説明

光ディスク再生装置、光ディスク再生方法及びプログラム

【課題】消費電力を削減しつつ、コストを抑えた光ディスク再生装置等を提供する。
【解決手段】スピンドルモータ113は、光ディスク114を回転させる。ピックアップ101は、所定の範囲の回転数で光ディスク114に記憶されたデータを読み取る。メモリ107は、ピックアップ101により光ディスク114から読み取られたデータを記憶する。ショックプルーフ制御部106は、メモリ107に記憶されたデータを出力し、出力されたデータをメモリ107から削除する。マイコン部109は、メモリ107に記憶されているデータの容量に従って、スピンドルモータ113に、光ディスク114を強制的に回転させる状態と、光ディスク114を慣性で自由回転させる状態と、を切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
光ディスク再生装置の消費電力を削減するため、光ディスクを回転させるスピンドルモータを間欠的に駆動させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に開示されている技術では、スピンドルモータの回転数が第1の回転数に達したことを検出してから、所定の時間経過後に、スピンドルモータのサーボ手段は動作を停止する。その後、光ディスクは慣性で回転し、光ディスクから読み取られたデータはメモリに記憶される。そして、メモリに記憶されたデータが所定量に達する前に、スピンドルモータの回転数が第2の回転数まで低下すると、サーボ手段を再び動作させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−4896号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている技術では、スピンドルモータの回転数が所定の回転数に達したことを検出する回転数検出手段が必要であり、その分コストが高くなるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、消費電力を削減しつつ、コストを抑えた光ディスク再生装置等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る光ディスク再生装置は、
光ディスクを回転させる駆動部と、
所定の範囲の回転数で光ディスクに記憶されたデータを読み取る読取部と、
前記読取部により光ディスクから読み取られたデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されたデータを出力し、出力されたデータを前記記憶部から削除するデータ制御部と、
前記記憶部に記憶されているデータの容量に従って、前記駆動部に、光ディスクを回転駆動する状態と、光ディスクを慣性で自由回転させる状態と、を切り替える駆動制御部と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
例えば、前記光ディスク再生装置は、
前記記憶部に記憶されているデータが第1の閾値以上であるか否かを判別する第1の判別部、
を更に備え、
前記駆動制御部は、前記第1の判別部により前記記憶部に記憶されているデータが第1の閾値以上であると判別された場合、前記駆動部に、光ディスクを慣性で自由回転させる。
【0008】
例えば、前記第1の閾値は、前記記憶部の容量である。
【0009】
例えば、前記光ディスク再生装置は、
前記記憶部に記憶されているデータが、第2の閾値以下であるか否かを判別する第2の判別部、
を更に備え、
前記駆動制御部は、前記第2の判別部により前記記憶部に記憶されているデータが第2の閾値以下であると判別された場合、前記駆動部に、光ディスクを回転駆動させる。
【0010】
例えば、前記光ディスク再生装置は、
前記駆動部が光ディスクを回転駆動する時間を計時する計時部と、
前記計時部により計時された時間が所定の閾値以上であるか否かを判別する時間判別部と、
を更に備え、
前記駆動制御部は、前記計時部により計時された時間が所定の閾値以上であると判別された場合、前記駆動部に、光ディスクを慣性で自由回転させる。
【0011】
例えば、前記光ディスク再生装置は、
前記記憶部に記憶されているデータの容量が、増加した後、該記憶部の容量に達する前に増加しなくなっているか否かを判別する容量判別部、
を更に備え、
前記駆動制御部は、前記容量判別部により前記記憶部に記憶されているデータの容量が、増加した後、該記憶部の容量に達する前に増加しなくなっていると判別された場合、前記駆動部に、光ディスクを慣性で自由回転させる。
【0012】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る光ディスク再生方法は、
光ディスクを回転させる駆動ステップと、
所定の範囲の回転数で光ディスクに記憶されたデータを読み取る読取ステップと、
光ディスクから読み取られたデータを記憶部に記憶する記憶ステップと、
前記記憶されたデータを出力し、出力されたデータを前記記憶部から削除するデータ制御ステップと、
前記記憶部に記憶されているデータの容量に従って、光ディスクの回転を加速させる状態と、光ディスクを慣性で自由回転させる状態と、を切り替える駆動制御ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータに、
光ディスクを回転させる駆動手順と、
所定の範囲の回転数で光ディスクに記憶されたデータを読み取る読取手順と、
光ディスクから読み取られたデータを記憶部に記憶する記憶手順と、
前記記憶されたデータを出力し、出力されたデータを前記記憶部から削除するデータ制御手順と、
前記記憶部に記憶されているデータの容量に従って、光ディスクを強制的に回転させる状態と、光ディスクを慣性で自由回転させる状態と、を切り替える駆動制御手順と、
を実行させる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、消費電力を削減しつつ、コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係る光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】光ディスク再生装置が実行するモータ強制加速処理を説明するためのフローチャートである。
【図3】(a)乃至(d)はそれぞれ、光ディスクの回転数、メモリの蓄積量、PLLロック信号、キック信号を説明するための図である。
【図4】光ディスク再生装置が実行するショックプルーフ制御処理を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態に係る光ディスク再生装置10を、以下図面を参照して説明する。
【0017】
光ディスク再生装置10は、光ディスク114に記録されたデータを読み出して再生する装置である。光ディスク再生装置10は、図1に示すように、ピックアップ101と、信号生成回路102と、復調回路103と、PLL(Phase Locked Loop)部104と、スピンドル制御部105と、ショックプルーフ制御部106と、メモリ107と、DAC(Digital to Analog Converter)108と、マイコン部109と、位相補償回路110と、ピックアップ制御部111と、モータ駆動アンプ112と、から構成される。
【0018】
ピックアップ101は、レーザダイオード、光学系、アクチュエータ、フォトディテクタ等から構成され、レーザを光ディスク114に照射して、その反射光を電気信号に変換する。そして、ピックアップ101は、変換した電気信号を信号生成回路102に供給する。ここで、ピックアップ101から供給される電気信号は、後述するマイコン部109がスピンドルモータ113を制御することにより、転送レートが2倍±30%〜50%となっている。
【0019】
信号生成回路102は、ピックアップ101から供給された電気信号をデコードし、RF(Radio Frequency)信号と、FE(Focusing Error)信号と、TE(Tracking Error)信号と、を生成する。信号生成回路102は、生成したRF信号を復調回路103に供給し、FE信号及びTE信号を位相補償回路110に供給する。
【0020】
復調回路103は、信号生成回路102から供給されたRF信号をデコードし、デコードしたデジタル信号をPLL部104及びショックプルーフ制御部106に供給する。
【0021】
PLL部104は、位相比較器、ループフィルタ、VOC(Voltage Controlled Oscillator)等から構成され、復調回路103から供給されたデジタル信号の周波数に同期したクロック信号を生成する。PLL部104は、生成したクロック信号をスピンドル制御部105に供給する。ここで、PLL部104は、光ディスク114の規格で定まる所謂「1倍速」に対応する回転数(rpm)を基準とし、その基準となる回転数の1.5倍から2.5倍の範囲で、ロック信号を生成することができる。このような機能は、一般的にワイドキャプチャ機能と呼ばれる。また、PLL部104がロック信号を生成できる光ディスク114の回転数の範囲は、ロックレンジと呼ばれる。
【0022】
スピンドル制御部105は、PLL部104からクロック信号が供給されているか否かを判別する。即ち、スピンドル制御部105は、PLL部104に入力されたデジタル信号の位相と、PLL部104から出力されたクロック信号の位相とがロックされている否かを判別する。
【0023】
スピンドル制御部105は、PLL部104に入力されたデジタル信号の位相と、PLL部104から出力されたクロック信号の位相とがロックされていると判別した場合、これらの位相がロックされていることを示すPLLロック信号を生成する。
一方、スピンドル制御部105は、PLL部104に入力されたデジタル信号の位相と、PLL部104から出力されたクロック信号の位相とがロックされていないと判別した場合、これらの位相がロックされていないことを示すPLLロック信号を生成する。
スピンドル制御部105は、このように生成されたPLLロック信号をマイコン部109に供給する。
【0024】
なお、スピンドル制御部105は、汎用品であり、PLL部104から供給されたクロック信号からスピンドルモータの回転速度を制御するモータ制御信号を生成する。そして、スピンドル制御部105は、モータ制御信号をモータ駆動アンプに供給することにより、CLV方式の光ディスクを再生することができる。しかし、本実施形態では、スピンドル制御部105から供給されるモータ制御信号は使用されず、PLLロック信号のみがマイコン部109に供給され使用される。
【0025】
ショックプルーフ制御部106は、マイコン部109の制御により、復調回路103から供給されたデジタル信号をメモリ107に格納する。そして、ショックプルーフ制御部106は、メモリ107に格納されたデジタル信号を、1倍の転送速度でDAC108に順次供給し、供給したデジタル信号をメモリ107から順次削除する。
これにより、光ディスク再生装置10に振動が付与されて、ピックアップ101が光ディスク114の現在の読み取り位置から外れた場合でも、メモリ107に格納されたデジタル信号の容量(バイト数)が0になるまでの期間、音声等が音飛びせずに再生される。そして、マイコン部109は、この期間にピックアップ101を元の読み取り位置に復帰させ、音声等を継続して再生させる。このような機能は、一般的にショックプルーフ機能と呼ばれる。
【0026】
また、ショックプルーフ制御部106は、マイコン部109の制御により、メモリ107を参照して、メモリ107に格納されたデジタル信号の容量(以下、蓄積量という。)を取得し、取得した蓄積量をマイコン部109に供給する。
【0027】
メモリ107は、復調回路103から供給されたデジタル信号を格納する。
DAC108は、ショックプルーフ制御部106から供給されたデジタル信号をアナログ信号に変換し、アンプ等の外部機器へ出力する。
【0028】
マイコン部109は、スピンドル制御部105から供給されたPLLロック信号に基づいて、ショックプルーフ制御部106を制御することにより、メモリ107に格納されたデジタル信号を、1倍の転送速度でDAC108に順次供給させる。
また、マイコン部109は、ショックプルーフ制御部106から供給されたデジタル信号の蓄積量に基づいて、モータの回転を強制的に加速させるモータ強制加速信号(以下、キック信号という。)をモータ駆動アンプ112に供給する。
更に、マイコン部109はタイマ109aとしても機能する。
【0029】
位相補償回路110は、信号生成回路20から供給されたFE信号及びTE信号に位相補償を実施する。続いて、位相補償回路110は、位相補償後のFE信号及びTE信号に基づいて、ピックアップ101のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御信号を生成する。そして、位相補償回路110は、生成したアクチュエータ制御信号をピックアップ制御部111に供給する。
【0030】
ピックアップ制御部111は、位相補償回路110から供給されたアクチュエータ制御信号に基づいてアクチュエータを駆動させることにより、光ディスク114に照射するレーザの焦点を適宜調整する。
【0031】
モータ駆動アンプ112は、マイコン部109から供給されたキック信号を増幅し、増幅したキック信号をスピンドルモータ113に供給する。
スピンドルモータ113は、モータ駆動アンプ112から供給されたキック信号に従って駆動し、シャフトに接続された光ディスク114を回転させる。
【0032】
次に、本実施形態に係る光ディスク再生装置10に特有の動作を説明する。
【0033】
(モータ強制加速処理)
ユーザは、光ディスク114を再生したい場合、電源投入後、光ディスク再生装置に光ディスク114をセットし、図示しない操作部を操作して光ディスク114を再生する旨の指示をする。一方、ユーザは、光ディスク114の再生を停止したい場合、操作部を操作して光ディスク114の再生を停止する旨の指示をする。
以下、ユーザが、電源投入後、光ディスク再生装置に光ディスク114をセットし、操作部を操作して光ディスク114を再生する旨の指示をした場合を例にして、光ディスク再生装置10の動作を説明する。
【0034】
マイコン部109は、ユーザからの再生指示に応答して、図2に示すモータ強制加速処理(回転駆動処理)を開始し、まず、タイマ109aによって計測される時間tを0にリセットして、計時を開始させる(ステップS1)。そして、マイコン部109は、キック信号を、モータ駆動アンプ112を介してスピンドルモータ113に供給する(ステップS2)。
スピンドルモータ113は、キック信号に応答して、そのシャフトに接続された光ディスク114を回転させる。光ディスク114の回転数は、キック信号を与えた時間に比例して大きくなる。
【0035】
例えば、図3(d)に示すように、時刻t1から時刻t4までの期間に、マイコン部109がキック信号をスピンドルモータ113に供給した場合、図3(a)に示すように、時刻t1から時刻t4において、光ディスク114の回転数(rpm)が、キック信号を与えた時間に比例して大きくなる。ここで、光ディスク114の回転数がロックレンジの下限である1.5倍に達した時刻をt2とする。
【0036】
光ディスク114の回転数がロックレンジの下限である1.5倍に達すると、光ディスク114からデータが読み込まれ、図3(b)に示すように、時刻t2からメモリ107に格納されるデジタル信号の蓄積量が増加する。
一方、ショックプルーフ制御部106は、メモリ107に記憶されたデジタル信号の蓄積量が所定の閾値を初めて超えたことを契機として、メモリ107に記憶されたデジタル信号をDAC108に供給する(以下、音出しという。)。ここで、ショックプルーフ制御部106が音出しを開始した時刻をt3とする。
【0037】
これにより、時刻t3直後において、デジタル信号の単位時間当たりの蓄積量の変化量(以下、蓄積速度という。)は、図3(b)に示すように、時刻t1から時刻t3までの期間における蓄積速度に比較して小さく(遅く)なる。
【0038】
続いて、マイコン部109は、デジタル信号の蓄積量がメモリ107の容量と同一となったか否か、即ち、デジタル信号の蓄積量が「FULL」であるか否かを判別する(ステップS3)。
【0039】
マイコン部109は、デジタル信号の蓄積量が「FULL」でないと判別した場合(ステップS3;No)、タイマ109aによって計測される時間tが所定の閾値T1以下であるか否かを判別する(ステップS4)。
マイコン部109は、タイマ109aによって計測される時間tが所定の閾値T1以下であると判別した場合(ステップS4;Yes)、ステップS2に処理を戻す。
【0040】
一方、マイコン部109は、タイマ109aによって計測される時間tが所定の閾値T1より大きいと判別した場合(ステップS4;No)、ステップS5に処理を進め、キック信号の供給を停止する。
これにより、メモリ107に格納されたデジタル信号の蓄積量が「FULL」になる前に、光ディスク144の回転数がロックレンジの上限である2.5倍を超えた場合であっても、キック信号を供給してから所定の時間T1経過すれば、キック信号の供給が停止される。このため、スピンドルモータ113が焼き付くのを防止することができる。
【0041】
一方、マイコン部109は、デジタル信号の蓄積量が「FULL」であると判別した場合(ステップS3;Yes)、キック信号の供給を停止する(ステップS5)。
【0042】
例えば、図3(b)に示すように、時刻t2以降、デジタル信号の蓄積量が増加し続け、「FULL」になった時刻をt4とする。マイコン部109は、デジタル信号の蓄積量が「FULL」になったことを契機として、時刻t4にキック信号の供給を停止する。
【0043】
スピンドルモータ113へのキック信号の供給が停止されると、しばらくの間、光ディスク114は慣性により回転し続ける。しかし、光ディスク114の回転は、スピンドルモータ113の内部磁石の磁力等により減衰し、やがて停止する。ここで、光ディスク114の回転が減衰し、ロックレンジの下限である1.5倍になった時刻をt5とし、停止した時刻をt6とする。
【0044】
例えば、図3(d)に示すように、時刻t4以降、キック信号の供給が停止(オフ)されると、図3(a)に示すように、時刻t4以降、光ディスク114の回転数が徐々に減少し、時刻t5にロックレンジの下限である1.5倍を下回り、時刻t6に0となる。
【0045】
これにより、時刻t4から時刻t5までの期間において、マイコン部109がキック信号をスピンドルモータ113に供給しなくても、光ディスク114からデータが読み込まれる。このため、この期間において、デジタル信号の蓄積量は、「FULL」の状態のままとなる。しかし、時刻t5から時刻t6までの期間では、光ディスク114の回転数がロックレンジの範囲にないため、光ディスク114からデータが読み込まれない。このため、図3(b)に示すように、時刻t5から時刻t6までの期間において、メモリ107に格納されたデジタル信号の蓄積量は減少する。
【0046】
続いて、マイコン部109は、メモリ107に格納されたデジタル信号の蓄積量が所定の閾値以下であるか否かを判別する(ステップS6)。マイコン部109は、メモリ107に格納されたデジタル信号の蓄積量が所定の閾値より大きいと判別した場合(ステップS6;No)、ステップS6を繰り返す。
一方、マイコン部109は、メモリ107に格納されたデジタル信号の蓄積量が所定の閾値以下であると判別した場合(ステップS6;Yes)、ユーザから再生を停止する旨の指示があったか否かを判別する(ステップS7)。
【0047】
マイコン部109は、ユーザから再生を停止する旨の指示があった場合(ステップS5;Yes)、モータ強制加速処理を終了する。
一方、マイコン部109は、ユーザから再生を停止する旨の指示がない場合(ステップS5;No)、ステップS2に処理を戻す。
【0048】
例えば、図3(b)に示すように、時刻t4以降、デジタル信号の蓄積量が徐々に減少し、所定の閾値になった時刻をt7とする。マイコン部109は、デジタル信号の蓄積量が所定の閾値となり、且つ、ユーザから再生を停止する旨の指示がないことを契機として、再びキック信号を、モータ駆動アンプ112を介してスピンドルモータ113に供給する。そして、以後、マイコン部109は、ステップS1からステップS5までの処理を繰り返す。
【0049】
(ショックプルーフ制御処理)
マイコン部109は、スピンドル制御部105から供給されたPLLロック信号に応答して、図4に示すショックプルーフ制御処理を開始し、まず、PLLロック信号がPLL部104に入力されたデジタル信号の位相とPLL部104から出力されたクロック信号の位相とがロックされていることを示すか否かを判別する(ステップS11)。
【0050】
マイコン部109は、PLLロック信号がPLL部104に入力されたデジタル信号の位相とPLL部104から出力されたクロック信号の位相とがロックされていないことを示す場合(ステップS11;No)、ステップS11を繰り返す。
一方、マイコン部109は、PLLロック信号がPLL部104に入力されたデジタル信号の位相とPLL部104から出力されたクロック信号の位相とがロックされていることを示す場合(ステップS11;Yes)、復調回路103から供給されたデジタル信号をメモリ107へ記憶する旨の制御信号をショックプルーフ制御部106に供給し(ステップS12)、ショックプルーフ制御処理を終了する。
【0051】
例えば、図3(c)に示すように、時刻t2に、PLLロック信号が、PLL部104に入力されたデジタル信号の位相とPLL部104から出力されたクロック信号の位相とがロックされていないことを示すものから、ロックされていることを示すものに変化したとする。この場合、ステップS11でYesとなり、マイコン部109は、ショックプルーフ制御部106を制御して、復調回路103から供給されたデジタル信号をメモリ107へ記憶させる。
【0052】
これにより、メモリ107にデジタル信号が順次記憶される。ショックプルーフ制御部106は、メモリ107に格納されたデジタル信号の蓄積量が所定の閾値を超えたことを契機として、音出しを開始する。
【0053】
以上、説明したように、本実施形態によれば、光ディスク114は、スピンドルモータ113により強制的に回転・加速させられる(回転駆動される)状態と、慣性で回転する状態と、を交互に繰り返す。そして、光ディスクの回転数がロックレンジの範囲にあれば、光ディスク114からデータが読み取られ、光ディスク114に記憶されたデータが再生される。このため、スピンドルモータを常に回転させておく場合に比較して、光ディスク再生装置10の消費電力を削減することができる。
【0054】
また、メモリ107に格納されたデジタル信号の蓄積量に従って、キック信号の供給とキック信号の供給停止を切り替える。このため、回転数検出手段が不要であり、その分コストを抑えることができる。
更に、スピンドル制御部105が、フィードバックループによりスピンドルモータ113を制御するのではなく、マイコン部109が、キック信号の供給とキック信号の供給停止を切り替えることにより、スピンドルモータ113を制御する。このため、簡単な構成でスピンドルモータ113を間欠的に駆動させることができる。
【0055】
この発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、上記説明において示したハードウェアの構成及び動作のフローチャートは一例でありこれらに限定されるものではなく、適宜変更及び応用が可能である。
【0056】
上記実施形態では、スピンドルモータ113の焼き付けを防止するため、マイコン部109は、キック信号を供給してから所定の時間T1経過したことを契機として、キック信号の供給を停止する。しかし、キック信号の供給を停止する条件は、これに限定されず、例えば、マイコン部109は、メモリ107に格納されるデジタル信号の蓄積量が増加した後、「FULL」になる前に増加しなくなったことを契機として、キック信号の供給を停止してもよい。
【0057】
上記実施形態では、消費電力を削減するため、メモリ107に格納されたデジタル信号の蓄積量が「FULL」になった場合に、キック信号の供給を停止する。しかし、キック信号の供給を停止する条件は、これに限定されず、例えば、マイコン部109は、メモリ107に格納されたデジタル信号の蓄積量が所定の閾値以上となったことを契機として、キック信号の供給を停止してもよい。
【0058】
上記実施形態では、光ディスク再生装置10は、光ディスクを再生する機能のみを有するが、これに限定されず、例えば、データを記録する機能を有してもよい。
上記実施形態では、PLL部104のロックレンジは、1.5倍から2.5倍の範囲であるが、ロックレンジの範囲はこれに限定されない。
【0059】
なお、本発明の光ディスク再生装置10は、専用の装置を用いる必要はなく、通常のコンピュータにより実現することができる。例えばコンピュータに上記した各処理を実行させるためのプログラム及びデータを記録媒体(CD−ROM等)に記録して配布し、これをインストールしてOS上で実行することにより、本発明の光ディスク再生装置10を実現できる。また、プログラム及びデータの配布は、CD−ROM等に限らず、通信回線等を介して行われてもよい。
【符号の説明】
【0060】
10 光ディスク再生装置
101 ピックアップ
102 信号生成回路
103 復調回路
104 PLL部
105 スピンドル制御部(CLV方式)
106 ショックプルーフ制御部
107 メモリ
108 DAC
109 マイコン部
110 位相補償回路
111 ピックアップ制御部
112 モータ駆動アンプ
113 スピンドルモータ
114 光ディスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスクを回転させる駆動部と、
所定の範囲の回転数で光ディスクに記憶されたデータを読み取る読取部と、
前記読取部により光ディスクから読み取られたデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されたデータを出力し、出力されたデータを前記記憶部から削除するデータ制御部と、
前記記憶部に記憶されているデータの容量に従って、前記駆動部に、光ディスクを回転駆動する状態と、光ディスクを慣性で自由回転させる状態と、を切り替える駆動制御部と、
を備えることを特徴とする光ディスク再生装置。
【請求項2】
前記記憶部に記憶されているデータが第1の閾値以上であるか否かを判別する第1の判別部、
を更に備え、
前記駆動制御部は、前記第1の判別部により前記記憶部に記憶されているデータが第1の閾値以上であると判別された場合、前記駆動部に、光ディスクを慣性で自由回転させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。
【請求項3】
前記第1の閾値は、前記記憶部の容量である、
ことを特徴とする請求項2に記載の光ディスク再生装置。
【請求項4】
前記記憶部に記憶されているデータが、第2の閾値以下であるか否かを判別する第2の判別部、
を更に備え、
前記駆動制御部は、前記第2の判別部により前記記憶部に記憶されているデータが第2の閾値以下であると判別された場合、前記駆動部に、光ディスクを回転駆動させる、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光ディスク再生装置。
【請求項5】
前記駆動部が光ディスクを回転駆動する時間を計時する計時部と、
前記計時部により計時された時間が所定の閾値以上であるか否かを判別する時間判別部と、
を更に備え、
前記駆動制御部は、前記計時部により計時された時間が所定の閾値以上であると判別された場合、前記駆動部に、光ディスクを慣性で自由回転させる、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光ディスク再生装置。
【請求項6】
前記記憶部に記憶されているデータの容量が、増加した後、該記憶部の容量に達する前に増加しなくなっているか否かを判別する容量判別部、
を更に備え、
前記駆動制御部は、前記容量判別部により前記記憶部に記憶されているデータの容量が、増加した後、該記憶部の容量に達する前に増加しなくなっていると判別された場合、前記駆動部に、光ディスクを慣性で自由回転させる、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光ディスク再生装置。
【請求項7】
光ディスクを回転させる駆動ステップと、
所定の範囲の回転数で光ディスクに記憶されたデータを読み取る読取ステップと、
光ディスクから読み取られたデータを記憶部に記憶する記憶ステップと、
前記記憶されたデータを出力し、出力されたデータを前記記憶部から削除するデータ制御ステップと、
前記記憶部に記憶されているデータの容量に従って、光ディスクの回転を加速させる状態と、光ディスクを慣性で自由回転させる状態と、を切り替える駆動制御ステップと、
を備えることを特徴とする光ディスク再生方法。
【請求項8】
コンピュータに、
光ディスクを回転させる駆動手順と、
所定の範囲の回転数で光ディスクに記憶されたデータを読み取る読取手順と、
光ディスクから読み取られたデータを記憶部に記憶する記憶手順と、
前記記憶されたデータを出力し、出力されたデータを前記記憶部から削除するデータ制御手順と、
前記記憶部に記憶されているデータの容量に従って、光ディスクを強制的に回転させる状態と、光ディスクを慣性で自由回転させる状態と、を切り替える駆動制御手順と、
を実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−64276(P2012−64276A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−208275(P2010−208275)
【出願日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(308036402)株式会社JVCケンウッド (1,152)
【Fターム(参考)】