説明

偏光発光体、偏光有機エレクトロルミネッセンス素子及び液晶表示装置並びに偏光発光体の製造方法

【課題】 発光光自体が比較的高い偏光度を有し、従って、光吸収型の偏光板を設ける場合のような光源の光吸収といった大きな光エネルギーの損失を伴うことなく比較的高い偏光度を得ることができる偏光発光体、偏光有機EL素子及び液晶表示装置並びに偏光発光体の製造方法を提供する。
【解決手段】 発光領域1が、発光光の波長より長い長軸と該波長より短い短軸とからなる平面形状を有し、領域1から発せられる光において、領域1の長軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度が、領域1の短軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度よりも大きい偏光発光体、偏光有機EL素子及び液晶表示装置並びに偏光発光体の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置等に使用できる新規な偏光発光体及びその製造方法、偏光発光体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の透過型の液晶表示装置のなかには、例えば、偏光板を備えたものがある。このような偏光板を備えた透過型の液晶表示装置においてフルカラー表示を行うためには、例えば、白色光源の上に偏光板、液晶セル、カラーフィルター、偏光板を配列した構成がとられることがある。かかる偏光板としては、一般的にポリビニルアルコールのような複屈折の小さい高分子フィルムに、溶解又は吸着させた二色性物質の分子を一方向に引き伸ばして配向させたものが使用される。このような偏光板は、配向させた二色性物質に一方向の光を吸収させることで偏光を得る光吸収型のものである。
【0003】
近年、偏光を得る技術として、コレステリック液晶フィルムを用いて偏光を得る方法(特許文献1、2参照)、屈折率差を利用して偏光を得る方法(特許文献3参照)等が提案されている。
また、発光光として直接偏光した光を得る技術として、配向した蛍光物質が着色偏光を発光することを利用したデバイスにより偏光発光を得る方法(特許文献4参照)、高分子マトリックス中に蛍光色素を分散、延伸することによって蛍光物質を一軸配向させ偏光発光を得る方法(特許文献5参照)や、蛍光物質を液晶化合物中に添加し、液晶化合物の自発配向によって偏光発光を得る方法(非特許文献1参照)、或いは、液晶化合物自体に発光性を付与し偏光発光を得る方法(非特許文献2参照)なども提案されている。
【0004】
しかしながら、前記の光吸収型の偏光板の場合、光源から入射した光のうち少なくとも50%、現実には55〜60%の光量の光が吸収され、大きな光エネルギーの損失を伴う。さらにカラー液晶表示装置の場合には、カラーフィルターによる光吸収も加わり、透過光量は10%以下に減少する。そして一般的に延伸によって作製された偏光板は、温度上昇とともにマトリックスポリマーの緩和が生じること、或いは、ヨウ素錯体などの二色性物質の分解から、二色性物質の配向も緩和し、結果として偏光特性の大幅な低下につながるという問題がある。
また、前記の液晶の自発配向を利用して偏光を得る方法では、液晶の配向自身が延伸による配向度よりも低いため、一般的に偏光度は低くなる。
【0005】
また、極微細構造を有機エレクトロルミネッセンス素子へ組みこんで異方発光を得た報告例がある(非特許文献3)。この報告では、誘電体であるフォトレジスト材料を透明電極(ITO電極)上に塗布してフォトレジスト材料の絶縁層を形成した後、位相シフトマスクを使用したフォトリソグラフィー法により400nmの極微細周期構造(200nm幅のライン・アンド・スペース)を形成し、図6に示すように、極微細周期構造のフォトレジスト材料j上に該フォトレジスト材料jを覆うように有機発光層kをスピンコート法によって製膜し、さらに金属電極mを蒸着することによってエレクトロルミネッセンス素子Xを作製している。この素子Xは、絶縁層であるフォトレジスト材料jの存在する領域においては、金属電極mと基板h上のITO電極i間に電流が流れないため有機発光層kが存在していても結果としてその部分では発光せず、フォトレジスト材料jの存在しない幅200nmの領域qからの発光が可能になるように設計されている。ところが、発光に異方性があるとされているものの十分な偏光は得られておらず、周期構造に対し偏光板を平行に配置した場合と、垂直に配置した場合の比(コントラスト)が不十分である。
【0006】
【特許文献1】特開平7−35925号公報
【特許文献2】特開平10−301097号公報
【特許文献3】特開平10−125121号公報
【特許文献4】欧州特許出願公開第0889350号明細書
【特許文献5】特開2001−174809号公報
【非特許文献1】アプライド・フィジックス・レターズ、73巻、11号、1595頁、1998年
【非特許文献2】アプライド・フィジックス・レターズ、74巻、10号、1400貢、1999年
【非特許文献3】アプライド・フィジックス・レターズ、74巻、9号、1206頁、1999年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、発光光自体が比較的高い偏光度を有し、従って、光吸収型の偏光板を設ける場合のような光源の光の吸収といった大きな光エネルギーの損失を伴うことなく、比較的高い偏光度を得ることができる偏光発光体、偏光有機エレクトロルミネッセンス素子及び液晶表示装置並びに偏光発光体の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、従来技術が有する前記問題に鑑みてなされたものである。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、発光領域の励起によって発光する発光体においては、当該発光体の発光領域を、発光光の波長より長い長軸と発光光の波長より短い短軸とからなる平面形状とし、当該発光領域から発せられる光において、発光領域の長軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度が、発光領域の短軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度よりも大きくなるようにすることによって、比較的高い偏光度を有する偏光発光体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
さらに説明すると、前記のような偏光発光体は、発光領域が発光光の波長よりも長い長軸と発光光の波長よりも短い短軸からなる構造異方性を有しており、発光領域の短軸が発光光の波長よりも短いため、この発光領域を励起したときには、短軸方向に対して略平行な方向の光の振動が抑制されており、従って、その方向に振動する光が発生しなくなる一方、発光領域の長軸方向にのみ光が振動できるため、長軸方向に振動する光だけが放射され、結果として偏光を発する発光体、さらに言えば、比較的高い偏光度を有する偏光発光体となり得る。
【0010】
本発明はかかる知見に基づくものであり、前記課題を解決するため、励起によって発光する1又は2以上の発光領域を含む発光体であって、前記発光領域は、前記発光による発光光の波長より長い長軸と該発光光の波長より短い短軸とからなる平面形状を有し、前記発光領域から発せられる光において、前記発光領域の長軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度が、前記発光領域の短軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度よりも大きいことを特徴とする偏光発光体を提供する。
【0011】
本発明にいう「略平行」とは、平行である場合及び平行とみなして差し支えない場合の双方を含む概念である。
【0012】
本発明に係る偏光発光体では、前記発光領域が、前記発光による発光光の波長より長い長軸と該発光光の波長より短い短軸とからなる平面形状を有しており、前記発光領域の短軸が前記発光による発光光の波長よりも短いので、前記発光領域を励起したときに、前記発光領域の短軸方向に対して略平行な方向の光の振動が抑制され、従って、その方向に振動する光が発生しなくなる一方、前記発光領域の長軸方向にのみ光が振動できるため、前記発光領域の長軸方向に振動する光だけが放射される。かくして、前記発光領域から発せられる光において、前記発光領域の長軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度が、前記発光領域の短軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度よりも大きくなり、これにより、比較的高い偏光度を有することができる。
【0013】
このように、本発明に係る偏光発光体によると、発光光自体が比較的高い偏光度を有し、従って、光吸収型の偏光板を設ける場合のような光源の光吸収といった大きな光エネルギーの損失を伴うことなく、比較的高い偏光度を得ることができる。
【0014】
本発明に係る偏光発光体の具体的態様としては、前記発光領域を2以上含み、該発光領域は、長軸方向が互いに略平行になるように非発光領域で隔てられて配置されている態様を例示できる。この態様において、例えば、(a)前記発光領域と前記非発光領域とからなる周期構造を有する場合、(b)前記発光領域と前記非発光領域とが、ストライプ状に交互に配置されている場合、(c)前記の(a)及び(b)を組み合わせた場合等を挙げることができる。
【0015】
本発明に係る偏光発光体において、前記発光領域の長軸の長さは、前記発光による発光光の波長よりも長ければ特に限定されないが、加工のし易さから該光波長の5倍以上の長さであることが好ましい。また、前記発光領域の短軸の長さとしては、前記発光による発光光の波長より短ければ特に限定されないが、かかる短軸の長さが偏光発光体の偏光度に直接的に影響を及ぼすため、好ましくは該光波長の0.8倍以下、より好ましくは0.4倍以下の長さを例示できる。
【0016】
また、前記発光領域の長軸方向に対し略平行な方向の振動の光の強度が、前記発光領域の短軸方向に対し略平行な方向の振動の光の強度の3倍以上であることが好ましい。
【0017】
本発明に係る偏光発光体において、前記発光領域は、例えば、蛍光発光体からなっていてもよい。このように、前記発光領域が蛍光発光体からなっている偏光発光体では、前記蛍光発光体に所定の光が照射されることで、該蛍光発光体が蛍光発光することができる。
【0018】
また本発明に係る偏光発光体は、基板(例えば、透明基板)を備え、前記発光領域が前記基板(例えば、透明基板)上に形成されていてもよい。
【0019】
このように、基板(例えば、透明基板)を備え、前記発光領域が前記基板上に形成されている前記本発明に係る偏光発光体を製造するため、本発明は、例えば、次のような偏光発光体の製造方法も提供する。
【0020】
すなわち、本発明は、基板(例えば、透明基板)上に、光及び/又は電解によって励起して発光する発光領域を含む発光性材料層を全面的に形成する形成工程と、前記形成工程に次いで前記発光領域が前記発光による発光光の波長より長い長軸と前記発光による発光光の波長より短い短軸とからなる形状となるように、前記発光性材料層の所定の不要部分を除去する除去工程とを含む偏光発光体の製造方法を提供する。
【0021】
この偏光発光体の製造方法では、基板(例えば、透明基板)上に、光及び/又は電解によって励起して発光する発光領域を含む発光性材料層を全面的に形成し、次いで前記発光領域が前記発光による発光光の波長より長い長軸と前記発光による発光光の波長より短い短軸とからなる形状となるように、前記発光性材料層の所定の不要部分を除去する。かくして、基板(例えば、透明基板)を備え、励起によって発光する1又は2以上の発光領域であって前記発光による発光光の波長より長い長軸と該発光光の波長より短い短軸とからなる平面形状を有している発光領域が前記基板上に形成されている前記本発明に係る偏光発光体を製造することができる。
【0022】
このように、本発明に係る偏光発光体の製造方法によると、前記発光領域が前記基板(例えば、透明基板)上に形成されている前記本発明に係る偏光発光体を製造できるので、発光光自体が比較的高い偏光度を有し、従って、光吸収型の偏光板を設ける場合のような光源の光吸収といった大きな光エネルギーの損失を伴うことなく、比較的高い偏光度を得ることができる偏光発光体を提供することができる。
【0023】
本発明に係る偏光発光体の製造方法において、前記除去工程では、光干渉を用いたレーザーアブレーション法で前記発光性材料層の前記所定不要部分を除去してもよいし、フォトリソグラフィー法で前記発光性材料層の前記所定不要部分を除去してもよい。
【0024】
さらに本発明は、前記本発明に係る偏光発光体を含み、前記発光領域が有機エレクトロルミネッセンス発光領域である偏光有機エレクトロルミネッセンス素子、及び前記本発明に係る偏光有機エレクトロルミネッセンス素子を備え、該偏光有機エレクトロルミネッセンス素子を偏光バックライトとして使用する液晶表示装置も提供する。
【0025】
このエレクトロルミネッセンス素子及び液晶表示装置によると、いずれにしても前記本発明に係る偏光発光体を有するので、発光光自体が比較的高い偏光度を有し、従って、光吸収型の偏光板を設ける場合のような光源の光吸収といった大きな光エネルギーの損失を伴うことなく比較的高い偏光度を得ることができる。
【発明の効果】
【0026】
以上説明したように、本発明によれば、励起によって発光する1又は2以上の発光領域が前記発光による発光光の波長よりも長い長軸と、該発光光の波長よりも短い短軸とからなる平面形状を有し、この発光領域を励起することにより、発光光自体が比較的高い偏光度を有し、従って、光吸収型の偏光板を設ける場合のような光源の光吸収といった大きな光エネルギーの損失を伴うことなく比較的高い偏光度を得ることができる偏光発光体、偏光有機エレクトロルミネッセンス素子及び液晶表示装置並びに偏光発光体の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る偏光発光体の一例であって励起によって発光する発光領域1と非発光領域2とが交互に配置された偏光発光体Aの概略平面図である。
図1に示す偏光発光体Aにおいて、発光領域1は、当該領域1の励起によって発光する発光光の波長よりも長い長軸と該発光光の波長よりも短い短軸とからなる平面形状を有している。このような形状とすることによってこの平面形状の発光領域1から発せられる光は、発光領域1の長軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度が、発光領域1の短軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度よりも大きい偏光発光となり得る。さらに説明すると、発光領域1が発光光の波長よりも長い長軸と発光光の波長よりも短い短軸とからなる形状を有し、発光領域1の短軸が発光光の波長よりも短いことから、この発光領域1を励起したときに、発光領域1の長軸方向に略平行な方向への光の振動は可能であるが、発光領域1の短軸方向に略平行な方向の光の振動が抑制されるため、結果として長軸方向と略平行な方向に振動する光の発生量が大きい偏光を発する発光体となり得る。
【0028】
このように、図1に示す偏光発光体Aによると、発光光自体が比較的高い偏光度を有し、従って、光吸収型の偏光板を設ける場合のような光源の光吸収といった大きな光エネルギーの損失を伴うことなく、比較的高い偏光度を得ることができる。
【0029】
発光領域1の長軸方向の長さaは、本例では発光光の波長よりも長ければ特に限定されないが、加工のしやすさから該光波長の5倍以上の長さであることが好ましい。また発光領域1の短軸方向の長さbは、本例では発光光の波長より短ければ特に限定されないが、かかる短軸の長さが偏光発光体の偏光度に直接的に影響を及ぼすため、好ましくは該光波長の0.8倍以下、さらに好ましくは0.4倍以下の長さである。
【0030】
図1に示す偏光発光体Aにおいては、発光領域1の長軸及び短軸の長さa,bを調整して発光領域1の長軸方向に対し略平行な方向の振動の光の強度が、短軸方向に対し略平行な方向の振動の光の強度の3倍以上となるようにすることが好ましい。
【0031】
この偏光発光体Aにおいては、前記平面形状を有する発光領域1が、1又は2つ以上、本例では複数含み、それらの発光領域1は、長軸方向が互いに略平行になるように非発光領域で隔てられて配置されている。この発光領域1は、発光領域全体としては不連続的な構造物である。好ましくは、発光領域1と非発光領域2とが周期構造を有するように配置されていることが好ましい。当該周期構造は、例えば、図1に示すように、発光領域1と非発光領域2とが、ストライプ状に交互に配置されることによって形成される。なお、発光領域1の短軸長bと非発光領域2の短軸長cの合計に対する発光領域の短軸長bの比率は、特に限定されない。本例では、発光領域1の短軸長bは0.12μm程度、非発光領域2の短軸長cは0.38μm程度であり、発光領域1の短軸長bの比率は24%程度である。
【0032】
図1に示す偏光発光体Aにおいて、複数の発光領域1は、互いに非発光領域2によって隔てられて配置された構造を有するように、換言すれば発光領域全体としては不連続的な構造物となるように、例えば、次のように形成することができる。すなわち、発光領域を含む発光性材料を基板に全面的に設けることで発光性材料層を形成した後、基板上に残す発光性材料層に含まれる発光領域が所望の形状となるように、発光性材料層において所定の不要部分の発光性材料を除去する。この除去の方法としては、例えば、光干渉を用いたレーザーアブレーション法で発光性材料を除去する方法や、フォトリソグラフィー法で発光性材料を除去する方法などを挙げることができる。
【0033】
ここで、本発明についてさら説明すると、本発明に係る偏光発光体は、前記発光領域を2以上含む場合、該発光領域が、既述したように、長軸方向が互いに略平行になるように非発光領域で隔てられて配置されているような形状を有する他は、光又は電界によって励起して発光する従来公知の発光体と同様の構成を有することができ、従って、前記発光領域としては、例えば、従来公知の、光によって励起して発光する発光性物質や、電解によって励起して発光する積層構造体からなるもの例示できる。
【0034】
前記の発光性物質としては、例えば、紫外光から可視光の波長域のうちいずれかの波長域の光によって励起され、可視光波長領域(例えば、中心波長390nm〜700nm)のうちいずれかの波長域の光を発する低分子及び高分子の発光性物質を挙げることができ、公知の発光性物質を広く使用することができる。
【0035】
前記の低分子の発光性物質としては、例えば、テルフェニル、クアテルフェニル、ポリフェニル、1,7H−ベンズイミダゾ[2,1−a]ベンズ[de]イソキノリン−7−オン(BBQ)などのオリゴフェニレン類、2−(4−ビフェニルイル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、1,4,−ビス(5−フェニルオキサゾール−2−イル)ベンゼン(POPOP)などのオキサゾール及びオキサジアゾール誘導体、7−ヒドロキシクマリン、7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン(4−MC)、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン(DAMC)、クマリン120などのクマリン誘導体、キノリノール誘導体、フタロシアニン誘導体、フルオレン及びその誘導体、アントラセン及びその誘導体、ローダミン6G、ローダミン110などのキサンテン系(ピロニン系、ローダミン系、フロレセイン系)色素、クレシルバイオレット、オキサジン1などのオキサジン系色素、トランス-4,4’−ジフェニルスチルベンなどのスチルベン系色素、シアニン系色素、ポリアセチレン系化合物、フェニレンビニレン系化合物、フェニレンエチニレン系化合物、五員環及び六員環複素環化合物、などを挙げることができる。これらの化合物は単独あるいは混合して使用することができる。また高濃度条件では濃度消光が起きるため、前記の低分子の発光性物質をコアとしたデンドリマーとし、それをマトリックスポリマーへ分散させてもよい。ポリマーマトリックス材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネート、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリα-ナフタレンメタクリレート、ポリビニルナフタレン、ポリn−ブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリ(4−メチルペンテン)、エポキシ、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリシクロペンタジエンの水添物及び共重合体、ポリシクロヘキサジエンの水添物及び共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、スチレン・アクリロニトリル共重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体ベンゾシクロブタン共重合体などを挙げることができる。またこれらポリマーの誘導体も使用することができる。
【0036】
また、前記の高分子の発光性物質としては、例えば、ポリパラフェニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体などを挙げることができる。具体的には、例えば、ポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルへキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEH−PPV)を挙げることができる。
【0037】
また、前記の電解によって励起し発光する積層構造体としては、例えば、公知のエレクトロルミネッセンス(以下、EL(Electro Luminescence)ともいう。)積層構造体を挙げることができる。当該EL積層構造体は、無機及び有機EL積層構造体のいずれであってもよく、好ましくは有機EL積層構造体である。EL積層構造体の具体的な構成としては、例えば、陽極(正孔注入電極)/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極(電子注入電極)からなるもの、陽極/正孔輸送層/発光層/陰極からなるもの、陽極/発光層/陰極からなるもの、さらに正孔注入層を含むものなど、種々の構成を選択でき、特に限定はない。
【0038】
前記のEL積層構造体を構成する陽極、陰極、正孔注入層、電子注入層及び発光層などの材料は、いずれも従来公知のものを用いることができる。前記陽極材料としては、例えば、Au(金)等の金属や、CuI(ヨウ化銅)、ITO(インジウム錫酸化物)(In(インジウム))、SnO2(酸化第二錫)、ZnO(酸化亜鉛)等の透明導電性材料などを挙げることができ、また前記陰極としては、例えば、マグネシウムと銀をおよそ10:1の原子比で共蒸着したものや、カルシウム電極、リチウムを微量ドープしたアルミニウム電極など、陰極の低仕事関数化による電子注入効率向上の観点から応用されているものを適用可能であるが、特に限定されるものではない。
【0039】
前記の正孔注入層の材料(正孔輸送材料)としては、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン系化合物、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー等の特定の導電性高分子オリゴマー等を挙げることができる。具体的には、例えば、ポリビニルカルバゾール、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール及びN,N−ジフェニル−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)並びにポリエチレンジオキシチオフェン及びポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)などを挙げることができる。
【0040】
前記の電子注入層の材料(電子注入材料)としては、ニトロ置換フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体、8−キノリノール誘導体、その他特定の電子伝達性化合物等を挙げることができる。具体的には、例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリネート)アルミニウム、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール及び2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノンなどを挙げることができる。
【0041】
前記の発光層、例えば、有機発光層を形成する発光材料の具体例としては、前記の低分子及び高分子の発光性物質などの公知の材料が使用可能である。前記発光層は、有機発光材料のみよって形成してもよいし、この他、有機発光材料と正孔輸送材料及び/又は電子注入材料との混合物等により形成してもよい。
【0042】
本発明に係る偏光発光体を有する好ましいものとしては、前記したようなEL積層構造体からなる発光領域を含む偏光発光体を有する偏光発光EL素子を例示できる。
本発明の偏光発光体は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)などの偏光光を用いる画像表示部を備えた画像表示装置のバックライトとして用いることができる。このとき、発光構造の向く方向を予め前記画像表示部の偏光入射方向と一致させることで偏光板レスでの表示を実現することができる。また、本発明の偏光発光体は、前記画像表示部に偏光板を介して、この偏光板の光透過軸と前記発光領域の長軸との方向を一致させて設置してもよい。この場合、主に別ユニットで組み立てられるバックライトの角度誤差を解消できるとともに、本発明の偏光発光体による偏光発光の方向を偏光板の光透過軸と一致させることで偏光板での光吸収を最小にでき、比較的明るい表示を実現することができる。
【実施例】
【0043】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例1及び比較例1で作成された偏光発光体の一例の一部の概略断面図をそれぞれ図3(A)及び図3(B)に示し、また、実施例2、比較例2−1及び2−2で作成されたEL素子の一例の一部の概略断面図をそれぞれ図4(A)から図4(C)に示す。さらに、実施例3及び比較例3で作成された液晶表示装置の一例の一部の概略断面図を図5に示す。
【0044】
(実施例1)
発光性高分子であるポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルへキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEH−PPV)の0.6重量%テトラクロロエタン(TCE)溶液を、ガラス基板の一方の面上に、2000回転/分の回転数で20秒間スピンコートし、100℃の乾燥機で10分間乾燥させて、150nmの厚さの発光性高分子薄膜を形成した。
【0045】
この薄膜に図2に示すような回折格子型のマスクMを介して、波長248nmのKrFエキシマーレーザーの縮小投影アブレーション加工により発光性高分子薄膜を部分的に除去して、図3(A)に示すように、マスクの周期構造の30分の1の周期構造を有するストライプ状の構造物4を形成した。回折格子型のマスクMは、15μmのピッチPmの周期構造を有しており、ガラス基板3上の発光性高分子薄膜41からなる周期構造は(15μm/30=)0.5μmのピッチPであることを電子顕微鏡観察にて確認した。周期構造における発光性高分子薄膜41が存在する領域(発光領域)の幅bは0.12μm、発光性高分子を除去した領域(非発光領域)の幅cは0.38μmであり、当該構造物4の発光領域の幅bは発光波長(極大波長585nm)よりも小さい値であった。
【0046】
この構造物4のガラス基板3の他方の面から紫外線Lを照射しMEH−PPVを励起して蛍光発光させ、その蛍光L1を偏光板を介して目視によって観察を行った。偏光板の光透過軸を、ストライプ構造の長軸に対して、平行に配置して観察すると蛍光L1が確認でき、垂直に配置すると蛍光L1が確認できなかった。この結果から、この構造物4からの発光光L1は偏光であり、得られた構造物4を含む発光体10は偏光発光体であることが確認できた。
【0047】
(比較例1)
図2に示すような60μmのピッチPm’の周期構造を有する回折格子型のマスクM’を使用した以外は実施例1と同様に行い、図3(B)に示すように、ガラス基板3の一方の面上に、周期構造が(60μm/30=)2μmのピッチP’であり、発光性高分子薄膜41が存在する領域(発光領域)の幅b’が1μm、発光性高分子薄膜41が存在しない領域(非発光領域)の幅c’が1μmのストライプ状の周期構造を有する構造物4’を作製した。当該構造物4’の発光領域の幅b’は発光波長(極大波長585nm)よりも大きい値であった。
【0048】
この構造物4’のガラス基板3の他方の面から紫外線Lを照射しMEH−PPVを励起し、その蛍光L1’を偏光板を介して目視によって観察を行った。偏光板の光透過軸をストライプ構造の長軸に対して平行にしても垂直にしても、蛍光L1’が観察できた。この結果から、この構造体4’からの発光光L1’は偏光ではないことが確認された。
【0049】
(実施例2)
ガラス基板上に正孔注入電極として100nmの厚さのITO膜を蒸着により形成し、その上にポリエチレンジオキシチオフェン及びポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)の水分散液を用いスピンコート法によって正孔注入層として20nmのPEDOT/PSS薄膜を形成した。PEDOT/PSSの水分散液は1重量部のPEDOTに対して、2.5重量部のPSSを混合しており、その混合物を1.5%の濃度で水に分散したものである。その上に、0.45重量%MEH−PPV/TCE溶液を用いスピンコート法によって80nmの厚さのMEH−PPV層を形成した。このMEH−PPV層の上に電子注入電極として30nmの膜厚のカルシウム層を形成し、さらにカルシウム層の上に、カルシウムの劣化を抑制するためのアルミニウムを200nmの膜厚で真空蒸着法にて形成してEL素子を作製した。このEL素子に、実施例1と同様の回折格子型のマスクM(図2参照)を介して、波長248nmのKrFエキシマーレーザーの縮小投影アブレーション加工により、図4(A)に示すように、マスクMの周期構造の30分の1の周期構造のストライプ状の構造物5を有するEL素子20を形成した。アブレーション加工でレーザー光が照射された部分において、アルミニウム層55、電子注入電極54、MEH−PPV層53、正孔注入層52及びITO膜51のうち、少なくとも電子注入電極54とMEH−PPV層53の所定不要部分を除去した。回折格子型のマスクMには15μmのピッチPmの周期構造を有しており、EL素子20上に形成された周期構造は(15μm/30=)0.5μmのピッチPで、実施例1と同様、発光領域の幅bは0.12μmであった。この発光領域の幅bは発光波長(極大波長585nm)よりも小さい値であった。このEL素子20に7Vの直流電圧を印加するとオレンジ色の電界発光L2が目視によって確認できた。偏光板の光透過軸をストライプ構造の長軸と平行に配置し、偏光板を介して、この発光L2を観察すると、発光L2が偏光板を透過してくることが確認できた。一方、偏光板の光透過軸をストライプ構造の長軸と垂直に配置し、偏光板を介して、この発光L2を観察すると、発光L2が偏光板を透過してこないことが確認できた。以上の結果から、このEL素子20からの発光L2は偏光になっていることが確認できた。
【0050】
(比較例2−1)
ストライプ構造の形成方法として図2に示すような60μmのピッチPm’の周期構造を有する回折格子型のマスクM’を使用した以外は実施例2と同様の方法にて、図4(B)に示すように、ストライプ状の構造物5’を有するEL素子を作製した。回折格子型のマスクM’には60μmのピッチPm’の周期構造を有しており、MEH−PPV薄膜上に形成された周期構造は(60μm/30=)2μmのピッチP’で、比較例1と同様、発光領域の幅b’は1μmであった。この発光領域の幅b’は発光波長(極大波長585nm)よりも大きい値であった。このストライプ状の構造物5’を有するEL素子20’に7Vの直流電圧を印加するとオレンジ色の電界発光L2’が目視によって確認できた。偏光板の光透過軸をストライプ構造の長軸と平行に配置しても、垂直に配置しても、偏光板を介した発光L2’が確認できた。このことからこのEL素子20’からの発光L2’は偏光になっていないことが確認できた。
【0051】
(比較例2−2)
実施例2において作製したアブレーション加工前のEL素子に、実施例2(すなわち実施例1)と同様の回折格子型のマスクMを介して、波長248nmのKrFエキシマーレーザーの縮小投影アプレーション加工により、図4(C)に示すように、マスクMの周期構造の30分の1の周期構造を有するストライプ状の構造物5”を形成した。その際のアプレーション加工は、MEH−PPV層53の層厚の約半分を除去するハーフエッチングを行い、ストライプ状の構造物5”を有するEL素子20”とした。回折格子型のマスクMは15μmのピッチPmの周期構造を有しており、MEH−PPV層53上に形成された周期構造は(15μm/30=)0.5μmのピッチPであった。このストライプ状の構造物5”を有するEL素子20”に7Vの直流電圧を印加するとオレンジ色の電界発光L2”が目視によって確認できた。偏光板の光透過軸をストライプ構造の長軸と平行に配置しても、垂直に配置しても、偏光板を介した発光L2”が確認できた。この発光L2”は偏光板の光透過軸をストライプ構造の長軸と平行に配置した方が、若干明るかったが、コントラストは不十分であった。この例のEL素子において、発光領域は、MEH−PPV層53に存在する。ここで作製した構造物5は、ハーフエッチングによってMEH−PPV層53の約半分しか除去されておらず、残りの約半分が連続して存在するために、発光領域が実質的に連続して存在しているものと思われる。
【0052】
(実施例3)
ガラス基板11a,11b上に100nmの厚さのITO透明電極12を形成し、この基板を一対使用し、その電極12側の表面にスピンコート法でポリビニルアルコール溶液を塗布・乾燥させた後、ラビング処理を行ってラビング膜13を作成した。ポリビニルアルコール水溶液の濃度は5%で、ラビング膜の膜厚は500nmであった。なお、予め一方の透明基板11aの透明電極12は、エッチングによって分割されている。その後、ラビング方向が直交するように前記一対の基板11a,11bを、透明電極12を対向させるように配置して、該一対の基板11a,11b間にギャップ調整材14を配し、液晶注入口を残して周囲をエポキシ樹脂15にてシールした後、前記液晶注入口から液晶16「ZLI−4792」(メルク社製)を注入して該液晶注入口を閉じ、TN型反射型液晶セル17を作成した(図5参照)。その両側に偏光板18「NPF EGW1225DU」(日東電工株式会社製)を貼りつけ、ノーマリーホワイトの液晶パネル30を作成した。この液晶パネル30のバックライトとして、実施例2の偏光EL素子20をストライプ構造の長軸と、液晶パネル30に貼りつけたバックライト側の偏光板18の光透過軸を合わせて配置し液晶表示装置40を作製した。EL素子20の発光強度200cd/m2になるようにEL素子20に電圧を印加し、液晶パネル30越しに輝度を測定すると、180cd/m2の輝度であった。
【0053】
(比較例3)
液晶パネル30のバックライトとして比較例2−1で作成したEL素子20’を使用した以外は、実施例3と同様の方法で液晶表示装置40’を作製した。EL素子20’の発光強度を200cd/m2になるようにEL素子20’に電圧を印加し、液晶パネル30越しに輝度を測定すると80cd/m2の輝度であった。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明に係る偏光発光体の一例であって励起によって発光する発光領域と非発光領域とが交互に配置された偏光発光体を概略的に示す平面図である。
【図2】実施例及び比較例で用いた回折格子型のマスクの一例を概略的に示す平面図である。
【図3】図(A)は実施例1で作成された偏光発光体の一例の一部を概略的に示す断面図であり、図(B)は比較例1で作成された偏光発光体の一例の一部を概略的に示す断面図である。
【図4】図(A)は実施例2で作成されたEL素子の一例の一部を概略的に示す断面図であり、図(B)は比較例2−1で作成されたEL素子の一例の一部を概略的に示す断面図であり、また、図(C)は比較例2−2で作成されたEL素子の一例の一部を概略的に示す断面図である。
【図5】実施例3及び比較例3で作成された液晶表示装置の一例の一部を概略的に示す断面図である。
【図6】極微細構造を組みこんで異方発光を得る従来の有機エレクトロルミネッセンス素子を説明するための図である。
【符号の説明】
【0055】
1 発光領域
2 非発光領域
3 基板
20 偏光有機EL素子
40 液晶表示装置
41,53 発光性材料層
A 偏光発光体
a 発光領域1の長軸の長さ
b 発光領域1の短軸の長さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
励起によって発光する1又は2以上の発光領域を含む発光体であって、
前記発光領域は、前記発光による発光光の波長より長い長軸と該発光光の波長より短い短軸とからなる平面形状を有し、
前記発光領域から発せられる光において、前記発光領域の長軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度が、前記発光領域の短軸方向に対して略平行な方向の振動の光の強度よりも大きいことを特徴とする偏光発光体。
【請求項2】
前記発光領域を2以上含み、該発光領域は、長軸方向が互いに略平行になるように非発光領域で隔てられて配置されている請求項1記載の偏光発光体。
【請求項3】
前記発光領域と前記非発光領域とからなる周期構造を有する請求項2記載の偏光発光体。
【請求項4】
前記発光領域と前記非発光領域とが、ストライプ状に交互に配置されている請求項2又は3記載の偏光発光体。
【請求項5】
前記発光領域の長軸の長さが前記発光による発光光の波長の5倍以上の長さであり、かつ前記発光領域の短軸の長さが前記発光による発光光の波長の0.8倍以下の長さである請求項1から4のいずれかに記載の偏光発光体。
【請求項6】
前記発光領域の長軸方向に対し略平行な方向の振動の光の強度が、前記発光領域の短軸方向に対し略平行な方向の振動の光の強度の3倍以上である請求項1から5のいずれかに記載の偏光発光体。
【請求項7】
前記発光領域は、蛍光発光体からなる請求項1から6のいずれかに記載の偏光発光体。
【請求項8】
基板を備え、前記発光領域が前記基板上に形成されている請求項1から7のいずれかに記載の偏光発光体。
【請求項9】
請求項8に記載の偏光発光体を製造する偏光発光体の製造方法であって、
基板上に、光及び/又は電解によって励起して発光する発光領域を含む発光性材料層を全面的に形成する形成工程と、
前記形成工程に次いで前記発光領域が前記発光による発光光の波長より長い長軸と前記発光による発光光の波長より短い短軸とからなる形状となるように、前記発光性材料層の所定の不要部分を除去する除去工程と
を含むことを特徴とする偏光発光体の製造方法。
【請求項10】
前記除去工程では、光干渉を用いたレーザーアブレーション法で前記発光性材料層の前記所定不要部分を除去する請求項9記載の偏光発光体の製造方法。
【請求項11】
請求項1から8のいずれかに記載の偏光発光体を含み、前記発光領域が有機エレクトロルミネッセンス発光領域であることを特徴とする偏光有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項12】
請求項11記載の偏光有機エレクトロルミネッセンス素子を備え、該偏光有機エレクトロルミネッセンス素子を偏光バックライトとして使用することを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−19638(P2006−19638A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−198133(P2004−198133)
【出願日】平成16年7月5日(2004.7.5)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【Fターム(参考)】