説明

充電システム、充電方法及び電源システム

【課題】バックアップ電源の能力の低下を抑制することを課題とする。
【解決手段】充電システムは、電源から供給された交流電力を直流電力に変換して電流を出力する充電器と、充電器から出力された電流を蓄電する蓄電池と、蓄電池に並列接続され、充電器から蓄電池への電流をバイパスするバイパス回路とを有する。また、充電システムは、蓄電池の電圧を計測し、計測した電圧値に応じて、充電器から蓄電池への電流を制御する制御信号を充電器に対して送信する制御回路を有する。また、かかる制御回路は、充電器から蓄電池への電流を計測し、計測した電流値に応じて、バイパス制御させる制御信号をバイパス回路に対して送信するとともに、充電器から蓄電池への電流を制御する制御信号を充電器に対して送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充電システム、充電方法及び電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、負荷装置へ電力を供給する電源システムがある。かかる電源システムは、例えば、商用電源から入力された交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を負荷装置に出力する整流器を有する。また、電源システムは、例えば、整流器の出力に蓄電池を有する。この蓄電池を用いたバックアップ電源により、電源システムでは、停電等によって商用電源を利用できなくなった場合に、蓄電池からの電力供給によって負荷装置への電力供給を継続する。
【0003】
図6は、従来技術に係るバックアップ電源を有する電源システムの例を示す図である。例えば、図6に示すように、電源システム1は、商用電源2と、整流器3と、組電池4と、蓄電池5と、負荷装置6とを有する。なお、組電池4は、一つの様態として、直列に接続された12個の蓄電池5を有する。
【0004】
商用電源2は、交流電力を整流器3に対して出力する。整流器3は、商用電源2から入力された交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を負荷装置6に対して供給する。また、整流器3は、変換した直流電力を組電池4に対しても出力する。組電池4は、整流器3から入力された直流電力を複数の蓄電池5に充電する。
【0005】
上記構成において、電源システム1では、商用電源2が有効である場合に、整流器3によって直流電力が出力され、組電池4を充電しつつ負荷装置6への電力供給が行なわれる。一方、電源システム1では、商用電源2が無効である場合に、蓄電池5によって蓄電された電力が組電池4から出力され、負荷装置6への電力供給が行なわれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−148485号公報
【特許文献2】特開2008−211935号公報
【特許文献3】特開2008−278668号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術では、バックアップ電源の能力を低下させてしまうという問題がある。上述したように、図6に示した電源システム1では、商用電源2が有効である限りは、組電池4が常に充電される状態となる。ここで、組電池4の印加電圧は、蓄電池5の満充電電圧と蓄電池5の接続数との積に設定される。このため、各蓄電池5への印加電圧は、組電池4の印加電圧を蓄電池5の接続数で割った値となる。
【0008】
また、複数の蓄電池5の間では、経年劣化の偏り、製造上のばらつき、使用環境の差等により、印加電圧にばらつきが生じることがある。すなわち、組電池4内において、他よりも印加電圧が高い蓄電池5や、他よりも印加電圧が低い蓄電池5が存在する状態が生じることがある。このような印加電圧のばらつきが生じる場合には、全ての蓄電池5が満充電になることを想定して設定された満充電電圧に組電池4の印加電圧が到達したとしても、満充電電圧に到達できない蓄電池5が含まれることになる。また、印加電圧のばらつきは、商用電源2から電力供給されている間は常に継続し、且つ、組電池4によって充放電が繰り返されても解消するのは困難である。
【0009】
さらに、印加電圧のばらつきは、充電状態のばらつきを招くとともに、同時に蓄電池5の劣化の進行にもばらつきを生じさせることになるため、さらなる印加電圧のばらつきを拡大する要因となり得る。これらの結果、組電池4内の複数の蓄電池5の間における劣化状態に偏りが生じることにより、組電池4全体におけるバックアップ電源の能力が低下することがある。かかる問題は、整流器3と組電池4とを並列接続した上記の電源システム1に限られるものではなく、組電池を充電した後に組電池によって出力される電力を負荷装置へ供給する電源システムにおいても同様に生じる。
【0010】
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、バックアップ電源の能力の低下を抑制することが可能である充電システム、充電方法及び電源システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る充電システムは、電源から供給された交流電力を直流電力に変換して電流を出力する充電器と、前記充電器から出力された電流を蓄電する蓄電池と、前記蓄電池に並列接続され、前記充電器から該蓄電池への電流をバイパスするバイパス回路と、前記蓄電池の電圧を計測し、計測した電圧値に応じて、前記充電器から前記蓄電池への電流を制御する第1制御信号を前記充電器に対して送信する第1制御回路と、前記充電器から前記蓄電池への電流を計測し、計測した電流値に応じて、バイパス制御させる第2制御信号をバイパス回路に対して送信するとともに、前記充電器から前記蓄電池への電流を制御する第3制御信号を前記充電器に対して送信する第2制御回路とを有する。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る充電システム、充電方法及び電源システムの一つの様態によれば、バックアップ電源の能力の低下を抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、実施例1に係る充電システムの構成例を示す図である。
【図2A】図2Aは、実施例1に係る各モードにおける充電器の出力電圧の変化を示す図である。
【図2B】図2Bは、実施例1に係る各モードにおける蓄電池の電圧の変化を示す図である。
【図2C】図2Cは、実施例1に係る各モードにおける組電池の充電電圧の変化を示す図である。
【図2D】図2Dは、実施例1に係る各モードにおけるバイパスされる電流の変化を示す図である。
【図3】図3は、実施例1に係る充電処理の流れの例を示すフローチャートである。
【図4】図4は、実施例1に係るバイパス制御処理の流れの例を示すフローチャートである。
【図5】図5は、実施例2に係る電源システムの構成例を示す図である。
【図6】図6は、従来技術に係るバックアップ電源を有する電源システムの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る充電システム、充電方法及び電源システムの実施例を説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
【実施例1】
【0015】
[充電システムの構成]
図1を用いて、実施例1に係る充電システムの構成を説明する。図1は、実施例1に係る充電システムの構成例を示す図である。
【0016】
例えば、図1に示すように、充電システム100は、商用電源110と、充電器120と、組電池130と、制御回路140とを有する。かかる充電システム100は、一つの様態として、商用電源110が利用できない場合に放電するための電気を充電する充電システムである。
【0017】
商用電源110は、例えば、交流電力を充電器120に対して出力する。充電器120は、例えば、商用電源110から供給された交流電力を直流電力に変換して電流を出力する。組電池130は、例えば、充電器120から出力された電流を蓄電する蓄電池131a〜131lと、蓄電池131a〜131lに並列に接続され、充電器120から蓄電池131a〜131lへの電流をバイパスするバイパス回路132a〜132lとを有する。なお、組電池130に含まれる蓄電池とバイパス回路との数は、図示した12個に限られるわけではない。
【0018】
制御回路140は、例えば、蓄電池131a〜131lの電圧を計測し、計測した電圧値に応じて、充電器120から蓄電池131a〜131lへの電流を制御する制御信号を充電器120に対して送信する。また、制御回路140は、例えば、充電器120から蓄電池131a〜131lへの電流を計測し、計測した電流値に応じて、充電器120から蓄電池131a〜131lへの電流を制御する制御信号を充電器120に対して送信する。また、制御回路140は、例えば、計測した電流値に応じて、バイパス制御させる制御信号をバイパス回路132a〜132lに対して送信する。
【0019】
ここで、未充電の蓄電池131a〜131lに充電する場合の処理について具体的に例を挙げて説明する。かかる説明では、充電器120による一定の電流により充電される「定電流充電モード」と、蓄電池131a〜131lの電圧を一定に維持するように充電される「定電圧充電モード」と、バイパス回路132a〜132lによって電流がバイパスされつつ充電される「電流バイパスモード」とに分けて説明する。
【0020】
また、一例として、蓄電池131a〜131lは、定格電圧「3.7V」、満充電電圧「4.1V」、定格容量「200Ah」であるリチウムイオン蓄電池である。これにより、12個の蓄電池131a〜131lが直列接続された組電池130は、満充電電圧が「49.2V」となる。また、一例として、充電器120は、組電池130への最大の出力電流(垂下電流)が「40A」である。
【0021】
(定電流充電モード)
充電が開始されると、充電器120は、商用電源110から供給された交流電力を直流電力に変換して、「40A」の電流を出力する。当初、組電池130に含まれる蓄電池131a〜131lは、未充電の状態にあり電圧が低いため、充電器120からの「40A」の一定電流により蓄電する。但し、定電流充電モードにおける蓄電の間は、蓄電池131a〜131lと充電器120との電圧が上昇するものの、蓄電池131a〜131lそれぞれにおける製造や使用環境等に起因する電圧のばらつきが現れる。
【0022】
また、制御回路140は、充電の開始後、蓄電池131a〜131lの電圧を常時計測する。そして、制御回路140は、蓄電池131a〜131lのうち、最も高い電圧を有する蓄電池が満充電電圧「4.1V」に達した場合に、定電圧充電モードに移行する。
【0023】
(定電圧充電モード)
続いて、制御回路140は、満充電電圧「4.1V」に達した蓄電池が以降に満充電電圧「4.1V」を上回らないように、出力電流を「0.1A」低下させる制御信号を充電器120に対して送信する。すなわち、満充電電圧「4.1V」に達した蓄電池の電圧を満充電電圧「4.1V」に維持しながら、充電器120からの出力電流が最大の出力電流「40A」から減少していく。
【0024】
また、制御回路140は、充電器120から蓄電池131a〜131lへの電流を計測する。このとき、制御回路140は、計測した電流値が予め設定された下限値「1A」に達した場合に、電流バイパスモードに移行する。なお、予め設定された下限値は、「1A」に限られるものではない。
【0025】
(電流バイパスモード)
その後、制御回路140は、バイパス回路132a〜132l全てに対して、蓄電池131a〜131lそれぞれが満充電電圧「4.1V」を上回らないようにバイパス制御させる制御信号を送信する。また、制御回路140は、充電器120に対して、下限値「1A」よりも大きい「3A」で蓄電池131a〜131lへの電流を制御する制御信号を送信する。
【0026】
すなわち、制御回路140から制御信号を受信したバイパス回路132a〜132lは、並列接続される蓄電池131a〜131lの電圧が満充電電圧「4.1V」を超えるときに電流をバイパスする。なお、バイパスする電流は、可変であり、蓄電池131a〜131lの電圧が「4.1V」を超えないようにするのに要する最小限の電流である。これらにより、電流バイパスモードでは、定電圧充電モードにおいて満充電電圧に達した蓄電池において、満充電電圧を超える過充電を防止し、満充電電圧に達していない蓄電池において、充電が継続される。換言すると、電流バイパスモードでは、満充電電圧に達した蓄電池においてバイパスされる電流が除々に増加し、満充電電圧に達していない蓄電池においても、満充電電圧に達することにより電流のバイパスが開始される。
【0027】
そして、制御回路140は、蓄電池131a〜131l全てにおいてバイパス回路132a〜132lによってバイパスされた場合に、充電が完了することから、バイパス回路132a〜132lへの制御信号をリセットする。また、制御回路140は、充電器120による出力電流も停止させる。なお、充電完了の契機は、全ての蓄電池が満充電電圧に達したことによるバイパス制御の開始ではなく、電流バイパスモードの継続時間が予め設定された時間を超えたときにしても良い。また、充電の完了後は、例えば、充電器120を出力電圧「49.2V」として浮動充電の状態としても良い。また、充電済みの蓄電池は、一つの様態として、電源が利用できない場合等に放電し、所定の負荷装置へのバックアップ電源として利用される。
【0028】
ここで、図2A〜図2Dを用いて、上記各モードにおける、充電器の出力電圧、蓄電池の電圧、組電池の充電電流、バイパスされる電流について説明する。図2Aは、実施例1に係る各モードにおける充電器の出力電圧の変化を示す図である。また、図2Bは、実施例1に係る各モードにおける蓄電池の電圧の変化を示す図である。また、図2Cは、実施例1に係る各モードにおける組電池の充電電圧の変化を示す図である。また、図2Dは、実施例1に係る各モードにおけるバイパスされる電流の変化を示す図である。なお、図2A〜図2Dにおいて、時刻「0〜t」は定電流充電モード、時刻「t〜t」は定電圧充電モード、時刻「t〜t」は電流バイパスモードをそれぞれ表している。
【0029】
例えば、図2Aに示すように、時刻「0〜t」における定電流充電モードでは、充電器120による最大の出力電流「40A」が出力されるため、充電器120による出力電圧が上昇する。また、例えば、図2Bに示すように、時刻「0〜t」における定電流充電モードでは、充電器120による最大の出力電流「40A」が出力されるため、蓄電池131a〜131lの電圧が上昇する。但し、図2Bにおける蓄電池131a〜131lそれぞれの電圧は、製造や使用環境に起因するばらつきが維持されたまま上昇する。
【0030】
また、例えば、図2Cに示すように、時刻「0〜t」における定電流充電モードでは、充電器120による最大の出力電流「40A」が一定で出力されるため、組電池130の充電電流も「40A」の一定値になる。また、例えば、図2Dに示すように、時刻「0〜t」における定電流充電モードでは、制御回路140によるバイパスに関する制御信号がバイパス回路132a〜132lによって受け付けられていないため、バイパス電流は「0A」となる。
【0031】
また、例えば、図2Aに示すように、時刻「t〜t」における定電圧充電モードでは、満充電電圧に達した蓄電池の電圧が満充電電圧を上回らないように、充電器120の出力電流を「0.1A」低下させていくため、充電器120による出力電圧は一定となる。詳細には、充電器120による出力電圧は、定電流充電モードにおける電圧のピークとなる時刻「t」の出力電圧と同一のままとなる。また、例えば、図2Bに示すように、時刻「t〜t」における定電圧充電モードでは、上記のように充電器120による出力電圧が一定となるため、蓄電池131a〜131lの電圧も一定となる。詳細には、蓄電池131a〜131lの電圧は、定電流充電モードにおけるそれぞれの蓄電池で電圧のピークとなる時刻「t」の電圧と同一のままとなる。
【0032】
また、例えば、図2Cに示すように、時刻「t〜t」における定電圧充電モードでは、充電器120による出力電流が「0.1A」低下させていくため、組電池130の充電電流も「40A」から低下していく。詳細には、組電池130の充電電流は、「40A」から下限値として設定された「1A」まで低下する。また、例えば、図2Dに示すように、時刻「t〜t」における定電圧充電モードでは、制御回路140によるバイパスに関する制御信号がバイパス回路132a〜132lによって受け付けられていないため、バイパス電流は「0A」となる。
【0033】
また、例えば、図2Aに示すように、時刻「t〜t」における電流バイパスモードでは、充電器120による出力電流「3A」が一定で出力されるため、充電器120による出力電圧が上昇する。詳細には、充電器による出力電圧は、バイパス回路132a〜132lによって蓄電池131a〜131l全てに対するバイパス制御が実行され、組電池130の満充電電圧「49.2V」に達する時刻「t」まで上昇する。また、例えば、図2Bに示すように、時刻「t〜t」における電流バイパスモードでは、充電器120による出力電流「3A」が出力されるため、蓄電池131a〜131lの電圧が上昇する。但し、蓄電池131a〜131lそれぞれの電圧は、時刻「t」において満充電電圧に達しているもの、時刻「t〜t」の間で満充電電圧に達するものがあるため、満充電電圧に達してからは満充電電圧である一定値「4.1V」となる。
【0034】
また、例えば、図2Cに示すように、時刻「t〜t」における電流バイパスモードでは、充電器120による出力電流「3A」が一定で出力されるため、組電池130の充電電流も「3A」の一定値になる。また、例えば、図2Dに示すように、時刻「t〜t」における電流バイパスモードにおいて、バイパス電流は、満充電電圧「4.1V」に達した蓄電池131a〜131lに対応するバイパス回路132a〜132lから充電器120による出力電流「3A」まで上昇する。
【0035】
[充電処理の流れ]
次に、図3を用いて、実施例1に係る充電処理を説明する。図3は、実施例1に係る充電処理の流れの例を示すフローチャートである。
【0036】
例えば、図3に示すように、充電システム100は、充電器120の出力電流を「40A」とする(ステップS101)。そして、充電システム100は、蓄電池131a〜131lの電圧を計測し、最大の電圧値が満充電電圧「4.1V」以上であるか否かを判定する(ステップS102)。このとき、充電システム100は、満充電電圧「4.1V」以上であると判定した場合に(ステップS102肯定)、充電器120の出力電流を「0.1A」低下させる(ステップS103)。一方、充電システム100は、満充電電圧「4.1V」未満であると判定した場合に(ステップS102否定)、再度ステップS102の処理を実行する。
【0037】
続いて、充電システム100は、組電池130の充電電流が下限値「1A」以下であるか否かを判定する(ステップS104)。このとき、充電システム100は、下限値「1A」以下であると判定した場合に(ステップS104肯定)、全てのバイパス回路に対してバイパス制御を開始する旨の制御信号を送信する(ステップS105)。これにより、バイパス回路132a〜132lは、バイパス制御を開始する。一方、充電システム100は、下限値「1A」より大きいと判定した場合に(ステップS104否定)、ステップS102の処理を実行する。
【0038】
その後、充電システム100は、充電器120の出力電流を「3A」とする(ステップS106)。そして、充電システム100は、全ての蓄電池に対応する全てのバイパス回路によってバイパス制御されたか否かを判定する(ステップS107)。このとき、充電システム100は、全てのバイパス回路によってバイパス制御されたと判定した場合に(ステップS107肯定)、全てのバイパス回路に対してバイパス制御を開始する旨の制御信号をリセットする信号を送信する(ステップS108)。これにより、バイパス回路132a〜132lは、バイパス制御を終了する。
【0039】
一方、充電システム100は、全てのバイパス回路によってバイパス制御されていないと判定した場合に(ステップS107否定)、再度ステップS107の処理を実行する。続いて、充電システム100は、充電器120による電流の出力を停止する信号を送信する(ステップS109)。これにより、充電器120は、電流の出力を停止する。
【0040】
[バイパス制御処理の流れ]
次に、図4を用いて、実施例1に係るバイパス制御処理を説明する。図4は、実施例1に係るバイパス制御処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、当初のバイパス電流は「0A」である。また、図4では、バイパスさせる電流を「0.2A」増加させる例を挙げる。
【0041】
例えば、図4に示すように、充電システム100は、蓄電池131a〜131lの電圧を計測し、各蓄電池の満充電電圧「4.1V」以上であるか否かを判定する(ステップS201)。このとき、充電システム100は、満充電電圧「4.1V」以上であると判定した場合に(ステップS201肯定)、バイパス回路によるバイパス電流を「0.2A」増加させる(ステップS202)。一方、充電システム100は、満充電電圧「4.1V」未満であると判定した場合に(ステップS201否定)、ステップS203の処理を実行する。
【0042】
そして、充電システム100は、制御回路140からのバイパス制御を開始する旨の制御信号を受信している場合に(ステップS203肯定)、再度ステップS201の処理を実行する。一方、充電システム100は、制御回路140からのバイパス制御を開始する旨の制御信号を受信していない場合、すなわちバイパス制御をリセットする信号を受信した場合に(ステップS203否定)、バイパス制御を停止してバイパス電流を「0A」とする(ステップS204)。
【0043】
[実施例1による効果]
充電システム100は、蓄電池の電圧と、充電器から蓄電池への電流との値に基づいて、蓄電池の満充電電圧を上回らないように充電器及び蓄電池に並列接続されたバイパス回路を制御するので、バックアップ電源の能力の低下を抑制することができる。換言すると、充電システム100は、蓄電池への印加電圧のばらつきを考慮した蓄電池への充電を行なうので、蓄電池への印加電圧のばらつきに起因して満充電電圧に達しない蓄電池が含まれてしまう従来技術と比較して、バックアップ電源の能力の低下を抑制できる。また、充電システム100は、蓄電池への印加電圧のばらつきを考慮した蓄電池への充電を行なうので、蓄電池の劣化状態の偏りを抑制するとともに、早期に劣化することも抑制することができる。
【実施例2】
【0044】
さて、これまで本発明に係る充電システム100の実施例について説明したが、上述した実施例以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、(1)処理順序、(2)構成、において異なる実施例を説明する。
【0045】
(1)処理順序
上記実施例1では、全ての蓄電池においてバイパス回路によってバイパス制御されると、バイパス回路のバイパス制御をリセットして充電器による出力電流を停止させる場合を説明した。この処理については、充電器による出力電流を停止させてバイパス回路のバイパス制御をリセットするようにしても良い。
【0046】
(2)構成
また、上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタ等を含む情報(例えば、蓄電池やバイパス回路の数等)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、上記実施例1では、リチウムイオンの蓄電池を用いる場合を説明したが、鉛蓄電池等の他の蓄電池を用いる場合にも同様に適用することができる。
【0047】
また、図示した充電システム100の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合することができる。例えば、制御回路140は、計測した蓄電池の電圧値に応じて充電器から蓄電池への電流を制御する制御信号を充電器に対して送信する制御回路と、計測した充電器から蓄電池への電流値に応じてバイパス制御させる制御信号をバイパス回路に対して送信するとともに、充電器から蓄電池への電流を制御する制御信号を充電器に対して送信する制御回路とに分散しても良い。
【0048】
また、充電システム100にて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
【0049】
また、上記充電システム100は、充電システム100をバックアップ電源として利用する電源システムに適用することができる。図5は、実施例2に係る電源システムの構成例を示す図である。例えば、図5に示すように、電源システム200は、商用電源110と、充電器120〜120と、組電池130〜130と、制御回路140〜140と、整流器250と、ダイオード260〜260と、負荷装置270とを有する。なお、図5では、充電システム100と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付している。また、充電器120〜120は、充電器120と同様のものであるが、複数個の構成を説明する便宜上、下付きの枝番を採用している。同様に、組電池130〜130は、組電池130と同様のものである。同様に、制御回路140〜140は、制御回路140と同様のものである。すなわち、組電池130〜130は、蓄電池131a〜131lと、バイパス回路132a〜132lとをそれぞれ有する。
【0050】
上記構成において、整流器250は、商用電源110から入力された交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を負荷装置270に対して供給するとともに、変換した直流電力を充電器120〜120を介して、組電池130〜130に対しても出力する。ダイオード260〜260は、組電池130〜130による放電方向の出力にのみ電力を通過させる。図5に示す電源システム200は、ダイオード260〜260を介して、充電システム100を整流器250と並列に接続することにより、上記実施例1で説明した充電処理を実行するとともに、負荷装置270へのバックアップ電源を供給する。なお、図5では、3つの充電システム100を適用する例を挙げたが、充電システム100の数はこれに限られるわけではない。
【符号の説明】
【0051】
100 充電システム
110 商用電源
120 充電器
130 組電池
131a〜131l 蓄電池
132a〜132l バイパス回路
140 制御回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源から供給された交流電力を直流電力に変換して電流を出力する充電器と、
前記充電器から出力された電流を蓄電する蓄電池と、
前記蓄電池に並列接続され、前記充電器から該蓄電池への電流をバイパスするバイパス回路と、
前記蓄電池の電圧を計測し、計測した電圧値に応じて、前記充電器から前記蓄電池への電流を制御する第1制御信号を前記充電器に対して送信する第1制御回路と、
前記充電器から前記蓄電池への電流を計測し、計測した電流値に応じて、バイパス制御させる第2制御信号をバイパス回路に対して送信するとともに、前記充電器から前記蓄電池への電流を制御する第3制御信号を前記充電器に対して送信する第2制御回路と
を有することを特徴とする充電システム。
【請求項2】
前記第1制御回路は、計測した蓄電池の電圧が満充電電圧に達した場合に、該当する蓄電池が満充電電圧を上回らないように制御する前記第1制御信号を前記充電器に対して送信し、
前記第2制御回路は、計測した電流値が予め設定された下限値に達した場合に、該当する蓄電池が満充電電圧を上回らないようにバイパス制御させる前記第2制御信号を前記バイパス回路に対して送信するとともに、該下限値よりも大きい所定値で前記充電器から前記蓄電池への電流を制御する前記第3制御信号を前記充電器に対して送信することを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
【請求項3】
充電システムで実行される充電方法であって、
前記充電システムは、
電源から供給された交流電力を直流電力に変換して電流を出力する充電器と、
前記充電器から出力された電流を蓄電する蓄電池と、
前記蓄電池に並列接続され、前記充電器から該蓄電池への電流をバイパスするバイパス回路と
を有し、
前記充電方法は、
前記蓄電池の電圧を計測し、計測した電圧値に応じて、前記充電器から前記蓄電池への電流を制御する第1制御信号を前記充電器に対して送信する第1制御工程と、
前記充電器から前記蓄電池への電流を計測し、計測した電流値に応じて、バイパス制御させる第2制御信号を前記バイパス回路に対して送信する第2制御工程と、
前記第2制御工程によって計測された電流値に応じて、前記充電器から前記蓄電池への電流を制御する第3制御信号を前記充電器に対して送信する第3制御工程と
を含んだことを特徴とする充電方法。
【請求項4】
電源から出力される交流電力を直流電力に変換して電流を出力する整流器と、
前記整流器から出力された電流を受け付けて充電制御を実行する充電器と、
前記充電器による充電制御により出力された電流を蓄電するとともに、蓄電した電流を放電する蓄電池と、
前記蓄電池に並列接続され、前記充電器から該蓄電池への電流をバイパスするバイパス回路と、
前記蓄電池から放電される電力を通過させるダイオードと、
前記蓄電池の電圧を計測し、計測した電圧値に応じて、前記充電器から前記蓄電池への電流を制御する第1制御信号を前記充電器に対して送信する第1制御回路と、
前記充電器から前記蓄電池への電流を計測し、計測した電流値に応じて、バイパス制御させる第2制御信号をバイパス回路に対して送信するとともに、前記充電器から前記蓄電池への電流を制御する第3制御信号を前記充電器に対して送信する第2制御回路と
を有することを特徴とする電源システム。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−249345(P2012−249345A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−116628(P2011−116628)
【出願日】平成23年5月25日(2011.5.25)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【出願人】(593063161)株式会社NTTファシリティーズ (475)
【Fターム(参考)】