説明

倍音を出す管楽器

【課題】 今までの尺八は、指穴の開閉により音を変化させる為に、指が届く長さの筒しか使えなかった。それ故に、仮に指穴を全てふさぎ、ディジュリドゥーのように使ったとしても、深くて低い音は出せなかった。
またディジュリドゥーも、その形状及び構造の為、尺八の様に歌口から吹く息が割れる音を表現することができなかった。
【解決手段】 少なくとも1mを超えるほどの長い筒に吹く息を割って音を出す歌口を設けた管楽器を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、少なくとも1mを超えるほどの長い筒に息を吹き込んで音を出す管楽器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、尺八とは一本の筒に指穴が5つあり、その指穴の開閉と息の吹き具合や角度を変えることで音を出す楽器である。
また、ディジュリドゥーは、尺八の数倍もある長さの筒の一端に口をペッタリとつけ、口唇から息が出る時に鳴る音を密閉された筒で増幅させて音をつくり出す楽器である。そしてこの二つの楽器は全く別のものであった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これは、次のような欠点があった。
今までの尺八は、指穴の開閉により音を変化させる為に、指が届く長さの筒しか使えなかった。その為、仮に指穴を全てふさぎ、ディジュリドゥーのように使ったとしても、深くて低い音は出せなかった。
またディジュリドゥーも、その形状及び構造の為尺八の様に歌口から吹く息が割る音を表現することが出来なかった。
本発明は、以上のような欠点をなくす為になされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
筒の一端から息を吹き込んだ時に非常に低い共鳴音が出る程長い筒を使い、その一端を鋭角に切り落とし、吹く息を割る歌口を設ける。
本発明は、以上の構成よりなるものである。
【発明の効果】
【0005】
この作品は、ディジュリドゥーとして使ったとしても十分にその効果が発揮できる程、太くて長いサイズの筒に、吹く息を割る吹き口を作った構成である。
その結果、それまでのものでは創り出せなかった広い音域に渡る倍音を創り出し、それぞれの感性に合わせて表現することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】本発明の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
元来、尺八は、指穴があり、それを利用することによりドレミファソラシドなどの音階を自由に鳴し、演奏するものである。
しかし、この倍音を出す管楽器には指穴が無く、ディジュリドゥーのように使ったとしても充分に深くて低い音が出せる程太くて長い、従来の尺八には無いサイズの筒を使い(図1)その一端を艮く吹いた息が割れる様に、鋭く切り落とし、吹き口に無理なく息を入れられるように調整して形づくったものである。(図2)
【実施例1】
【0008】
この倍音の出る管楽器をそのままディジュリドゥーの様に、口の一部を含む顔の一部を密着させて、口唇から息が出る時に鳴る音を筒の中で響かせ作る音、倍音を楽しむ。またその特種な形の吹き口を利用して尺八のように、風を切る音で倍音をつくり楽しむ。(図1)(図2)
【実施例2】
【0009】
この倍音の出る管楽器の表面に弦を張り、それを指で弾いて、管を吹いて音を出すと同時に、弦楽器としても使い、そのアンサンブルを作り出す。また、その弦を弓でこすって音を出すと一層趣のあるアンサンブルを楽しめる。(図3)
【実施例3】
【0010】
この倍音の出る管楽器の筒に、一つまたは複数の穴をあけ、音を変調させて使う。その場合、本体が長いので指又は足でふさげる範囲にだけ穴を設けることができる。(図4)
【実施例4】
【0011】
実施例2であげたように使用した時、その弦の音を拡声させる為に何らかの拡声器となる器をその弦と筒の間に挟み、弦を弾くと共に拡声器自体をパーカッションのように打楽器として使い、さらに高い音楽性を表現する。(図5)
本発明は以上のような構造である。
これを使用するとき、以上のように楽器または交信の道具として、個人の感性に合わせ、その可能性を最大限に活用して表現すればよい。
【符号の説明】
【0012】
▲1▼ 倍音を出す ▲3▼ 穴 ▲5▼ 拡声器及び打楽器 ▲7▼ 弦と本体の留め金 ▲2▼ 尺八の吹き口 ▲4▼ 弦 ▲6▼ 弦高を高くする台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1mを超えるほどの長い筒に息を吹き込んで音を出す管楽器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate