE2048−2に規定される、多chの1920×1080/50P−60Pや2048×1080/48P−60Pにマッピングして伝送する方法を検討した。更に、現在3840×2160,7680×4320/50P−60Pを多chの10G−SDIで伝送する方式はSMPTE2036−3として標準化されている。また、4096×2160/48P−60Pを多chの10G−SDIで伝送する方式はSMPTE2048−3として標準化を提案することが可能となる。SMPTE2036−3やSMPTE2048−3は、上述した実施の形態に係る2画素サンプル間引き方式(特許第4645638号)と同じ方式を採用しているので、上述した実施の形態に係る方式が将来SMPTEにて標準化される可能性が高い。
【0197】
(3)4k、8kの信号を2画素サンプル毎に間引くことで、画面全体の映像を現行のHD用のモニタや波形モニタ、あるいは8k信号を将来の4k用モニタ等で観測できる。このため、映像機器を開発する際等における不具合の解析に有効である。
【0198】
(4)3840×2160/100P−120P、7680×4320/100P−120P信号を、4ch,16chのモードDの10.692Gbpsで伝送する際に、最小の遅延で伝送システムを構築することが出来る。また、SMPTEで審議されているS2036−3規格について、3840×2160、7680×4320のクラスイメージのフレームから2画素サンプル毎に間引く方式の整合を取ることができる。なお、S2036−3は、3840×2160/23.98P−60P、7680×4320/23.98P−60Pの多chの10.692GbpsのモードDへのマッピング規格に関する。
【0199】
(5)また、画素の間引き又は多重に際して抽出される画素数を少なくし、一時領域として用いるメモリ量を抑えることができる。ここで、1920×1080/50P−60P信号をライン間引きして2chの1920×1080/50I−60I信号に変換するライン間引きは、SMPTE372の規格に採用された方式を用いる。この規格には、1920×1080/50P−60P信号を2chの1920×1080/50I−60Iにマッピングする方式が規定されている。このため、上述した実施の形態に係るマッピング方式を用いることによって、SMPTE372の規格で定められたマッピング方式と整合を取ることができる。
【0200】
<6.変形例>
なお、上述した実施の形態例における一連の処理は、ハードウェアにより実行することができるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種の機能を実行するためのプログラムをインストールしたコンピュータにより、実行可能である。例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに所望のソフトウェアを構成するプログラムをインストールして実行させればよい。
【0201】
また、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU等の制御装置)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
【0202】
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0203】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0204】
また、本開示は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本開示の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0205】
1…放送用カメラ、2…CCU、3…光ファイバーケーブル、10…信号伝送システム、11…マッピング部、39…再生部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越えるm×n(mサンプル、nラインを示すm,nは、正の整数)/a−b(a,bは、プログレッシブ信号のフレームレート)/r:g:b(r,g,bは、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定され、連続する第1及び第2のクラスイメージでそれぞれ連続する4本のラインの1ライン毎に同一ラインで隣り合う2つの画素サンプルを間引いて、m′×n′(m′サンプル、n′ラインを示すm′,n′は、正の整数)/a′−b′(a′,b′は、プログレッシブ信号のフレームレート)/r′:g′:b′(r′,g′,b′は、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定される第1〜第8のサブイメージにマッピングする場合に、前記第1のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第1のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第1のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第1のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、さらに、前記第2のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第2のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第2のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第2のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングする2画素間引き制御部と、
前記画素サンプルがマッピングされた前記第1〜第8のサブイメージのそれぞれの一ラインおきに前記画素サンプルを間引いてインターレース信号とするライン間引き制御部と、
前記ライン毎に間引かれた前記画素サンプルをワード毎に間引いて、SMPTE435−1に規定されるHD−SDIの映像データ領域にマッピングするワード間引き制御部と、
前記HD−SDIを出力する読出し制御部と、を備える
信号送信装置。
【請求項2】
UHDTV1のクラスイメージにおける、m×nが3840×2160であり、a−bが100P,119.88P,120Pであり、r:g:bが4:4:4,4:2:2,4:2:0である場合に、
前記2画素間引き制御部は、m′×n′が1920×1080であり、a′−b′が50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2,4:2:0である前記第1〜第8のサブイメージの映像データ領域に前記画素サンプルをマッピングし、
前記ワード間引き制御部は、SMPTE435−2に規定され、前記第1〜第8のサブイメージ毎に対応する4チャンネルのモードDによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域に前記画素サンプルを多重する
請求項1記載の信号送信装置。
【請求項3】
UHDTV1のクラスイメージにおける、m×nが3840×2160であり、a−bが(50P,59.94P,60P)×N(Nは2以上の整数)であり、r:g:bが4:4:4,4:2:2,4:2:0であり、クラスイメージのライン数が0,1,…,2N−2,2N−1で規定され、かつ、第0ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が1,1,2,2の繰り返しで規定され、第1ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が3,3,4,4の繰り返しで規定され、第2ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が5,5,6,6の繰り返しで規定され、第3ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が7,7,8,8の繰り返しで規定され、…第2N−4ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が4N−7,4N−7,4N−6,4N−6の繰り返しで規定され、第2N−3ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が4N−5,4N−5,4N−4,4N−4の繰り返しで規定され、第2N−2ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が4N−3,4N−3,4N−2,4N−2の繰り返しで規定され、第2N−1ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が4N−1,4N−1,4N,4Nの繰り返しで規定される場合に、
前記2画素間引き制御部は、m′×n′が1920×1080であり、a′−b′が50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2,4:2:0である第1〜第4Nのサブイメージの映像データ領域であって、UHDTV1のクラスイメージに規定される前記画素サンプルの位置と同じ数の前記第1〜第4Nのサブイメージにおける前記映像データ領域に前記画素サンプルをマッピングし、
前記ワード間引き制御部は、SMPTE435−2に規定され、前記第1〜第4Nのサブイメージ毎に対応する2NチャンネルのモードDによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域に前記画素サンプルを多重する
請求項1記載の信号送信装置。
【請求項4】
4096×2160クラスイメージにおける、m×nが4096×2160であり、a−bが(47.95P,48P,50P,59.94P,60P)×N(Nは2以上の整数)であり、r:g:bが4:4:4,4:2:2である場合に、
前記2画素間引き制御部は、m′×n′が2048×1080であり、a′−b′が47.95P,48P,50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2,4:2:0である前記第1〜第8のサブイメージの映像データ領域に前記画素サンプルをマッピングし、
前記ワード間引き制御部は、SMPTE435−1に規定され、前記第1〜第8のサブイメージ毎に対応する6チャンネルのモードBによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域に前記画素サンプルを多重する
請求項1記載の信号送信装置。
【請求項5】
1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越えるm×n(mサンプル、nラインを示すm,nは、正の整数)/a−b(a,bは、プログレッシブ信号のフレームレート)/r:g:b(r,g,bは、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定され、連続する第1及び第2のクラスイメージでそれぞれ連続する4本のラインの1ライン毎に同一ラインで隣り合う2つの画素サンプルを間引いて、m′×n′(m′サンプル、n′ラインを示すm′,n′は、正の整数)/a′−b′(a′,b′は、プログレッシブ信号のフレームレート)/r′:g′:b′(r′,g′,b′は、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定される第1〜第8のサブイメージにマッピングする場合に、前記第1のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第1のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第1のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第1のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、さらに、前記第2のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第2のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第2のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第2のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングするステップと、
前記画素サンプルがマッピングされた前記第1〜第8のサブイメージのそれぞれの一ラインおきに前記画素サンプルを間引いてインターレース信号とするステップと、
前記ライン毎に間引かれた前記画素サンプルをワード毎に間引いて、SMPTE435−1に規定されるHD−SDIの映像データ領域にマッピングするステップと、
前記HD−SDIを出力するステップと、を有する
信号送信方法。
【請求項6】
HD−SDIを記憶部に保存する書込み制御部と、
前記記憶部から読み出した前記HD−SDIの映像データ領域から抽出した画素サンプルをライン毎にワード多重するワード多重制御部と、
ワード多重された前記画素サンプルを、m′×n′(m′サンプル、n′ラインを示すm′,n′は、正の整数)/a′−b′(a′,b′は、プログレッシブ信号のフレームレート)/r′:g′:b′(r′,g′,b′は、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定される第1〜第8のサブイメージにライン毎に多重してプログレッシブ信号とするライン多重制御部と、
前記第1のサブイメージと前記第2のサブイメージから2画素ずつ抽出した前記画素サンプルを、1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越えるm×n(mサンプル、nラインを示すm,nは、正の整数)/a−b(a,bは、プログレッシブ信号のフレームレート)/r:g:b(r,g,bは、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定され、連続する第0ライン、第1ライン、第2ライン、及び第3ラインによってラインが定められ、かつ、連続する第1及び第2のクラスイメージに対して、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重し、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重し、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重し、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重し、さらに、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重し、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重し、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重し、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重する2画素多重制御部と、を備える
信号受信装置。
【請求項7】
UHDTV1のクラスイメージにおける、m×nが3840×2160であり、a−bが100P,119.88P,120Pであり、r:g:bが4:4:4,4:2:2,4:2:0である場合に、
前記ワード多重制御部は、SMPTE435−2に規定され、前記第1〜第8のサブイメージ毎に対応する4チャンネルのモードDによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域から抽出した前記画素サンプルをラインに多重し、
前記2画素多重制御部は、m′×n′が1920×1080であり、a′−b′が50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2,4:2:0である前記第1〜第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した前記画素サンプルをUHDTV1のクラスイメージにマッピングする
請求項6記載の信号受信装置。
【請求項8】
UHDTV1のクラスイメージにおける、m×nが3840×2160であり、a−bが(50P,59.94P,60P)×N(Nは2以上の整数)であり、r:g:bが4:4:4,4:2:2,4:2:0であり、クラスイメージのライン数が0,1,…,2N−2,2N−1で規定され、かつ、第0ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が1,1,2,2の繰り返しで規定され、第1ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が3,3,4,4の繰り返しで規定され、第2ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が5,5,6,6の繰り返しで規定され、第3ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が7,7,8,8の繰り返しで規定され、…第2N−4ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が4N−7,4N−7,4N−6,4N−6の繰り返しで規定され、第2N−3ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が4N−5,4N−5,4N−4,4N−4の繰り返しで規定され、第2N−2ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が4N−3,4N−3,4N−2,4N−2の繰り返しで規定され、第2N−1ラインに含まれる前記画素サンプルの位置が4N−1,4N−1,4N,4Nの繰り返しで規定される場合に、
前記ワード多重制御部は、SMPTE435−2に規定され、m′×n′が1920×1080であり、a′−b′が50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2,4:2:0である前記第1〜第4Nのサブイメージ毎に対応する4チャンネルのモードDによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域から抽出した前記画素サンプルを多重し、
前記2画素多重制御部は、前記第1〜第4Nのサブイメージの映像データ領域から抽出した前記画素サンプルを、UHDTV1のクラスイメージに規定される前記画素サンプルの位置と同じ数の前記第1〜第4Nのサブイメージの映像データ領から抽出した前記画素サンプルを第1〜第Nのクラスイメージに多重する
請求項6記載の信号受信装置。
【請求項9】
4096×2160クラスイメージにおける、m×nが4096×2160であり、a−bが(47.95P,48P,50P,59.94P,60P)×N(Nは2以上の整数)であり、r:g:bが4:4:4,4:2:2である場合に、
前記ワード多重制御部は、SMPTE435−2に規定され、前記第1〜第8のサブイメージ毎に対応する6チャンネルのモードBによって定まる10.692Gbpsストリームの映像データ領域から抽出した前記画素サンプルをラインに多重し、
前記2画素多重制御部は、m′×n′が2048×1080であり、a′−b′が47.95P,48P,50P,59.94P,60Pであり、r′:g′:b′が4:4:4,4:2:2である前記第1〜第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した前記画素サンプルを4096×2160クラスイメージにマッピングする
請求項6記載の信号受信装置。
【請求項10】
HD−SDIを記憶部に保存するステップと、
前記記憶部から読み出した前記HD−SDIの映像データ領域から抽出した画素サンプルをライン毎にワード多重するステップと、
ワード多重された前記画素サンプルを、m′×n′(m′サンプル、n′ラインを示すm′,n′は、正の整数)/a′−b′(a′,b′は、プログレッシブ信号のフレームレート)/r′:g′:b′(r′,g′,b′は、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定される第1〜第8のサブイメージにライン毎に多重してプログレッシブ信号とするステップと、
前記第1のサブイメージと前記第2のサブイメージから2画素ずつ抽出した前記画素サンプルを、1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越えるm×n(mサンプル、nラインを示すm,nは、正の整数)/a−b(a,bは、プログレッシブ信号のフレームレート)/r:g:b(r,g,bは、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定され、連続する第0ライン、第1ライン、第2ライン、及び第3ラインによってラインが定められ、かつ、連続する第1及び第2のクラスイメージに対して、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重し、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重し、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重し、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重し、さらに、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重し、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重し、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重し、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重するステップと、を有する
信号受信方法。
【請求項11】
1フレームの画素数がHD−SDIフォーマットで規定される画素数を越えるm×n(mサンプル、nラインを示すm,nは、正の整数)/a−b(a,bは、プログレッシブ信号のフレームレート)/r:g:b(r,g,bは、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定され、連続する第0ライン、第1ライン、第2ライン、及び第3ラインによってラインが定められ、かつ、連続する第1及び第2のクラスイメージから抽出した同一ラインで隣り合う2つの画素サンプルを間引いて、m′×n′(m′サンプル、n′ラインを示すm′,n′は、正の整数)/a′−b′(a′,b′は、プログレッシブ信号のフレームレート)/r′:g′:b′(r′,g′,b′は、所定の信号伝送方式である場合における信号比率)/10ビット,12ビット信号で規定される第1〜第8のサブイメージにマッピングする場合に、前記第1のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第1のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第1のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第1のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、さらに、前記第2のクラスイメージの第0ラインの各画素サンプルを第1及び第2のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第2のクラスイメージの第1ラインの各画素サンプルを第3及び第4のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第2のクラスイメージの第2ラインの各画素サンプルを第5及び第6のサブイメージの映像データ領域にマッピングし、前記第2のクラスイメージの第3ラインの各画素サンプルを第7及び第8のサブイメージの映像データ領域にマッピングする2画素間引き制御部と、
前記画素サンプルがマッピングされた前記第1〜第8のサブイメージのそれぞれの一ラインおきに前記画素サンプルを間引いてインターレース信号とするライン間引き制御部と、
前記ライン毎に間引かれた前記画素サンプルをワード毎に間引いて、SMPTE435−1に規定されるHD−SDIの映像データ領域にマッピングするワード間引き制御部と、
前記HD−SDIを出力する読出し制御部と、を有する信号送信装置と、
前記HD−SDIを記憶部に保存する書込み制御部と、
前記記憶部から読み出した前記HD−SDIの映像データ領域から抽出した画素サンプルをワード毎に多重するワード多重制御部と、
前記ワード毎に多重された前記画素サンプルを、前記第1〜第8のサブイメージにライン毎に多重してプログレッシブ信号とするライン多重制御部と、
前記第1のサブイメージと前記第2のサブイメージから2画素ずつ抽出した前記画素サンプルを、前記第1及び第2のクラスイメージに対して、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重し、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重し、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重し、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第1のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重し、さらに、第1及び第2のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第0ラインに隣り合わせて多重し、第3及び第4のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第1ラインに隣り合わせて多重し、第5及び第6のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第2ラインに隣り合わせて多重し、第7及び第8のサブイメージの映像データ領域から抽出した各画素サンプルを前記第2のクラスイメージの第3ラインに隣り合わせて多重する2画素多重制御部と、を有する信号受信装置と、を備える
信号伝送システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図14】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2012−244419(P2012−244419A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−112628(P2011−112628)
【出願日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】