説明

個人用セキュアカードの作成方法及びその動作過程

【課題】個人生体情報のすべてのプライバシーが、外部サーバーの外部に保存されることなく、他の無許可のユーザが、前記情報を偽造するために使用できるという危険性を回避し、より安全確実に使用することができるインテリジェントカードを提供する。
【解決手段】本発明は、カードの厚さにすべて組み込まれた、少なくともユーザのデータメモリと、ユーザの生体情報のレセプター(2)を備えた回路及びCPUプロセッサーを含有する電気接触部(1)を備えたカード形の、電子カード、又はインテリジェントカード、又はスマートカード、又はマイクロチップカード、又はマイクロプロセッサーカードを用いた、セキュア個人カードの作成方法及びその動作過程である。前記カードに記憶された生体情報は、正規の動作を可能にするために、使用時に入手した生体情報と比較するために用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
目的:
本発明は、個人用セキュアカードの作成方法及びその動作過程に関するものであり、その特徴は、主たる請求項の前段特徴部に対応する。
【0002】
このような過程を備えたスマートカード(商標登録)もまた同様に、本発明の目的である。
技術分野:
出願分野は、通信部門、及び電子スマートカード製造と関連したすべての部門での、データ処理の電子サービスを実質的に対象としている。
スマートカードの定義:
明細書本文と特許請求の範囲において、用語「スマートカード」は、広い解釈上の意味、すなわち例えば、クレジット/デビットカード、電子マネーカード、個人デジタル署名カード、ネットワークアクセスの規制及び許可カード、金融サービスカード、クライアント認証カード、クライアント識別カード、本人識別認証カード、アクセスネットワークサービスにおける本人識別カード、パスワード管理における代用カード、などで理解される。
【背景技術】
【0003】
背景技術:
現在、本人確認、及び支払いと取り立て、又はその他種々のサービスのために、極めて多数の機能を実行できるインテリジェントカード、スマートカード、マイクロチップ埋め込みカードが、周知であり、実際に使用されている。
【0004】
最新のスマートカードは、制御用のマイクロプロセッサー又はチップを有し、多様な機能を可能にするために、ユーザ名及びそのコードを本人識別する。
【0005】
本人識別情報、及びそれぞれのパスワードは、ユーザが本当のユーザであるかどうか、という照合確認を可能にするために、スマートカードに記憶され、本当のユーザでない場合には、そのスマートカードは使用不可となる。
【0006】
新技術のマーケティングにおいて、新スマートカードが着想されており、すなわちスマートカードに、ユーザの生体的特徴もまた、例えば親指の読み取り装置を組み入れるものである。
先行技術例:
米国特許出願公開公報第2003/019942号(ブロッサム ジョージ)は、電源を有する電子的に読み取り可能なカードのシステム及び方法を開示する。
【0007】
米国特許出願公開公報第2004/203352号(ホール エリック、他)は、携帯電話の無線データ伝送のシステム及び方法を開示する。
【0008】
英国特許出願公開公報第2407189号(ボーダフォン グループ)は、生体認証システム、例えば、カード上の指紋の接触による、スマートカードに対する非接触式不正アクセスを防止するシステム及び方法を開示する。
【0009】
欧州特許公開公報第1326196号(マグネックス コーポレーション)は、カード上の指紋比較部を備えた指紋に対する判別率の高いスマートカードを開示し、そのカードに指紋読み取り装置が、ユーザによって(カード上の指紋の接触により)付けられた指紋画像全体を読み取りできるスマートカード上の単一位置に置かれる。
【0010】
米国特許公開公報第2006/0131393号は、多重機能処理カードを開示する。
背景技術の問題点と欠点:
ユーザのさらなる生体的特徴の追加にもかかわらず、スマートカードは、無許可のユーザの使用のために偽造され得る。
【特許文献1】米国特許公開公報第2003/019942号
【特許文献2】米国特許公開公報第2004/203352号
【特許文献3】英国特許公開公報第2407189号
【特許文献4】欧州特許公開公報第1326196号
【特許文献5】米国特許公開公報第2006/0131393号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の範囲:
本発明の範囲は、上述の問題点と欠点を解決して、より安全確実に使用することができるインテリジェントカードを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
発明の特徴の問題点と本人確認の解決法:
問題点は、主たる請求項の特徴によって解決される。
【0013】
従属請求項は、改良された性能を提供する有益で好適な解決法を示す。
利点:
このようにして、極めて安全確実な本人確認が要求される如何なるカードサービスにおいても使用できるために、真に極めて安全確実なスマートカードを提供することが可能である。
好適な解決法の説明:
さらなる理解のために本発明は、カードの平面図と側面図を示す添付図1、2を用いて、好適な解決法について説明される。
【0014】
図3は、前記カードの主たる構成の概略ブロック図を示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図面に係る本発明の詳細な説明:
本発明のカードは、実質的にスマートカードであって、プラスチック材料で覆われたカードの成形部に組み込まれ、データバス、VCC(動作電圧)、CLK(クロック信号)によって、CPU(シーピーユー)と接続したコネクタ(1)によるスマートカードコネクタを有する。
【0016】
CPUは、次に、内部バスによって、関連したメモリプロセッサーを備えた生体識別センサー(2)による指紋読み取り装置の走査検知器と接続する。
【0017】
前記内部バスは、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(読み出し専用メモリ)、EPROM(消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ)を備える集積回路メモリと接続する。
【0018】
参照番号について、下記のように更に詳細に説明する。
【0019】
1)CPUと接続した接触部:
ISO標準規格に従って接触部は、次のように作製されたものである。接触部は、入力供給部、クロックシリアル通信部及び半二重シリアル通信部を有する。
【0020】
2)生体識別センサー:
生体識別センサーは、指紋の走査検知器のセンサーである。
【0021】
このようにして、安全確実な本人識別認証を、読み込み位置に関して指を正確に位置決めするという問題を回避しつつ、実行できる。
【0022】
プロセッサーとメモリは、プラスチック材料で直接成形することにより、パッケージ状で製造され、したがってケーシングでは製造されない。
【0023】
3)内部バス:
内部バスは、下記を可能にするための、CPUと生体識別センサー(2)間の主たる接続である。
【0024】
a)開始時における、1回限りの個人カードの有効化の際、
i.認定ユーザの生体情報の本人絶対識別用の情報作成を、前記生体情報が、前記カードの内部へのみ読み取り不可能なメモリに記憶され、従って、前記カードの外部から読み取り、又は検知し、又は感知することを絶対に不可能にさせる。
【0025】
ii.ユーザの個人情報とそのアクセスコードの作成とその保存をする。
【0026】
b)それに続く再使用に際し、
i.前記生体情報は、その時の再読み取り情報が、以前記憶した生体情報と正確に一致するかどうか本人確認するために、実際のユーザのその時の生体識別情報の再読み取り情報と、前記カードの中の内部でのみ比較され、以前のアクセスできない読み取り不可能な生体情報のメモリと比較して、スマートカードの内部でのみ、前記本人確認され、次に、
ii.前記個人情報及びアクセスコードの照合と本人識別が、正規の動作の操作を継続するために認可される。
【0027】
このようにして、
a)それぞれのアクセスデータとパスワードを所有していないだけでなく、
b)前記生体認証情報が更新可能でないので、新たに生体認証情報を作成、又は作成し直すことは不可能、
なので、無許可のユーザが、前記スマートカードを偽造すること、又は如何なる使用行動も前記スマートカードを用いて偽造することは、絶対に不可能である。
【0028】
さらに、このように個人生体情報のすべてのプライバシー情報が、外部サーバーの外部に保存されることはないので、他の無許可のユーザが、偽造のために前記生体情報を使用できるという危険性を回避する。
【0029】
利点としては、さらに安全確実なカードを作成することを目的として、プロセッサー(CPU)とそれぞれの生体情報メモリの破壊を回避するために、それぞれのメモリ及びシリコンウエハー及び/又はマイクロプロセッサー及び電気接続部は、エポキシ樹脂で覆われることである。
ケーシングについて:
電圧電源は、約4.75-5.25Vの範囲内である。
【0030】
最大電流量は、好ましくは約200mAの範囲内である。
【0031】
前記カードは、磁気データのストリップ及びRFID(無線周波数識別)のトランスポンダを備えてもよい。
【0032】
このようにして、従来のすべての磁気カードと同様に財布に保管することができる、極めて薄片(0.54mm)の極めて安全確実な軽量カードが得られる。
個人生体情報:
好適な解決法では、指紋スキャナー(2)が使用される。その走査動作は、同じカードの同じ側にある、前記接触部(1)と反対側の位置に封入されたスキャナーの方形窓上の指によって横方向に走査動作が実行される。
【0033】
このようにして、前記カードは、挿入時にのみ前記接触部によって起動し電力が供給されるので、顕著な利点が得られる。
【0034】
この時点でのみ、前記指紋スキャナーの窓が使用できるカードの残りの外側部分にユーザの指を走査することは可能である。
【0035】
走査は、外部方向から内部方向に縦方向に指を滑らせることで実行される。
【0036】
前記カードが、使用の際に認定装置に挿入される時、前記動作の種類は唯一可能である。
【0037】
前記個人カードが、一般メモリ情報+RAM+ROM及びEPPROMを備えることは、図3から明らかである。
【0038】
センサー手段(22)と連関するデジタル式指紋精巧化手段(21)と、メモリプロセッサー(23)を備える、デジタル式指紋スキャナー2の取り込みもまた、図3から明らかである。
【0039】
利点としては、前記カードの作成方法は、下記の2つのマイクロプロセッサーを使用することである。
【0040】
前記電気接触部(1)より下方の一側にある前記カードの管理のための第1のマイクロプロセッサーと、
正反対の側(23)にある、前記生体情報の解析のための第2のマイクロプロセッサーであり、両方とも、可撓性材料より成るバス(3)によって接続される。
【0041】
このようにして、対向側にある2つのマイクロプロセッサーに対し、また同じように薄くて柔軟性のある、極めて安全確実で、極めて強力なカードを有するという利点がある。
【0042】
また同様に利点としては、前記生体情報のレセプター(2)は、DNA分析のための手段を備えることである。
【0043】
このようにして他のパラメータと組み合わせても、その特徴の組み合わせによって偽造することを事実上不可能にするDNA分析を、比較の点で実行すれば、更に安全確実なカードを得ることが可能である。
【0044】
利点としては、前記生体情報のレセプター(2)は、前記DNA識別情報と、それぞれの指紋情報とをさらに動作を可能にする前に両方の本人識別確認のため、比較することが可能なマイクロプロセッサー手段を備えることである。このようにして、認定ユーザの最も確実な本人識別が保証される。
【0045】
明らかに、一般的な表現「指紋」は、実質的に指紋情報を生み出す走査である摺動動作によって生み出す摺動接触指面のことを、本明細書において、意味しなければならない。
【0046】
利点としては、前記スマートカードは、自律的動作のための内部電池が与えられることである。このようにして、例えば、前記摺動接触指面を、動作するための機械の読み取り装置に前記カードを挿入する前に、まさに走査することが可能である。そのため、前記摺動接触指面を走査する前に、電源接続の必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明のカードの平面図である。
【図2】本発明のカードの側面図である。
【図3】本発明のカードの主たる構成の概略ブロック図である。
【符号の説明】
【0048】
1 電気接触部
2 生体識別センサー(生体情報のレセプター、指紋スキャナー)
3 内部バス
21 デジタル式指紋精巧化手段
22 センサー手段
23 メモリプロセッサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カードの厚さ内にすべて組み込まれた、少なくともユーザのデータメモリと、ユーザの生体情報のレセプター(2)を備えた回路及びCPUプロセッサーを含有する電気接触部(1)を備えたカード形の、電子カード、又はインテリジェントカード、又はスマートカード、又はマイクロチップカード、又はマイクロプロセッサーカードを用いた、個人用セキュアカードの作成方法及びその動作過程において、
前記カードに記憶された生体情報は、正規の動作を可能にするために、使用時に入手した生体情報と比較するために用いられ、
a)開始時における1回限りの個人カードの有効化の際、
認定ユーザの生体情報の本人絶対識別用の情報作成を、前記生体情報が、前記カードの外部からその情報を読み取り、又は検知し、又は感知することを絶対に不可能にするように前記カードの内部へのみ保存された、読み取り不可能なメモリに記憶されるように実行し、
および、ユーザの個人情報とそのアクセスコードの作成、及びその保存もまた実行し、
b)それに続く再使用に際し、
前記生体情報は、その時の再読み取り情報が、以前記憶した生体情報と正確に一致するかどうかを照合確認するために、実際のユーザのその時の生体識別情報の再読み取り情報と、前記カードの内部でのみ比較され、以前のアクセスできない読み取り不可能な生体情報のメモリと比較して、スマートカードの内部でのみ、前記照合確認が実行され、次に、
前記個人情報及びアクセスコードの照合と本人識別が、正規の動作の操作を継続するために認可される、
ことを特徴とする個人用セキュアカードの作成方法及びその動作過程。
【請求項2】
前記電気接触部(1)の下方の一側にある前記カードの管理のための第1のマイクロプロセッサーと、正反対の側(23)にある、前記生体情報の解析のための第2のマイクロプロセッサーの、2つのマイクロプロセッサーを使用し、
両方とも、可撓性材料より成るバス(3)によって接続される、
ことを特徴とする請求項1記載の個人用セキュアカードの作成方法。
【請求項3】
前記個人生体情報の読み取り装置は、その走査動作が、同じカードの同じ側に、前記接触部(1)と反対側の位置に備えられたスキャナーの方形窓上の指によって横方向に前記走査動作が実行される、指紋スキャナー(2)であることを特徴とする請求項1乃至2記載の個人用セキュアカードの作成方法。
【請求項4】
カードに組み込まれ、前記CPUプロセッサーの内部にあるバス(3)によって接続された少なくとも1つの横方向に走査する指紋読み取り装置(2)を備え、
前記指紋読み取り装置は、そのさまざまな機能へのアクセスを可能にする前に、その真正性を確認するために、又は、それぞれの外部サーバーとの接続(1)によって、サービス要求をユーザ本人のものであると確認するために、プロセッサーメモリに組み込まれた、ユーザの指紋を読み取るための生体識別センサー(2)を備える、
ことを特徴とする請求項1及び/又は2記載の方法と過程を作動させる個人カード。
【請求項5】
前記電気接触部(1)は、データバス、VCC、CLKを通じて、前記CPUプロセッサーと接続することを特徴とする請求項3記載の個人カード。
【請求項6】
前記内部バスは、RAM、ROM、EPROMのメモリ接続を備えることを特徴とする請求項3及び/又は4記載の個人カード。
【請求項7】
前記カードは、層状化されずに、熱溶融成形によって完全に埋め込まれた前記装置を備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の個人カード。
【請求項8】
前記CPUマイクロプロセッサーは、エポキシ樹脂の溶融膜で予め覆われ、前記電気接触部(1)より下方にあることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の個人カード。
【請求項9】
前記メモリは、エポキシ樹脂の溶融膜で予め覆われることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の個人カード。
【請求項10】
前記個人カードは、磁気メモリのストリップを有することを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の個人カード。
【請求項11】
前記個人カードは、少なくとも1つのRFIDのトランスポンダを備えることを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1項に記載の個人カード。
【請求項12】
前記接触部(1)は、入力供給部、クロックシリアル通信装置、又は半二重シリアル通信装置を有することを特徴とする請求項3乃至10のいずれか1項に記載の個人カード。
【請求項13】
前記個人カードは、認定ユーザのそれぞれの個人生体情報が記憶される、外部から読み取り不可能なメモリを備えることを特徴とする請求項3乃至10のいずれか1項に記載の個人カード。
【請求項14】
前記デジタル式指紋スキャナー(2)は、センサー手段(22)と連関したデジタル式指紋精巧化手段(21)と、メモリプロセッサー(23)を備えることを特徴とする請求項3乃至10のいずれか1項に記載の個人カード。
【請求項15】
前記生体情報のレセプター(2)は、それぞれのDNA識別情報を分析及び分類するための手段を備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の個人用セキュアカードの作成方法。
【請求項16】
前記生体情報のレセプター(2)は、前記DNA識別情報と、それぞれの指紋情報とをさらに動作を可能にする前に両方の本人識別確認のため、比較することが可能なマイクロプロセッサー手段を備えることを特徴とする請求項1乃至15記載の個人用セキュアカードの作成方法。
【請求項17】
自律的動作のため内部電池を与えられることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の特徴を有し、動作するスマートカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2009−531752(P2009−531752A)
【公表日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−501889(P2009−501889)
【出願日】平成19年3月9日(2007.3.9)
【国際出願番号】PCT/EP2007/002083
【国際公開番号】WO2007/110142
【国際公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【出願人】(507422161)
【出願人】(507422172)
【Fターム(参考)】