説明

偏光板

【課題】ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの両面に、接着剤層を介してアクリル系樹脂フィルムが積層されてなる偏光板であって、偏光フィルムとそのフィルムとの接着性に優れた偏光板を提供すること。
【解決手段】本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面に、接着剤層を介してアクリル系樹脂フィルムが積層されてなる偏光板であって、前記アクリル系樹脂フィルムは、アクリル酸メチルの共重合比が5重量%以上であるメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルの共重合体とゴム弾性体粒子を含有してなり、その面内位相差が10nm以下であり、前記接着剤層が、オキセタン化合物とカチオン重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を硬化してなる層であることを特徴とする偏光板である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偏光フィルムの少なくとも一方の面に保護フィルムが積層された偏光板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、消費電力が低く、低電圧で動作し、軽量でかつ薄型の液晶表示装置が、携帯電話、携帯情報端末、コンピュータ用のモニター、およびテレビなどの情報表示デバイスに広く用いられている。このような情報表示デバイスは、用途によっては過酷な環境下における信頼性が求められる。たとえば、カーナビゲーションシステム用の液晶表示装置は、それが置かれる車内の温度や湿度が非常に高くなることがあり、通常のテレビやパーソナルコンピュータ用のモニターに比べると、要求される温度および湿度条件が厳しい。そのような用途には、液晶表示装置を構成する偏光板にも高い耐久性を有するものが求められている。
【0003】
偏光板は、通常、二色性色素が吸着配向したポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの両面または片面に透明な保護フィルムが積層された構造である。一般に、この保護フィルムには、トリアセチルセルロースからなるフィルムが用いられ、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液からなる接着剤を介して偏光フィルムと接着されている。ところが、こうしたトリアセチルセルロースからなる保護フィルムを積層してなる偏光板は、トリアセチルセルロースの透湿度が高いことから、高湿熱環境下で長時間使用したときに、偏光性能が低下したり、保護フィルムと偏光子が剥離したりする場合がある。
【0004】
そこで、今までにも、トリアセチルセルロースフィルムに比べて透湿度の低い偏光板の保護フィルムとしてアクリル系樹脂フィルムを用いることが知られている(特許文献1、2)。また、そのアクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムとの接着にエポキシ系樹脂を主成分とする硬化性組成物を用いることも提案されている(特許文献3)。いずれの手段も、透湿度の低いアクリル系樹脂フィルムを偏光板の保護フィルムとして用いることで偏光板の耐湿性を向上させることが見込まれ、さらにポリビニルアルコール系水溶液からなる接着剤に変えてエポキシ系樹脂組成物を接着剤に用いて偏光板の耐熱性を向上させることが期待される。
【0005】
ところが、アクリル系樹脂フィルムを保護フィルムに用いた偏光板は、アクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムの接着力が弱く、偏光板の裁断などの加工時に界面が開いてしまう場合があった。また、前記エポキシ樹脂組成物を接着剤に用いた場合でも、高温高湿などの過酷な環境下では、液晶セルと貼合された偏光板において、偏光フィルムの損傷や変色が発生したり、保護フィルムが偏光フィルムから剥離したりすることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−122645号公報
【特許文献2】特開2009−163216号公報
【特許文献3】特開2009−210592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面に、接着剤層を介してアクリル系樹脂フィルムが積層されてなる偏光板であって、偏光フィルムとアクリル系樹脂フィルムとの接着性に優れた偏光板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面に、接着剤層を介してアクリル系樹脂フィルムが積層されてなる偏光板であって、前記アクリル系樹脂フィルムは、アクリル酸メチルの共重合比が5重量%以上であるメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルの共重合体とゴム弾性体粒子を含有してなり、その面内位相差が10nm以下であり、前記接着剤層が、オキセタン化合物とカチオン重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を硬化してなる層であることを特徴とする偏光板が提供される。
【0009】
この偏光板において、偏光フィルムのアクリル系樹脂フィルムが積層されている面と反対側の面には、オレフィン系樹脂フィルムが積層されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の偏光板は、保護フィルムとしてアクリル系樹脂フィルムを用い、その面内位相差が10nm以下に制御されていることから、それを適用した液晶表示装置は、従来トリアセチルセルロースフィルムを用いたものと遜色のない表示品位を有することができるうえに、アクリル系樹脂フィルムを構成するアクリル系共重合体におけるアクリル酸メチルの共重合比を特定値以上とし、その偏光フィルムとの積層にオキセタン化合物とカチオン重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物の硬化層を用いることから、その積層面は従来以上の強固な接着力を有し、それを用いた液晶表示装置は過酷な環境下での信頼性に優れたものとなる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面に接着剤層を介してアクリル系樹脂フィルムが積層されてなるものである。
【0012】
[偏光フィルム]
本発明に用いられる偏光フィルムは、通常、公知の方法によってポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造されるものである。
【0013】
ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体との共重合体などが挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、たとえば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。
【0014】
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常、85〜100mol%程度であり、98mol%以上が好ましい。このポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、たとえば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども用いられる。また、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常、1,000〜10,000程度であり、1,500〜5,000程度が好ましい。
【0015】
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に限定されるものではなく、公知の方法が採用される。ポリビニルアルコール系原反フィルムの膜厚は特に制限されるものではないが、たとえば、10μm〜150μm程度である。
【0016】
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時または染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合には、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前またはホウ酸処理中に行なってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行なってもよい。
【0017】
一軸延伸にあたっては、周速度の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、この一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、水や有機溶媒などの溶剤を用いてポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常、3〜8倍程度である。
【0018】
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、たとえば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素としては、ヨウ素や二色性染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
【0019】
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、通常、水100重量部あたり0.01〜1重量部程度である。また、ヨウ化カリウムの含有量は、通常、水100重量部あたり0.5〜20重量部程度である。染色に用いる水溶液の温度は、通常、20〜40℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常、20〜1,800秒程度である。
【0020】
一方、二色性色素として二色性染料を用いる場合は、通常、水溶性二色性染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性染料の含有量は、通常、水100重量部あたり1×10-4〜10重量部程度であり、1×10-3〜1重量部程度が好ましい。この水溶液は、硫酸ナトリウムなどの無機塩を染色助剤として含有してもよい。染色に用いる二色性染料水溶液の温度は、通常、20〜80℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常、10〜1,800秒程度である。
【0021】
二色性色素による染色後のホウ酸処理は、通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬することにより行うことができる。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は、通常、水100重量部あたり2〜15重量部程度であり、5〜12重量部が好ましい。二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、このホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、通常、水100重量部あたり0.1〜15重量部程度であり、5〜12重量部程度が好ましい。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常、60〜1,200秒程度であり、150〜600秒程度が好ましく、200〜400秒程度がより好ましい。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常、50℃以上であり、50〜85℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。
【0022】
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、たとえば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行うことができる。水洗処理における水の温度は、通常、5〜40℃程度である。また、浸漬時間は、通常、1〜120秒程度である。
【0023】
水洗後は乾燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。乾燥処理は、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。乾燥処理の温度は、通常、30〜100℃程度であり、50〜80℃が好ましい。乾燥処理の時間は、通常、60〜600秒程度であり、120〜600秒が好ましい。
【0024】
乾燥処理によって、偏光フィルムの水分率は実用程度にまで低減される。その水分率は、通常、5〜20重量%であり、8〜15重量%が好ましい。水分率が5重量%未満であると、偏光フィルムの可撓性が失われ、偏光フィルムがその乾燥後に損傷したり、破断したりする場合がある。また、水分率が20重量%を超えると、偏光フィルムの熱安定性に劣る場合がある。
【0025】
こうして得られる二色性色素が吸着配向した偏光フィルムの厚みは、通常、5〜40μm程度とすることができる。
【0026】
[アクリル系樹脂フィルム]
本発明に用いられるアクリル系樹脂フィルムとは、アクリル酸メチルの共重合比が5重量%以上であるメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルの共重合体とゴム弾性体粒子を含有してなるものであり、通常、前記共重合体とゴム弾性体粒子を含有するアクリル系樹脂組成物を成膜して得られる。
【0027】
[メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルの共重合体]
本発明に用いられるメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルの共重合体は、メタクリル酸メチル単位とアクリル酸メチル単位の合計を100重量%として、アクリル酸メチル単位を5重量%以上含むアクリル系共重合体である。この共重合体は、通常、メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルを含む単官能単量体を、ラジカル重合開始剤および連鎖移動剤の共存下に重合して得ることができる。
【0028】
アクリル酸メチルの共重合比を5重量%以上とし、後記する活性エネルギー線硬化性化合物を偏光フィルムとの接着剤として用いることにより、その偏光板は優れた耐久性を有するものとなる。
【0029】
アクリル酸メチルの共重合比は、5重量%以上であって、その上限は本発明の効果を損なわないかぎり特に制限されないが、一般には40重量%以下であり、20重量%以下が好ましい。
【0030】
また、前記アクリル系共重合体には、本発明の効果を損なわない限り、第三の単官能単量体を共重合させることができる。また所望なら、多官能単量体を少量共重合させることもできる。
【0031】
メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルと共重合し得る第三の単官能単量体としては、たとえば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、およびメタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類; アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、およびアクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのアクリル酸エステル類; 2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(1−ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、および2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ブチルなどのヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類; メタクリル酸およびアクリル酸などの不飽和酸類; クロロスチレンおよびブロモスチレンなどのハロゲン化スチレン類; ビニルトルエンおよびα−メチルスチレンなどの置換スチレン類; アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル類; 無水マレイン酸および無水シトラコン酸などの不飽和酸無水物類; フェニルマレイミドおよびシクロヘキシルマレイミドなどの不飽和イミド類などを挙げることができる。これらは、それぞれ単独で用いられてもよいし、異なる複数種が併用されてもよい。
【0032】
多官能単量体を共重合させる場合、メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルに共重合し得る多官能単量体としては、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびテトラデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのエチレングリコールまたはそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの; プロピレングリコールまたはそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの; ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、およびブタンジオールジ(メタ)アクリレートなどの2価アルコールの水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの; ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、またはこれらのハロゲン置換体の両末端水酸基をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの; トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールなどの多価アルコールをアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したもの、ならびにこれら末端水酸基にグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの; コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、フタル酸、これらのハロゲン置換体などの二塩基酸、およびこれらのアルキレンオキサイド付加物などにグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの; アリール(メタ)アクリレート; ジビニルベンゼンなどの芳香族ジビニル化合物などが挙げられる。中でも、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、およびネオペンチルグリコールジメタクリレートが好ましく用いられる。
【0033】
このような組成からなるアクリル系共重合体は、さらに、共重合体が有する官能基間の反応を行い、変性されたものであってもよい。その反応としては、たとえば、アクリル酸メチルのメチルエステル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱メタノール縮合反応、アクリル酸のカルボキシル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱水縮合反応などが挙げられる。
【0034】
前記アクリル系共重合体のガラス転移温度は、80〜120℃の範囲が好ましい。アクリル系共重合体のガラス転移温度を前記範囲に調整するには、通常、メタクリル酸エステル系単量体とアクリル酸エステル系単量体の重合比、それぞれのエステル基の炭素鎖長およびその有する官能基の種類、ならびに単量体全体に対する多官能アクリル単量体の重合比を適宜選択する方法; 前記のような分子内反応によって、ラクトン環構造、酸無水物環構造、またはイミド環構造などの剛直な構造単位を共重合体分子内に導入する方法などが採用される。
【0035】
本発明に用いるアクリル系共重合体は、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、各々商品名で、スミペックス(住友化学株式会社製)、アクリペット(三菱レイヨン株式会社製)、デルペット(旭化成株式会社製)、パラペット(株式会社クラレ製)、アクリビュア(株式会社日本触媒製)などが挙げられる。
【0036】
[ゴム弾性体粒子]
本発明に用いられるアクリル系樹脂フィルムに含有されるゴム弾性体粒子は、一種のゴム弾性体のみからなる粒子であってもよいし、二種以上のゴム弾性体の層を有する多層構造やゴム弾性体の層に加えて硬質層を有する多層構造の粒子であってもよい。ゴム弾性体としては、たとえば、オレフィン系弾性重合体、ジエン系弾性重合体、スチレン−ジエン系弾性共重合体、アクリル系弾性重合体が挙げられる。中でも、偏光子保護フィルムの表面硬度や耐光性、透明性の点からアクリル系弾性重合体が好ましく用いられる。
【0037】
アクリル系弾性重合体は、アクリル酸アルキルを主体とする重合体であるのがよく、アクリル酸アルキルの単独重合体であってもよいし、アクリル酸アルキル50重量%以上とアクリル酸アルキル以外の単量体50重量%以下との共重合体であってもよい。アクリル酸アルキルとしては、通常、そのアルキル基の炭素数が4〜8のものが用いられる。また、アクリル酸アルキル以外の単量体の例としては、メタクリル酸メチルやメタクリル酸エチルなどのメタクリル酸アルキル、スチレンやアルキルスチレンなどのスチレン系単量体、アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどの不飽和ニトリルなどの単官能単量体や、(メタ)アクリル酸アリルや(メタ)アクリル酸メタリルなどの不飽和カルボン酸のアルケニルエステル、マレイン酸ジアリルなどの二塩基酸のジアルケニルエステル、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのグリコール類の不飽和カルボン酸ジエステルなどの多官能単量体が挙げられる。
【0038】
アクリル系弾性重合体を含有するゴム弾性体粒子は、アクリル系弾性重合体の層を有する多層構造の粒子が好ましく、アクリル系ゴム弾性体の外側にメタクリル酸アルキルを主体とする重合体の層を有する2層構造であってもよいし、さらにアクリル系ゴム弾性体の内側にメタクリル酸アルキルを主体とする重合体の層を有する3層構造であってもよい。なお、アクリル系ゴム弾性体の外側または内側に形成される層を構成するメタクリル酸アルキルを主体とする重合体の単量体組成の例は、先にアクリル系樹脂の例として挙げたメタクリル酸アルキルを主体とする重合体の単量体組成の例と同様である。このような多層構造のアクリル系ゴム弾性体粒子は、たとえば、特公昭55−27576号公報に記載の方法によって製造することができる。
【0039】
ゴム弾性体粒子の数平均粒径は、10〜300nmの範囲が好ましく、50〜250nmの範囲がより好ましい。数平均粒径が10nm未満のゴム弾性体粒子は一般に製造が困難であり、さらに、配合に際してハンドリング性に劣る場合がある。また、このゴム弾性体粒子の数平均粒径が300nmを超えると、アクリル系樹脂フィルムの製造時や加工時に白化する場合がある。
【0040】
ここで、ゴム弾性体粒子の数平均粒径とは、アクリル系樹脂フィルムの断面を酸化ルテニウムで染色して電子顕微鏡で観察したときに、染色されてほぼ円形状に観察される部分の径の数平均値である。
【0041】
[アクリル系樹脂組成物]
アクリル系樹脂フィルムを構成するアクリル系樹脂組成物におけるメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルの共重合体とゴム弾性体粒子の割合は、両者の合計を100重量部として、共重合体が55〜85重量部、ゴム弾性体粒子が15〜45重量部の範囲にあることが好ましく、共重合体が60〜80重量部、ゴム弾性体粒子が20〜40重量部の範囲にあることがさらに好ましい。
【0042】
ゴム弾性体粒子の配合量が15重量部未満であると、アクリル系樹脂フィルムの柔軟性に欠け、そのハンドリング性が低下する場合がある。また、ゴム弾性体粒子の量が45重量部を超えると、偏光子保護フィルムの表面硬度が低下する場合がある。
【0043】
前記アクリル系樹脂組成物の製造方法としては、たとえば、ゴム弾性体粒子を得た後、その存在下に単量体を重合させる方法、前記共重合体とゴム弾性体粒子を得た後、両者を押出機で溶融混練して造粒された直径または長さが2〜10mm程度の円柱状または楕円状のペレットとする方法などが採用される。
【0044】
また、必要に応じて、前記共重合体へゴム弾性体粒子を必要量に比べて2〜20倍程度に配合したペレットとして準備し、後記する製膜時にゴム弾性体粒子を含まないペレットと混合してゴム弾性体粒子が必要とされる配合量に調節されたフィルムを得る方法も好ましく採用される。
【0045】
こうして得られるアクリル系樹脂組成物には、必要に応じて、顔料や染料をはじめとする着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、および滑剤などの添加剤を含有させてもよい。
【0046】
前記アクリル系樹脂組成物の曲げ弾性率は、柔軟性の観点から、3000MPa以下が好ましく、2800MPa以下がより好ましく、2500MPa以下がさらに好ましい。なお、この曲げ弾性率はJIS K7171に準拠して測定される値である。
【0047】
この曲げ弾性率は、前記アクリル系樹脂組成物中のゴム弾性体粒子の配合量、組成比および構造、ならびにメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルの共重合体の配合量、組成比および構造などによって調整することができる。たとえば、アクリル系共重合体のアクリル酸アルキルの共重合比を大きくすることで、またアルキルエステル構造単位を柔軟な長鎖炭化水素基とすることで、一般に曲げ弾性率を小さくすることができる。一方、ゴム弾性体粒子の含有量を多くするほど、またその平均粒径を小さくするほど、一般に曲げ弾性率を小さくすることができ、ゴム弾性体粒子として、前記3層構造のアクリル系弾性重合体粒子を用いるよりも、前記2層構造のアクリル系弾性重合体粒子を用いる方が、一般に曲げ弾性率を小さくすることができ、さらに単層構造のアクリル系弾性重合体粒子を用いる方が、一般に曲げ弾性率を小さくすることができる。
【0048】
[アクリル系樹脂組成物の成膜]
こうして得られるアクリル系樹脂組成物を成膜して、アクリル系樹脂フィルムとすることができる。アクリル系樹脂組成物を成膜する方法は特に限定されないが、溶融押出製膜法が好ましく採用される。
【0049】
溶融押出製膜法とは、通常、熱可塑性樹脂を押出機へ投入して溶融させ、Tダイからフィルム状の溶融樹脂を押し出し、そのまま冷却ロール上へ引き取り冷却固化させて連続的に長尺フィルムを得る方法をいう。ここで、Tダイのリップ間隔などを適切に制御することにより、フィルムの厚みを決めることができる。前記アクリル系樹脂フィルムの厚みは、通常、100μm以下であり、40〜80μmが好ましい。
【0050】
このアクリル系樹脂フィルムは、単層フィルム、または二層以上の多層フィルムとすることができる。多層フィルムとするには、通常、前記した溶融押出製膜法において押出機を複数台設置し、それぞれの押出機を通過した溶融樹脂がTダイの中で多層になるように押し出す方法が採用される。また、そのほかの方法としては、複数の押出機およびTダイを連続して配置し、押し出されたフィルム状の溶融樹脂を重ねる方法、一旦成膜された単層のフィルムに、フィルム状の溶融樹脂を重ねて成膜する方法、成膜された複数のフィルムを圧着して多層化する方法などが挙げられる。
【0051】
アクリル系樹脂フィルムを多層構成とする場合、前記アクリル系樹脂組成物の層以外は、その組成に特に限定はなく、たとえば、ゴム弾性体粒子を含有しない適当な熱可塑性樹脂またはその組成物の層でもよい。
【0052】
また、アクリル系樹脂フィルムを多層構成とする場合、ゴム弾性体粒子や前記添加剤をそれぞれ各層で異なる含有量としてもよい。たとえば、紫外線吸収剤を含有する層と、紫外線吸収剤を含有しない層とが積層されていてもよい。こうしてアクリル系樹脂フィルムに紫外線吸収剤を含有させることで、偏光板の色調を悪化させることなく紫外線を効率的に遮断することができ、そのフィルムを保護膜とする偏光板の長期使用時の偏光度低下を抑制できる。
【0053】
本発明に用いられるアクリル系樹脂フィルムの面内位相差値は、10nm以下であり、7nm以下が好ましく、5nm以下がより好ましい。面内位相差を10nm以下とすることにより、本発明の偏光板を液晶表示装置に適用したときの表示品位が、従来から汎用されているトリアセチルセルロースフィルムを保護フィルムとして用いた偏光板を用いた場合と遜色のないものとなる。
【0054】
面内位相差値を10nm以下とするには、たとえば、アクリル系樹脂フィルムの製膜時において配向複屈折を生じさせない製膜条件を設定する方法、アクリル系樹脂組成物の延伸に応じて正の複屈折を発現する化合物を適当量配合する方法、アクリル系樹脂組成物中に正の複屈折を発現する重合体を適当量配合する方法などが採用される。中でも、製膜条件によって配向複屈折を生じさせない方法が簡便であり、好適に採用される。
【0055】
アクリル系樹脂組成物の共重合体を配向させない(配向複屈折を生じさせない)ように成膜するには、共重合体が十分に溶融する温度まで加熱し、溶融粘度を相対的に低く調整して押し出す方法、Tダイのリップ(吐出溝)部分と冷却ロールの樹脂接触部分とを可能な限り短く配置する方法、または溶融樹脂の押出速度と冷却ロールの引き取り速度を厳密に整合させる方法が好ましく採用される。このような方法により、吐出後の溶融樹脂に過度の引っ張りまたは圧縮の応力および剪断力がかからず、それによる歪み、すなわち共重合体の配向が残らないように成膜すればよい。
【0056】
こうして得られるアクリル系樹脂フィルムの少なくとも一方の面の中心線平均粗さは、ゴム弾性体粒子の数平均粒径の3分の1以下が好ましく、また、0.01〜0.05μmも好ましく、両者に当てはまる値がより好ましい。また、このように調整した面を偏光フィルムと積層される面に用いることが好ましい。ここで、中心線平均粗さは、JIS B0601に規定されている方法で測定される値である。
【0057】
アクリル系樹脂フィルムの表面の中心線平均粗さが0.01μm未満であると、フィルム自身を巻き形状としたときにフィルム同士がブロッキングを起こしやすく、引き出す際にフィルム同士の癒着によりフィルムが破損したりするため、ハンドリング性に劣る場合がある。また、アクリル系樹脂フィルムの表面の中心線平均粗さがゴム弾性体粒子の数平均粒径の3分の1を超えるか、または0.05μmを超えると、接着剤を用いて偏光フィルムに積層したとき、十分な接着力が得られない場合があり、また、フィルム表面の粗度による反射光の散乱が大きくなり、それからなる偏光板を用いた液晶表示装置において、その画面が白化したり、コントラストが低下したりするような表示品位の劣化を招く場合がある。
【0058】
アクリル系樹脂フィルムの中心線表面粗さを前記範囲に調節する方法は特に限定されないが、たとえば、溶融押出製膜法においては、その冷却ロールの表面がそれに接するフィルム表面に転写されるため、その所望の範囲の表面粗さを有する冷却ロールを用いる方法が採用される。
【0059】
また、アクリル系樹脂フィルムは、その残留溶剤含有量が0.01重量%以下であることが好ましい。ここで、残留溶剤含有量は、アクリル系樹脂フィルムを200℃で30分間加熱した際の重量減少値、またはその加熱によって発生するガスをガスクロマトグラフィーで定量した値から求めることができる。残留溶剤量が前記の範囲であることにより、たとえば、高温・高湿度環境下において保護フィルムが変形するのを防止できるとともに、光学性能が劣化するのを防止できる。
【0060】
残留溶媒量が前記のようなアクリル系樹脂フィルムを得る方法も特に限定されないが、たとえば、アクリル系樹脂組成物を得る際に用いる押出機、またはフィルム製膜に用いる押出機の適宜な部分にベント孔を設け、その孔から押出機内部を減圧にする方法が採用される。
【0061】
また、アクリル系樹脂フィルムには防眩性(ヘーズ)が付与されていることが好ましい。防眩性を付与する方法も特に限定されないが、無機微粒子または有機微粒子を硬化性の樹脂バインダーに混合してなる塗布液をフィルムの片面にコートし、樹脂バインダーを硬化する方法、フィルムへ加工する際のアクリル系樹脂組成物中にあらかじめ光拡散剤を配合し、そのまま加熱・混錬して分散させる方法、多層フィルムとする際に、2層フィルムの片側を無機微粒子または有機微粒子が混合された拡散層とするか、または3層フィルムの中央を前記同様の拡散層とする方法などが挙げられる。
【0062】
配合される光拡散剤としては、フィルムに目的とする防眩性能を付与することができるものであればよく、特に限定されないが、たとえば、メタクリル酸メチル系樹脂と屈折率の異なる無機系または有機系の透明粒子が用いられる。このような透明粒子としては、たとえば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、シリカ、硝子、タルク、マイカ、ホワイトカーボン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などの無機粒子、これら無機粒子に脂肪酸などで表面処理を施したもの、架橋または高分子量スチレン系樹脂粒子、架橋または高分子量アクリル系樹脂粒子、シリコーン系樹脂粒子などの樹脂粒子が挙げられる。
【0063】
光拡散剤の粒子径は、通常、1〜20μmであり、2〜15μmが好ましい、粒子径が1μm未満であると、光拡散効果が十分発揮されない場合がある。また、粒子径が20μmを超えると、配合されたアクリル系樹脂フィルムの表面平滑性が低下し表面の美観が損なわれる場合がある。
【0064】
こうして得られる防眩性を備えたフィルムまたはその防眩層上には、さらに、導電層、ハードコート層、および低反射層などの機能層を積層することができる。また、防眩層を構成する樹脂組成物として、これらいずれかの機能を兼ね備える樹脂組成物を選択することもできる。
【0065】
また、このフィルムの表面硬度は、鉛筆硬度で3H以上が好ましい。ここで、鉛筆硬度は、JIS K5600−5−4に準拠し荷重500gで測定される値である。このフィルムの表面硬度を前記以上の値とするには、通常、本発明の効果を損なわない範囲で配合する粒子の弾性率を高く、その配合量を少なく調整する方法、アクリル共重合体の弾性率を前記ガラス転移温度の調整と同様の方法によって高く調整する方法、多層フィルムの場合、表面に高硬度の樹脂を設ける方法、およびアクリル系樹脂フィルムの表面に前記ハードコート層を積層する方法などが採用される。
【0066】
本発明に用いられるアクリル系樹脂フィルムは、前記多層フィルムの製造方法によって、前記したゴム粒子を配合した層と前記防眩性を備えた層を共押出した2〜3層構成とすることができるが、この場合、この多層フィルムは、前記アクリル系樹脂組成物からなる層が偏光フィルムと接着されるために片面または両面に露出するように成膜される。
【0067】
また、フィルムを成膜する際、押出機に投入するアクリル系樹脂組成物に、必要に応じて添加剤を含有させることもできる。添加剤としては、たとえば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、耐光剤などが挙げられる。その添加量は、光学物性に悪影響を与えない範囲にとどめることが好ましい。
【0068】
[接着剤層]
本発明で用いられる接着剤層は、オキセタン化合物とカチオン重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を硬化してなるものである。
【0069】
活性エネルギー線硬化性組成物に含有されるオキセタン化合物は、分子内に酸素1原子と炭素3原子からなるオキセタン環を有するものである。かかるオキセタン化合物は、たとえば、1,3−ジオール誘導体化合物の片側水酸基をハロゲン化またはトシル化し、次いで塩基性条件下において脱離を伴う環化反応を行なう方法、1,3−ジオール誘導体化合物とアルキルカーボネートより環状カーボネートを経て、その脱CO2を伴う環化反応を行なう方法、カルボニル基を有する化合物とビニル化合物との光二量化によって環化反応を行なう方法、イリド化合物を用いてエポキシ環にメチレン鎖を挿入する方法などにより製造できる。中でも、トリメチロールプロパンまたはその誘導体とアルキルカーボネートより環状カーボネートを経て、その脱CO2を伴う環化反応を行う方法が好ましく採用される。
【0070】
オキセタン化合物の具体例を挙げると、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル]ベンゼン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(シクロヘキシロキシメチル)オキセタン、フェノールノボラックオキセタン、1,3−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼンなどがある。これらは、それぞれ単独で用いられてもよいし、異なる複数種が併用されてもよい。
【0071】
オキセタン化合物は、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、それぞれ商品名で、「アロンオキセタン」(東亞合成株式会社製)、「ETERNACOLL」(宇部興産株式会社製)などが挙げられる。
【0072】
活性エネルギー線硬化性組成物には、オキセタン化合物以外のカチオン重合性化合物を含有することもできる。そのような化合物としては、エポキシ化合物が挙げられる。
【0073】
エポキシ化合物としては、たとえば、水酸基を有する芳香族化合物または鎖状化合物のグリシジルエーテル化物、アミノ基を有する化合物のグリシジルアミノ化物、C−C二重結合を有する鎖状化合物のエポキシ化物、飽和炭素環に直接もしくはアルキレンを介してグリシジルオキシ基またはエポキシエチル基が結合しているか、または、飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物などが挙げられる。中でも、脂環式エポキシ化合物はカチオン重合性に優れることから好ましく用いられる。また、これらのエポキシ化合物は、単独で用いられてもよいし、異なる複数種が併用されてもよい。
【0074】
水酸基を有する芳香族化合物または鎖状化合物のグリシジルエーテル化物は、たとえば、当該芳香族化合物または鎖状化合物の水酸基にエピクロロヒドリンを塩基性条件下において付加縮合させる方法により、得ることができる。その例には、ビスフェノール型エポキシ樹脂、多芳香環型エポキシ樹脂、アルキレングリコール型エポキシ樹脂などがある。
【0075】
ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、たとえば、ビスフェノールAのグリシジルエーテル化物およびそのオリゴマー体、ビスフェノールFのグリシジルエーテル化物およびそのオリゴマー体、ならびに3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノールのグリシジルエーテル化物およびそのオリゴマー体などが挙げられる。
【0076】
多芳香環型エポキシ樹脂としては、たとえば、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物、フェノールアラルキル樹脂のグリシジルエーテル化物、ナフトールアラルキル樹脂のグリシジルエーテル化物、フェノールジシクロペンタジエン樹脂のグリシジルエーテル化物などが挙げられる。さらに、トリスフェノール類のグリシジルエーテル化物およびそのオリゴマー体なども、多芳香環型エポキシ樹脂に属する。
【0077】
アルキレングリコール型エポキシ樹脂としては、たとえば、エチレングリコールのグリシジルエーテル化物、ジエチレングリコールのグリシジルエーテル化物、1,4−ブタンジオールのグリシジルエーテル化物、1,6−ヘキサンジオールのグリシジルエーテル化物などが挙げられる。
【0078】
アミノ基を有する化合物のグリシジルアミノ化物は、たとえば、当該化合物のアミノ基にエピクロルヒドリンを塩基性条件下で付加縮合させる方法により、得ることができる。アミノ基を有する化合物は、同時に水酸基を有していてもよい。たとえば、1,3−フェニレンジアミンのグリシジルアミノ化物およびそのオリゴマー体、1,4−フェニレンジアミンのグリシジルアミノ化物およびそのオリゴマー体、3−アミノフェノールのグリシジルアミノ化およびグリジシジルエーテル化物ならびにそのオリゴマー体、4−アミノフェノールのグリシジルアミノ化およびグリジシジルエーテル化物ならびにそのオリゴマー体などが挙げられる。
【0079】
C−C二重結合を有する鎖状化合物のエポキシ化物は、たとえば、当該鎖状化合物のC−C二重結合を、過酸化物を用いて塩基性条件下でエポキシ化する方法により、得ることができる。C−C二重結合を有する鎖状化合物としては、たとえば、ブタジエン、ポリブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、ヘキサジエンなどが挙げられる。また、二重結合を有するテルペン類もエポキシ化原料として用いることができ、非環式モノテルペンの例を挙げると、リナロールなどがある。エポキシ化に用いられる過酸化物としては、たとえば、過酸化水素、過酢酸、tert−ブチルヒドロペルオキシドなどが挙げられる。
【0080】
飽和炭素環に直接もしくはアルキレンを介してグリシジルオキシ基またはエポキシエチル基が結合している脂環式エポキシ化合物は、先に掲げたビスフェノール類を代表例とする水酸基を有する芳香族化合物の芳香環を水素化して得られる水素化環状ポリヒドロキシ化合物のグリシジルエーテル化物、水酸基を有する飽和環状化合物のグリシジルエーテル化物、ビニル基を有する飽和環状化合物のエポキシ化物などであることができる。
【0081】
以上説明したようなエポキシ化合物は、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、それぞれ商品名で、「エピコート」(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、「エピクロン」(DIC株式会社製)、「エポトート」(東都化成株式会社製)、「アデカレジン」(株式会社ADEKA製)、「デナコール」(ナガセケムテックス株式会社製)、「ダウエポキシ」(ダウケミカル社製)、「テピック」(日産化学工業株式会社製)などが挙げられる。
【0082】
一方、飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物は、たとえば、C−C二重結合を環内に有する非芳香族環状化合物のC−C二重結合を、過酸化物を用いて塩基性条件下でエポキシ化する方法により、得ることができる。C−C二重結合を環内に有する非芳香族環状化合物としては、たとえば、シクロペンテン環を有する化合物、シクロヘキセン環を有する化合物、シクロペンテン環またはシクロヘキセン環にさらに少なくとも2個の炭素原子が結合して追加の環を形成している多環式化合物などが挙げられる。このC−C二重結合を環内に有する非芳香族環状化合物は、環外に別のC−C二重結合を有していてもよく、このような化合物の例を挙げると、4−ビニルシクロヘキセン、単環式モノテルペンであるリモネンおよびα−ピネンなどがある。
【0083】
飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物は、上で述べたような環に直接結合したエポキシ基を有する脂環式構造が、適当な連結基を介して分子内に少なくとも2個形成された化合物であってもよい。ここでいう連結基には、たとえば、エステル結合、エーテル結合、アルキレンなどを有する基が含まれる。
【0084】
飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物としては、たとえば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、1,2−エポキシ−4−エポキシエチルシクロヘキサン、1,2−エポキシ−1−メチル−4−(1−メチルエポキシエチル)シクロヘキサン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル (メタ)アクリレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールと4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘキサンとの付加物、エチレン ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、オキシジエチレン ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、1,4−シクロヘキサンジメチル ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、3−(3,4−エポキシシクロヘキシルメトキシカルボニル)プロピル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどが挙げられる。
【0085】
飽和炭素環に直接エポキシ基が結合している脂環式エポキシ化合物も、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、それぞれ商品名で、「セロキサイド」および「サイクロマー」(以上、ダイセル化学工業株式会社製)、「サイラキュア」(ダウケミカル社製)などが挙げられる。
【0086】
活性エネルギー線硬化性組成物に配合されるオキセタン化合物およびエポキシ化合物は、有機溶剤などで希釈されていないものを用いることが好ましい。また、後記する活性エネルギー線硬化性組成物を構成するカチオン重合開始剤や増感剤などの少量成分についても、有機溶剤に溶解されたものよりも、有機溶剤が除去・乾燥されたその化合物単独の粉末または液体を用いることが好ましい。
【0087】
また、活性エネルギー線硬化性組成物に配合されるオキセタン化合物およびエポキシ化合物の量比は、オキセタン化合物およびエポキシ化合物の合計を100重量部としたとき、オキセタン化合物の配合量を20重量部以上とすることが好ましく、30重量部以上がより好ましい。
【0088】
オキセタン化合物の配合量が20重量部未満であると、アクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムの接着力が十分に向上せず、偏光板の耐久性やそれを用いた液晶表示装置の信頼性が従来のものを十分に超えるほどには発現されない場合がある。また、オキセタン化合物の配合量は、本発明の効果を損なわない限り100重量部であってもよいが、通常、80重量部以下とし、20重量部以上のエポキシ化合物を配合することが好ましい。
【0089】
活性エネルギー線硬化性組成物に配合されるカチオン重合開始剤は、活性エネルギー線、特に紫外線の照射を受けてカチオン種を発生させるものであり、この活性エネルギー線硬化性組成物に求められる接着強度および硬化速度を接着剤組成物に与えるものであればよく、特に限定されないが、たとえば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩などのオニウム塩;鉄−アレン錯体などが挙げられる。
【0090】
芳香族ジアゾニウム塩としては、たとえば、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロホスフェート、ベンゼンジアゾニウム ヘキサフルオロボレートなどが挙げられる。
【0091】
芳香族ヨードニウム塩としては、たとえば、ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。
【0092】
芳香族スルホニウム塩としては、たとえば、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルフォニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
【0093】
鉄−アレン錯体としては、たとえば、キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート、クメン−シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、キシレン−シクロペンタジエニル鉄(II)−トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイドなどが挙げられる。
【0094】
中でも、特に芳香族スルホニウム塩は、300nm以上の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、硬化性に優れ、良好な機械強度や接着強度を有する硬化物層を与えることができるため、好ましく用いられる。また、これらのカチオン重合開始剤は、単独で用いられてもよいし、異なる複数種が併用されてもよい。
【0095】
このようなカチオン重合開始剤は、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、それぞれ商品名で、「カヤラッド」(日本化薬株式会社製)、「サイラキュア」(ユニオンカーバイド社製)、光酸発生剤「CPI」(サンアプロ株式会社製)、光酸発生剤「TAZ」、「BBI」および「DTS」(以上、ミドリ化学株式会社製)、「アデカオプトマー」(株式会社ADEKA製)、「RHODORSIL」(ローディア社製)などが挙げられる。
【0096】
カチオン重合開始剤の配合量は、接着剤組成物の合計100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部であり、1〜15重量部が好ましい。その量が0.5重量部未満であると、硬化が不十分になり、硬化物層の機械強度や接着強度が低下する場合がある。また、その量が20重量部を超えると、硬化物層中のイオン性物質が増加することで硬化物層の吸湿性が高くなり、得られる偏光板の耐久性能が低下する場合がある。
【0097】
活性エネルギー線硬化性組成物は、必要に応じて光増感剤を含有することができる。光増感剤を用いることで、反応性が向上し、硬化物層の機械強度や接着強度をさらに向上させることができる。光増感剤としては、たとえば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。
【0098】
カルボニル化合物としては、たとえば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびα,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノンなどのベンゾイン誘導体; 9,10−ジブトキシアントラセンなどのアントラセン化合物; ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、および4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン誘導体; 2−クロロアントラキノンおよび2−メチルアントラキノンなどのアントラキノン誘導体; N−メチルアクリドンおよびN−ブチルアクリドンなどのアクリドン誘導体; α,α−ジエトキシアセトフェノンなどのアセトフェノン誘導体; キサントン誘導体; フルオレノン誘導体などが挙げられる。
【0099】
有機硫黄化合物としては、たとえば、2−クロロチオキサントンおよび2−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン誘導体が挙げられる。その他に、ベンジル化合物やウラニル化合物なども光増感剤となり得る。
【0100】
光増感剤の配合量は、活性エネルギー線硬化性組成物の合計100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましい。この光増感剤は、単独で用いられてもよいし、異なる複数種が併用されてもよい。
【0101】
また、活性エネルギー線硬化性組成物には、本発明の効果を損なわない限り各種の添加剤を配合することができる。添加剤としては、たとえば、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤などが挙げられる。さらに、活性エネルギー線硬化性組成物には、本発明の効果を損なわない限り、カチオン重合とは別の反応機構で硬化する硬化樹脂組成物を配合することもできる。
【0102】
活性エネルギー線硬化性組成物は、フィルムに適当な方法で塗工できる粘度を有していればよいが、25℃において10〜30,000mPa・sの範囲の粘度を示すことが好ましく、50〜6,000mPa・sの範囲がより好ましい。活性エネルギー線硬化性組成物の粘度が10mPa・s未満であると、塗工できる装置が限られ、塗工できたとしてもムラのない均質な塗膜が得られない場合がある。また、30,000mPa・sを超えると、流動し難いために同じく塗工できる装置が限られ、ムラのない均質な塗膜が得られない場合がある。なお、活性エネルギー線硬化性組成物の粘度は、B型粘度計を用いてその組成物を25℃に調温した後に60rpmで測定される値である。
【0103】
以上説明した活性エネルギー線硬化性組成物は、アクリル系樹脂フィルムまたは偏光フィルムに塗工され、その塗工層を介して両者を貼合した後、活性エネルギー線の照射を受けて硬化され、本発明の偏光板を構成する接着剤層となる。
【0104】
活性エネルギー線硬化性組成物の硬化に用いられる活性エネルギー線としては、たとえば、波長が1pm〜10nmのX線、波長が10〜400nmの紫外線、波長が400〜800nmの可視光線などが挙げられる。中でも、利用の容易さ、ならびに活性エネルギー線硬化性組成物の調製の容易さ、安定性および硬化性能の点で、紫外線が好ましく用いられる。
【0105】
光源としては、たとえば、波長400nm以下に発光分布を有する、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプなどが挙げられる。
【0106】
照射強度は、接着剤の組成や照射時間によって決定されるものであり、特に制限されないが、たとえば、開始剤の活性化に有効な波長領域で0.1〜300mW/cm2の範囲が好ましく、1〜200mW/cm2の範囲がより好ましい。活性エネルギー線硬化性組成物への光照射強度が0.1mW/cm2未満であると、硬化反応時間が長くなる、すなわち長い照射時間をかけなければ硬化せず、生産性に不利となる場合がある。また、300mW/cm2を超えると、ランプから輻射される熱、および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の重合時の発熱により、活性エネルギー線硬化性組成物の黄変や偏光フィルムの劣化を生じる場合がある。
【0107】
照射時間は、活性エネルギー線硬化性組成物の組成や照射強度によって決定されるものであり、やはり特に制限されないが、たとえば、照射強度と照射時間の積として表される積算光量が10〜5,000mJ/cm2となるように設定されることが好ましく、さらには、50〜1,000mJ/cm2となるように設定されることがより好ましい。活性エネルギー線硬化性組成物への積算光量が10mJ/cm2未満であると、開始剤由来の活性種の発生が十分でなく、得られる接着剤層の硬化が不十分となる場合がある。また、5,000mJ/cm2を超えると、照射時間が非常に長くなり、生産性に不利となる場合がある。
【0108】
こうして硬化された接着剤層の厚さは、通常、1〜50μm程度であるが、特に1〜10μmの範囲にあることが好ましい。
【0109】
[偏光板]
以上のように、アクリル系樹脂フィルムおよび偏光フィルムのいずれかの接着面に、前記活性エネルギー線硬化性組成物を塗工した後、両者を貼合し、活性エネルギー線を照射して硬化性組成物を硬化させることにより、本発明の偏光板が得られる。
【0110】
ここで、前記偏光フィルムのアクリル系樹脂フィルムが積層されている面と反対側の面には、同様のアクリル系樹脂フィルムを積層してもよいし、他の透明樹脂フィルムを保護フィルムとして積層してもよい。また、位相差フィルムを保護フィルムとして積層することもできる。
【0111】
アクリル系樹脂フィルム、偏光フィルムおよびその反対側の面に積層される透明樹脂フィルムには、前記活性エネルギー線硬化性組成物の塗工前に、その積層面へコロナ放電処理、プラズマ照射処理、電子線照射処理、その他の表面活性化処理を施しておくことが好ましい。
【0112】
前記反対側の面に、本発明に用いられるアクリル系樹脂フィルムと同様のフィルムを積層する場合、その接着剤には前記活性エネルギー線硬化性組成物を用いることが好ましい。また、他の透明樹脂フィルムを積層する場合、その接着剤には偏光フィルムとその透明樹脂フィルムの接着力を十分発現する種類のものを任意に選択して用いることができる。この場合であっても、活性エネルギー線硬化性の接着剤から選択することが生産性の観点から好ましい。
【0113】
このような活性エネルギー線硬化性の接着剤としては、本発明に用いられる前記活性エネルギー線硬化性組成物のほか、多官能アクリル系化合物と光ラジカル重合開始剤を含有してなるもの、エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤を含有してなるもの、およびそれらの混合物などが挙げられる。
【0114】
他の透明樹脂フィルムとしては、偏光板の保護フィルムまたは位相差フィルムとして機能するものであれば特に限定されないが、たとえば、トリアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、オレフィン系樹脂フィルムなどが挙げられる。中でも、オレフィン系樹脂フィルムが好ましく用いられる。
【0115】
この場合、本発明の偏光板におけるアクリル系樹脂フィルム側は、液晶セルに対して偏光フィルムを挟んで反対側に配置されることが好ましい。また、その偏光板は、液晶セルの視認側に配置されることがより好ましい。
【0116】
[オレフィン系樹脂]
オレフィン系樹脂とは、たとえば、エチレンおよびプロピレンなどの鎖状オレフィンモノマー、またはノルボルネンおよび他のシクロペンタジエン誘導体などの環状オレフィンモノマーを、重合用触媒を用いて重合して得られる樹脂である。
【0117】
鎖状オレフィンモノマーからなるオレフィン系樹脂としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン系樹脂が挙げられる。中でも、プロピレンの単独重合体からなるポリプロピレン系樹脂が好ましい。また、プロピレンを主体とし、それと共重合可能なコモノマーを、通常、1〜20重量%の割合で、好ましくは3〜10重量%の割合で共重合させたポリプロピレン系共重合樹脂も好ましい。
【0118】
プロピレンと共重合可能なコモノマーとしては、エチレン、1−ブテン、または1−ヘキセンが好ましい。中でも、透明性や延伸加工性に比較的優れることからエチレンを1〜20重量%、とりわけ3〜10重量%の割合で共重合させたものが好ましい。エチレンの共重合割合を1重量%以上とすることで、透明性や延伸加工性を上げる効果が現れる。また、その割合が20重量%を超えると、樹脂の融点が下がり、光学補償フィルムに要求される耐熱性が損なわれる場合がある。
【0119】
このようなポリプロピレン系樹脂は、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、各々商品名で、「プライムポリプロ」(株式会社プライムポリマー製)、「ノバテック」および「ウィンテック」(以上、日本ポリプロ株式会社製)、「住友ノーブレン」(住友化学株式会社製)、「サンアロマー」(サンアロマー株式会社製)などが挙げられる。
【0120】
環状オレフィンモノマーを重合してなるオレフィン系樹脂は、一般に、環状オレフィン系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、またはノルボルネン系樹脂と称される。ここでは環状オレフィン系樹脂と称する。
【0121】
環状オレフィン系樹脂としては、たとえば、シクロペンタジエンとオレフィン類とからディールス・アルダー反応によって得られるノルボルネンまたはその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行ない、それに続く水添によって得られる樹脂; ジシクロペンタジエンとオレフィン類またはメタクリル酸エステル類とからディールス・アルダー反応によって得られるテトラシクロドデセンまたはその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行ない、それに続く水添によって得られる樹脂; ノルボルネン、テトラシクロドデセン、それらの誘導体類、またはその他の環状オレフィンモノマーを2種以上用いて同様に開環メタセシス共重合を行ない、それに続く水添によって得られる樹脂; 前記ノルボルネン、テトラシクロドデセンおよびそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種の環状オレフィンと、ビニル基を有する脂肪族または芳香族化合物とを付加共重合させて得られる樹脂などが挙げられる。
【0122】
このような環状オレフィン系樹脂は、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、各々商品名で、「トーパス」(Topas Advanced Polymers GmbH製)、「アートン」(JSR株式会社製)、「ゼオノア」および「ゼオネックス」(以上、日本ゼオン株式会社製)、「アペル」(三井化学株式会社製)などが挙げられる。
【0123】
[オレフィン系樹脂フィルム]
前記鎖状オレフィン系樹脂または環状オレフィン系樹脂をフィルム化する方法は特に限定されないが、通常、前記アクリル系樹脂フィルムの製膜と同様の溶融押出製膜法が採用される。
【0124】
オレフィン系樹脂フィルムは、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、ポリプロピレン系樹脂フィルムなら、それぞれ商品名で、「FILMAX CPPフィルム」(FILMAX社製)、「サントックス」(サン・トックス株式会社製)、「トーセロ」(東セロ株式会社製)、「東洋紡パイレンフィルム」(東洋紡績株式会社製)、「トレファン」(東レフィルム加工株式会社製)、「ニホンポリエース」(日本ポリエース株式会社製)、「太閤FC」(フタムラ化学株式会社製)などが挙げられる。また、環状オレフィン系樹脂フィルムなら、それぞれ商品名で、「ゼオノアフィルム」(日本ゼオン株式会社製)、「アートンフィルム」(JSR株式会社製)などが挙げられる。
【0125】
オレフィン系樹脂フィルムには、さらに、その表面に光学機能性フィルムを積層したり、光学機能層をコーティングしたりすることもできる。この光学機能性フィルムおよび光学機能層としては、たとえば、易接着層、導電層、ハードコート層などが挙げられる。
【0126】
[位相差フィルム]
以上説明したオレフィン系樹脂フィルムを延伸し、フィルムに屈折率異方性を持たせることにより、位相差フィルムとすることができる。延伸方法は、必要とされる屈折率異方性に応じて選択されるものであり、特に限定されないが、通常、縦一軸延伸、横一軸延伸、または縦横逐次二軸延伸が採用される。
【0127】
オレフィン系樹脂は正の屈折率異方性を有し、応力が加えられた方向で最も屈折率が大きくなるので、それが縦一軸延伸されたフィルムは、通常、nx>ny≒nzの屈折率異方性を与える。ここで、nxは、フィルムの面内遅相軸方向(面内で屈折率が最大になる方向であって、正の屈折率異方性を有する樹脂では延伸方向)の屈折率であり、nyはフィルムの面内進相軸方向(面内で進相軸と直交する方向)の屈折率であり、nzはフィルムの法線方向の屈折率である。オレフィン系樹脂が逐次二軸延伸されたフィルムは、通常nx>ny>nzの屈折率異方性を与える。
【0128】
また、所望の屈折率特性を付与するために、熱収縮性フィルムを目的とするフィルムに貼合し、延伸加工に代えて、または延伸加工とともにフィルムを収縮させることも行なわれる。通常、この操作は、屈折率異方性がnx>nz>nyまたはnz>nx≧nyとなる位相差フィルムを得るために行なわれる。
【0129】
オレフィン系樹脂からなる位相差フィルムは、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、環状オレフィン系樹脂からなる光学補償フィルムとしては、それぞれ商品名で、「ゼオノアフィルム」(日本ゼオン株式会社製)、「アートンフィルム」(JSR株式会社製)、「エスシーナ位相差フィルム」(積水化学工業株式会社製)などが挙げられる。
【0130】
位相差フィルムには、さらに、前記オレフィン系樹脂フィルムと同様に、その表面に光学機能性フィルムを積層したり、光学機能層をコーティングしたりすることもできる。
【0131】
[粘着剤層]
本発明の偏光板は、片面または両面に粘着剤層を形成して、粘着剤層付き偏光板とすることができる。粘着剤層を形成する粘着剤としては、たとえば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルなどをベースポリマーとする粘着剤が挙げられる。中でも、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤は、光学的な透明性に優れ、適度の濡れ性や凝集力を保持し、保護フィルムまたは位相差フィルムとの接着性にも優れ、さらに耐候性や耐熱性などが高く、加熱や加湿の条件下で浮きや剥がれなどの剥離問題が生じにくいため、好ましく用いられる。
【0132】
アクリル系粘着剤に含有されるアクリル系ベースポリマーとしては、エステル部分のアルキル基がメチル基、エチル基およびブチル基などの炭素数が20以下のアルキル基であるアクリル酸のアルキルエステルと、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルなどの官能基含有(メタ)アクリル系モノマーとのアクリル系共重合体が好ましく用いられる。このようなアクリル系粘着剤からなる粘着剤層は、偏光板の表面を構成する保護フィルムまたは位相差フィルムとの密着性に優れており、また、ガラス基板に貼合した後、剥離する際、ガラス基板に糊残りなどを生じさせることなく、比較的容易に剥離することが可能である。このアクリル系共重合体のガラス転移温度は、25℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。また、このアクリル系共重合体の重量平均分子量は、10万以上が好ましい。
【0133】
また、粘着剤層を形成する粘着剤として、光拡散剤が分散された拡散粘着剤を用いることもできる。光拡散剤は、粘着剤層に光拡散性を付与するためのものであり、粘着剤層を構成するベースポリマーと異なる屈折率を有する微粒子であればよく、無機化合物からなる微粒子や有機化合物(ポリマー)からなる微粒子を用いることができる。前記したようなアクリル系ベースポリマーを含めて、粘着剤層を構成するベースポリマーは、1.4前後の屈折率を示すことが多いので、光拡散剤としては、その屈折率が1〜2程度のものから適宜選択すればよい。粘着剤層を構成するベースポリマーと光拡散剤との屈折率差は、通常、0.01以上であり、また液晶表示装置の明るさと視認性の観点からは、0.01以上0.5以下が好ましい。光拡散剤として用いる微粒子は、球形のもの、それも単分散に近いものが好ましく、たとえば、平均粒径が2〜6μm程度の範囲にある微粒子が好適に用いられる。
【0134】
無機化合物からなる微粒子としては、たとえば、酸化アルミニウム(屈折率1.76)、酸化ケイ素(屈折率1.45)などを挙げることができる。
【0135】
また、有機化合物(ポリマー)からなる微粒子としては、たとえば、メラミンビーズ(屈折率1.57)、ポリメタクリル酸メチルビーズ(屈折率1.49)、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体樹脂ビーズ(屈折率1.50〜1.59)、ポリカーボネートビーズ(屈折率1.55)、ポリエチレンビーズ(屈折率1.53)、ポリスチレンビーズ(屈折率1.6)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率1.46)、シリコーン樹脂ビーズ(屈折率1.46)などが挙げられる。
【0136】
光拡散剤の配合量は、それが分散される粘着剤層に必要とされるヘイズ値や、それが適用される液晶表示装置の明るさなどを考慮して適宜決められるが、通常、粘着剤層を構成する樹脂100重量部に対して3〜30重量部程度である。
【0137】
光拡散剤が分散された粘着剤層のヘイズ値は、粘着剤層付偏光板が適用された液晶表示装置の明るさを確保するとともに、表示像のにじみやボケを生じにくくする観点から、20〜80%の範囲が好ましい。ヘイズ値は、(拡散透過率/全光線透過率)×100(%)で表される値であり、JIS K 7105に準じて測定される。
【0138】
透明な粘着剤または拡散粘着剤を構成する前記各成分は、酢酸エチルなどの適当な溶剤に溶かした状態で適当な基材上に塗布し、乾燥させて、それぞれ粘着剤層とされる。
【0139】
粘着剤層を保護フィルムまたは位相差フィルム上に形成する方法としては、たとえば、前記基材として剥離フィルムを用い、前記粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成し、得られた粘着剤層を保護フィルムまたは位相差フィルム表面に積層する方法、保護フィルムまたは位相差フィルム表面に粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成し、その粘着剤面に剥離フィルムを貼り合わせる方法などが採用される。
【0140】
また、剥離フィルムの上に粘着剤層を形成した後、さらに別の剥離フィルムを粘着剤層上に貼合して、光学フィルム(たとえば、偏光板またはその保護フィルム)に支えられない両面剥離フィルム型粘着剤シートを得ることもできる。このような両面剥離フィルム型粘着剤シートは、必要な時期に片側の剥離フィルムを剥離し、偏光板との貼合に用いられる。
【0141】
両面剥離フィルム型粘着剤シートの市販品としては、たとえば、それぞれ商品名で、「LUCIACS」(日東電工株式会社製)、「ノンキャリア」(リンテック株式会社製)、「光学用基材レス両面粘着テープ MHM−F25」(日栄加工株式会社製)、「光学粘着シート FS800」(東洋インキ株式会社製)、「光学用両面テープ SK」(綜研化学株式会社製)などが挙げられる。
【0142】
偏光板上に形成された粘着剤層は、通常、たとえば、温度23℃、相対湿度65%前後で3〜20日程度熟成され、架橋剤の反応を十分に進行させた後、液晶セルとの貼合に用いられる。
【0143】
粘着剤層の厚みは、その接着力などに応じて決定されるものであり、特に制限されないが、通常、1〜40μm程度である。加工性や耐久性などの特性を損なうことなく、薄型の偏光板を得るためには、粘着剤層の厚みは3〜25μm程度が好ましい。また、粘着剤層の厚みを3〜25μm程度とすることにより、液晶表示装置を正面から見た場合や斜めから見た場合の明るさを保ち、表示像のにじみやボケが生じにくくすることができる。
【0144】
[積層光学部材]
本発明の偏光板には、アクリル系樹脂フィルムとは反対側の面に粘着剤層を介して、偏光機能以外の光学機能層を積層することができる。偏光板に積層する光学機能層としては、たとえば、反射層、半透過型反射層、光拡散層、位相差フィルム、集光シート、輝度向上フィルムなどが挙げられる。
【0145】
[液晶表示装置]
本発明の偏光板は、粘着剤層を介して液晶セルに貼合し、液晶パネルとすることができる。液晶セルとしては、たとえば、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)、VA(Vertical Alignment)、IPS(In−Plane Switching)、OCB(Optically Compensated Bend)など、この分野で知られている各種のモードのものが挙げられる。
【0146】
液晶セルに偏光板が貼合された液晶パネルは、駆動回路やバックライトユニットなどが組み込まれて液晶表示装置となる。この液晶表示装置は、本発明の偏光板を用いたことにより、信頼性に優れたものとなる。
【実施例】
【0147】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特記ない限り重量基準である。また、以下の例における評価方法は次のとおりである。
【0148】
[アクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムの密着性試験]
サンプルの偏光板の偏光フィルムと保護フィルム(アクリル系樹脂フィルム)の間にカッターナイフの刃先を挿入し、切れ目の入った両側を手で持って剥離させた。結果は次のように判定した。
【0149】
A;刃先の挿入が困難であり、剥離も困難である。
B;刃先の挿入は可能であるが、剥離には困難を伴う。
【0150】
C;刃先の挿入が容易であり、剥離も容易である。
[冷熱衝撃試験]
サンプルの偏光板を、スーパーカッター(株式会社荻野精機製作所製)を用いて長辺345mm、短辺277mmに切り出し、環状オレフィン系樹脂からなる位相差フィルム側へコロナ処理を施し、粘着剤シートを介して無アルカリガラスに貼合し、試験サンプルとした。その試験サンプルを冷熱衝撃試験機内に立てて設置し、−35℃に1時間置き、次に70℃に1時間置くことを1サイクルとする耐久性試験を150〜600サイクルの間で行なった。試験結果は次に示す基準で判定した。
【0151】
A;600サイクルの試験後でも、偏光板またはその層間の剥がれや偏光フィルムの損傷などの不具合が認められない。
【0152】
B;450サイクルの試験後では、偏光板またはその層間の剥がれや偏光フィルムの損傷が認められないが、600サイクルの試験では不具合が認められる。
【0153】
C;300サイクルの試験後では、偏光板またはその層間の剥がれや偏光フィルムの損傷が認められないが、450サイクルの試験では不具合が認められる。
【0154】
D;150サイクルの試験後では、偏光板またはその層間の剥がれや偏光フィルムの損傷が認められないが、300サイクルの試験では不具合が認められる。
【0155】
E;150サイクルの試験後で、偏光板またはその層間の剥がれや偏光フィルムの損傷などの不具合が認められる。
【0156】
[ゴム弾性体粒子]
以下の例では、ゴム弾性体粒子として次のものを用いた。
【0157】
アクリル系ゴム弾性体粒子: 特公昭55−27576号公報の実施例3に準じて製造され、最内層が、メタクリル酸メチルに少量のメタクリル酸アリルを用いて重合された架橋重合体、中間層が、アクリル酸ブチルを主成分とし、さらにスチレン及び少量のメタクリル酸アリルを用いて重合された軟質のゴム弾性体、最外層が、メタクリル酸メチルに少量のアクリル酸エチルを用いて重合された硬質の重合体からなり、アクリル系樹脂に混練したときの平均粒径が約240nmのもの。
【0158】
[製造例1:アクリル系樹脂フィルムの作製]
メタクリル酸メチル/アクリル酸メチルの重量比が95/5の共重合体80部と、上に示したアクリル系ゴム弾性体粒子20部とを、ヘンシェルミキサーで混合した後、押出機にて溶融混練した。引き続き、樹脂温度260℃で溶融押出を行い、ダイから押し出された樹脂を80℃に設定された冷却ロールで引き取りながら固化し、厚さ80μmのアクリル系樹脂フィルムを作製した。このアクリル系樹脂フィルムの面内位相差値を位相差測定装置「KOBRA−WR」(商品名、王子計測機器株式会社製)によって測定したところ、0.8nmであった。これをアクリル系樹脂フィルムAとする。
【0159】
前記共重合体をメタクリル酸メチル/アクリル酸メチルの重量比が96/4のものに変更し、他は上と同様にして厚さ80μmのアクリル系樹脂フィルムを作製した。このアクリル系樹脂フィルムの面内位相差値は1.8nmであった。これをアクリル系樹脂フィルムBとする。
【0160】
また、前記共重合体をメタクリル酸メチル/アクリル酸メチルの重量比が98/2のものに変更し、他は上と同様にして厚さ80μmのアクリル系樹脂フィルムを作製した。このアクリル系樹脂フィルムの面内位相差値は1.3nmであった。これをアクリル系樹脂フィルムCとする。
【0161】
以下の例で使用した押出機の構成は次のとおりである。
押出機:スクリュー径65mm、一軸、ベント付き(東芝機械株式会社製)
ダイ:Tダイ、リップ幅1,400mm、リップ間隔1mm(日立造船株式会社製)。
【0162】
[製造例2:活性エネルギー線硬化性組成物の調製]
次の各成分を混合し、脱泡して、活性エネルギー線硬化性組成物Aを調製した。
【0163】
核水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテル 70部
ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル 30部
ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート 4.0部
ベンゾインメチルエーテル 1.0部
【0164】
同様に以下の各成分を混合し、脱泡して、活性エネルギー線硬化性組成物Bを調製した。
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート 100部
核水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテル 25部
4,4'−ビス(ジフェニルスルホニオ)フェニルスルフィド
ビス(ヘキサフルオロホスフェート) 2.2部
【0165】
[実施例1]
ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している厚さ約28μmの偏光フィルムの一方の面にアクリル系樹脂フィルムAを、偏光フィルムのもう一方の面には環状オレフィン系樹脂フィルム「ゼオノアフィルム」(日本ゼオン株式会社製、厚さ65μm、面内位相差値63nm、厚さ方向位相差値220nm)を、それぞれ製造例2で調製した活性エネルギー線硬化性組成物Aを介して貼合し、環状オレフィン系樹脂フィルム面から紫外線を積算光量300mJ/cm2で照射して、片面にアクリル系樹脂フィルムからなる保護フィルム、他面に環状オレフィン系樹脂からなる位相差フィルムを有する偏光板を作製した。この偏光板をサンプルとして、前記の方法によってアクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムの密着性試験を行なった。
【0166】
また、この偏光板の位相差フィルム側に、両面剥離フィルム型粘着剤シート(厚さ25μm)の片側の剥離フィルムを剥がして貼合し、粘着剤層付偏光板を作製した。この粘着剤層付偏光板をサンプルとして、前記の方法によって冷熱衝撃試験を行なった。それぞれの試験結果を表1に示す。
【0167】
[比較例1]
活性エネルギー線硬化性組成物を組成物Bに変えたほかは、実施例1と同様にして偏光板を作製し、アクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムの密着性試験を行なった。またこの偏光板を用い、実施例1と。それぞれの試験結果を表1に示す。
【0168】
[比較例2]
偏光フィルムの一方の面に貼合する保護フィルムをアクリル系樹脂フィルムBに変更し、その他は比較例1と同様にして偏光板を作製し、アクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムの密着性試験を行なった。また、この偏光板を用い、実施例1と同様にして粘着剤層付偏光板を作製し、冷熱衝撃試験を行なった。それぞれの試験結果を表1に示す。
【0169】
[比較例3]
偏光フィルムの一方の面に貼合する保護フィルムをアクリル系樹脂フィルムCに変更し、その他は比較例1と同様にして偏光板を作製し、アクリル系樹脂フィルムと偏光フィルムの密着性試験を行なった。また、この偏光板を用い、実施例1と同様にして粘着剤層付偏光板を作製し、冷熱衝撃試験を行なった。それぞれの結果を表1に示す。
【0170】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの少なくとも一方の面に、接着剤層を介してアクリル系樹脂フィルムが積層されてなる偏光板であって、
前記アクリル系樹脂フィルムは、アクリル酸メチルの共重合比が5重量%以上であるメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルの共重合体とゴム弾性体粒子を含有してなり、その面内位相差が10nm以下であり、
前記接着剤層は、オキセタン化合物とカチオン重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を硬化してなる層であることを特徴とする偏光板。
【請求項2】
前記偏光フィルムのアクリル系樹脂フィルムが積層されている面と反対側の面に、オレフィン系樹脂フィルムが積層されている請求項1に記載の偏光板。

【公開番号】特開2011−123168(P2011−123168A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−279380(P2009−279380)
【出願日】平成21年12月9日(2009.12.9)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】